JPS61223563A - 同時多項目分析方法 - Google Patents

同時多項目分析方法

Info

Publication number
JPS61223563A
JPS61223563A JP6482485A JP6482485A JPS61223563A JP S61223563 A JPS61223563 A JP S61223563A JP 6482485 A JP6482485 A JP 6482485A JP 6482485 A JP6482485 A JP 6482485A JP S61223563 A JPS61223563 A JP S61223563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
analysis
sample
item
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6482485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yamamoto
山本 英毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP6482485A priority Critical patent/JPS61223563A/ja
Publication of JPS61223563A publication Critical patent/JPS61223563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複数試料を扱う多項目分析方法に関し、待に
、血漿、血清、尿、その他体液及び分泌液等の検体につ
いての多項目分析方法に関する。
また、本発明は、自動化学分析装置による複数試量する
(ロ) 従来の技術 血液、血漿、血清、尿、その他体液及び分泌液等の検体
についての分析値は、例えば、診断、治療指針に利用さ
れている。このような検体の分析には、多くの検体及び
分析項目を短時間で分析するために自動化学分析装置が
使用されている。しかし、これらの検体分析における分
析振作は、分゛析項目の如何に応じて相違しており、殊
に試薬分注回数において相違する。そこで、従来の自動
化学分析装置では、試薬分注回数の相違する分析項目の
組合せの如何にかかわらず分析ができるように、複数箇
所に、例えば三箇所に試薬分注器を設けて、分析項目に
応じた適宜回数の試薬分注を、夫々の試薬分注器に分°
担させたり、或は、−個の試薬分注器を適宜回数の例え
ば三面の試薬分注に繰り返し使用するために、−周期の
動作の中でターンテーブルを断続的に一周以上回転させ
ている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点に、自動化学分
析装置に三個の試薬分注器を設けることは、自動化学分
析装置を更に高価なものとするので問題である。また、
−個の試薬分注器を−乃至三面の試薬分注回数の分析項
目の組合せた分析に使用する場合には、試薬分注器の試
薬分注の一動作中に、例えば、−回の試薬分注回数の分
析項目(以下、−試薬系という、)、三回の試薬分注回
数の分析項目(以下、二試薬系という、)及び三面の試
薬分注回数の分析項目(以下、三試薬系という、)の試
薬分注時期が重らないようにする必要があるので、検体
処理スピードが、普通の例えば−試薬系のみの場合に比
してニオの−に低下する。また、処理スピードをニオの
−に低下させたとしでも、例えば、−試薬系の試薬分注
の次に二試薬系の二回目の試薬分注が行われ、その次に
三試薬系の三回目の試薬分注が行われることとなり、各
試薬分注の試薬が相違する関係上、各試薬系の試薬分注
動作の闇に試薬分注器を洗浄することが必要となり、試
薬分注動作を複雑化し、処理スピードを更に低下させる
こととなる。
また試料分注ノズル、−以上の試薬分注ノズル、反応液
吸引ノズルを別々に設け、これらのノズル位置に反応管
を移動する方式の同時多項目分析装置の場合は、試薬分
注の時間および反応液吸引の時間が固定されるため、所
要反応時間や、二試薬系の場合には試料と第一試薬を混
合してから第二試薬を分注するまでの時間、第二試薬を
分注してから、測光までの時間が固定されるため、分析
項目によって分析条件を自由に変えることがむずかしく
なり、最適条件での分析ができないという問題点がある
本発明は、多試薬系を組み合せた同時多項目分析法にお
ける試薬分注工程での諸々の問題点を悉く解消すること
を目的とする。
(ニ)  問題、r7.を解決するための手段本発明は
、分析項目に応じて、自由に分析条件を変えることがで
き、かつ検体処理スピードを低下させることなく、しか
も、試薬分注ノズルを増設することなく、−試料あたり
一回以上の試薬分注及び試薬分注を行うことができる同
時多項目分析法を提供するものである。
本発明は、一反応管宛に順次分注する試料分注工程、一
反応管宛に順次分注する分注工程を一以上有する試薬分
注工程及び一反応液宛に測光する測光工程を経由する同
時多項目分析方法において、一反応管宛に、所要反応時
間の短い分析項目順に順次分析試薬を分注し、続いて、
試薬分注された反応管に当該分析項目の試料を分注し、
直前の分析項目より第一反応時間が短い分析項目の試料
分注を開始するにあたってこの試料分注を一時休止する
ことを特徴とする同時多項目分析方法にある。
本発明においでは、試薬分注が最初であり、分注された
試薬に試料が分注される。本発明において、所要反応時
開(T)は、−試薬系の場合には、試料分注から測光に
至る(T1)をいい、二試薬系の場合には、試料分注か
ら第2回目の試薬分注に至る時間(TI)と第2回目の
試薬分注から測光に至る時間(T2)との和(TI +
T2 ]であり、三試薬系の場合には、試料分注からt
52回目分注から第3回目の試薬分注に至る時間(T2
)と第3回目の試薬分注から測光に至る時間(T3)と
の和(T + + 72 +73 )である。試薬分注
時間が殆んど無視できる程度に小さいから、所要反応時
間(T)は、試料分注から測光に至る時間とすることが
できる。ここで、TIは第一反応時間である。
また、本発明において、二試薬系以上の場合、第一反応
時間(TI A)の分析項目(A)の試薬分注が終えて
、分析項目(A)より第一反応時間が短い(TI 8)
分析項目(B)の試料分注を開始する際に、該試薬反応
時間の短い分析項目(B)の試料分注を一時休止する分
注回数(N)は、次式N= (T、A−T、e)/lで
与えられる。この式においてはtは試料分注器の一分注
動作の周期であり、前の試料分注から次の試料分注に至
る時間である。Nは、四捨五入の整数である。
本発明は、反応管がターンテーブルの間欠的移動により
順次送られる型式の自動化学分析装置にルを回転させて
もよいが、試薬分注器をターンテーブルの周囲に沿って
移動可能に設けるのが好ましい。この場合には、ターン
テーブルの周囲に、試薬分注器用の案内を設け、試薬分
注時間に合わせて左方向又は右方向に回動させるのが好
ましい。
ディスクリートタイプ型式及び反応管静置型式の自動化
学分析装置の場合には、試薬分注器を移動させる形式が
採用される。
この形式では、例えば、位置固定の複数の反応管と試料
分取位置、および試薬分取位置に移動可能な移動機構に
、試料ノズル、試薬ノズル、反応液吸引ノズルが取付け
られており、これらのノズルはチューブによりそれぞれ
試料分注器、試薬分注器、70−セルに接続される。
本発明においては、殊に、試料分注器、例えば検体分注
