JPS61219195A - 電子回路用プリント基板 - Google Patents

電子回路用プリント基板

Info

Publication number
JPS61219195A
JPS61219195A JP61058425A JP5842586A JPS61219195A JP S61219195 A JPS61219195 A JP S61219195A JP 61058425 A JP61058425 A JP 61058425A JP 5842586 A JP5842586 A JP 5842586A JP S61219195 A JPS61219195 A JP S61219195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
printed circuit
substrate material
groups
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61058425A
Other languages
English (en)
Inventor
キルコル・ジリニアン
ゲルハルト・デイーター・ボルフ
ウルリツヒ・フオン・ギツイツキ
ルドルフ・メルテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61219195A publication Critical patent/JPS61219195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1152Replicating the surface structure of a sacrificial layer, e.g. for roughening
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
電気回路プリン)&をつくるためには、金属を装着また
は積層化した絶縁基質材料に穴を開け、穿孔した穴を化
学的方法で鍍金し、基質の表面をマスクで被覆しエツチ
ング耐性をもった金属レジストを用いて電着法により露
出した金属面をつくり、適当な媒質中で基質表面からマ
スクを除去し、次いで基質金属層をエツチングして除去
することは一般に公知である。この方法(引去り法)を
行うのに用いられる金属被膜は大部分の場合純粋な電気
銅から成り、厚さは17.5〜70終1である。 公知の引去り法は数個の部分的な工程から成っているば
かりでなく、最終工程において導体のトラックを削り取
ることがあるという欠点をもっている。 公知方法の他の欠点は金属レジストを使用する必要があ
るということである。 金属レジストの被覆を行う際、金属レジストは電着によ
って成長し横方向に増殖する。導体のトラックの「過剰
鍍金」または「キノコ状物の生成」という言葉が使用さ
れるが、これはキノコに似た形のものが断面に観測され
1輪郭が不明確になるからである。このような望ましく
ない効果は基質の銅の層をエツチングで除去する際に強
調される。このような「過剰鍍金」または「キノコ状物
の生成」を避けるために、機械的に丈夫な厚いフィルム
状のレジストを使用しなければならない。 このような機械的に丈夫なフィルム状のレジストは銅の
導体及びレジストの金属の両方に対し「道をつける」た
めのものであり、従ってキノコ状物の生成が防がれる。 金属レジストの他の非常に重大な欠点は、蝋付けをする
際に熔融し、公知のオレンジ拳ピール(orange−
peel)効果を生じることである。この効果は高品質
のプリント回路板の場合には特に許容できない、引去り
法の他の欠点としては導体のトラックの幅が100 鉢
m以下の細いトラックのプリント回路板の製造には不適
当なことである。 上記の欠点を避けるために、いわゆる半付加法または全
付加法を開発する試みが既になされてきた。この方法を
行うには接着性が良く蝋付は浴中で安定な薄い電気伝導
性の金属被膜をつくることが最も重要である。 さらに通常の絶縁基質材料の上に高度の接着性をもった
金属被膜を沈着させるには非常にコストのかかる予備処
理が必要であることも知られている0例えばプリント回
路板の製造に使用されるガラス・マットで補強されたエ
ポキシ樹脂または紙で補強されたフェノール樹脂の基板
に先ず接合剤の層を取り付け、次いで酸化性の液体、好
ましくはクロム硫酸で処理し、このようにしてつくられ
た板にマスクをかけた後イオン状またはコロイド状の貴
金属溶液で賦活し1通常の鍍金浴で鍍金する。 この方法は多くの工程を含んでいることの他に、捕捉さ
れたクロム・イオンが不可逆的に浴を汚染し、得られた
プリント回路板は不満足な電気的性質を示すようになる
欠点をもっている。 従って以前から基板の非電気伝導性の表面、例えばプリ
ント回路板の基質坦体を、後で化学的な鍍金を行うため
に、貴金属のアミン錯体または塩化パラジウムの溶液ま
たはラッカーを用いて予備酸化処理をすることなく賦活
する方法が提案されている(例えばドイツ特許A第1゜
898.803号及び同第2,118,389号、夫々
米国特許第3.580,257号及び同第4.248.
