JPS61224318A - 気相薄膜形成装置及び方法 - Google Patents

気相薄膜形成装置及び方法

Info

Publication number
JPS61224318A
JPS61224318A JP6350185A JP6350185A JPS61224318A JP S61224318 A JPS61224318 A JP S61224318A JP 6350185 A JP6350185 A JP 6350185A JP 6350185 A JP6350185 A JP 6350185A JP S61224318 A JPS61224318 A JP S61224318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thin film
substrate
hydrogen gas
intermediary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6350185A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisuke Nishitani
英輔 西谷
Susumu Tsujiku
都竹 進
Mitsuo Nakatani
中谷 光雄
Akira Shintani
新谷 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6350185A priority Critical patent/JPS61224318A/ja
Publication of JPS61224318A publication Critical patent/JPS61224318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光化学反応及び表面反応により気相薄膜形成さ
せる装置及び方法に係り、特に被膜。
基体の低温化においても高速に薄膜を形成できる装置及
び方法に関する。
〔発明の背景〕
光化学気相薄膜形成法(以後光CVDと云う)は、光子
エネルギーの大骨な紫外光もしくは光子密度の高い可視
光又は赤外光を用い、原料ガス分子内の結合を直接又は
間接的に励起して切断する等して原料ガスの活性化を行
ない、低温で基板上に高純度の薄膜を形成する方法で、
特に半導体集積回路の成膜プロセスの低温化に効果が期
待されている。例えば六フッ化タングステン(以下WF
aと記す)と水素(以下H2と記す)を原料としたWF
a K吸収のある195rLmのレーザ光照射によって
形成されるタングステン薄膜の光CVDについては、従
来の熱C、V D K比へ温度の成膜適度の関係から得
た活性化エネルギーは、アプライド フィジックス レ
タース(kppJL4tt PJymc、a  LL差
り番a、a  )   、  VoL、 45 .46
  、 625〜625頁、(19134)にて開示さ
れているように9、7 K cal /molと低いO
ちなみに熱CVDKおける活性化エネルギーは18 K
 ctoLL /ynol程度である。。
このよ5&C光CVDでは活性化エネルギーが低いため
より低温で成膜できる。しかし、この方法においても十
分低温で成膜できるとは云えない。例えばW成膜の場合
、200 を以上で成膜すると成膜直vk直ちに真空反
応室より空気中に取り出したとき表面が酸化してしまい
、タングステン膜をL8Iの配線等の用途に使用しよう
とした場合支障が起こる。したがって200v以下の低
温で成膜したいが、従来の光CVDでは200Cにおけ
る成膜速度が通常IQnm/xiル以下であり実用上十
分とは云えない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述した光CVD法の問題点をなくし、
低温で高速に薄膜を形成できる気相薄膜形成装置及び方
法を提供するにある。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するために本発明では、H2ガスを用
いた光化学気相薄膜形成時に、基板上におけるH2の拡
散反応が律速であることに着目・し1反応の活性化エネ
ルギーを低下させ基板を加熱する温度を低くしても高速
で成膜する様、基板上KH2分子が吸着しH原子を生成
する反応機構を改め、気相中で既にH原子を生成させ気
相中のH原子が直接基板表面上に吸着し反応に寄与する
ようにした。
即ち、本発明では水素ガスが基板に到達する。
前に既にH原子を生成する手段を設けることを特徴とす
る。そのため本発明では薄膜を被着すべき基板の入った
反応容器にH2ガスを導入する直前でプラズマ化しH原
子を生成した後に反応容器に導入する様にした。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に沿って詳しく説明する・
第1図には、本発明に従ってH2ガスを反応容器内に導
入する直前にプラズマ化する手段を設けた光化学気相薄
膜装置を簡略化して示しである。レーザ光源1よりレー
ザビーム12が光CVD用反応容器2に取り付けられた
照射窓Sを通してシリコンウェハ等の基板4上方空間に
照射される様になりている。また基板4はヒーターの設
けられた基板ステージ5に設置されている。原料ガスは
、ハロゲン化金属ガスポンベ6およびH2ボンベ7から
流量調節装置8により一定の流量で夫々の配管を通って
反応容器内に供給される。ここでH2ガスのみは、反応
容器2に導入する直前に石英管またはセラミック管等の
絶縁物で構成された放電管9でプラズマ化されH原子と
なって反応管内に導入される構造になっている。また反
応容器内の反応後の原料ガスはパルプ10によって排気
量を調節され反応容器内の圧力が一定になる様に真空排
気装置11により排気される。
次にシリコン基板上にタングステン薄膜を形成する場合
を例にとり説明する。六フッ化タングステン(WF6’
)は19[聰の光(ArFエキシマレーザ)に吸収を持
ち、この波長の光の照射を受けることにより活性化する
。WFa及びH2は夫夫のボンベ6.7より夫々の流量
調節装置8によりWFa 10 ccrIL、 H26
0ccmに流量を調節し夫々の配管を通って反応容器2
内へ導入される。この時H2の配管は第1図に示された
様に反応容器2に導入される直前の部分が石英管で構成
されたマイクロ波プラズマ領域となっている。マイクロ
波の投入電力なaoWとしてH2分子をH2Jl+C子
に解離させて反応容器内に導入する。基板4の温度は、
基板ステージ5に設けられたヒーターで170’eK加
熱しである。反応容器内の圧力を圧力センサの読みが5
TorrKなる様真空排気装置11の排気量をパルプに
より調節し、レーザビーム12を反応容器内に照射する
。レーザ光は波長1953m、 1パ/l/、C当り2
00mJ 、 10Hzの繰り返し回数で照射する。タ
ングステンが所定の膜厚まで形成された時レーザの発振
を止めレーザ照射を停止すると共にマイクロ波の電力投
入を停止しH2プラズマを消失させる。同時にパルプ1
0により原料ガスを停止する。以上の本発明による装置
及び方法によって形成したタングステン薄膜はオージェ
分光装置、4点抵抗測定装置により従来と同等の高純度
、低抵抗のものであることが確認された。一方、膜厚を
段差膜厚計で測定して成膜速度を測定したが、基板温度
170ででH2をプラズマ化せずに成膜した時には約5
017m1x であったのに対し、H2をプラズマ化し
て成膜した時には約5001/rninであった。
これは、従来の方法ではH2が基板上で吸着した後H原
子に解離し反応していたのに対し、 H2をプラズマ化
し導入した時には基板に直接H原子が吸着し反応してお
り活性化エネルギーを著しく低下させたためと考えられ
る。
以上の実施例ではArFエキシマレーザ(入二NJ5n
rn)及びマイクロ波プラズマによるWF4、H2を原
料ガスとした々ングステン薄膜形成プロセスの例を示し
たが、こねはレーザ及びマイクロ波に限るものではなく
、例えばレーザのかわりに低圧水銀灯、またマイクロ波
プラズマのかわりkR,Fプラス1を用いても同様の効
果が得られることは自明の理である。またタングステン
薄膜に限らずモリブデン等のH2を用いるすべての導電
膜、半導電膜、絶縁膜の光CVDプロセスにおいて同様
の効果が得られることは自明の理である。
〔発明の効果〕
以上述べたごとく本発明によれば、タングステン等の金
属薄膜を高純度で所望の基体上に形成することができる
ため半導体集積回路の配線形成プロセスの低温化が可能
となり、上記回路素子の高信頼化、高集積化に効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図である。 1・・・レーザ光源、 2・・・反応容器、 4・・・基板、 6・・・ハロゲン化金属カスボンベ、 7・・・H2ボンベ、 9・・・放電管。 手続補正書(方式) 事件の表示 昭和60  年特許願第   65501、発明の名称
 気相薄膜形成装置及び方法補正をする者 11件との1麗 特許出願人 名  称   15101株式会トド  日  立  
製作折代   理   人 補正の対象 願書と明細書全文 補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の波長の光に吸収を持つ原料ガスと水素ガスを
    反応容器に導入し、一定圧力に保つ手段と、水素ガスの
    みを反応容器に導入する直前でプラズマ化し水素原子を
    生成した後に反応容器に導入する手段と、前記光に吸収
    を持つ原料ガスに対して反応容器内で所定の波長の光を
    照射する手段を有することを特徴とする気相薄膜形成装
    置。 2、所定の基体表面上に目的とする薄膜を形成するため
    の反応において、水素ガスのみをプラズマ化して水素原
    子を先成し、一方所定の波長に吸収を持つ原料ガスにそ
    の波長の光を照射し活性化させることによって上記反応
    を高速化することを特徴とする気相薄膜形成方法。
JP6350185A 1985-03-29 1985-03-29 気相薄膜形成装置及び方法 Pending JPS61224318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6350185A JPS61224318A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 気相薄膜形成装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6350185A JPS61224318A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 気相薄膜形成装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61224318A true JPS61224318A (ja) 1986-10-06

