JPS61224499A - 冷却構造 - Google Patents

冷却構造

Info

Publication number
JPS61224499A
JPS61224499A JP6567085A JP6567085A JPS61224499A JP S61224499 A JPS61224499 A JP S61224499A JP 6567085 A JP6567085 A JP 6567085A JP 6567085 A JP6567085 A JP 6567085A JP S61224499 A JPS61224499 A JP S61224499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling plate
circuit board
electronic component
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6567085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754878B2 (ja
Inventor
俊一 菊池
勝山 幸寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60065670A priority Critical patent/JPH0754878B2/ja
Publication of JPS61224499A publication Critical patent/JPS61224499A/ja
Publication of JPH0754878B2 publication Critical patent/JPH0754878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリント基板に実装された電子部品の表面を冷
媒が循環される冷却プレートにより冷却を行う冷却構造
に係り、特に、該冷却プレートには電源供給バーなどを
当接させるように形成した冷却構造に関する。
プリント基板に実装された電子部品の冷却を行う冷却装
置としては、経済的で、しかも、高い冷却効果が得られ
るものとして冷水などの冷媒が循環される冷却プレート
によって電子部品の発粋を吸収するように形成された冷
却装置が一般的に知られている。
このような冷却装置はプリント基板に実装された1電子
部品を冷却するように形成されているが、電子機器の構
成にはプリント基板に実装された電子部品以外の部品が
あり、また、これらの部品が発熱体であれば周囲の温度
を上、昇させ冷却効率が低下される。
したがって、プリント基板に実装された電子部品の冷却
効率の向上を図るためにはプリント基板の近傍に配設さ
れる部品の冷却を如何に効率良く行うかが重要である。
〔従来の技術〕
従来は第3図の斜視図に示すように構成されていた。
複数の電子部品2が実装されたプリント基板1に対して
、プリント基板1の外形と略同じ大きさの冷却プレート
3が重ねられるように設けられ、冷却プレート3の所定
箇所に固着された可撓性の伝熱部材5を介して電子部品
2の表面に圧接されるように構成されている。
冷却プレート3は銅、アルミニウム、ステンレス材など
の良熱伝導材によって形成され、冷媒が循環される循環
路が内設されている。
そこで、冷却プレート3の一方の口4より矢印A方向に
冷水が給水され、他方の口4から矢印B方向に排水され
ることにより冷水が循環路を流通し、冷却が行われる。
また、プリント基板1には電源供給のバー6が電源部よ
り張架され、それぞれの電子部品に対する電源が供給さ
れるように形成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような構成では、バー6から発生される熱は自然対
流による冷却となるため、固着されたプリント基板1の
温度を上昇させることになる。
したがって、プリント基板1に伸縮が生じ電子部品2と
伝熱部材5との圧接の信頼度を低下させ、更に、周囲の
温度上昇により冷却能力を低下させる問題を有していた
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題点は、冷却プレートの外周面に良熱伝導性の
絶縁被膜を形成すると共に、該絶縁被膜を介して第2の
電子部品が該冷却プレートに当接される本発明による冷
却構造によって解決される。
〔作用〕
即ち、冷却プレートの外周面に良熱伝導性の絶縁被膜を
形成し、該絶縁被膜を介して発熱体である第2の電子部
品を当接させ、該第2の電子部品を冷却するように形成
したものである。
これにより、第2の電子部品の発熱を強制的に冷却する
ことができるため、第2の電子部品による前述の冷却能
力の低下を防ぐことができる。
〔実施例〕
以下本発明を第1図および第2図の一実施例によって詳
細に説明する。第1図は斜視図、第2図は要部断面図で
ある。尚、全図を通じ、同一符号は同一対象物を示す。
第1図に示すように、冷却プレート3の所定側面に絶縁
被膜8を設け、電源バー7の所定箇所が絶縁被膜8を設
けた冷却プレート3の側面に当接されるようにしたもの
で、他は前述と同じ゛構成である。
この絶縁被膜8は、例えば、セラミック材の焼成によっ
て被膜を形成するか、または、金属材および剛性樹脂材
を蒸着などによって被膜を゛形成するか、更に、薄いシ
リコンゴムなどのシート状の部材を接着することなどに
よって形成しても良く、良熱伝導性で、かつ、薄いこと
が望ましい。
そこで、第2図のD−D断面図に示すように、電源バー
7の所定箇所には冷却プレート3の側面に当接される当
接面7Aを設け、一端をネジ9によってプリント基板1
に固着することで冷却プレート3の絶縁被膜8が設けら
れた側面に電源バー7の当接面7Aを当接するように形
成することができる。
このように構成すると、電源バー7の発熱は矢印Cのよ
うに冷却プレート3に移送され、冷却が行われる。
また、第4図の他の実施例に示すように構成することで
も良い。第4図の(a)、  (b)、  (c)は要
部断面図である。
第4図の(a)は電源バー7と冷却プレート3とを金具
10によって連結するようにしたものである。このよう
に構成すると、絶縁被膜8を介した当接をより密着させ
ることができる。
だだし、この金具10の連結は電源バー7と冷却プレー
ト3との位置ずれを調整できるよう配慮し、金具10の
取付穴を長円などに形成する必要がある。
更に、(b)は電源バー7には良熱伝導材によって形成
された板バネ12を固着し、板バネ12の先端部が絶縁
被膜8を介して冷却プレート3に圧接されるように金具
11によって連結したものであり、また、(c)は電源
バー7には熱伝導性ペースト14が注入された可撓性の
ジャバラ状の部材13を設け、部材13が前述と同様に
絶縁被膜8を介して冷却プレート3に圧接されるように
金具11によって連結したものである。
この(b)、  (c)のように連結すると、前述の(
a)よりも電源バー7と冷却プレート3との連結に対し
て融通性かえられ、互いの位置ずれを吸収して確実に熱
伝達が行えるように当接させることができる。
このような絶縁被膜8を冷却プレート3の全ての外周に
設けると前述の電源バー7以外の発熱体の部品の冷却も
可能となり同様の効果を得ることができる。
尚、以上の例では電源バーはプリント基板1上に固定さ
れているが、プリント基板1とは別の部材に固定されて