832号に対応を参照のこと)。 しかし材料節約型のこれらの賦活法はこれまで実用的な
方法として確立されていない、その理由は比較的大量の
貴金属を必要とじ、また電子産業に要求されるような高
剥離強度をもった金属被膜が得られないためである。従
って少なくとも上記の第一の特許においては(第7欄第
48行参照)ざらにエツチング剤で表面処理を行うこと
が推奨されている。 本発明によればこれらの欠点が克服され、基質材料が a)単位面績当りの沈金細孔容積が0.015〜0゜0
45d鳳3/膳2であり、 b)平均細孔直径が0.05〜12ル層であり、C)平
均細孔深さが0.05〜4.0ル■であるの表面をもつ
ものを使用すれば、賦活剤が元素の周期率表の第1及び
第8副族の貴金属の有機化合物をベースにした賦活剤を
用い半付加法または全付加法によって、簡単な方法で、
即ちエツチングや接合剤の層を用いることなく、高品質
のプリント回路板が提供される。 好適な細孔の深さは0.5〜2.5弘履である。 電着またはゴムを含んだ接合剤を使用する化学的な金属
沈着法によりつくられた薄層膜を積層化することを特徴
とする公知「半付加法」と比較すると、本発明の新規プ
リント回路板の製造法は労力が少なく重合体の基質材料
に改善された機械的、熱的及び電気的性質が得られる点
で決定的に異っている。 本発明のプリント回路板の製造法は上記のように表面仕
上げされた基質材料を上記種類の有機金属賦活系で処理
し、適宜還元剤で増感し、このようにして得られた半仕
上製品をその全区域に亙り、或いは部分的な区域につい
て湿潤化学的鍍金浴中で鍍金し、次いで公知の半付加法
または全付加法の原理を使用してプリント回路板の仕上
げを行うことを特徴としている。 本発明の特定の具体化例においては、加工信頼性を増加
させるために、プリント回路板の基質材料を50℃乃至
分解温度、好ましくは軟化温度の範囲の温度において焼
鈍する。 本発明の表面仕上を行う場合、物理的方法〔例えば特殊
な砂吹付け法またはレーザー放射法〕及び化学的方法(
例えば選択的作用をもつ溶媒による処理)の両方が適し
ている。このような表面をつくる他の変形法としては酸
化還元浴中で[例えばゲー・ヘルマン(G−Herr■
ann)ロール著、「プリント回路板、その製造法と加
工法(Leiterplatten、 Herstel
lung und Verarbeitung) J 
、 103〜108頁、ゲー争ロイツ(G、 Leut
z)社、ザウルガウ・ヴルト(Sau1gau/Wer
tt) 、 1978年発行参照l、或いは電気化学的
方法により金属装着基板からその装着物を除去する方法
である。この場合本発明の表面構造は自動的に得られる
。原料として使用される鍍金した基板は特に引去り法に
対する市販の基板材料であり、これは両側に、好ましく
は下記にさらに詳細に説明されるような標準コードFR
−2,FR−3、FR−4、FR−5、G−10及びG
−11の電解銅フィルムを使用して金属が装着されたも
のである。 金属装着物を除去するには酸性、中性及びアルカリ性の
酸化還元浴がすべて適している0例えばH202,CI
O3十及びFe3すをベースにした塩酸またはi!酸を
含む酸化還元系、或いは塩化ナトリウム及び過硫酸アン
モニウムを含むアンモニア性酸化還元系が使用できる。 エツチングにより金属被膜を除去するための他の酸化還
元系も、使用する酸化還元浴によりプラスチックス材料
の表面が侵されない限り本発明を実施するのに使用する
ことができる。この理由のためにクロム硫酸をベースに
した通常の浸蝕的なプラスティック材料酸洗い浴の使用
は、特にそれが坦体材料の物理的性質を損傷するために
、できれば避けるべきである。 電着によりつくられた金属箔が予め装着されている基板
材料が原料である場合に最適の表面構造が得られる。 特にこのような金属箔が特殊な多孔性をもち。 それが重合体の坦体材料に装着されている場合、基質材
料の特殊な表面仕上げの製造に特に適している。 多孔性の生成は電鍍浴にアンチモン、カドミウム、鉄、
セレン及びテルルをベースにした錯化合物を加え、或い
は後で化学的または機械的方法により電解箔の表面を粗
くすることにより促進することができる。 多孔性の表面をもった金属(好ましくは銅)の箔の製造
法は文献にしばしば記載されている0例えばメタルオー
ベルフレー) ヘ(HetaIIoberfIaech
e)誌、31巻、12号、583頁(1977年)、同
38巻、10号、439頁(1984年)、及び同38
巻、3号、103頁(1984年)、及びドイツ特許A
第2,235.522号、同第2,249,798号、
同第2,500,160号、ドイツ特許B第1,498
.748号、米国特許第3.220.897号、同第3
,328.275号、同第3,580.010号及び同
第3.227,838号参照のこと、最後に挙げた米国
特許第3.227,838号記載の方法を使用すれば、
特に効果的な金属/金属酸化物構造をもった多孔性金属
(銅)の箔が得られる。 或いはこの種の金属箔の他に、所望の多孔質構造を基質
材料に転写するために熱的に安定な分離フィルムを使用
することができる。軟化温度が150〜400℃のこの
種の分離フィルムは公知であり例えばポリヒダントイン
、芳香族ポリエステル。 ポリイミド及びポリイミド型重合体(並びにその混合物
〕及びフッ素含有重合体から成っている。 適当な金属箔は原理的には電着可能な例えばCo、 X
i、 Pt、 Pd、 Ag、 AI等の普通の金属か
らつくることができるが、特にAu及びCu及びその混
合物からつくることが好ましい
【例えばプレイティング
(PlatingJ誌、52巻、228〜232頁(1
