JPS61216909A - 河川橋の監視装置 - Google Patents

河川橋の監視装置

Info

Publication number
JPS61216909A
JPS61216909A JP60054372A JP5437285A JPS61216909A JP S61216909 A JPS61216909 A JP S61216909A JP 60054372 A JP60054372 A JP 60054372A JP 5437285 A JP5437285 A JP 5437285A JP S61216909 A JPS61216909 A JP S61216909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
time
echo
river
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60054372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525047B2 (ja
Inventor
田中 磯一
堀田 富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP60054372A priority Critical patent/JPS61216909A/ja
Publication of JPS61216909A publication Critical patent/JPS61216909A/ja
Publication of JPH0525047B2 publication Critical patent/JPH0525047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、河川橋の橋脚の付近の河面の高さと河底の
深さなどを、自動的かつ連続的に監視することができる
装置に関する。
〔従来の技術〕
河川橋の脚部は、増水時の急流によって、河底が掘下げ
られて河川橋を弱体化する。
この現象は、増水時の河面の上昇によって受ける橋脚の
流水圧の増加によって、河川橋の崩壊の原因に直結して
いる。
このため一種の水中モノパルスレーダによって橋脚部の
洗掘底を探知する方法が提案されてりする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の洗掘底探知方法のみでは、監視員が当該現場にお
いて危険にさらされながら長時間作業を続けなければな
らない問題が残されて−する。
この発明は、こうした問題を遠隔監視するとともに、複
数の監視現場を一括して監視可能な装置を提供するもの
°である。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は河川橋の橋脚の平常流における河面の近くに
固定した測深部に設けた音波のエコーの探知部にて河面
のエコーを受波し、電波のエコーの探知部にて海底のエ
コーを受波し、これらのエコーの信号にて変調した電波
を監視所にむけて送信する。
監視所においては、上記の電波を受信してエコーの信号
を復調し、データ記録部に監視し易い形式にて記録する
この発明は上記のような構成によって、橋脚の近くの河
面と海底の深さなどの変化の情報を、自動的かつ連続的
に監視することができる装置を提供し得る技術である。
〔実施例〕
第1図は本発明の河川橋に関係した部材の構成を示し、
橋脚部と河川は断面が示しである。
図において、河川橋1の橋脚2または基部3の河面4の
下方に測深部8を固定枠9にて固定する。
河面4は平常の水位を例示しである。
海底面5は図のように基部3の下流の部分が、洗掘部分
7にて示したように、水流によって掘り取られ、それに
ともなって底質部分6の砂利、小石などの配置に変化が
おきる。
本発明においては、測深部8を基準面とした河面4の高
さと海底面5の深さおよび、底質部分6の状況を、音波
と電波のエコーの時刻と強度を計測する。
このために制御部11と測深部8を給電ケーブル49に
て接続して、測深部8の動作を制御し、得たエコー信号
を変調信号15に変換して、データ送信部12を変調す
る。
データ送信部12の出力は、送信アンテナ13から電波
となって空中に発射される。
上記の各部の動作の開始および停止の時刻はタイマー部
60にて発生する時分割した時刻の信号によって、制御
部11を介して各部に伝送されるが、その詳細は、第3
図と第4図について説明するが、送信器の電源16と変
調器の電源17はデータ送信部12の動作が必要なとき
に供給される。
第2図は、監視所における部材の構成を示し、第1図の
送信アンテナ13から発射された電波を受信アンテナ2
0にて受信し、データ受信部21にて増幅、検波し、エ
コー信号22をとりだす。復調部23にて、エコー信号
22をデータ記録部25に適する復調信号24に変換し
、上記のデータ記録部25の記録紙に、上記のエコー信
号22の時刻と強度の関係を記録する。
上記のデータ受信部21、復調部23、データ記録部2
5の動作の開始と停止は電源のタイマー部27によって
電源部26からの電力の供給を含めて、給電線28を介
して制御される。
このデータ記録部25の動作については第5図について
詳細に説明する。
第3図は電源回路を省略した測深部8の構成要素を示し
、河面側の防水ケース31と海底側の防水ケース30に
給電ケーブル49が引込んであって、第1図にて説明し
たように固定枠9にて橋脚2または基部3に固定しであ
る。
防水ケース30.31には音波、電波をよく透過する材
質を用いる。
防水ケース31のト面1こトラン叉ジ、廿3ら−4を培
舊剤36にて接着してあって、音波エコーの送受波部3
3から供給される音波のパルス波によって音波ビームを
発射する。
この音波ビームが河面に当って発生するエコーを図示し
たようにトランスジュサ35にて受波し、音波エコーの
送受波部33に戻ってくる通路は音波のパルスとエコー
信号34に示しである。
上記のパルスの発射とエコーの受信の時刻の割当ては、
給電ケーブル49を通って、制御部11から供給される
音波探知のトリが−32によって制御される。
エコーの送受波部33において、増幅、検波した音波の
エコー信号37は、メモリ回路38に一時記憶した後に
読出して、伝送に適する遅延時間を与えた伝送する音波
のエコー信号39に変換して、給電ケーブル49に送り
出す。
上記の遅延時間などに関しては、第5図について詳細に
説明するが、音波の周波数としては、例えば400キロ
ヘルツ、音波の長さ0.1ミリ秒の程度が適当である。
防水ケース31の下面に探知用アンテナ43を設け、電
波エコーの送受波部41から供給される電波のパルス波
による電波ビームを発射する。
この電波ビームは、防水ケース31を貫通して海底面5
にてエコーとなり、探知用アンテナ43にて受波され、
電波エコーの送受波部41に戻ってくる。
電波のパルスとエコー信号42は、送受波部41と探知
用アンテナ43の電波の通路を示す。
送受波部41から探知用アンテナ43に供給される電波
は、例えば持続時間が5ナノ秒程度のパルス波が適する
が、そのパルス波の発射とエコーの受信時刻の割当は、
給電ケーブル49を通って制御部11から供給される電
波探知のトリが−40によって制御される。
電波のエコーの送受波部41にて増幅、検波したitの
エコー信号44は、サンプリング回路45に加えて、伝
送に適する遅延時間を与えた後にサンプリングした電波
のエコー信号46として給電ケーブル49に送りだす。
電波吸収材47は、探知用アンテナ43が発射する電波
の同面の方向への漏洩を減少するために設けたもので、
電波反射材48の作用とともに、探知用アンテナ43の
同面からのエコーに対する受信感度を減少させることを
目的にしている。
既に説明したように、河面側の防水ケース30を河川の
平常流のときに同面とほぼ同レベルになるように固定し
、給電ケーブル49は、橋脚2に沿わして制御部11に
配線する。
第4図は制御部11とデータ送信部12の構成と各部の
関連を示す。
トリが一部61は、音波探知のトリが−32と電波探知
のトリが−40、音波探知部の電源65(電波探知部の
電′&66の動作時刻の制御を行なう部分である。
すでに説明したように、本発明は音波と電波のエコー探
知を時分割して繰返し行なうのであるが、その繰返し周
期は、例えば1時間に1回、1日に24回、1回の探知
時間を3分間と設定する。
これは、河川の水流の変化の状況を想定して設定したも
のである。
例えば、ある時刻から2分間を各部の動作の準備時間、
次の30秒問を音波による探知、次の30秒間を電波に
よる探知に割当てる。
上記の準備時間は、第5図について説明するような記録
の同期および各部の予熱、電源の安定化などに割当る。
音波と電源の探知時間に゛設定したそれぞれの30秒問
は、充分なエコー信号の確保と見易い記録を得るために
割当てた時間で、第5図の説明によって容易に理解する
ことができる。
第4図において電源部14からの電源出力18は各部の
動作に必要な電力の供給源であって、電源のタイマー部
60によって、各部が必要とする時刻に必要とする電力
を供給し、動作を停止する時刻に電力の供給を停止する
タイマー部60は、少なくも1ケ月に誤差1分以内の安
定した時計、例えば水晶時計を基準にして作った予定時
刻に従って、各部に電力を供給する。
各部に供給する電力は、電源部14を介して、商用交流
電源から得ることができるが、上記の水晶時計は例えば
乾電池を用いて、商用交流の停電に備える。
トリが一部61は上記の水晶時計を基準にした時刻に、
音波と電波のエコー探知のトリが一信号32.40を送
り出す。
例えば、音波探知のトリが一信号32は、1秒間に2回
、電波探知のトリが一信号40も、1秒間に2回とする
音波のエコー信号39は、メモリ回路38によって音波
の伝ばん速度が約10分の1に相当するように遅延され
ている。
電波のエコー信号46は、サンプリング回路45によっ
て電波の伝ばん速度が約10分の1に相当するように遅
延されているが、これらの遅延については第5図につい
て詳細に説明する。
電波の送信器54の電源16と変調器55の電源17も
、タイマー部60によって電波の発射に合わせて供給さ
れる。
変調器55は送信器54の出力を音波のエコー信号39
と電波のエコー信号46によって変調を行うための変調
信号15を作る部分で、使用する電波の帯域幅を規定値
内に納めるための回路、電波の変調形式に適した変調波
形を作るための回路などを含む。
送信器54の使用電波としてはたとえば周波数が150
または400 MHzのバンドを選定するのが、10K
m程度の見透し距離にある監視所にデータを伝送するの
に適している。
データ送信部12から送信アンテナ13に加える被変調
波の変調形式は、例えばエコー信号39、電波のエコー
信号46の振幅に従って電波の周波数が変化する周波数
変調または、電波の振幅が変化する振幅変調などが適用
可能であるが、本発明の用途に対して使用許可が得られ
る電波形式を選定する。
第2図におけるデータ記録部25は、公知の無線ファッ
クス受信機と類似の動作をする部分で、例えば、成山堂
書店発行、電子航海計器の解説、第13章ファクシミリ
、403〜406頁の説明と類似の同期を保つ動作を行
なう。
本発明におけるデータ記録部25の記録機構は、独立同
期方式と呼ばれていて、エコー信号39と電波のエコー
信号46の繰返し周期に等しい周期に変換した水晶発振
器の出力によって駆動される。
そして、記録するデータの位置を合致させるために、復
調部23の復調出力24を上記の記録機構の駆動用モー
タに加えて、モータの回転速度を一時的に変更して再び
同期した回転に戻す。
上記の同期の動作は、電源のタイマー部27にて予定さ
れた時刻に開始し、予定した時刻にて記録の動作を停止
する。
第5図は本発明におけるデータの記録例で、記録紙68
に90〜101の順にエコーのデータが記録された状況
を示す。
すなわち、データ記録部25の記録紙68が例えば1分
間に10醜一程度の速度で、矢印にて示した記録紙の送
り方向に送りだされ、復調信号24を印加する記録ペン
を図示しであるように距離に相当する方向に移動させる
復調信号24は、上記の同期の動作を行なうとともに、
記録紙68を変色してエコー信号39、電波のエコー信
号46に相当する図形を記録する。
記録開始時刻69は、トリが一部61の電波探知のトリ
が−40が、電波のエコー信号46を発生し、変調器5
5の変調信号15になり、送信器54が被変調電波を送
信アンテナ13から発射した時刻に相当する。
電源のタイマー部60の水晶時計と同様の水晶時計を基
準として動作する電源のタイマー部27がデータ受信部
21、復調部23を動作開始して、上記の電波のエコー
信号46を復調信号24とし、データ記録部25の記録
ペンに供給し、同期調整中のエコー90を記録紙68に
記録する。
データ記録部25の記録ペンを駆動するモータの回転速
度を、上記のファクシミリと同様に同期調整して、同期
調整時間70の間に、復調信号24との同期を確保し、
海底のエコーの記録時間72の間に、電波探査の基準信
号91、海底のエコー92を記録する。
電波探査の基準信号91は、電波探知のトリが−40に
相当する記録である。
海底と海面の探知の切換時刻73になると、電波探知部
の電源66が断となり、電波のエコー信号46が消えて
、音波探知部の電源65が接となる。
従って、音波のエコー信号39が発生し、変調信号15
になり、データ送信部54がら音波のエコーを含んだ被
変調になって、送信アンテナ13から発射される。
上記の切換時刻73から、エコー信号の停止時刻75の
開は、海面のエコーの記録時間で、音波探査の基準信号
93、海面のエコー94、海面の2回反射のエコー95
などが記録される。
上記のように、予定された時間におけるエコーの記録は
、エコー信号の停止時刻75がら、タイマーB60、[
27からエコーの記録を再開するための記録開始時刻7
7まで、計測の休止時間76.84に示したように計測
を停止する。
すでに説明したように、1回のエコーの探知時間を3分
間とすれば記録開始時刻69から約3分後にエコー信号
の停止時刻75になり、次の記録開始時ll77まで約
57分間の計測の休止時間76.84になる。
以上に説明した上うにして得た第5図の記録例においで
、溝底のエコー92と98の最短距離に現われた記録は
、第1図に示した電波のエコーによって計測した探知用
アンテナ43と海底面5の距離に相当する。
第5図の底質部分のエコー120.180は、第1図の
底質部分6に相当する記録で、溝底の底質の状態ととも
に溝底の深さを知るための情報を提供してくれる。
同様に、河面のエフ−94,100は、第1図の音波の
エコーによって計測した河面4とトランスジエサ35間
の距離に相当する。
本発明のデータ記録部25は、以上に説明したように動
作するので、−例として第5図の矢印にて示した記録紙
の送り方向に、記録紙68を毎分10mmの速度で送り
出し、休止時開76.84を除いた記録時間すなわち、
同期調整時開70、海底エコーの記録時間72および同
面エコーの記録時間74の合計時間を3分間とする。
この例において、休止時間フロ、84の合計を57分と
すれば、1回のエコ記録に要する記録紙68の長さは1
時間について、約30IIla+である。
従って、総長が60mの記録紙68を用いれば記録紙の
1本について、約2000時間のエコー記録が可能であ
るから、約80分の溝底と河面のエコーを自動的に記録
し、監視することができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、橋脚の基部近くの平常の水位におけ
る河面の下方に測深部を取り付けであるために、溝底と
河面の監視ができるほか、増水時における流木などの直
撃をさけることができる。
また実測の結果、海底面と底質部分の情報をよりよく判
断するためにも、探知用アンテナを河面より下方に設置
することが有利と認められた。
この発明によれば、エコー信号を監視するためのデータ
記録部から遠隔の地点にある河川の状況を、そのデータ
記録部にて長期間にわたって容易に調査、監視すること
がで柊るから、河川橋の防災に効果がある。
〔発明の変形実施〕
この発明は、次の変形が可能である。
(1)第1図に示した測深部8を複数とし、各測深部の
エコーの信号を、時分割して第5図と同様の形式に記録
すること。
(2)第1図に示した構成を複数設けて、複数箇所の河
川のエコー信号を1個のデータ記録部に時分割して記録
すること。
