JPS61224181A - 同期クロツク信号取出し方法および装置 - Google Patents

同期クロツク信号取出し方法および装置

Info

Publication number
JPS61224181A
JPS61224181A JP61058419A JP5841986A JPS61224181A JP S61224181 A JPS61224181 A JP S61224181A JP 61058419 A JP61058419 A JP 61058419A JP 5841986 A JP5841986 A JP 5841986A JP S61224181 A JPS61224181 A JP S61224181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
counter
encoded
clock signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61058419A
Other languages
English (en)
Inventor
ナム・ボ・シヨー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bull SA
Original Assignee
Bull SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bull SA filed Critical Bull SA
Publication of JPS61224181A publication Critical patent/JPS61224181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシングルまたはダブルプツシティ符号化信号か
ら同期クロック信号を取出す方法およびこの方法を実施
することができる装置に関する。
この方法および装置はディスク読取装置によって送出さ
れた信号を伝送または処理するのに利用でき、これら信
号は同じ変調周波数Fにより、シングルデンシティで(
すなわちFM方式によって)またはダブルデンシティで
(ずなわらMFM方式によって)符号化されている。そ
の変調周波数は受けた信号の最小間隔のパルス間の時間
間隔T(第3図参照)の逆数である。
発明の背景 FMまたはMFMで符号化された信号を受けた時に、2
進データを表わす信号をそれから引き出そうとする場合
、この符号化信号から同期クロック信号を発生させ、こ
れによって、1つのデータを表わす情報がその符号化信
号中の他の情報から区別され得ることを確実にするウィ
ンドウを生ぜしめることができる。このクロック信号は
正確ではないがデータセパレータと呼ばれており、この
クロック信号の発生を可能にするデータセパレータ回路
もまた周知である。それでも、その技術状態において、
これら回路にはFMモードで機能する1つのある周波数
の発振器と、MFMモードで機能する別のより高い周波
数の発振器とが必要なのである。したがって、その技術
状態における回路はクロック信号を再生できるカウンタ
をチャージするためにデータ自体を使用している。これ
らの装置は、信号の大きさが変る場合に、同じ変動を受
けたデータに相当するクロック信号の周期に変動が生じ
るという欠点を有している。これら変動は±20%程度
であり、全システムの瞬時回転速度の±5%の変動に等
しい。
発明の目的および概要 したがって、本発明の目的は、発振器の周波数を修正す
ることなく、FMまたはMFMモードにて同じように良
く機能でき、しかもデータの大きさの変動に影響されな
いクロック信号を取出す方法を提案することにある。
第1の目的は、受けた変調信号から一定の持続時間Tま
たは2Tを有する値の2進データ信号を取出すことので
きるウィンドウを含んだ同期クロック信号を、受けた信
号の最小間隔のパルスを隔てている時間間隔Tに相当す
る変調周波数によってシングルまたはダブルデンシティ
で符号化された信号から取出す方法であって、符号化信
号の前縁を検出し、前縁の検出に続いて少なくとも1つ
の特定値によって2進カウンタをチャージし、符号化信
号の変調周波数に対する周波数比がカウンタの容量Nに
等しいような周波数を有する発振器によって伝送された
パルスをカウントすることでなる方法を与えることによ
って得られる。
本発明によれば、チャージするステップはデータパルス
が時間間隔Tの整数倍だけ隔てられている時特定値(x
)を生じさせる一方、データパルスが時間間隔Tの端数
によって隔てられている時はカウンタの容量の半分に等
しい値だけ増加された特定値(X)によってチャージン
グを行なうようにし、かつクロック信号のザンブリング
はカウンタの最上位ビットを介して行われることを特徴