985年)参照】。 金属装着基板材料の製造は例えば次のようにして行われ
る。 樹脂材料及び硬化剤を含浸したガラス・マットを2枚の
多孔質金属箔の間にはさみ高温において圧縮する。この
工程において最後の圧力を全部かける前に樹脂マットを
僅かに高温プレス器で硬化させ、流動性の高い樹脂がプ
レスされて横にはみ出さないようにする。 金属装着物をエツチングした後、大きさが本発明に使用
される基板材料に対応する表面構造が重合体の基板材料
のトに得られる。 砂吹付は法により本発明の表面を得るためには、粉末材
料の平均粒径は0.1−10、好ましくは5〜フル履で
なければならない0石英、コランダム及びダイアモンド
をベースにした粉末材料が本発明を実施するのに極めて
適している0重合体基質材料の化学的な劣化を防ぐため
に、砂吹付は工程は不活性雰囲気中で行わなければなら
ないことは言うまでもない。 本発明方法を実施するのに適した多孔質の表面構造は公
知の膜製造法(例えばドイツ特許A i@243107
1号、米国特許第4,288,015号、ドイツ特許A
 3205289号、及びドイツ特許8第2,030,
843号参照)により得ることが好ましい、この場合重
合体基質材料を公知方法により、基質材料と化学的性質
が同一の予浦重合体または重合体の溶液と随時膨潤剤及
び細孔生成剤を含む揮発性の異った溶媒との混合溶液で
膨潤させる。容易に揮発する溶媒は部分的に蒸発させ、
次に例えば真空下で重合体マトリックスから凝固剤また
は充填剤を抽出する。 「単位面積当りの沈金細孔容積」は基質材料の沈金細孔
容jii(cm 3/g)と単位面積当りの質量(g/
濡2)との積である。即ち [cs 3/gl  ・[g#+2] =  [c層3
/■21または[1O−3−d濡31層2 ] 固体表面の沈金細孔容積の定義はアンゲヴアンテaヘミ
−(Angewabdte Chemie)誌、84巻
、3311〜336頁(1972年)に記載されている
。 「平均細孔深さ」及び「平均細孔直径」は走査電子顕微
鏡により決定された細孔の寸法の平均値(正規ガラス分
布を仮定)を意味する。 本発明に使用される有機貴金属化合物は公知の賦活系で
あり1例えばジエンのPd及びpt錯体、重合体の錯化
剤、及びα、β−不飽和ケトンであり、例えばドイツ特
許A 3025307号、同第3150985号及び同
第3324767号に記載されてい好適なものは有機金
属化合物、特にπ錯体であり、金属結合に必要な基の他
にさらに他の官能基を少なくとも一つもっているもので
ある。このような化合物は公知であり、ドイツ特許A第
3148280号に記載されている。 他の官能基が存在すると基質表面に対し非常に良好な強
度をもつ接着が得られるが、この強度は恐らく基質表面
との化学反応または吸着により生じるものである。 基質表面に賦活剤を化学的に結合させるのに特に適した
基は例えばカルボン酸基、カルボン酸ハライド基、カル
ボン酸無水物基、カルボン酸エステル基、カルボン酸ア
ミド基、カルボン酸イミド基、アルデヒド及びケトン基
、エーテル基、スルフォンアミド基、スルフォン酸基及
びスルフォネート基、スルフォン酸ハライド基、スルフ
ォン酸エステル基、ハロゲン含有複素環基、例えばクロ
ロトリアジニル、クロロビラジル、クロロピリミジル、
またはグロロキノキサリニル基、活性化された二重結合
、例えばビニルスルフォン酸またはアクリル酸誘導体、
アミン基、ヒドロキシル基。 イソシアネート基、オレフィン基及びアセチレン基、並
びにメルカプト基である。 特に好適なものは錯化させるべきリガンド及びイオンま
たは分子が「ゲスト/ホスト」の相互関係をもっている
貴金属錯体である。 選択的な錯化リガンドとしては化学的及び/又は物理的
性質のためにホスト分子になり得るか、または錯化させ
るべき無機または中性の分子の存在下において錯体また
は付加化合物の生成に必要な形をとることができ、錯化
媒体中において極性領域が該媒質の方に向いている環式
または非環式の化合物である。 文献にはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオ
ン、例えばLi+、Ha十、K十、Ca”。 またはNH4+(例えばイー・ウェーバ−(E 、 W
eber)のコンタクチ(Kantakte)誌(ダル
ムシュタット(darmstadt))1 、 (19
83)、及びヨー/ト・ゲーΦシンドラ−(J、 G、
 5chlindler)著、「ビオエレクトロヘミッ
シェ・メンプランエレクトローデン(Bi。 elektochemische  Membrane
lektroden)J  、  77〜104頁、ウ
ォルター・デ・グリュイター(Walter deGr
uyter)社、ベルリン/ニューヨーク、1983年
発行1、或いは重金属イオン 、例えばCo2+。 Xi2” 、 Fe3ト、Cd2 ”、およびAg +
、並びに陰イオン、例えばCド及びsoa 2− [例
えば上記シンドラ−の著書104〜113頁参照]、或
いは中性のリガンドまたは化合物と選択的にホスト/ゲ
スト錯体をつくり得る多くの選択的ホスト分子が記載さ
れている。 賦活を行うには連鎖の中にベテロ原子(0,N及びS)
を含むすべてのホストの錯化リガンドが適している。ク
ラウンエーテル、クリプタンド及びボダンドまたはその
誘導体、並びに環式ペプチド。 さらにテトラヒドロフランを含むエーテル結合したマク
ロ分子、及びS及びNのようなヘテロ原子をベースにし
た公知の同族化合物、例えば輸送調節剤のような生物系
が非常に適している。 「クラウンエーテルJ、「クリプタンド」及び「ボタン
ド」という言葉の定義は下記の総説中に見出だすことが
できる。エフ・フェグルテ(F、 V。 eglte)の「コンタクチ」誌(ダルムシュタッ;・
)(197?年)及び(1978年)、ニー・ウェーバ
−(E、 Weber)の「コンタクチ」誌(ダルムシ
ュタッ) )(1984年、並びにフェルグチのrケミ
ケールツァイツング(Gbe+wikerzeitun
g) 4誌、97巻、600〜810頁(1973年)
の論文。 特に好適なものは環式または非環式クラウンエーテルを
ベースにし、環システムの中にN及びSのようなヘテロ
原子を含むことかでさる置換基をもった或いはもたない
ホスト・リガンドである。 このような化合物はドイツ特許A第284281112
号またはヨーロッパ特許A第10815号に記載されて
おり、下記の式に対応している。 但し式中n=o〜4、 R1アルキル、アリール、ハロゲン等。 但し式中n=0〜4゜ 但し式中nao〜4、 R=アルキルまたはアリール、例えばメチル、エチル、
ペンチル、ビフェニル、ベンチルアゾフェこル等。 好適なものは上記環式化合物である。 賦活工程を行う他の方法は上記のホスト分子を重合体ま
たはオリゴマーの化合物の中に共有結合的につくり、次
いで所望の賦活媒質を用いて錯化させる方法である。こ
のような重合体またはオリ゛ ゴマ−系は公知であり、
例えば「重合骨格の中にマクロへテロ環式(クラウンエ
ーテル)構造をもつ新規ポリウレタン」と題するジェー
・イーーハーウ、 −(J、 E、 Herweh)c
y)ジャーナAy−オヴ・ポリマー・サイエンス、ポリ
マー・ケミストリー・エディタ、 y(J、 of P
olymer 5cience; PolymerCh
emistry Edition)第21巻、 310
1頁(11383年)の論文に記載されている。 ホスト/ゲスト分子の無機部分は次の化合物のいずれか
からつくられる。 1、弐           Men  ” Ex” 
Halz″″但し式中Meは水素、アルカリ金属または
アルカリ土類金属原子または重金属原子(Fe、  G
o、またはCu)またはNH4を表し、 Halはハロゲン(ましくはC1及びBr)であり、E
は周規律表の第1または第8副族の貴金属原子であり、
mまたはnは夫々原子価、2は配位数であって、2一層
 =n である・ 2、上記元素の陽イオン、好ましくはAg十、Cu2十
及びCu”。 3、好ましくは式  E腸+Hal P −をもつこれ
らの元素の錯化しない塩。 4、これらの貴金属の通常のコロイド系。 好適に使用される貴金属化合物は式H2PdGI4Na
2 (PdGI ? Br2 ) 、 Na2 PdC
l4 、 GaPdGI4 。 Na4 (PtGl 6 ) 、 AgNO3、HAu
CI 4 、 CuCl2 、およびCuClをもつも
のである。 Pd化合物が好適である。 適当な貴金属コロイド系は特に金属Pd、Pt、 Au
及びAgから誘導されるもの、及び例えばエル・ヴアイ
ネル(R−Weinet)著、オイゲンΦゲー赤ロイツ
x (Eugen G、 Leuze)社、ザウルゲン
/ヴユルト、1873年発行、「クンストストッフガル
ヴアニジールング(Kunststoffgalvan
isjerung)J 180〜209頁記載のもので
ある。 賦活溶液の製造はホスト分子を洟点約80℃の適当な非
プロトン性溶媒1例えばパークロロエチレン、1,1.
1− トリクロロエタン、 CH20h 、石油エーテ
ル、またはクロロフォルム中に溶解し、前記の原理に従
って貴金属系を加えることにより行うことができる。 賦活系を製造する他の可能性は水性相中の貴金属系で行
われ、再び前記の原理に従って錯体を生成し得るホスト
分子を含む有機相の中で拡散即ち錯化させ、有機相を水
性相から分離し、洗浄してこれを中性にし、再結晶また
は蒸発により溶媒を除去し、これを活性化のための所望
の液体媒質中で使用する。 賦活剤を0.001g/+ (貴金属に関し)から最高
夫々の溶解度限界に至る範囲の濃度で使用することがで
きる。好ましくはこれらの物質を0.1〜3.0g/l
の濃度で使用する。 高度の貯蔵安定性(成る場合には貯蔵数週間後において
も溶液に濁りが生じないこと)及び紫外及び/又は可視
領域における強い吸収のために、光度計で連続的に濃度
を監視するのに特に適している。 また本発明に使用される錯化合物の吸収特性は特殊な基
(特に−No 2 、−NR3、−So 3 H、及び
−GM)を導入することによりさらに増加させることが
できる。 賦活剤または金属被膜の剥離強度を増加させるためには
、該ホスト分子にさらに他の官能基を導入することがで
きる。 基質表面に賦活剤を化学的に結合させるのに特に適した
基は例えばカルボン酸基、カルボン酸ハライド基、カル
ボン酸無水物基、カルボン酸エステル基、カルボン酸ア
ミド基、カルボン酸イミド基、アルデヒド及びケトン基
、エーテル基、スルフォンアミド基、スルフォン酸基及
びスルフォネート基、スルフォン酸ハライド基、スルフ
ォン酸゛ エステル基、ハロゲン含有複素環基、例えば
クロロトリアジニル、クロロビラジル、クロロピリミジ
ル、またはクロロキンキサリニル基、活性化された二重
結合、例えばビニルスルフォン酸またはアクリル酸誘導
体、アミン基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、オ
レフィン基及びアセチレン基、並びにメルカプト基、或
いはC8以上のアルケニル基、特にオレイン、リルイン
、ステアリンまたはパルミチン基である。 化学反応により結合が生じない場合には基質の表面に有
機金属賦活剤を吸着させることにより接着力をつけるこ
