JPS6122464Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6122464Y2 JPS6122464Y2 JP1975029739U JP2973975U JPS6122464Y2 JP S6122464 Y2 JPS6122464 Y2 JP S6122464Y2 JP 1975029739 U JP1975029739 U JP 1975029739U JP 2973975 U JP2973975 U JP 2973975U JP S6122464 Y2 JPS6122464 Y2 JP S6122464Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- main circuit
- signal
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は電力変換装置を起動するにあたり、
検出信号値と基準信号値が等しいとき、交流主電
源の投入を可能とした電力変換装置に関する。
検出信号値と基準信号値が等しいとき、交流主電
源の投入を可能とした電力変換装置に関する。
従来、半導体変換装置において、主回路側を投
入する起動条件には、主回路の出力側に直接電圧
リレーを入れ、その出力電圧が0になつているこ
と、すなわち、たとえば、負荷がモータである場
合にはモータ停止の条件を起動条件に使用してい
た。
入する起動条件には、主回路の出力側に直接電圧
リレーを入れ、その出力電圧が0になつているこ
と、すなわち、たとえば、負荷がモータである場
合にはモータ停止の条件を起動条件に使用してい
た。
このような起動条件で動作する従来の装置によ
れば、例えば制御回路の不良等の原因で制御回路
の出力が出たまま主回路を投入する危険性があ
り、装置の故障ひいては負荷側の焼損等の事故を
招来する危険性があつた。
れば、例えば制御回路の不良等の原因で制御回路
の出力が出たまま主回路を投入する危険性があ
り、装置の故障ひいては負荷側の焼損等の事故を
招来する危険性があつた。
この考案は、上記従来の欠点を除去するために
なされたもので、変換装置の出力端子電圧を検出
し、その検出信号値と基準値とを比較し、その比
較結果に応じて主回路投入可能の信号を出すよう
にして、装置の故障ならびに負荷側の焼損の発生
を未然に防止できる電力変換装置を提供するもの
である。
なされたもので、変換装置の出力端子電圧を検出
し、その検出信号値と基準値とを比較し、その比
較結果に応じて主回路投入可能の信号を出すよう
にして、装置の故障ならびに負荷側の焼損の発生
を未然に防止できる電力変換装置を提供するもの
である。
次に、図面に基づきこの考案の電力変換装置の
一実施例について説明すると、第1図における1
は主回路入力端子であり、この主回路入力端子1
は投入回路2に接続されている。
一実施例について説明すると、第1図における1
は主回路入力端子であり、この主回路入力端子1
は投入回路2に接続されている。
投入回路2は主回路を投入する投入回路であつ
て、コンタクタなどで構成されており、投入回路
投入条件として、後述するこの考案の主体をなす
起動条件回路8の出力信号を利用するようになつ
ている。
て、コンタクタなどで構成されており、投入回路
投入条件として、後述するこの考案の主体をなす
起動条件回路8の出力信号を利用するようになつ
ている。
投入回路2の出力側は変換回路(半導体変換装
置)3を介して主回路出力端子4に接続されてお
り、かくして、主回路入力端子1、投入回路2、
変換回路3および主回路出力端子4とにより主回
路系が構成されている。
置)3を介して主回路出力端子4に接続されてお
り、かくして、主回路入力端子1、投入回路2、
変換回路3および主回路出力端子4とにより主回
路系が構成されている。
この主回路系は、投入回路2が閉じているとき
に、主回路入力端子1からの直流入力が投入回路
2を経て変換回路3で交流に変換され、主回路出
力端子4に交流電力が送出されるようになつてい
る。
に、主回路入力端子1からの直流入力が投入回路
2を経て変換回路3で交流に変換され、主回路出
力端子4に交流電力が送出されるようになつてい
る。
この主回路出力端子4には、図示しないが、負
荷、たとえば、モータなどが接続さされるように
なつている。この主回路出力端子4の電圧は出力
電圧検出器6で検出されるようになつており、出
力電圧検出器6の出力efは制御入力信号端子9の
基準値eiと比較され、その偏差が制御回路7の入
力側に導入されるようになつている。
荷、たとえば、モータなどが接続さされるように
なつている。この主回路出力端子4の電圧は出力
電圧検出器6で検出されるようになつており、出
力電圧検出器6の出力efは制御入力信号端子9の
基準値eiと比較され、その偏差が制御回路7の入
力側に導入されるようになつている。
制御回路7の出力E0は上記起動条件回路8及
びゲート回路5に接続されている。ゲート回路5
の出力は上記変換回路3に、また起動条件回路8
の出力は投入回路2に導びかれている。今、図に