としている。
本発明の他の目的はこの方法を実施できる装置を提供す
ることにある。
この目的は、容量Nが符号化信号の変調周波数Fに対す
る発振器周波数FHの比に比例していて確定値の前にチ
ャージされるカウンタにクロック信号を与える発振器(
11)と、出力をカウンタのチャージングを有効にする
入力(100)に接続して符号化信号の前縁を検出する
回路(12〜15)とを有し、そのカウンタの最上位の
出力(Q4)は符号化信号がこの最上位に相当するチャ
ージング入力に戻される場合に同期クロック信号を与え
ることを特徴とするシングルまたはダブルデンシティで
符号化された信号からの同期クロック信号取出し装置を
与えることによって得られる。
本発明の更なる特徴、利点は、図面と関係させて説明を
読むことによりさらに明確となろう。
好適な実施例の説明 第1図は本発明の模範的実施例を示し、第2図は従来技
術の回路を示し、第3図は本発明によるモードまたは従
来技術のモードによって出力された各種信号のタイミン
グ図を示している。
第1図は本発明の具体例を示したもので、ここにおいて
、リンク17はシングルデンシティに符号化された信号
DI7Mまたはダブルデンシティに符号化された信号D
MFMを受け、その符号化信号はたとえばフロッピーデ
ィスクの読取りヘッドから来る。この符号化信号は第■
にゲー)12の入力120へ、第2に3つ直列に接続さ
れたインバータ13、I4.15を含む反転回路の人力
に送られる。この反転回路はANDゲート12の第2人
力121へ接続されている。ANDゲート12の出力1
22は2進カウンタlOのチャージング制御人力100
へ接続される。この2進カウンタ10はそのクロック入
力+06に、F H= N −Fのような周波数で発振
している発振i11の出力+10を受ける。符号Nは2
進カウンタの容量を表わしていて、第1図の例ではI6
である。符号Fは受けた信号の変調周波数を表わしてい
る。この周波数Fは、信号MFMの場合、未符号化2進
信号DI3(第3図参照)の各ビットを分けている時間
間隔Tに相当する。最も低い重みを有するチャージング
人力!0!および2進カウンタlOのチャージング入力
103は論理レベル“l”を表わす+5ボルトの電位に
接続されている。チャージング入力+02はOボルトの
電位に接続され、最も高い重みを有するチャージング人
力+04はカウンタの出力Q4を受けており、この出力
は最上位ビットに相当する。チャージング入力101〜
104は昇順になっている。後述するように、この出力
は受けた符号化信号の同期クロック信号を含む信号04
FMまたはQ4MFMを送出する。
第2図の回路は従来技術のものを示している。
この回路において、リンク27は符号化信号を受けてそ
れを2進カウンタ20のチャージング入力200へ送る
。この2進カウンタ20は、206にて、周波数F H
を有する発振器21によって供給されたクロック信号を
受ける。カウンタ20のチャージング入力AおよびCは
論理レベル“I”に相当する+5ボルトの電位に接続さ
れ、カウンタ        よのチャージング人力B
およびDは論理レベル“0”に相当する0ボルトの電位
に接続されている。カウンタ20の出力Qは最上位ビッ
トに相当し、D形マルチバイブレータ26のクロック入
力260に供給される。その出力1は入力261に接続
されている。このマルチバイブレーク26の出力qは信
号RCLKを供給する。
ここで、各信号のタイミングを示した第3図を参照して
従来のものの機能を説明する。第3図において、最初の
行は信号DI3(未符号化2進デーク)を示しており、
受信データのダブルデンシティ符号化信号に相当する2
進値を表わしている。行van(2進データ値)は、ビ
ット0に関連したセルにおけるデータの値が論理レベル
“l”に相当し、ビット2に関連したセルにおける2進
データの値が論理レベル“O”に相当していると示すこ
とができる。信号DBの2進値は変調周波数に相当する
時間間隔Tに変わる。
2進信号がFMによって、またはMFMによって符号化
されると、符号化信号はクロック信号またはデータパル
スのいずれかを与える。FMコードはしばしばシングル
デンシティ符号化信号と、MFMコードはダブルデンシ
ティ符号化信号と呼ばれるものである。符号DFMで示
した行に示したFMコードにおいて、時間間隔2Tごと
に、1つのビットによるものとされかつ1つのセルに相
当するものが“クロックパルス°と呼ばれるパルス(符
号Cによって表示)によって開始され、その後にDFM
の行に符号dで示したデータパルスが続いている。この
データdは値゛O”またはη”であり、セルのほぼ中間
に位置される。MFM符号化信号(ダブルデンシティ、
第3図に符号DMFMで示した行で表示)については、