ともできる。吸着の適当な原因は例えば水素結合または
ファン・デル・ワールスカであることができる。 特定の基質に対し吸着を生じる官能基を適合させる必要
がある。従って例えば賦活剤分子中の長鎖アルキルまた
はアルケニル基はポリエチレンまたはポリプロピレンの
基質に対する接合力を改善する。他方、ポリアミドまた
はポリエステルをベースにした基質を鍍金するためには
、さらにカルボニルまたはスルフォニル基をもった賦活
剤が特に有利である。 カルボン酸基及びカルボン酸無水物基のような官能基は
吸着により基質表面に賦活剤を結合させるのに特に適し
ている。 実際に賦活を行う場合、その方法は一般に鍍金すべき基
質坦体を選ばれた金属錯化合物の適当な有機溶媒溶液で
湿潤させ、溶媒を除去し、適当な還元剤で適宜増感を行
う、この方法で予備処理された坦体を次に適当な金属鍍
金浴中で鍍金することができる。 増感のための還元剤としては、アミノポラン。 アルカリ金属のヒポ亜燐酸塩、水和ヒドラジン、及びフ
ォルムアルデヒドが適当である。 基質の湿潤は噴霧、プリント、ソーキングまたは含浸に
より行うことができる。 金属被膜の坦体表面に対する接着を増加させるためには
、好ましくは鍍金すべきプラスチックス材料の表面を僅
かに可溶化するか膨潤させる溶媒または溶媒混合物を使
用する。 この工程を行うには、1,1.1−)リクロロエタン、
塩化メチレン、トリクロロメタン、パークロロメチレン
、及びトルエンが特に適している0本発明の賦活剤系と
してはさらに加水分解可能なチタン、アルミニウム、ジ
ルコニウム、硅素またはタンタルの有機金属化合物を(
Ll〜20、好ましくは0.1〜3、特に好ましくは0
.1〜2g/Iの量で使用することが好適である。 湿潤した坦体から溶媒を除去するには、蒸発によるかま
たは高沸点化合物の場合には抽出により簡単に行うこと
ができる。 賦活の非常に好適な具体化例においては、非電気的鍍金
の還元剤を使用して鍍金浴中で直接還元を行う。 この具体化例はアミノポランを含むニッケル浴またはフ
ォルムアルデヒドを含む銅浴に特に適している。 本発明方法に使用できる鍍金浴としては、ニッケル塩、
コバルト塩、銅塩、金または銀の塩、或いはそれらの混
合物の市販の高温及び低温浴が適しており、Cu浴は特
に非常に好適である。 随時性われる電着による補強には、Xi、 Go、Cu
、 Ag、 A1. Cr及びAuが適しており、好適
な金属はGu、 Au及びXiであり、特にCuが極め
て好ましい。 本発明によりプラスチックス材料の表面上に沈着した金
属M膜の接着を増加させるか、或いは100$の工程信
頼性を保証するためには、焼鈍を行うことができる。M
<べきことには、他の方法(例えばドイツ特許A 32
42182号及び米国特許第4327128号参照)と
は対照的に、既に最終的に硬化させた板の焼鈍を行うこ
とができる。これによって工程を普遍的に適用すること
ができる。 即ち坦体材料の貯蔵時間に依存しなくなる。 焼鈍温度は50℃乃至特定の重合体基質材料の分解温度
に至る温度範囲で変えることができ、rFR−4」に対
しては125〜180℃、特に重合体基質材料の軟化温
度範囲が、FR−2及びFR−3に対しては80〜13
0℃、特に軟化温度範囲が好適である。焼鈍時間は5分
〜lO時間の間で変えることができ、10〜60分が特
に好適である。基質材料の劣化を防ぐためには不活性雰
囲気中で焼鈍を行うことができる。 明らかに金属被膜を所望の厚さまで電着または化学的な
補強により補強した後に焼鈍を行うことができる。 基質をつくる好適なプラスチックス材料は硬化可使な熱
硬化性樹脂、例えば及びフェノール、エポキシ、メラミ
ン及びポリエステル樹脂であり、フェノールまたはエポ
キシ樹脂(FR−2、FR−3、FR−4及びFR−5
)が非常に好適である。 熱硬化性の基質は補強材料、例えばガラス、鉱物質、石
炭、及びアラミドの繊維またはマット、並びにそれらの
混合物で補強することができる。 賦活を行い随時穿孔して得られたいわゆる半仕上製品、
及びこの半製品からつくられたプリント回路板は、驚く
べきことには下記の良好な性質をもっている。 1、空気または湿気中で抵抗性をもち、天候及び温度の
影響が少ない。 2、賦活剤の被膜は被覆中またはフォトレジスト被膜を
つくる際に表面から除去されない、 ESCAのような
公知の表面分析法によってこれを検出することは困難で
ある。 3.0IN S3494により測定された金属被膜の剥
離強度は少なくとも2:15N/amであるが、好まし
くは30〜35 N/25mmであり、多くの場合50
 N/+nよりも大きい。 4、増感または鍍金を行う際鍍金浴または増感浴の被毒
は起らない。 これらの利点は非電解的に沈着させた金属フィルムで被
覆された添加法の基質をベースにしてつくられた半仕上
製品及びプリント回路板では得られないか、または実質
的に僅かしか得られない。 「半仕上製品」の表面には容易に取去ることができるア
ルミニラン箔またはプラスチックス材料のフィルムを取
り付けることができる。特にアルミニウム箔は穿孔助材
として作用し、基質の表面を外界の影響から保護する。 本発明のプリント回路板はすべての種類の単一層または
多層のプリント回路の製造に適している。鍍金で連結さ
れた回路の製造が好適である。 実施例1 市販のガラス・マットで補強したエポキシ樹脂板(20
0X40X1.5m層)(FR−4級)の表面にダイヤ
モンド吹付は法(粒子の平均の大きさ約4μm)により
単位面積当りの地金細孔容積がOo−018d 3/m
2、細孔の平均直径が1μm、細孔の深さが121Lm
になるように細孔をつけたものを、0.01モルの1.