も良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、冷却プレートの側面に絶
縁被膜を設け、該絶縁被膜を介してプリント基板に実装
されている半導体素子以外の素子や、プリント基板に実
装されていない他の発熱体を冷却するように形成したも
のである。
これにより、従来のようなプリント基板の近傍に配設さ
れた発熱体の影響によって冷却性能が低下されることが
なくなり、したがって、安定した冷却が行え、実用的効
果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示し、第1図
は斜視図、第2図は要部断面図。 第3図は従来の斜視図。 第4図は本発明による他の実施例を示し、第一4図の(
a)(b)(c)は要部断面図を示す。 図において、 1はプリント基板、   2は電子部品。 3は冷却プレート、   4は口。 5は伝熱部材、     6.7は電源バー。 8は絶縁被膜、     9はネジ。 10.11は金具、   12は板バネ。 13は部材、      14は良熱伝導ペーストを示
す。 第 1 図 第2図 ! 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1の電子部品が実装されたプリント基板と、冷媒が
    循環される冷却プレートとを備え、該冷却プレートの所
    定箇所に該第1の電子部品の表面を圧接させることによ
    り該第1の電子部品の冷却を行う冷却構造であって、前
    記冷却プレートの外周面に良熱伝導性の絶縁被膜を形成
    すると共に、該絶縁被膜を介して第2の電子部品が該冷
    却プレートに当接されることを特徴とする冷却構造。
JP60065670A 1985-03-29 1985-03-29 冷却構造 Expired - Fee Related JPH0754878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60065670A JPH0754878B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60065670A JPH0754878B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61224499A true JPS61224499A (ja) 1986-10-06
JPH0754878B2 JPH0754878B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=13293663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60065670A Expired - Fee Related JPH0754878B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150681A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Dialight Japan Co Ltd 直流プラズマ成膜装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929048U (ja) * 1982-08-13 1984-02-23 株式会社東芝 半導体部品の放熱器取付構造
JPS59213154A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Fujitsu Ltd 半導体素子冷却構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929048U (ja) * 1982-08-13 1984-02-23 株式会社東芝 半導体部品の放熱器取付構造
JPS59213154A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Fujitsu Ltd 半導体素子冷却構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150681A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Dialight Japan Co Ltd 直流プラズマ成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754878B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574627A (en) Apparatus for preventing the formation of condensation on sub-cooled integrated circuit devices
US4156458A (en) Flexible thermal connector for enhancing conduction cooling
US6111749A (en) Flexible cold plate having a one-piece coolant conduit and method employing same
US5307236A (en) Heatsink for contact with multiple electronic components mounted on a circuit board
US8488325B1 (en) Memory module having thermal conduits
US5920457A (en) Apparatus for cooling electronic devices using a flexible coolant conduit
JPH08226723A (ja) 熱電クーラーアセンブリ
JPH02305498A (ja) コールドプレート組立体
US6101094A (en) Printed circuit board with integrated cooling mechanism
JPH10189845A (ja) 半導体素子の放熱装置
JPH05243440A (ja) 基板と放熱板との接触面用の装置と方法
JP2001168560A (ja) 電子回路ユニット
JPS61224499A (ja) 冷却構造
JP2713628B2 (ja) 表面実装型icパッケージの放熱構造
JP2009017624A (ja) モータ制御装置
JP2716129B2 (ja) 集積回路の冷却構造
JP2000022366A (ja) 熱伝導部材およびその熱伝導部材を用いた冷却構造
JPH09213852A (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JPH0263146A (ja) プリント板に装着する発熱部品の放熱構造
JP2002344178A (ja) 電子装置
JPH03177095A (ja) 電子部品の放熱方法
JPH11289036A (ja) 電子装置
JPH0322951Y2 (ja)
JPS59155158A (ja) 半導体装置の冷却構造
JP2571321Y2 (ja) 発熱素子用の放熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees