JPS61224732A - 無線式通報装置 - Google Patents

無線式通報装置

Info

Publication number
JPS61224732A
JPS61224732A JP60067469A JP6746985A JPS61224732A JP S61224732 A JPS61224732 A JP S61224732A JP 60067469 A JP60067469 A JP 60067469A JP 6746985 A JP6746985 A JP 6746985A JP S61224732 A JPS61224732 A JP S61224732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
sensor
signal
main body
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60067469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410253B2 (ja
Inventor
Masahiko Takeda
雅彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIHON KK
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
AIHON KK
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIHON KK, Aiphone Co Ltd filed Critical AIHON KK
Priority to JP60067469A priority Critical patent/JPS61224732A/ja
Publication of JPS61224732A publication Critical patent/JPS61224732A/ja
Publication of JPH0410253B2 publication Critical patent/JPH0410253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、センサ出力に基づくセキュリティ情報を無線
送信機で通報装置本体側に伝送する無線式通報装置に関
する。
[発明の技術的背景] 無線式通報装置においては、第6図に示す如く各種セン
サ1−1.1−2.・・・・・に対して個別な無線送信
機2−1.2−2.・・自・・が有線で接続される。
そし5て1例えばセンサ1−1が火災、ガス洩れ等を検
出した場合には、送信機2−1よりその検出内容に応じ
たセキュリティ情報が電波で無線受信機3に伝送される
受信機3は、住宅情報盤等の通報装置本体4に接続され
ている。この受信機3では受信した電波に基づいてセキ
ュリティ情報の内容が解読され、その内容に応じた警報
信号が出力される。しかして、この警報信号は有線で通
報装置本体4に伝送され、これによってこの通報装置本
体4では上記セキュリティ情報の内容+e応じた警報表
示が光。
音等によって行なわれ、また必要に応じて管理人や警備
会社等に対するセキュリティ情報の伝達が実行される。
なお上記受信機3は、通報装置本体4内に組込まれる場
合もある。
ところで、この種の通報装置では、無線送信機2−1.
2−2.・・・・・の通信可能範囲つまりサービスエリ
アが建物の構造等により変化するので、その送信電波が
通報装置本体側まで十分到達するよう、それらの通信機
の設置位置を選定する必要がある。
そこで従来は、センサ1 (1−1,1−2,・・・・
)と送信機2 (2−1,2−2,・・・・)間を仮配
線したのち、送信機2または該送信機2とセンサ1の双
方を移動させるとともにその移動の度にセンサを作動さ
せるという操作を行って送信機2の設置位置を選定して
いた。
しかるに上記手法は、送信機の設置位置が決定されたの
ち、センサ1と送信機2間の仮配線を取外して両者間の
本配線を行なうという後処理を必要とし、しかもセンサ
1を実働させる必要があるため、つまりたとえばセンサ
が火災検出用である場合、このセンサに煙や高温を作用
させる手間を要することから1作業性がきわめて悪いと
いう問題があった。
[発明の目的] 本発明は、かかる状態に鑑み、送信機の設置位置をセン
サを作動させることなく能率的に選定することができる
無線式通報装置を提供しようとするものである。
[発明の概要] 上記目的を達成するため本発明においては、センサ出力
に対応したセキュリティ情報を無線送信機で通報装置本
体側に伝送する無線式通報装置において、上記無線送信
機にテスト用情報の送信機能を設けるとともに1通報装
置本体側に上記テスト用情報が受信されたか否かを判断
する手段を設けるようにしている。
[発明の実施例コ 以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は1本発明に係る通報装置の一実施例を示してい
る。
この実施例に係る通報装置は、センサ10が接続される
無線送信機20と、この送信機の送信電波を受信する受
信機30と、この受信機の出力が加えられる通報装置本
体40とからなっている。
送信機20は、センサlOの出力を受ける入力インター
フェース回路21と、常開形のテスト用スイッチ22と
、このスイッチ22の一端が一方の入力端に接続され、
他方の入力端が上にインターフェース回路21の出力端
に接続されたオア回路23とが設けられている。なお、
スイッチ22の他端は電源電圧が印加されている。
インターフェース回路21は、センサ10の出力信号の
形態をエンコーダ24の入力形態に一致させる目的で設
けられており、第2図ないし第4図に例示するような構
成をもつ。
すなわち、第2図、に示す如く、作動時にメータ接点1
0aを閉成して信号”0”を出力する形成のセンサ10
に対しては、インバータ21aとプルアップ抵抗21b
とから構成される。
また第3図に示す如く、作動時にブレーク接点10bを
開放して信号”1”を出力する形式のセンサ10に対し
ては、プルアップ抵抗21bのみで構成される。
さらに、アナログ電圧信号を出力する形式のセンサ10
に対しては、第4図に示すように、基準電圧を発生させ
る抵抗21cおよびツェナダイオード21dと、該基準
電圧と上記アナログ出力電圧とを比較して、前者よりも
後者が大きいときに論理レベル”1″の信号を出力する
比較器21eとから構成される。
このようなインターフェース回路を設けておけば、セン
サ10が感知作動したさいに、オア回路23から論理レ
ベル”1”の信号が出力されることになる。
エンコーダ24は、論理レベル”l#′の信号が入力さ
れたさいに、センサ10の検出内容(火災、ガス洩れ等
)に対応したセキュリティ情報信号、たとえば符号化さ
れたパルス信号を発生する作用をなす、このエンコーダ
24の出力は、搬送波発生回路25の出力が加えられて
いる変調回路26に変調信号として供給され、この結果
、変調回路26からはこの変調信号で変調された搬送波
が出力される。そして変調回路26の出力は、高周波増
幅回路27を介してアンテナ28より電波として送出さ
れる。
無線受信機30は、受信用アンテナ31、高周波増幅回
路32、周波数混合回路33、局部発振回路34.中間
周波増幅回路35.復調回路36、復調信号増幅回路3
7という公知の回路要素を具備するとともに、復調信号
増幅回路37の出力をデコードするデコーダ38と、こ
のデコーダ38の出力形態を通報装置本体4oの入力形
態に一致させる出力インターフェース回路39とを備え
ている。
通報装置本体40は、住宅情報盤等がらなり。
無線受信機3oとはケーブル5oを介して接続されてい
る。なお、この通報装置本体4oに上記受信機30が内
蔵される場合もある。
以下、この実施例の作用を説明する。いま、送信機20
のテスト用スイッチ22が閉成されると。
オア回路23に論理レベルslt+の信号が入力される
。この結果、センサ1oが感知作動した場合と同様のセ
キュリティ情報信号(テスト用情報信号)がエンコーダ
24から出力され、これにより該信号で変調された搬送
波がアンテナ28より電波として送信される。
上記送信された電波が受信機3o側のアンテナ31でキ
ャッチされると、該受信機の復調回路36によってセキ
ュリティ情報信号が抽出され、この信号は復調信号増幅
回路、37.デコーダ38および出力インターフェース
回路39を介して通報装置本体40に加えられる。これ
により1通報装置本体40においては、セキュリティ情
報信号が示唆するセキュリティ内容に対応した警報表示
が音、光等によって行なわれる。
つまりこの実施例によれば、スイッチ22を閉成させた
状態で送信機20を移動させることにより1個々の移動
位置におけるセキュリティ情報の伝達の可否をチェック
することができる。すなわち、センサ10を送信機20
に接続しかつそれを実働させるという操作を伴なうこと
なく、上記のチェックを行なうことが可能である。
なお、上記チェック操作によって送信機20の設置位置
が決定されれば、ケーブル60によってセンサ10が送
信機20に接続される。
上記実施例では、センサ10と送信機20とをケーブル
60で接続しているが1両者が一体化されている場合で
も本発明は有効である。
また実施例では、スイッチ22をオア回路23に直接接
続しているが、第sHに示ス如くスイッチ22とオア回
路23間にセンサ1oの出方と等価な形態の出力が得ら
れる信号発生回路29を介在させ、この信号発生回路2
9をスイッチ22の閉成操作で作動させるようにするこ
ともできる。
この場合、センサ1oの出力が直接オア回路23に入力
され、がっオア回路23とエンコーダ24との間に前記
インターフェース回路21が介在されることになる。
さらに第1図、第5図に示した実施例では、テストスイ
ッチ22の閉成時に、センサ1oが作動した場合と同様
な形態をもつセキュリティ情報信号(テスト用情報信号
)&エンコーダ24がら出力させているが、テストスイ
ッチ22の閉成時にセンサ作動時とは異なる形態のテス
ト用情報信号がエンコーダ24がら出力されるように該
エンコーダ24を構成することも可能である。
コノ場合−スイッチ22が直接エンコータ24に接続さ
れ、また受信機3oのデコーダ38に上記異形層のテス
ト用情報を判別する機能が付加される。もちろん、上記
スイッチ22を閉成させたさいに、センサ10の作動時
におけるセキュリティ情報と同様な内容をもつテスト用
情報信号と上記異形層のテスト用情報信号の双方をエン
コーダ24から出力させることも可能である。
なお、実施例では一対のセンサ10と送信機20のみが
示されているが、実際には一つの受信機30および通報
装置本体4oに対し複数種のセンサとそれらのセンサに
対応する送信機が配設される。
〔発明の効果1 本発明によれば、無線送信機にテスト用情報の発生源を
設けているので、センサと無線送信機間を仮配線する手
間および該センサを作動させるという操作を要すること
なく、無線送信機の設置位置の適否をチェックすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る無線式通報装置の−実施例を示し
たブロック図、第2図、第3図および第4図は各々入力
インターフェース回路の構成例を示したブロック図、第
5図は本発明の他の実施例の要部を示したブロック図、
第6図は従来の無線式情報装置の構成を例示したブロッ
ク図である。 10・・・・・・・・センサ 20・・・・・・・・無線送信機 22・・・・・・・・テスト用スイッチ23・・・・・
・・・オア回路 30・・・・・・・・無線受信機 40・・・・・・・・通報装置本体 代理人 弁理士  守 谷 −雄 第2図 第3図 第4図 第5図 ア 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. センサ出力に基づくセキュリティ情報を無線送信機で通