おいて、投入回路2を閉路して運転に入る場合に
おいて、主回路出力端子4の電圧が0であるかど
うか判別する必要がある。
びゲート回路5に接続されている。ゲート回路5
の出力は上記変換回路3に、また起動条件回路8
の出力は投入回路2に導びかれている。今、図に
おいて、投入回路2を閉路して運転に入る場合に
おいて、主回路出力端子4の電圧が0であるかど
うか判別する必要がある。
この場合、出力電圧検出器6は主回路出力端子
4の電圧を検出しており、その検出値に比例した
検出信号efを出力している。そして、制御入力信
号端子9の主回路出力電圧の基準となる基準値ei
と出力電圧検出器6の出力efとが比較され、その
偏差が制御回路7の入力側に導入される。
4の電圧を検出しており、その検出値に比例した
検出信号efを出力している。そして、制御入力信
号端子9の主回路出力電圧の基準となる基準値ei
と出力電圧検出器6の出力efとが比較され、その
偏差が制御回路7の入力側に導入される。
ところで、上記投入回路2が開路している場合
には、制御入力信号端子9の基準値は0でかつ主
回路出力端子4の電圧も0、及び制御回路7の出
力も0でなければ、投入回路2を投入してはなら
ないものである。
には、制御入力信号端子9の基準値は0でかつ主
回路出力端子4の電圧も0、及び制御回路7の出
力も0でなければ、投入回路2を投入してはなら
ないものである。
したがつて、慣性によるモータが回り続けて、
このモータの逆起電力がある場合などのごとく、
主回路出力端子4に電圧が残つていると、制御入
力信号端子9の基準値eiが0であつても、出力電
圧検出器6は主回路出力端子4の電圧を検出し、
その出力側に出力電圧efを生じる。
このモータの逆起電力がある場合などのごとく、
主回路出力端子4に電圧が残つていると、制御入
力信号端子9の基準値eiが0であつても、出力電
圧検出器6は主回路出力端子4の電圧を検出し、
その出力側に出力電圧efを生じる。
この出力電圧検出器6の出力電圧efは制御回路
7の入力側に印加され、制御回路7の出力電圧
E0は0ではない状態になつている。
7の入力側に印加され、制御回路7の出力電圧
E0は0ではない状態になつている。
一方、起動条件回路8は制御回路7の出力電圧
E0が0になるまで動作しないようになつてお
り、投入回路2は制御回路7の出力電圧が0にな
るまで投入を待期することになる。
E0が0になるまで動作しないようになつてお
り、投入回路2は制御回路7の出力電圧が0にな
るまで投入を待期することになる。
この起動条件回路8は、出力電圧検出器6の出
力電圧と制御入力信号端子9の基準値との比較を
制御回路7で行ない、この出力電圧E0が0の場
合にのみ投入回路2の投入可能の出力信号を出す
ようになつている。従つて例えば、基準値が0で
ある場合には、投入回路2の投入条件は制御回路
7の出力信号が0である場合のみ起動条件回路8
が動作して投入可能の出力信号を出す。
力電圧と制御入力信号端子9の基準値との比較を
制御回路7で行ない、この出力電圧E0が0の場
合にのみ投入回路2の投入可能の出力信号を出す
ようになつている。従つて例えば、基準値が0で
ある場合には、投入回路2の投入条件は制御回路
7の出力信号が0である場合のみ起動条件回路8
が動作して投入可能の出力信号を出す。
ここで、起動条件回路8の構成について説明す
ると、第3図に示されるように、この起動条件回
路8は比較回路80、抵抗81、トランジスタ8
2、リレー83、直流電源84から構成されてお
り、比較回路80はE0の値がほぼ0の時、出力
1を発生し、トランジスタ82を導通させてリレ
ー83を励磁し、その接点Kを閉じて投入可能信
号を送出するよう構成されている。
ると、第3図に示されるように、この起動条件回
路8は比較回路80、抵抗81、トランジスタ8
2、リレー83、直流電源84から構成されてお
り、比較回路80はE0の値がほぼ0の時、出力
1を発生し、トランジスタ82を導通させてリレ
ー83を励磁し、その接点Kを閉じて投入可能信
号を送出するよう構成されている。
ところで第1図に例示の回路は、第2図に示す
ように、変換回路3、出力電圧検出器6、制御回
路7およびゲート回路5で一巡のフイードバツク
制御系となつている。いま、このような制御系に
おいて、制御入力信号端子9からの基準値をei、
出力電圧検出器6からのフイードバツク量をef、
制御回路7の制御ゲインをG、制御回路7の制御
出力値をE0とすると、 E0=(ei−ef)・G ……(1) となり、この(1)式より、 ei=0、ef=0の時のみE0=0・G=0 ……(2) ei=0、ef≠0の時のみE0=ef・G ……(3) ei≠0、ef=0の時のみE0=ei・G ……(4) となる。そして上記(2)式の条件で制御回路7が不
良の時、E0≠0である。
ように、変換回路3、出力電圧検出器6、制御回
路7およびゲート回路5で一巡のフイードバツク
制御系となつている。いま、このような制御系に
おいて、制御入力信号端子9からの基準値をei、
出力電圧検出器6からのフイードバツク量をef、