4,7.10.13,1B−へキサオキサシクロオクタ
デカンとNa2 PdC1aとの錯化合物、2,5gの
テトラブチルチタネート及び1,000m1のCG+ 
2= CCl2から成る溶液で5分間処理し、 500
m1の蒸留水、 5111(F)NH3(25g、高純
度品)及ヒ2g(7) DMBA(ジメチルアミノポラ
ン)から成る浴中で5分間増感し、洗浄した後市販の銅
鍍金浴中で60分間銅鍍金する0次に乾燥炉中において
窒素雰囲気下で170℃において45分間焼鈍する。 良く接着し蝋付は浴中で抵抗性をもった金属被膜を有す
る重合体−金属積層材料が得られた。このものはプリン
ト回路板の製造に適している。 実施例2 市販のガラス・マットで補強したエポキシ樹脂板(20
0X40X 1.5m曹)(FR−4級)にコランダム
吹付は法(粒子の平均の大きさ2.5ル11)で単位面
積当りの地金細孔容積が約0.02d曹3/ra2.細
孔の平均直径が1.2 、LLIm 、細孔の深さが1
.51L■になるように細孔をつけたものを穿孔し、Q
−009モルの1゜4.7j0,13.16−へキサオ
キサシクロオクタデカンとHAuCl aとの錯化合物
及び1,000 mlの後で精製したOH,c+2から
成る溶液で処理する。 このようにしてつくられた板を750m1の蒸留水、5
gのNa0H(固体)、及び151の水和ヒドラジンか
ら成る浴中で3.5分間増感した後、市販の化学的Cu
浴中で75℃において約1.0 JLtmの厚さのCu
被膜をつくり、マスクをもった市販の紫外線で硬化可能
な網状のプリント用レジストを用いて被覆し、これによ
り櫛の歯状の連続的な約5001Lraのトラックに露
出させ、230℃において5分間焼鈍し、最後に約40
gmになるまで電着したニッケルで補強する。レジスト
の試験体を除去するか、或いは微小エツチング法により
下部のCu被膜をエツチングで除去した後、通常の方法
で蝋付けできる鍍金により連結された電子回路プリント
板を得た。 金属層は非常に良く基質表面に接着し、通常の蝋付は浴
中で260℃において後で3分間焼鈍したにもかかわら
ず基質表面から取外すことはできなかった。 実施例3 15gのK 2 PtCl6のメタノール溶液(Pt含
量約1.75重量%)を、3.5gの式 クラウンエーテル[例えばマクロモレクラーレ・ヘミー
拳うピド・コンミュニケーション(Makrom。 1、 Chell、、 Rapid Commun、)
3誌、第5巻、115〜118頁(1984年)参照J
を3.5g含むCH201211に45℃において加え
、45分間攪拌を続ける0次に1.5gのテトライソブ
チルオクトチタネートを加える。 暗色の均一な賦活剤の溶液が得られた。ガラス・マー/
 トで補強したエポキシ樹脂板(200X200 Xl
、5+u+)に実施例1と同様な穴をあけたものをこの
溶液で5分間処理する。このようにして賦活した板、即
ち有機ptクラウンエーテルの被膜の付けらレタ板ヲ、
NH2−NH220m1トNh (25%312m1と
をII中に含む増感浴中で7゜5分間増感し1次いで市
販の銅鍍金浴中で80℃において5分間鍍金し、次にヘ
リウム雰囲気中において約195℃で約90分間後で焼
き戻す、厚さ約0.フル■の良く接着したCu被膜がつ
いた板が得られた。これは市販のフォトレジストを有す
るマスクを部分的にかけ、電着により露出させたトラッ
クを補強し次いでフォトレジストの板の表面またはその
下にあるCuの層を取り除いた供給した後加工して蝋付
は可能な通常のプリント回路板にすることができる。 この方法でつくられたプリント回路板は通常の蝋付は装
置を用いて容易に蝋付けすることができ当業界における
標準的な熱衝撃試験に合格した。 実施例4 例えばドイツのデュレン(Dueren)のイソラ(I
s。 Ia)社製の両側を電解銅で被覆した引去り法用の市販
のガラスやマットで補強したエポキシ樹脂板(FR−4
)を穿孔し、塵を除去する。 15.7%の塩化ナトリ
ウムを含むアルカリ性溶液(pH約12)中でエツチン
グしてCu被膜を除去し、2zのNaH903溶液中で
洗浄し、水で次にメタノールで洗浄して乾燥する。11
位面積当りの沈金細孔容積が約0.028dI13/m
2で平均細孔直径が2.0牌■、平均細孔深さが2.5
 p−rmの表面が多孔性の板が得られた0次にこれを
158gの4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
無水物/塩化パラジウム(II)、1,500 mlの
後で精製したCH2at2及び2.15gのテトラブチ
ルチタネートから成る溶液中で賦活し、乾燥した後蒸留
水750m1 、ジメチルアミノポラン7.5g及びH
aOH(固体)1.75gから成る溶液中で増感し、市
販の銅鍍金浴中で銅鍍金し、蒸留水で洗浄し、178℃
において乾燥炉中で焼鈍する。良く接着した電気伝導性
の金属被膜を有する試料を、約100IL■の露出した
ラスター形のトラックをもったポリブタジェンをベース
にしたレジストを用いてスクリーン・プリント法により
被覆し1次に露出した約45ル■の金属面を電着銅で補
強する。メチルエチルケトン中で試料の本体からマスク
をはずし、下方にある化学的方法によって沈着させたC
u被膜を蒸留水500m1 、 HGI(37% 、高
純度) 8.5ml及びH2O218,5mlから成る
溶液中でエツチングにより除去する。 導体のトラックの幅が100 u、rm 、厚さが44
JLmの鍍金で連結された回路板が得られた。金属被膜
は非常に良く基質に接着し、225℃において25分間
熱応力をかけたにもかかわらず基質表面から取外すこと
はできなかった。この金属被膜は通常の方法で蝋付けす
ることができる。 実施例5 ガラスFa維及びアラミド繊維で補強したエポキシ樹脂
の板をビスフェノールAをベースにした市販のエポキシ
樹脂原料15gとCH20h’ (容易に揮発する成分
) 1,000m1及びN−メチルピロリドン(低揮発
性の成分)851中に当量の芳香族硬化剤(ジアミノジ
フェニルスルフォン)を含む溶液と組み合わせた溶液を
用い浸漬により被覆し、室温で2時間乾燥する。この方
法で被覆した予備縮合した層を120℃で20分間硬化
させ、重合体マトリックスに取囲まれたトメチルピロリ
ドンを水流ポンプの真空により重合体マトリックスから
210℃において抽出する。 単位面積当りの沈金細孔容積が約0.034 dma/
m2で平均細孔直径が2.2 JLm 、平均細孔深さ
が1.8 graの表面が多孔性の板が得られた。これ
を実施例1と同様に加工して通常のプリント回路板にす
ることができる。金属被膜の接着は良好で、蝋付は浴ま
たは熱衝撃試験に合格した。 実施例8 両側に銅が装着されたエポキシ樹脂のPR−4材料の板
をヨーロッパ形ニ切断し、50m1+7)HCI (3
7%)。 801のH2O2,及び5001の水から成る酸化還元
溶液中でCu被膜を除去する。単位面積当りの沈金細孔
容積が約0.024 da3/m2で平均細孔直径が2
.5 JLm 、最高の細孔深さが3−04mの表面が
多孔性の板が得られた。 200 mlのア七トン、8
001の蒸留水及び0.8gの酸化メシチル/塩化パラ
ジウムから成る溶液中でこの板を3分間賦活する。次に
この板をジメチルアミノポラン5gを1文の水/メタノ
ール混合物(50:50容量%)中に含む溶液中で処理
する。短時間水洗した後化学的なCu浴中で厚さ約0.