    報装置本体側に伝達する無線式通報装置において、上記
    無線送信機にテスト用情報の送信機能を持たせるととも
    に、上記通報装置本体側に上記テスト用情報が受信され
    たか否かを判断する手段を設けたことを特徴とする無線
    式通報装置。
JP60067469A 1985-03-29 1985-03-29 無線式通報装置 Granted JPS61224732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067469A JPS61224732A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 無線式通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067469A JPS61224732A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 無線式通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61224732A true JPS61224732A (ja) 1986-10-06
JPH0410253B2 JPH0410253B2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=13345846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60067469A Granted JPS61224732A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 無線式通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61224732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242290B2 (en) * 2000-06-03 2007-07-10 Visible Assets, Inc. Testing methods for use with boxes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165539A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Mitsubishi Electric Corp 移動局試験方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165539A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Mitsubishi Electric Corp 移動局試験方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242290B2 (en) * 2000-06-03 2007-07-10 Visible Assets, Inc. Testing methods for use with boxes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410253B2 (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777474A (en) Alarm system for the hearing impaired
US3886534A (en) Security system
US8350720B2 (en) Method and apparatus for object recognition and warning system of a primary vehicle for nearby vehicles
US4847595A (en) Alarm system
JPS61224732A (ja) 無線式通報装置
KR960042438A (ko) 자동차 원격점검장치를 구비한 ecu(전자제어유닛)
US6490434B1 (en) Systems and methods for completing diagnostic tests on rechargeable devices using cradle contacts
EP0874341A3 (en) Reduced power installation and supervision of wireless security system devices
KR960012800A (ko) 배선 선로 고장 원격 감시 방법 및 장치
JP2859135B2 (ja) ワイヤレスセキュリティシステム
JPH0229503Y2 (ja)
JPS6139655A (ja) 電力線搬送監視集中制御システム
JPH01297799A (ja) ワイヤレス情報システム
JPS60169999A (ja) 自火報受信機
JPH06258131A (ja) 接続機器自動選別方式
JPS6167339A (ja) Catvシステム用通信装置
WO1980001214A1 (en) Event indication and indication system
JPS6215936A (ja) 路側通信装置のケ−ブル断線検知方法
JPH0430696A (ja) 伝送端末装置
JPH0292097A (ja) 端末制御監視装置
JPS61263337A (ja) 信号伝送路監視装置
JPS6093593A (ja) 家屋内警備システムのテスト装置
JPH07210789A (ja) 監視用センサシステムのための作動チェック方法
JPH05346995A (ja) 火災報知機
JPS61166695A (ja) 異常警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees