JPS6121705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121705B2
JPS6121705B2 JP12141479A JP12141479A JPS6121705B2 JP S6121705 B2 JPS6121705 B2 JP S6121705B2 JP 12141479 A JP12141479 A JP 12141479A JP 12141479 A JP12141479 A JP 12141479A JP S6121705 B2 JPS6121705 B2 JP S6121705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
milling
rice milling
cooling
cracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12141479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5644047A (en
Inventor
Toshihiko Satake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP12141479A priority Critical patent/JPS5644047A/ja
Publication of JPS5644047A publication Critical patent/JPS5644047A/ja
Publication of JPS6121705B2 publication Critical patent/JPS6121705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は精米方法および精米装置の改良に関す
る。
米粒は1時間以内に1%の水分が乾燥すると亀
裂を発生する場合が多く、この乾減率において1
%以下の水分でも短時間内に水分を乾燥すると米
粒に亀裂を発生する。
従来の飯米搗精においては必ず発熱によつて米
粒の含有水分が乾燥し米粒の食味を悪化すること
は異論のないところである。これは標準水分率の
15%から不足している白米水分が、搗精によつて
ますます不足し14%以下の水分率の白米になるか
らである。
一般飯米用精米行程では、標準搗精能率(毎時
馬力当り90%程度の搗精歩合に玄米から白米に精
白される玄米重量で、40〜60Kg程度)で精白作用
が常用されるから、その間には毎時馬力当り
632Kcalの熱が発生し、比熱0.4の白米は精米機の
吸収熱と空中放熱を差引いても15℃前後の米温上
昇を見るのが原則である。そのために白米水分は
玄米水分より0.8%程度乾減し、少なくとも数%
の亀裂を伴うことは避けられない。この亀裂はそ
のまま浸漬時に水中亀裂になるが、これと共に14
%以下に乾燥した白米は水中で可なりの水中亀裂
になるので、水中亀裂と空中亀裂が加算され激し
い水中亀裂となり、この割目に吸水するから炊飯
時に糊精が湧出し飯粒を粘着すると同時に亀裂の
ために飯粒が崩れ噛みごたえのない悪味の飯に炊
上がり食味を著しく悪化する。
本発明は搗精中の発熱を吸収して玄米温度もし
くは適度の低温に保持すると共に乾燥する水分を
湿風によつて適度に補足し搗精中の米粒の乾燥に
よる亀裂発生を防ぎ、必要水分率(硬質米15%、
軟質米15.5%が国定検査基準)の低温白米を搗精
することを目的とする。
特に本発明は冷却と加湿を複数回に分割して反
復し、1回分の冷却温度の冷却幅を縮少し冷却室
内の結露障害を防止すると共に加湿量をも節減で
きるので米粒を安全に処理し緩慢な温度湿度の処
理をしながら過激な急冷急湿を避け、終始適度の
温度と湿度を保ち最終的に適度の温度湿度の白米
搗精を完了する。
このように本発明は、搗精完了後に施す15〜20
℃の急激な過度の冷却・加湿でないから冷却装置
内に結露して米粒に亀裂損傷を与えたり急冷のた
めに併発する過乾燥よつて米粒に亀裂を生ずるよ
うな欠陥がなく、複数回に分割して冷却加湿を行
い、搗精中の発熱乾燥による亀裂をも防止し、常
に平穏な作用によつて白米の温度上昇と乾燥およ
び、それに伴う搗精中の乾燥亀裂を防止しながら
必要水分を備えた低温白米を搗精できる効果を期
することができる。
本発明を実施例図について、説明すると、多数
の傘状脈条1を平行して条列配設した冷却加湿装
置2には冷却機3の冷気を送風する送風機4から
の送風管5と連結する入気口6と排気口7とを設
け、傘状脈条1の配列間隙8を米粒が流下して排
出する排出口9を精米機10の精白室11に連結
し、精白室11は多孔壁12内に通風精白転子1
3を内装し排風機14の吸風によつて精白室11
内の米粒を通風するように形成され、精白転子1
3は管状主軸15の通孔16から湿度のある外気
が吸入されて精白室11内の米粒に触れるような
通風系路をなしている。送風管5には水タンク1
7に付設した加湿装置18を連結する。
直列行程に配列した3台の精米機の初行程は研
削式精米機19を、またその次には摩擦式精米機
20を、またその次にも摩擦式精米機21を配設
し、摩擦式精米機20,21にはそれぞれ米粒供
給口22,23に冷湿風装置24,25を連結し
たものである。
なお、複数回に亘つて分割した冷却加湿の中で
部分的に加湿を悪影響のない範囲において省く場
合もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の例図である。第1図は側断面
図、第2図は直列行程に配列した側断面図であ
る。 1…傘状脈状、2…冷却加湿装置、3…冷却
機、4…送風機、5…送風管、6…入気口、7…
排気口、8…配列間隙、9…排出口、10…精米
機、11…精白室、12…多孔壁、13…通風精
白転子、14…排風機、15…管状主軸、16…
通孔、17…水タンク、18…加湿装置、19…
研削式精米機、20…摩擦式精米機、21…摩擦
式精米機、22…米粒供給口、23…米粒供給
口、24…冷湿風装置、25…冷湿風装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 冷却機と加湿装置とを送風管を介て連結した
    冷却加湿装置を複数台直列行程に配設した摩擦式
    精米機の前行程に配設して精米の一貫行程に形成
    したことを特徴とする精米装置。 2 初行程に配設した研削式精米機の後行程に前
    記摩擦式精米機を連結して精米の直列行程に形成
    した特許請求の範囲第1項記載の精米装置。
JP12141479A 1979-09-19 1979-09-19 Method and device for rice cleaning Granted JPS5644047A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12141479A JPS5644047A (en) 1979-09-19 1979-09-19 Method and device for rice cleaning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12141479A JPS5644047A (en) 1979-09-19 1979-09-19 Method and device for rice cleaning