器が、随時休止可能に設けられる。この試料分注器にお
ける休止回数は、試薬分注、試料分注、反応液の吸引及
び測定の各動作を−まとめの動作として行う動作の(り
返し周期と項目切換の際の第一反応時間の差から求めら
れる。
(ホ)作 用 本発明において、予め複数の反応管に複数の分析項目の
第一の試薬が分注され、続いて試薬分注、試料分注、反
応液吸引及び測光の−まとめの分析動作の繰り返しが始
まるので、繰り返し動作の一周期内には、第二試薬及び
第三試薬のいずれかを分注すればよいことになる。また
、殊に、所要反応時間の短い順に分析項目を選択すると
、反応液吸引ノズルは一周期内に最大−回動作すればよ
いことになる。
本発明において、試料分注を一時休止させるのは、多項
目分析では扱う試料が多くなり、試薬分注時期が重複す
るのを避けるためである。したがって、その休止回数は
、分注器に前後の分析項目の第一の反応時間を夫々比較
して行われる。すなわち、前の分析項目(A)の第一の
反応時間(T> A)が後の分析項目(B)の第一の反
応時間(T+ 8)に比して大きい場合には、後の分析
項目の試薬分注時期は(T、A−T、B)/lだけ前の
分析項目の次の試薬分注時期に繰り上るから、その分だ
け、試料分注を休止して繰下げることにより補正する。
(へ) 実施例 以下、添付図面により本発明の実施の一態様について説
明するが、本発明は、この説明により何ら制限を受ける
ものではない。
第1図は、本発明の一実施例における分析項目の分析手
順の概要を示す説明図であり、第2図は第1図の実施例
の分析操作順を経時的に示す概略の説明図である。
第1図において、分析項目Aについての分析では、まず
、反応管に試料A−R,を分注し、これに試料Sを分注
する。試薬A−R,を分注された試料は反応時間5分を
経過したところで測光され、測光値Mが求められる。
分析項目Bについての分析では、まず、反応管に試料B
−R,を分注し、これに試料S′を分注する。第一の反
応時間4分を経過したところで、第二の試薬B−R,を
分注し、反応時間2分を経れる0分析項目Cについでの
分析では、まず、反応管に試料C−R,を分注し、これ
に試料S”を分注する。第一の反応時間2分を経過した
ところで、第二試薬C−R2を分注する。さらに第二の
反応時間3分を経過したところで、第三の試薬を分注し
、この反応時間2分を経過したところで測光され、測光
値M#が求められる。
第2図において、−試薬系の分析項目Aを20試料、二
試薬系の分析項目Bを15試料及び°三゛試薬系の分析
項目Cを12試料について分析する。
全反応時間の短い順、すなわち、項目A、B、Cの順に
分析することになるので、まず、反応管No、1〜20
に分析項目Aの第一試薬A−R1を順次分注し、続いて
、反応管No、20〜35に分析項目Bの第一試薬B−
Rlを順次分注する。
次いで反応管No、36〜47に分析項目Cの第一試薬
C−R1を順次分注する。
以後対応する反応管に対して試薬分注、試料分注、吸引
および測光の1まとめの動作をくり返す第−試薬の分注
が終ったところで、分析項目Aの試料S1〜S2゜が、
夫々、反応管N001〜20に順次分注される。この分
析項目Aは、−試薬系であるために、分析項目Aの試料
S2oの分注に続いて分析項目Bの試料31.〜S′1
5が、夫々、反応管No、21〜35に順次分注される
分析項目Aの反応時間は約5分セあり、分析項目Aの試
料S11の分注と略同時に測光され、測光値M1が求め
られる。以後同様30秒毎に、分析項目Aの試料82〜
82Gについて測光され、夫々の測光値M2〜M20が
求められる。
分析項目Bの第−反応時間は4分であり、分析項目Bの
試料S′9が分注される時点から、第二試薬B−R2が
反応管No、21〜35に順次分注される。分析項目B
の最後の試料S ’15の分注は、分析項目Bの試料S
″7に第二試薬B−R2が分注される時点で行われるが
、分析項目Bf′)第一反応時間は4分であり、他方分
析項目Cの最初の試薬反応時間は2分であるから、この
差をくり返し動作の周期30秒で徐した値、すなわち4
周期が、分析項目Cの試料分注の休止期間である。この
ように、分注項目Cの試料分注Sa1を4周期分ずらし
て分注することにより、試薬分注器における分注項目の
第二試薬B−R2と分析項目Cの第二試薬C−R2の重
複を避けることができる。
(ト)  発明の効果 本発明は、試薬分注を最初に行うので、第一試薬の分注
は、反応に無関係に分注でき、分析項目別にグループ化
して同一試薬を続けて分注できる。
したがって、試薬分注時のノズル洗浄を最少回数に抑え
ることができ、しかも、−回の吸引で数試料或は全試料
についての試薬分注を行うことができるので、第一試薬
分注時間を短縮することができる。
一試薬系ないし三試薬系の多項目分析を行っても従来法
にみられるような処理スピードの低下をきたさないので
、分析作業の能率が向上する。
また、本発明は、試薬分注器が一基であるにもかかわら
ず、三基の場合と略同様の連続分析が可能であり、試薬
分注器が三分の−になるので、これに付随して分注ノズ
ルの駆動機構及び試薬の選択機構などが三分の−になり
大巾なコストダウンを図ることができる。
以上のように、本発明は、多試料多項目の分析を極めて
短時間で経済的に行うことができ、その与える影響は大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における分析項目の分析手
順の概要を示す説明図であり、第2図は第1図の実施例
の分析操作順を経時的に示す概略の説明図である。 図中符号については、A−R1は分析項目Aの第一試薬
、B−R1は分析項目Bについての第一試薬、C−R1
は分析項目Cの第一試薬、B−R2は分析項目Bの第二
試薬、C−R2は分析項目Cの第二試薬、S1〜S20
は分析項目Aの試料分注、3′1〜’+5は分析項目B
の試料分注、S1〜S20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一反応管宛に順次分注する試料分注工程、一反応管宛に
    順次分注する分注工程を一以上有する試薬分注工程及び
    一反応液宛に測光する測光工程を経由する同時多項目分
    析方法において、一反応管宛に、所要反応時間の短い分
    析項目順に順次分析試薬を分注し、続いて、試薬分注さ
    れた反応管に当該分析項目の試料を分注し、直前の分析
    項目より第一反応時間が短い分析項目の試料分注を開始
    するにあたってこの試料分注を一時休止することを特徴
    とする同時多項目分析方法。
JP6482485A 1985-03-28 1985-03-28 同時多項目分析方法 Pending JPS61223563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6482485A JPS61223563A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 同時多項目分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6482485A JPS61223563A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 同時多項目分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61223563A true JPS61223563A (ja) 1986-10-04