制御回路7の制御ゲインをG、制御回路7の制御
出力値をE0とすると、 E0=(ei−ef)・G ……(1) となり、この(1)式より、 ei=0、ef=0の時のみE0=0・G=0 ……(2) ei=0、ef≠0の時のみE0=ef・G ……(3) ei≠0、ef=0の時のみE0=ei・G ……(4) となる。そして上記(2)式の条件で制御回路7が不
良の時、E0≠0である。
従つて起動条件回路8は、E0の有無を判別、
またはE0が装置を異常に至らしめない値以下で
あるか歪かを判別する判別回路であればよい。
またはE0が装置を異常に至らしめない値以下で
あるか歪かを判別する判別回路であればよい。
このように通常の発生しうる上述の三つのモー
ドでの判別を行うことができる。
ドでの判別を行うことができる。
ただし、制御回路、検出回路の双方が異常で、
ei=efのモードについては、第2図において、E0
=0となり、従つて、この場合は第3図に示す回
路では検出できないが、そのようなモードは通常
は起り得ないと考えられる。
ei=efのモードについては、第2図において、E0
=0となり、従つて、この場合は第3図に示す回
路では検出できないが、そのようなモードは通常
は起り得ないと考えられる。
したがつて、制御回路7が不良で、制御回路7
の出力電圧が0でなければ、投入回路2の投入に
闘よる主回路投入はできず、この場合には制御回
路7の不良をも同時に検出していることになる。
の出力電圧が0でなければ、投入回路2の投入に
闘よる主回路投入はできず、この場合には制御回
路7の不良をも同時に検出していることになる。
なお、上記起動条件回路8から出されるところ
の、投入回路2のあるいは主回路の投入可能の
(出力)信号とは、投入回路2が閉路されれば、
その際ゲート回路5によりオンされている変換回
路3を介して主回路出力端子4に交流電力を送出
させることができる信号、換言すれば、主回路出
力端子4に接続された負荷、例えばモータに対し
て主回路系を投入してもよいということを意味す
る信号をいうものであり、この投入可能信号は、
必ずしも投入回路2に送られ、これを開,閉操作
するために利用されるだけのものではない。例え
ば上述実施例では、上記投入可能信号はゲート回
路5を介しての変換回路3のオン、オフに利用さ
れているもので、この信号が出ていれば変換回路
3がオンし、この際投入回路2を閉路すれば、主
回路出力端子4に交流電力が送出されるようにな
されているものである。要するに投入可能信号
は、この信号が起動条件回路8より出ているとき
に投入回路2が閉路されれば変換回路3を介して
主回路出力端子4に交流伝力を送出させることが
できるという信号で、この信号は、勿論、投入回
路2側に送つて投入可能の表示信号として利用し
てもよいし、また投入回路2を自動的に閉路する
信号として利用してもよい。
の、投入回路2のあるいは主回路の投入可能の
(出力)信号とは、投入回路2が閉路されれば、
その際ゲート回路5によりオンされている変換回
路3を介して主回路出力端子4に交流電力を送出
させることができる信号、換言すれば、主回路出
力端子4に接続された負荷、例えばモータに対し
て主回路系を投入してもよいということを意味す
る信号をいうものであり、この投入可能信号は、
必ずしも投入回路2に送られ、これを開,閉操作
するために利用されるだけのものではない。例え
ば上述実施例では、上記投入可能信号はゲート回
路5を介しての変換回路3のオン、オフに利用さ
れているもので、この信号が出ていれば変換回路
3がオンし、この際投入回路2を閉路すれば、主
回路出力端子4に交流電力が送出されるようにな
されているものである。要するに投入可能信号
は、この信号が起動条件回路8より出ているとき
に投入回路2が閉路されれば変換回路3を介して
主回路出力端子4に交流伝力を送出させることが
できるという信号で、この信号は、勿論、投入回
路2側に送つて投入可能の表示信号として利用し
てもよいし、また投入回路2を自動的に閉路する
信号として利用してもよい。
以上のように、この考案によれば、電力変換装
置の出力を検出し、その検出信号値と基準値とを
比較し、検出信号値が基準値と等しい時に起動条
件回路より主回路投入可能の信号を出すようにし
たので、制御回路が不良になつても主回路を投入
する危険性がなくなり、したがつて装置の故障や
負荷側の焼損などを未然に防止することができる
のである。
置の出力を検出し、その検出信号値と基準値とを
比較し、検出信号値が基準値と等しい時に起動条
件回路より主回路投入可能の信号を出すようにし
たので、制御回路が不良になつても主回路を投入
する危険性がなくなり、したがつて装置の故障や
負荷側の焼損などを未然に防止することができる
のである。
第1図はこの考案の電力変換装置の一実施例を
示すブロツクダイヤグラム、第2図は第1図にお
けるフイードバツク制御系を示す図、第3図は第
1図および第2図中の起動条件回路の一例を示す
回路図である。 1……主回路入力端子、2……投入回路、3…
…変換回路、4……主回路出力端子、5……ゲー
