JPS61218243A - 集約配線システム - Google Patents

集約配線システム

Info

Publication number
JPS61218243A
JPS61218243A JP60058463A JP5846385A JPS61218243A JP S61218243 A JPS61218243 A JP S61218243A JP 60058463 A JP60058463 A JP 60058463A JP 5846385 A JP5846385 A JP 5846385A JP S61218243 A JPS61218243 A JP S61218243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
cim
output
data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60058463A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Hamano
文夫 浜野
Akira Hasegawa
明 長谷川
Takanori Shibata
柴田 孝則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60058463A priority Critical patent/JPS61218243A/ja
Publication of JPS61218243A publication Critical patent/JPS61218243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、多重信号伝送システムに係り、特に、自動車
の集約配線システムにおける中央制御装置に関する。
(発明の背景〕 自動車には、各種ランプ、モータ、アクチュエータ、セ
ンサなどの電装品が、多数装着されており、その数は増
大する一方である。
現在の自動車では、これらの電装品に対し1個別に配線
を行っている。このため電線の束(いわゆるワイヤハー
ネス)は、電装品の増加に伴い。
複雑かつ大規模なものとなってきており、大きな問題と
なってきている。すなわち、コストの増大。
重量の増加、配線空間の減少、保守性の悪さなどである
。さらに、近年のカーエレクトロニクスの進展により、
マイクロコンピュータをはじめとする電子機器が、多数
搭載されるようになり、ワイヤハーネスによって伝播さ
れる信号は、単純なON10 F F信号だけでなく、
複雑なデータも多数存在しており、ノイズによりデータ
が反転し、誤動作を引き起こす危険性もある。
これらの問題を解決するための方法の1つとして、通信
の分野では既に確立している多重信号伝送の技術を自動
車においても適用し、少ない配線数で多数の信号を伝送
する方法が提案されている。
このような信号伝送システムでは、伝送路として、軽量
で非誘導性である光フアイバケーブルが多く用いられて
いる。
第2図は、前記の多重信号伝送方式を用いた集約配線シ
ステムを実車に搭載した場合の一実施例を示す実体図で
ある。中央制御装置1(以下CCUとする)は、自動車
の各所に配置された端末制御装置11〜17(以下LC
Uとする)に接続している機器を光ファイバ2を介して
制御している。
第2図の例では、CCUlと各LCUの間を光ファイバ
で結んだスター状ネットワーク方式を用いている。これ
は、伝送路の異常がシステム全体に波及せず、一部分に
限定されるという特性がある。
ところで、第2図に示すような集中制御型のシステムで
は、CCUが正しく動作しない場合には。
すべての機器が制御不能となってしまう。このため、L
CU11〜17には、特開昭55−105490号で示
されているように予め決めておいた時間が経過しても正
しいデータを受信できなかった場合には1機器を安全な
側に制御するフェイルセーフ手段を持たせることが提案
されている。これは、伝送路の断線に対しては非常に有
効である。
しかしながら、このようなシステムにおいても、CCU
内のマイクロコンピュータに異常が発生すると、たとえ
伝送路やLCUに異常がなくも、全ての機器が制御不能
になってしまう。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、CCU内のマイクロコンピュータ
の異常による伝送機能停止に際して、自動的に最少限の
伝送機能が確保され、システム全体として充分な信頼性
を得ることができるようにした集約配線システムを提供
するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、本発明は、CCUのマイクロ
コンピュータに異常が発生したときには、このCCU内
に含まれている信号伝送回路(以下、CIMという)が
、外部から与えられるアドレス信号とモード信号の組合
せにより、マイクロコンピュータとインターフェースで
きる機能、データを受信しなければデータを送信しない
機能、積極的にデータを送信する自動送信機能、A/D
変換器とインターフェースする機能、デジタル入出力機
器とインターフェースする機能を選択できることを利用
し、マイクロコンピュータに異常が発生したときには、
それをCIMから切離すと共に。
このCIMの機能モードを自動送信動作モードに切換え
、最少限ではあるがデータ伝送機能が確保されるように
した点を特徴とする。
なお、この最少限のデータ伝送とは、例えば、夜間走行
時でのライト類の制御に必要なものとか、−或いは後続
車にブレーキ操作を知らせるブレーキランプの制御など
がある。
〔発明の実施例〕
以下1本発明による集約配線システムについて、図示の
実施例により詳細に説明する。
以下1本発明について、図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明のCCUを用いた集約配線システムの
一実施例を示すブロック図である。
CCUlは、高度の判断処理能力を必要とするため、マ
イクロコンピュータ3を有している。
CIM4は、マイクロコンピュータ3で生成したパラレ
ル制御データをシリアル制御データに変換して送信する
。受信データに対しては、逆にシリアルからパラレルへ
の変換を行う。タイマ回路6は、マイクロコンピュータ
3の異常を検出し、異常時の処理を行う部分である。C
CUlは、これらの他にLCUI 1・・・を選択する
ためのマルチプレクサ5.光信号と電気信号との変換を
行う光電変換器21,22.23などで構成されている
一方、LCUIIは、光電変換器24.CIM7゜8、
A/D変換器9.入出力インターフェース10などで構
成されている。第1図で明らかなように、CIMはCC
UIにおいても、LCUIIにおいても使用されている
。CIM4,7,8は使い方が異なるものの、回路構成
は全く同じものである。
第3図は、CCU内のCIMの機能を説明するためのブ
ロック図である。CIMは、制御部とインターフェイス
部に大別することができる。制御部は、ライン46の受
信データにクロックを同期させる同期回路41とこのク
ロックを用いてシフトレジスタ43のシフト動作の制御
、受信データの伝送誤りの制御などを行う制御回路42
で構成されている。インターフェース部は、データのシ
リアル/パラレル変換を行うシフトレジスタ43゜マイ
クロコンピュータのデータバスと接続する入出力バツフ
ァ45.マイクロコンピュータの内部クロック、リード
/ライト信号2割込要求信号などが入出力するマイクロ
インターフェース回路44などで構成されている。
第4図は、第3図のCIMの状態遷移図である。
第4図を用いながら、第3図のCIMの動作を特明する
。電源が投入されるとパワーオンリセットによりリセッ
トがかかり、アイドル状態となる。
アイドル状態からは、受信あるいはゼロ送信の状態に移
ることができる6本実施例の集約配線システムでは、C
CUが伝送を起動するものである。
すなわち、CCUが送信したデータに対してLCDがデ
ータを返信するようになっている。マイクロコンピュー
タが伝送相手のCIMのアドレスデータを含む送信デー
タを、入出力バッファ45を介してシフトレジスタ43
に書き込むと、ゼロ送信状態となり、送信ライン49に
“0”が出力される。これは、同期方式としてスタート
ビットを検出して同期合わせを行う調歩同期方式を用い
てお′す、伝送誤り検出方法として送信したいデータに
続いて反転したデータを送信する反転二連送方式を用い
ているために、スタートビットを検出するために必要な
ものである。必要なビット数の“0”を出力すると、送
信状態に移り、制御回路42の出力するシフトクロック
により、シフトレジスタ43内のデータがライン49か
らシリアルデータとして送信される。送信が終了すると
、アイドルに戻り、全送信したデータに対する返信デー
タの待ち状態となる。データを受信すると、同期回路4
1で受信データに同期したクロックを作る。状態は受信
状態に移り、制御回路42の発生するシフトクロックに
より、受信データをシフトレジスタ43に取込む。この
動作と並行して、伝送誤りのチェックが行われ、誤りが
あれば、今受信したデータを無効としてアイドルに戻る
。エラーがなければ、データ受信完了時に1割込要求フ
ラグをセットする。割込要求フラグはマイクロコンピュ
ータからリード可能であり、また、マスク可能な割込要
求信号として、マイコンインターフェース回路44から
出力される。受信完了後は、アイドルに戻り、−回の伝
送が終了する。
第5図は、LCD内のCIMの動作を説明するための機
能ブロック図である。基本的には、第3図のCCU内の
CIMと同じであるが、制御部には、ライン48から与
えられるCIMに割付けられたアドレスと受信データ内
に含まれるアドレス部との照合を行うアドレスチェック
回路71が加わる。また、インターフェース部では、水
温センサや燃料レベルセンサなどのアナログデータを扱
うために必要な、A/D変換器を接続するためのA/D
変換器制御回路72.デジタル入出力用の入出力バツフ
ァ73.シフトレジスタ43で構成されている。
第6図は、第5図のCIMの状態遷移図である。
第6図を用いて、第5図のCIMの動作を説明する。リ
セットでアイドル状態となる。アイドル状態はデータ受
信待ち状態である。データを受信すると、受信状態に移
る。受信状態では、同期回路41がライン46の受信デ
ータに同期したクロックを発生させ、このクロックをも
とに制御回路42がシフトクロックを発生し、ライン4
6の受信データをシフトレジスタに取り込むと同時に、
受信データの伝送誤りチェック及びアドレスチェックを
行う。伝送誤りあるいはアドレス不一致があると、アイ
ドルに戻り、今受信したデータを無効とし、次のデータ
待ちとなる。正しいデータを受信した場合には、受信完
了時に、出力機器を制御するデータがシフトレジスタ4
3から入出力バッファ73に転送され、ゼロ送信状態に
移る。必要なビット数の“0″を送信ライン49に出力
したあとで、入出力バッファ73に格納されている入力
機器のデータをシフトレジスタ43に転送し。
送信状態に移る。送信状態で、シフトレジスタ43内の
データを送信し終わると、アイドル状態に戻ると、−回
の伝送が終了する。第6図から明らかなことであるが、
このCIMは、受信データに対して、データを送信する
ようになっている。
第7図は、LCU内のCIHのもうひとつの状態遷移図
である。これは、第6図のCIMと異なり、積極的に送
信する自動送信機能を持ったCIHの状態遷移図である
。アイドル状態にあって、ハードウェアによって決めら
れている時間以内にデータを受信しない場合には、ゼロ
送信にジャンプし送信を始めるようになっている。時間
以内にデータを受信した場合は、第6図と全く同じ状態
遷移をする。第6図の状態遷移をするCIMと第7図の
状態遷移をするCIMとを接続すれば、やがて、後者の
CIMが送信を始めるため、両CIM間で伝送が成立し
、小規模な集約配線システムを構成することができる。
以上、説明したきた三種類の状態遷移は、 CIHの外
部から与えられるアドレス信号48とモード信号47の
組合せによって選択できるようになっており、その関係
の一実施例を第8図に示す。アドレスは4ビツトであり
、モードは1ビツトである。アドレスが0の場合が、第
5図の状態遷移を示すCIMであり、アドレスが14あ
るいは15の場合には、A/D変換器を接続することが
でき、状態遷移図は第6図となる。アドレスが1〜13
の場合には、モードによって異なり、モードがOの場合
は第6図の状態遷移であり、モードが1の場合は第7図
の状態遷移である。なお、アドレスが0のCIMは、C
CUにおいて用い、他のアドレスのCIMはLCUにお
いて用いるものである。
第9図は、第1図の集約配線システムのCCLI 1に
おけるタイマ回路6とマイクロコンピュータ3゜CIH
4などとの関係を示すブロック図である。
タイマ回路6は、リセット回路61.タイマ62゜発振
器63,8ビットデータセレクタ64,3ビットデータ
セレクタ65.入力インターフェース66で構成されて
いる。リセット回路61は、電源投入時や電源の瞬断時
にマイクロコンピータ3をリセットするためのものであ
る。タイマ62は。
マイクロコンピュータ3の暴走などの異常を検出するた
めのもので、正常に動作している限り、ポートP0 か
ら出力される信号によって、タイマ62はリセットされ
、タイマ62の出力T1は“O”であるようになってい
る。異常状態になり、ポートP0によってタイマ62を
リセットしなくなると、タイマ出力T1が“1”になる
。出力T1はリセット回路61に接続されており、マイ
クロコンピュータ3をリセットする。リセットによって
も正常状態に復帰しない場合には、タイマ62の出力T
2 が“1″となる。タイマ出力T2は1発振器63の
クリア端子CLR,データセレクタ64.65のセレク
ト端子S、CIM4の4本のアドレス端子の中のA、と
モード端子M及び警報装置67と接続しており、CIH
4とマルチプレクサ5をマイクロコンピュータから分離
し、CIH4を自動送信機能を持ったCIMに変え。
ドライバーに警報を与えるための出力である。正常動作
の場合には、タイマ出力T2は1101jであり、CI
H4はマイクロコンピュータ3と接続しており、マルチ
プレクサ5の3本のセレクト端子A、B、Cもマイクロ
コンピュータ3と接続しており、8個までのLCUを選
択できるようになっている。タイマ出力T2が“1”に
なると、マルチプレクサ5のセレクト端子は発振器63
と接続され、発振器63の出力φ1とφ2により4個の
LCUを順番に選択する。、CIH4は、アドレスが0
から8に変わり、自動送信のCIMとなる。
本発明のCCUを適用するためには、異常時の伝送相手
となるCIMには同じアドレスが割当てられている必要
がある。第9図の実施例は、第2図のシステムにおいて
、異常時の伝送相手をLCUII。
12.16.17内のアドレスが8のCIMとした場合
の例である。
第10図は、第9図の各部の信号の変化を示すタイムチ
ャートである。Po により、タイマ62の値はリセッ
トされ、0になる。pHが出力されないで、タイマの値
がある値になると、T□が“1”となり、マイクロコン
ピュータ3をリセットする。タイマの値がさらに進んで
、オーバーフローになると、T2 が111”となり、
発振器63の出力φ0.φ2が出力される。CIM4は
自動送信のCIMとなり、送信ラインからデータを送信
する。φ1とφ2はCIM4の送信周期と同じ周期で変
化するようになっている。
第9図の入力インターフェース66にはスイッチが接続
される。以上の説明では触れていないが。
CIMには14本の入出力端子があり、その入出力方向
はアドレスによって決定されるようになっている。即ち
、アドレスの示す数の端子が出力端子となり、他の端子
は入力端子となる。従って、アドレスが8のCIMでは
、入出力端子I10゜〜1゜の中で工/○0〜7が出力
端子でIlo、〜□、が入力端子となる。自動送信のC
IMでは入出力の関係が逆になる。具体的な実施例とし
て、LCUII。
12.16.17内のアドレスが8のCIMとCCU内
のCIMの入出力関係を第11図に示す。
入力インターフェース回路66と接続するスイッチは、
ストップランプSW以外は、非常用のスイッチをCCU
の付近に設けることも可能である。
第11図に示すように割付けておけば、CCU内のCI
Mが送信するデータをLCUII、 12.16゜17
内のCIMが受信しても誤動作せずに、スイッチとラン
プを対応させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、CCU内のマイ
クロコンピュータの故障による伝送停止に対して、マイ
クロコンピュータに代わって、CIMがその機能の一部
を果たすようになっており、LCUから得られるデータ
の処理はできないものの、サービスを受けるまでの走行
に必要な最小の機能を果たすようになっているものであ
るから、集約配線システム全体の信頼性を向上させるこ
とができ、ドライバーや他の車の安全性を高めるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による集約配線システムの構成を示すブ
ロック図、第2図は集約配線システムを車に搭載した場
合の一実施例を示す説明図、第3図はCCU内のCIM
の機能ブロック図、第5図はLCU内のCIMの機能ブ
ロック図、第4図。 第6図、第7図はCIMの状態遷移図、第8図はCIM
の機能を示す説明図、第9図はタイマ回路の一実施例を
示すブロック図、第10図はタイマ回路のタイムチャー
ト図、第11図はLCUの入出力割付の一実施例を示す
説明図である。 1・・・CCU、2・・・光ファイバ、3・・・マイク
ロコンピュータ、4,7.8・・・CIM、5・・・マ
ルチプレクサ、6・・・タイマ回路、11〜17・・・
LCU。 41・・・同期回路、42・・・制御回路、43・・・
シフトレジスタ、44・・・マイコンインターフェース
回路、45・・・入出力バツファ、46・・・受信ライ
ン、47・・・モードライン、48・・・アドレスライ
ン、49・・・送信ライン、61・・・リセット回搭、
62・・・タイマ、63・・・発振器、64.65・・
・データセレクタ、66・・・入出力インターフェース
、67・・・警報装置。、〜、代理人 弁理士 小川勝
男 ill 51 図 躬7霞 1’10         16Q 躬 3の 熟年図 処5因 躬6図 括q口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外部から与えられたモード選択信号によつて複数の
    異なつた機能モードのいずれかを任意に選択して動作可
    能な伝送制御回路を、マイクロコンピュータを備えた中
    央制御装置と端末制御装置に用い、多重信号伝送路を介
    してこれら中央制御装置と端末制御装置相互間でのデー
    タ伝送を行なうようにした集約配線システムにおいて、
    上記中央制御装置に、上記マイクロコンピュータの異常
    を検出して上記モード選択信号を切換える制御手段を設
    け、上記マイクロコンピュータ異常時には、中央制御装
    置内の伝送制御回路から異常になつたマイクロコンピュ
    ータを切離すと共に、この伝送制御回路の機能モードが
    マイクロコンピュータ接続動作モードからディジタル入
    出力接続動作モードでかつ自動送信動作モードに切換え
    られるように構成したことを特徴とする集約配線システ
    ム。 2、特許請求の範囲第1項において、上記制御手段が、
    上記マイクロコンピュータのリセット信号を発生する機
    能を備え、このマイクロコンピュータ異常時には、まず
    リセット信号を発生するように構成されていることを特
    徴とする集約配線システム。
JP60058463A 1985-03-25 1985-03-25 集約配線システム Pending JPS61218243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058463A JPS61218243A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 集約配線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058463A JPS61218243A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 集約配線システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218243A true JPS61218243A (ja) 1986-09-27

Family

ID=13085121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058463A Pending JPS61218243A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 集約配線システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218243A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470245A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Bergmann Kabelwerke Ag Automobile wiring network and operating method tereof
JPH02197444A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Mazda Motor Corp 車両用電装品制御装置
JPH02133080U (ja) * 1989-04-05 1990-11-05
JPH0564005U (ja) * 1992-02-12 1993-08-24 住友電装株式会社 車載用光多重伝送システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470245A (en) * 1987-09-08 1989-03-15 Bergmann Kabelwerke Ag Automobile wiring network and operating method tereof
JPH02197444A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Mazda Motor Corp 車両用電装品制御装置
JPH02133080U (ja) * 1989-04-05 1990-11-05
JPH0564005U (ja) * 1992-02-12 1993-08-24 住友電装株式会社 車載用光多重伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007480B1 (ko) 데이터전송시스템
EP0192819A2 (en) Collective wiring system and method of control thereof
JPS6243578B2 (ja)
JPS61218243A (ja) 集約配線システム
JP2500801B2 (ja) 端末処理装置
JP2764858B2 (ja) データ伝送システム
JPS5870657A (ja) 自動車用多重信号伝送方式
JP2764857B2 (ja) 通信処理用回路素子
JP3293697B2 (ja) 車両の監視制御データ転送装置
JPH054879B2 (ja)
JPS63141497A (ja) 集約配線システムの制御方式
JPS61218244A (ja) 集約配線システム
JPS61218242A (ja) 自動車の集約配線システムの制御方法
JPS623537A (ja) 多重伝送システム
JPH04239836A (ja) 多重通信ネットワークシステム
JP2612433B2 (ja) 自動車用データ伝送システム
JP3050961B2 (ja) ネットワークシステムの故障診断方法
JPS59154838A (ja) 伝送制御方式
JPS61274448A (ja) 自動車用2重ル−プの切換受信方式
JPH0548676A (ja) データ伝送システム
JPH0453359B2 (ja)
JPH08163144A (ja) Lanシステム
JPS61208199A (ja) 集約配線システムのデ−タ伝送方式
JPS63144690A (ja) 集約配線システム
JPS62143102A (ja) 集約配線のフエイルセ−フ方式