クロックパルスとして知られているパルスは、データビ
ットがゼロである場合を除き、かつゼロがすでに前にあ
るような条件では、表われない。第3図において、Tは
変調周波数Fと関連した時間間隔である。第3図のHの
行はクロック信号を表わしており、その周波数はMFM
またはFMによって伝送される変調周波数の16倍に等
しい。事実、FMにおいては、ピッ)0と関連した時間
間隔は時間間隔2Tに相当する。この値16は第1図の
カウンタ!0の容量に等しい。
QDの行は第2図(従来例)のカウンタの出力Qを介し
て出力される信号を表わしている。この従来のものの機
能は次のとおりである。カウンタ20がそのチャージン
グ入力200において第3図のDMFMの行に示した信
号のような信号DMFMを受けている時、ビットOのパ
ルスが現われると、このカウンタには5が入り、パルス
が停止してカウンタ20がクロックパルス21をカウン
ト開始する時まで、そのパルスの持続時間の間5に保持
されることになり、これはビット!に相当するデータパ
ルスが現われるまでそうである。ビット0のパルスの出
現時にカウンタに5が入り、パルスが終了時にカウント
を再開し、ビット2とビット3とを分けているクロック
パルスが出現するまで続ける。そのパルスの出現時には
、QDの行のタイミング図から理解されるとおり、カウ
ンタは!6進値のBから値5になり、そのパルスの終わ
りまでその値5を保持する。このパルスは信号QDの周
期の変更をもたらし、符号化データ信号および信号QD
を処理する回路はこの変更をエラーと解釈するであろう
と思われる。符号化データ信号および信号QDを処理す
る処理回路は良く知られているものなのでここでは図示
しない。カウンタはそのカウント方向を再度追跡し、ビ
ット4に関連するデータパルスが現れると、その出力Q
Dは16進値Bから値5へ動き始め、そして一旦パルス
が終ると再び通常のカウントを開始する。
ビット4に相当するこのデータパルスは再び信号QDの
周期内で変更を生じさせる。この変更もまたクロック信
号RCLKを発生できる符号化データ信号および信号Q
Dの処理回路によってエラーとして解釈される。クロッ
ク信号RCLKは、符号化信号のデータパルスが同じ位
相関係を保たせることに関するウィンドウを含んでおり
、ダブルデンシティ符号化信号のビット2.3および4
の場合はない。
第3図のQ4MFMの行は、第1図のカウンタIOがダ
ブルデンシティ符号化信号(DMFM)を受けるような
場合、このカウンタlOの出力Q4によって与えられる
信号を示している。第1図の場合、回路12.13.1
4.15はデータパルスまたはデータを分けているクロ
ックパルスの旧縁の検出を行い、これら前縁はカウンタ
lOの出力Q4によって与えられる信号により構成され
たウィンドウに関して所望のデータの中心の関数として
任意に選択された特定値の5のチャージを行うことがで
きる。この時から、ビット0のデータと関連するような
前縁に相当するパルスが現われ、カウンタはその特定値
X(本例では5)にチャージされ、クロックパルスをカ
ウント開始してデータビットIの前縁に関連する別なパ
ルスが現われる時まで続ける。この場合において、カウ
ンタのチャージング値は出力Q4の前の値に依存する。
もし、出力Q4がゼロであったとすれば、カウンタは5
にチャージされ、一方、値Q4が符号化信号DMFMの
旧縁の出現に先立つクロックパルスまで“I”であった
とずれば、カウンタは16進値のDまでチャージする。
最初はビットOの間、カウンタ10の出力Q4がQ4M
FMに相当するゼロのレベルであったとする。開始値が
1である場合には、出力Q4MFMは第3図に示したも
のとは逆になる。ビット2とビット3とを区別している
クロックパルスが符号化データ信号に介入し3T/2に
等しい時間間隔だけビットlと関連するデータパルスか
ら離れている時、カウンタのチャージングは、ビットI
の間にチャージングが終ったところであって信号Q4M
FMの周期と干渉しないところから逆方向の16進値の
位置にて生じ始める。したがって、従来の欠点はここで
は生じない。他方、カウンタのチャージングはデータパ
ルスdまたはクロックパルスCの前縁で発生するので、
この同期によって、読取り時に発生するデータの大きさ
の変動の無視できない影響を除くことができる。この変
動は±20%程度であり、フロッピーディスクの場合、
ディスクの回転速度の±5%のエラーに等価である。し
たがって、これは本発明の第2のfl1点を構成してい
る。Q4FMの行では、第1図のカウンタの出力Q4に
おける信号は、カウンタがシングルデンシティ符号化信
号DFMを受けている場合、および出力Q4が最初から
ゼロレベルであった場合を示している。出力Q4が最初
からレベルlであれば、反転信号Q4FMが得られる。
このとき、出力Q4はどんな場合も、符号化信号DFM
1DMFMと同期されたクロックを供給することになる
さらに、本発明の精神の範囲内にて当業者による変化変
形も行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例を示す回路図、第2図
は従来例を示す回路図、第3図は本発明および従来例に
よる回路の要部信号を示すタイミング図である。 10・・2進カウンタ、II・・発振器、20・・カウ
ンタ、21・・発rfzVa、26・・D型マ(ほか1
名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受けた変調信号から一定の持続時間Tまたは2Tを
    有する値の2進データ信号を取出すことのできるウィン
    ドウを含んだ同期クロック信号を、受けた信号の最小間
    隔のパルスを隔てている時間間隔Tに相当する変調周波
    数によってシングルまたはダブルデンシティで符号化さ
    れた信号から取出す方法であって、符号化信号の前縁を
    検出し、前縁の検出に続いて少なくとも1つの特定値に
    よって2進カウンタをチャージし、符号化信号の変調周
    波数に対する周波数比がカウンタの容量Nに等しいよう
    な周波数を有する発振器によって伝送されたパルスをカ
    ウントすることでなる方法において、チャージするステ
    ップはデータパルスが時間間隔Tの整数倍だけ隔てられ
    ている時特定値(X)を生じさせる一方、データパルス
    が時間間隔Tの端数によって隔てられている時はカウン
    タの容量の半分に等しい値だけ増加された特定値(X)
    によってチャージングを行なうようにし、かつクロック
    信号のサンプリングはカウンタの最上位ビットを介して
    行われることを特徴とする同期クロック信号取出し方法
    。 2 容量Nが符号化信号の変調周波数Fに対する発振器
    周波数F_Hの比に比例していて確定値の前にチャージ
    されるカウンタにクロック信号を与える発振器(11)
    と、出力をカウンタのチャージングを有効にする入力(
    100)に接続して符号化信号の前縁を検出する回路(
    12〜15)とを有し、そのカウンタの最上位の出力(
    Q_4)は符号化信号がこの最上位に相当するチャージ
    ング入力に戻される場合に同期クロック信号を与えるこ
    とを特徴とするシングルまたはダブルデンシティで符号
    化された信号からの同期クロック信号取出し装置。
JP61058419A 1985-03-18 1986-03-18 同期クロツク信号取出し方法および装置 Pending JPS61224181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8503924A FR2579042B1 (fr) 1985-03-18 1985-03-18 Procede d'extraction d'un signal d'horloge synchrone a partir d'un signal code en simple ou double intensite, et dispositif permettant la mise en oeuvre du procede
FR8503924 1985-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61224181A true JPS61224181A (ja) 1986-10-04

Family

ID=9317275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058419A Pending JPS61224181A (ja) 1985-03-18 1986-03-18 同期クロツク信号取出し方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4809304A (ja)
EP (1) EP0196255B1 (ja)
JP (1) JPS61224181A (ja)
DE (1) DE3668090D1 (ja)
FR (1) FR2579042B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9100065A (nl) * 1991-01-16 1992-08-17 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het opwekken van een kloksignaal uit een biphase gemoduleerd digitaal signaal.