5鉢層のCu被膜を被覆する。この化学的に銅鍍金した
板を次に160℃で1時間焼鈍し、実施例4と同様に電
着により補強し、残りのGuを除去する。非常に良好に
金属が接着した蝋付は可能なプリント回路板が得られた
。 実施例7 両側に銅が装着されたエポキシ樹脂のFR−4材料の板
をヨーロッパ形に切断し、実施例4と同様にしてCu被
膜を除去する。単位面績当りの沈金細孔容積が約0.0
20 d+s3/la’の表面が多孔性の板が得られた
。実施例4と同様にしてこの板を鍍金し。 14分間150℃において、また25分間120℃にお
いて焼鈍し、実施例4と同様に加工する。良好に金属が
接着したプリント回路板が得られた。この板は通常の方
法で蝋付けすることができる。 実施例8 実施例2と同様にしてフェノール・フォルムアルデヒド
樹脂(FR−2)の通常の坂に穴をあけ、賦活し、銅鍍
金し、150℃で10分間、次にtio℃で30分間焼
鈍した。基質に厚さ約1.0 用層のCu被膜が良く接
着したものが得られ、これは実施例6記載の方法で加工
して蝋付は可能なプリント回路板にすることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、賦活剤が元素の周期率表の第1及び第8副族の貴金
    属の有機化合物であり、材料の表面はa)単位面積当り
    の比全細孔容積が0.015〜0.045dm^3/m
    ^2であり、 b)平均細孔直径が0.05〜12.0μmであり、c
    )平均細孔深さが0.05〜4.0μmであることを特
    徴とする基質材料及び半付加法または全付加法の原理に
    従い賦活剤系を使用して湿潤化学法により被覆された導
    体パターンから実質的に成る電子回路プリント板。 2、貴金属化合物としてPt、Pd、Au、Ag及び/
    又はRhの化合物を使用する特許請求の範囲第1項記載
    の電子回路プリント板。 3、a)比全細孔容積が0.20〜0.40dm^3/
    m^2であb)平均細孔直径が1〜2μmであり、 c)平均細孔深さが0.5〜12.0μmである特許請
    求の範囲第1項記載の電子回路プリント板。 4、該貴金属のゲスト/ホスト錯化合物を賦活剤として
    使用する特許請求の範囲第1項記載の電子回路プリント
    板。 5、金属の結合に必要な基の他に、基質表面に対する接
    着強度を改善するための官能基をさらに少なくとも1つ
    含んでいる有機金属錯化合物を賦活剤として使用する特
    許請求の範囲第1項記載の電子回路プリント板。 6、特許請求の範囲第1項記載の表面仕上げを特許請求
    の範囲第1項記載の型の有機金属賦活剤系で処理し、随
    時増感を行い、このようにして得られた半仕上製品をそ
    の全表面に亙り或いは部分的に鍍金し、通常の方法でプ
    リント回路板の仕上げをするプリント回路板の製造方法
    。 7、基質材料に砂吹付け処理または研磨を行うことによ
    り特有な表面仕上げを行う特許請求の範囲第6項記載の
    方法。 8、基質材料の両側に電着でつくられた金属箔を装着し
    、酸化還元浴中において化学的にまたは電気化学的に装
    着物を除去し、この方法で予備処理した基質材料を第1
    または第8副族の貴金属の有機化合物で賦活し、随時増
    感を行い、半付加法または全付加法を用いこのようにし
    て得られた半仕上製品に金属導体のパターンを被覆する
    プリント回路板の製造方法。 9、電着によりつくられた銅またはアルミニウムの箔を
    金属箔として使用する特許請求の範囲第8項記載の方法
    。 10、金属箔の細孔構造はその寸法が特許請求の範囲第
    1項記載の基質材料に対応している特許請求の範囲第6
    または8項記載の方法。 11、金属被膜の接着力を改善するために50℃ないし
    基質材料の分解温度までの温度において焼鈍を行う特許
    請求の範囲第6または8項記載の方法。 12、特許請求の範囲第1項記載の、或いは特許請求の
    範囲第6または8項記載の方法で得られたプリント回路
    板を鍍金により連結したプリント回路の製造に使用する
    方法。
JP61058425A 1985-03-21 1986-03-18 電子回路用プリント基板 Pending JPS61219195A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3510202.0 1985-03-21
DE19853510202 DE3510202A1 (de) 1985-03-21 1985-03-21 Elektrische leiterplatten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61219195A true JPS61219195A (ja) 1986-09-29

Family

ID=6265887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058425A Pending JPS61219195A (ja) 1985-03-21 1986-03-18 電子回路用プリント基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4728560A (ja)
EP (1) EP0195332B1 (ja)
JP (1) JPS61219195A (ja)
AT (1) ATE44345T1 (ja)
CA (1) CA1249187A (ja)
DE (2) DE3510202A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3800682A1 (de) * 1988-01-13 1989-07-27 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von elektrischen leiterplatten
DE3939676C2 (de) * 1989-11-28 1994-01-27 Schering Ag Metallisierung von Nichtleitern
JP2768390B2 (ja) * 1990-12-11 1998-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 無電解金属付着のために基体をコンディショニングする方法
TW256929B (ja) * 1993-12-29 1995-09-11 Hirama Rika Kenkyusho Kk
US5542461A (en) * 1994-09-08 1996-08-06 Teh Yor Industrial Co., Ltd. Safety tassel for pull cords
US5683758A (en) * 1995-12-18 1997-11-04 Lucent Technologies Inc. Method of forming vias
ID22590A (id) * 1997-11-27 1999-11-25 Kanto Kasei Kogyo Produk-produk tidak konduktif yang dilapisi dan metode pelapisannya
CN112592554B (zh) * 2020-12-15 2022-11-29 广东生益科技股份有限公司 一种电路材料和印刷电路板
CN115785542B (zh) * 2022-12-15 2024-04-30 广东生益科技股份有限公司 一种树脂组合物、电路材料及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825865A (ja) * 1971-08-10 1973-04-04
JPS5123266A (en) * 1974-08-14 1976-02-24 Sanwa Chemical Co Ltd 3*55 jiamino 1*2*44 toriazooruryusanenno seizoho
JPS525068A (en) * 1975-06-30 1977-01-14 Kiju Kawada Positioner in metal plate machining unit
JPS56169067A (en) * 1980-05-30 1981-12-25 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of coarse surface film
JPS5968104A (ja) * 1982-10-09 1984-04-18 清水 紀夫 アデイテイブ回路基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220897A (en) * 1961-02-13 1965-11-30 Esther S Conley Conducting element and method