Family

ID=13231040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6350185A Pending JPS61224318A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 気相薄膜形成装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61224318A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134662A (ja) * 1986-11-22 1988-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 高硬度窒化硼素の合成法
JPH01301865A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜成長方法および薄膜成長装置
US4919077A (en) * 1986-12-27 1990-04-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor producing apparatus
US4986214A (en) * 1986-12-16 1991-01-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134662A (ja) * 1986-11-22 1988-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 高硬度窒化硼素の合成法
US4986214A (en) * 1986-12-16 1991-01-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus
US4919077A (en) * 1986-12-27 1990-04-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor producing apparatus
JPH01301865A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜成長方法および薄膜成長装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435445A (en) Photo-assisted CVD
US6030460A (en) Method and apparatus for forming dielectric films
US5154945A (en) Methods using lasers to produce deposition of diamond thin films on substrates
JPS61224318A (ja) 気相薄膜形成装置及び方法
JP2758247B2 (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JPS59207621A (ja) 薄膜形成方法
Hess IR and UV laser-induced chemical vapor deposition: Chemical mechanism for a-Si: H and Cr (O, C) film formation
JPH1098038A (ja) 半導体装置におけるシリコン酸化膜の形成方法
JPS63117993A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH0427136A (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JPS6187342A (ja) 多重ビ−ム照射Si窒化法
JPH108257A (ja) 窒化炭素の製造方法並びに窒化炭素
JPS61217576A (ja) タングステン薄膜の形成方法
Moore et al. Laser‐induced deposition of alumina from condensed layers of organoaluminum compounds and water
JPH04173976A (ja) 薄膜形成装置
JPH06199595A (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPS6365077A (ja) レ−ザcvd装置
JPH0978245A (ja) 薄膜形成方法
JPS6052579A (ja) 光学的窒化膜形成装置
JPS6153734A (ja) 窒化シリコン薄膜形成方法及びその装置
JPH0459769B2 (ja)
JPS6314870A (ja) 金属薄膜選択成長方法
JP2003163211A (ja) 低誘電率膜の成膜方法および成膜装置並びにその膜を用いた電子装置
JPS60218827A (ja) 堆積膜形成方法
JPS6118122A (ja) 半導体製造装置