ト回路、6……出力電圧検出器、7……制御回
路、8……起動条件回路、9……制御入力信号端
子。
示すブロツクダイヤグラム、第2図は第1図にお
けるフイードバツク制御系を示す図、第3図は第
1図および第2図中の起動条件回路の一例を示す
回路図である。 1……主回路入力端子、2……投入回路、3…
…変換回路、4……主回路出力端子、5……ゲー
ト回路、6……出力電圧検出器、7……制御回
路、8……起動条件回路、9……制御入力信号端
子。
Claims (1)
- 主回路入力端子からの直流電力を変換回路によ
り交流電力に変換して主回路出力端子に送出する
主回路系に投入回路を有するものにおいて、上記
主回路出力端子の電圧を検出しその検出値に比例
した検出信号を出力する出力電圧検出器と、この
出力電圧検出器の検出信号の値と上記主回路の出
力電圧の基準となる基準値との差に比例した出力
を生じる制御回路と、この制御回路の出力が零の
時に上記投入回路の投入可能信号を出力する起動
条件回路とを備え、上記投入回路が投入されるこ
とにより上記変換回路を介して主回路出力端子に
交流電力を供給するようにしてなる電力変換装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1975029739U JPS6122464Y2 (ja) | 1975-03-04 | 1975-03-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1975029739U JPS6122464Y2 (ja) | 1975-03-04 | 1975-03-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS51111031U JPS51111031U (ja) | 1976-09-08 |
JPS6122464Y2 true JPS6122464Y2 (ja) | 1986-07-05 |
Family
ID=28136003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1975029739U Expired JPS6122464Y2 (ja) | 1975-03-04 | 1975-03-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6122464Y2 (ja) |
-
1975
- 1975-03-04 JP JP1975029739U patent/JPS6122464Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS51111031U (ja) | 1976-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20050016197A (ko) | 전력 변환 장치 및 그 제어 방법 | |
US10049842B2 (en) | Relay unit for performing insulation diagnosis and method for controlling same | |
JPS6122464Y2 (ja) | ||
JP3849298B2 (ja) | 電圧型インバータ | |
JPH0543800U (ja) | インバータ装置 | |
JPH084631Y2 (ja) | しゃ断器制御電流センサの点検回路 | |
JPH0555435U (ja) | 出力スイッチの状態検出回路 | |
US4886320A (en) | Vital pressure regulating system for railroad cars | |
JPH02254968A (ja) | 電圧検出方式 | |
JPH0116175Y2 (ja) | ||
RU1826103C (ru) | Устройство дл защитного отключени электроустановки переменного тока | |
JPS639275Y2 (ja) | ||
JP2660778B2 (ja) | エンジン用電子式コントローラの誤動作検出装置 | |
JPH0212448Y2 (ja) | ||
JPH0325022Y2 (ja) | ||
JPH0747998Y2 (ja) | インバ−タの制御回路 | |
JPS61140979U (ja) | ||
JPS6353772B2 (ja) | ||
JP2561674Y2 (ja) | サイリスタレオナード装置のゲート回路 | |
JPH0241746Y2 (ja) | ||
JPS58107924A (ja) | 定電流給電装置 | |
JPS60134782A (ja) | 圧縮機駆動装置 | |
JPS62223523A (ja) | 炎検出回路の異常検出装置 | |
SU691590A1 (ru) | Устройство дл контрол работы вентил торов | |
JPS6122702A (ja) | 電気車走行制御装置用保安装置 |