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5644047A JPS5644047A (en) 1981-04-23
JPS6121705B2 true JPS6121705B2 (ja) 1986-05-28

Family

ID=14810568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12141479A Granted JPS5644047A (en) 1979-09-19 1979-09-19 Method and device for rice cleaning

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5644047A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025548A (ja) * 1983-07-23 1985-02-08 株式会社 サタケ 精米加工方法および装置
JPS6078647A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 株式会社 サタケ 米粒の連続加湿精米装置
JPS60179149A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 株式会社 サタケ 連続精米装置
JPS61157359A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 株式会社 サタケ 加湿精米機の自動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5644047A (en) 1981-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2343345A (en) Method of curing green tobacco
JPS6121705B2 (ja)
US2343346A (en) Apparatus for curing green tobacco
US2235607A (en) Air conditioning apparatus
JPS6137986B2 (ja)
CN209459324U (zh) 一种木材烘干装置
JPS58104640A (ja) 調質精穀装置
JP2793636B2 (ja) 酒造用研削式精米装置
JP3160819B2 (ja) 穀物の乾燥貯留装置
JPS6127098B2 (ja)
JPS6139100B2 (ja)
KR100803270B1 (ko) 곡물 냉각기
JPS625651B2 (ja)
JP2828266B2 (ja) 酒造用堅型研削式精米装置
JPS6120257B2 (ja)
JPS6243737B2 (ja)
JPS5612937A (en) Method of controlling temperature and humidity for air conditioning system
JP2590427B2 (ja) 湿度調節装置を付加した穀類乾燥機
JPH0335977B2 (ja)
JPH0338898B2 (ja)
JPS635138B2 (ja)
JPS6218219B2 (ja)
JPS6078647A (ja) 米粒の連続加湿精米装置
JPS6120256B2 (ja)
CN205585216U (zh) 一种循环式谷物烘干机