Family

ID=13269384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6482485A Pending JPS61223563A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 同時多項目分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223563A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231570A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Jeol Ltd 自動化学分析装置
JP2011013127A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び自動分析装置の制御方法
JP2018200223A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231570A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Jeol Ltd 自動化学分析装置
JP2011013127A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び自動分析装置の制御方法
JP2018200223A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955038B2 (ja) 自動臨床診断システムおよび方法
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
JP4970444B2 (ja) キュベットキャリヤを使用する臨床分析装置におけるアッセイタイミング
EP0160458B1 (en) An automatic chemical analyzing apparatus
JP5097522B2 (ja) 自動分析装置
EP1325343A1 (en) Increasing throughput in an automatic clinical analyzer by partitioning assays according to type
JPS61223563A (ja) 同時多項目分析方法
JPH063361A (ja) 自動化学分析装置
JPH03140869A (ja) 自動化学分析装置
JPH0447267A (ja) 自動化学分析装置
JP4408404B2 (ja) 自動分析装置
JPS59183371A (ja) 自動化学分析装置
JPS6249259A (ja) 自動分析装置
JPH0447268A (ja) 免疫分析装置
JP2824326B2 (ja) 生化学自動分析のディレイタイム制御装置
JP2533096B2 (ja) 自動化学分析装置
JPS59122955A (ja) 生化学自動分析装置
JP2561052B2 (ja) 多項目自動分析装置
JPH07198725A (ja) 自動化学分析装置
JPH01138462A (ja) 自動化学分析装置の処理方法
JPS62121364A (ja) 自動化学分析装置における試薬分注方法
JPH03272467A (ja) 自動化学分析装置
JPH0972919A (ja) 自動分析装置
JP2021143904A (ja) 回転テーブルを用いる検出方法および検出装置
JPH0114543B2 (ja)