US3328275A (en) * 1963-12-18 1967-06-27 Revere Copper & Brass Inc Treatment of copper to form a dendritic surface
DE1496748C3 (de) * 1964-02-28 1974-03-28 Clevite Corp., Cleveland, Ohio (V.St.A.) Kupferkörper, insbesondere Kupferfolie, mit einer auf elektrolytischem Wege erzeugten, aus zwei Schichten aufgebauten rauhen Oberfläche und Verfahren zu dessen Herstellung
NL282244A (ja) * 1964-10-29
US3560257A (en) * 1967-01-03 1971-02-02 Kollmorgen Photocircuits Metallization of insulating substrates
DE2116389C3 (de) * 1971-03-30 1980-04-03 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Lösung zur Aktivierung von Oberflächen für die Metallisierung
GB1337338A (en) * 1971-06-19 1973-11-14 Macdermid Inc Process for making printed circuit boards and products obtained by said process
JPS5123266B2 (ja) * 1972-04-21 1976-07-15
JPS5418875A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Nippon Denki Kagaku Co Ltd Pretreatment for nonnelectrolytic copper plating on epoxyresin substrate
JPS54145379A (en) * 1978-05-02 1979-11-13 Asahi Chem Ind Co Ltd Aromatic polysulfone hollow fiber semipermeable membrane
DE3069631D1 (en) * 1979-07-27 1984-12-20 Ici Plc Metallized films and method of producing them
US4358479A (en) * 1980-12-01 1982-11-09 International Business Machines Corporation Treatment of copper and use thereof
DE3148280A1 (de) * 1981-12-05 1983-06-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur aktivierung von substratoberflaechen fuer die stromlose metallisierung
DE3202484A1 (de) * 1982-01-27 1983-08-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Metallisierte halbleiter und verfahren zu ihrer herstellung
DE3215413A1 (de) * 1982-04-24 1983-10-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Metallisierte polymergranulate, ihre herstellung und verwendung
DE3248778A1 (de) * 1982-12-31 1984-07-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung metallisierter poroeser festkoerper

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825865A (ja) * 1971-08-10 1973-04-04
JPS5123266A (en) * 1974-08-14 1976-02-24 Sanwa Chemical Co Ltd 3*55 jiamino 1*2*44 toriazooruryusanenno seizoho
JPS525068A (en) * 1975-06-30 1977-01-14 Kiju Kawada Positioner in metal plate machining unit
JPS56169067A (en) * 1980-05-30 1981-12-25 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of coarse surface film
JPS5968104A (ja) * 1982-10-09 1984-04-18 清水 紀夫 アデイテイブ回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
DE3510202A1 (de) 1986-09-25
EP0195332A3 (en) 1987-08-05
ATE44345T1 (de) 1989-07-15
CA1249187A (en) 1989-01-24
US4728560A (en) 1988-03-01
EP0195332B1 (de) 1989-06-28
DE3664183D1 (en) 1989-08-03
EP0195332A2 (de) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0616053B3 (en) Self accelerating and replenishing non-formaldehyde immersion coating method
US4847139A (en) Flexible circuits
JPH05506125A (ja) 新規なスルーホールめっき印刷回路基板およびその製造方法
US4948630A (en) Three step process for treating plastics with alkaline permanganate solutions
EP1236760B1 (en) Solvent swell for texturing resinous material and desmearing and removing resinous material
JPS61219195A (ja) 電子回路用プリント基板
JPS60206085A (ja) プリント回路板の製造法
JPH01225390A (ja) 電気伝導性板の製造法
EP0098472B1 (en) Method for decreasing plated metal defects by treating a metallic surface
EP0187150B1 (en) Composition and process for conditioning the surface of plastic substrates prior to metal plating
JP2871828B2 (ja) 印刷回路板の直接金属化法
US4636441A (en) Semi-finished products for the manufacture of printed circuit boards
JPS61219196A (ja) 電子回路用プリント基板
JPH0317391B2 (ja)
US5262042A (en) Simplified method for direct electroplating of dielectric substrates
JP2003013245A (ja) 樹脂基材上への導電性皮膜の形成法
US3682785A (en) Process for forming an isolated circuit pattern on a conductive substrate
JPH01308628A (ja) エポキシ樹脂から成る基材、および導体板の製法
US3682784A (en) Process for forming a conductive coating on a substrate
JPS63203773A (ja) 基体への金属被膜の形成方法
JPS58128789A (ja) プリント基板の製法
JPH05259612A (ja) プリント配線板の製造方法