GB2287622B (en) * 1994-03-17 1998-10-28 Nissan Motor Multiplex serial data communication circuit network and method and motor control system and method using multiplex serial data communication circuit network

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2013880C3 (de) * 1970-03-23 1974-02-21 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zum Erzeugen von Taktimpulsen
US3795903A (en) * 1972-09-29 1974-03-05 Ibm Modified phase encoding
US4307381A (en) * 1977-11-04 1981-12-22 Discovision Associates Method and means for encoding and decoding digital data
FR2410920A1 (fr) * 1977-11-30 1979-06-29 Materiel Telephonique Systeme de recuperation d'horloge pour recepteur de transmission de donnees
FR2420253A1 (fr) * 1978-03-17 1979-10-12 Materiel Telephonique Asservissement a boucle de phase numerique programmable
US4245264A (en) * 1979-07-19 1981-01-13 Control Systems, Inc. Apparatus and method for digitally synchronizing the timing of a sequence of electrical output pulses in accordance with a selectable, permissably non-linear function of the timing of a sequence of electrical input pulses
US4281356A (en) * 1979-11-28 1981-07-28 R. C. Sanders Technology Systems, Inc. Magnetic disk memory
JPS56132043A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Sony Corp Bit clock reproducing circuit
JPS56160157A (en) * 1980-04-22 1981-12-09 Sony Corp Bit clock reproducing circuit
JPS5829110A (ja) * 1981-08-17 1983-02-21 Hitachi Denshi Ltd デイジタル信号の磁気記録方法
DE3202945C2 (de) * 1982-01-29 1985-12-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und Anordnung zur Erzeugung von Fensterimpulsen (Daten- und gegebenenfalls Taktfensterimpulsen) für eine Separatorschaltung zur Trennung der Datenimpulse von Begleitimpulsen beim Lesen von Magnetband- oder Plattenspeichern, insbesondere von Floppy-Disk-Speichern
US4462051A (en) * 1982-04-02 1984-07-24 Ampex Corporation Demodulator for an asynchronous binary signal
JPS58220534A (ja) * 1982-06-17 1983-12-22 Shinko Electric Co Ltd 同期パルス抽出回路
JPS5960718A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd セルフクロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2579042B1 (fr) 1987-05-15
EP0196255B1 (fr) 1990-01-03
EP0196255A1 (fr) 1986-10-01
US4809304A (en) 1989-02-28
DE3668090D1 (de) 1990-02-08
FR2579042A1 (fr) 1986-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4222009A (en) Phase lock loop preconditioning circuit
NO883832D0 (no) Fremgangsmaate og innretning for demodulasjon av et tofasesignal.
US3652943A (en) Apparatus including delay means for detecting the absence of information in a stream of bits
US4520408A (en) Clock signal synchronization apparatus and method for decoding self-clocking encoded data
US4617526A (en) Sync responsive clock generator for digital demodulators
US4646167A (en) Time code decoder
US4127878A (en) Magnetic tape recorder/reproducer for ratio recording with synchronized internal and external clock rates
EP0205305B1 (en) Data transmission and detection method
JPS61224181A (ja) 同期クロツク信号取出し方法および装置
US5025328A (en) Circuit for decoding binary information
JPH036694B2 (ja)
US3656149A (en) Three frequency data separator
US3713140A (en) Decoder for delay modulation signals
US3493962A (en) Converter for self-clocking digital signals
US4806907A (en) Apparatus and method for digital data transmission
US3728716A (en) Digital signal decoder using two reference waves
JPS5943860B2 (ja) フレ−ム同期信号検出回路
JPS6037857A (ja) Fm伝送方式
JPS62241176A (ja) 再生復調装置
JPS5847525Y2 (ja) 3周波数デ−タ復号装置
JPS6316935B2 (ja)
JPS60257616A (ja) パルス発生回路
SU964677A1 (ru) Устройство дл считывани информации с магнитного носител
SU957260A2 (ru) Устройство цифровой магнитной записи
JP3081138B2 (ja) 磁気記録データ読取回路