(3)第3図に示した音波のエコー探知部を、第1図に
示した制御部に収容すること。
(4)第3図に示した防水ケースの材質を、トランスノ
ユサと探知用7ンテナの部分を除いて金属材を用いるこ
と。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の河川橋に関係した部材の構成を示す。 第2図は本発明の監視所における分割材の構成示す。 第3図は本発明の測深部の構成例を示す。 第4図は本発明の制御部、データ送信部および面、5・
・・海底面、6・・・底質部分、7・・・洗掘部分、8
・・・測深部、9・・・固定枠、11・・・制御部、1
2・・・データ送信部、13・・・送信アンテナ、15
・・・変調信号、16・・・送信器の電源、17・・・
変調器の電源、49・・・給電ケーブル、60・・・タ
イマー部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 河川橋の橋脚またはその基部の河面の近くに固定し
    た測深部にて得た河面の音波のエコー信号と、河底の電
    波のエコー信号を、予定した時刻に繰返してデータ送信
    部から被変調電波として送信する手段、上記の被変調電
    波をデータ受信部にて復調して得た上記のエコー信号を
    、データ記録部にて時分割して記録する手段および、上
    記の予定した時刻における上記の各部の動作時刻をタイ
    マー部によって制御することを特徴とする河川橋の監視
    装置。 2 第1項記載の監視装置において、複数の測深部のエ
    コー信号を、共通または個別のデータ送信部から時分割
    した被変調電波として送信することを特徴とする河川橋
    の監視装置。
JP60054372A 1985-03-20 1985-03-20 河川橋の監視装置 Granted JPS61216909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054372A JPS61216909A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 河川橋の監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054372A JPS61216909A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 河川橋の監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216909A true JPS61216909A (ja) 1986-09-26
JPH0525047B2 JPH0525047B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=12968838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054372A Granted JPS61216909A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 河川橋の監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271243A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hokuriku Regional Development Bureau Ministry Land Infrastructure & Transport 河床洗掘状況遠隔監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271243A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hokuriku Regional Development Bureau Ministry Land Infrastructure & Transport 河床洗掘状況遠隔監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525047B2 (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2005139389A (ru) Способы и устройства управления источником для скважинной сейсморазведки
EP0298165B1 (en) System and method for measuring ice thickness
US4110726A (en) Navigation system and method for determining the position of an ocean mining ship
JP3408364B2 (ja) 水中データの計測システム
JPS61216909A (ja) 河川橋の監視装置
GB839132A (en) Improvements in and relating to echo-sounding and the like
US2958846A (en) Recording ocean depth
US4410966A (en) Method and apparatus for detection of insoluble sinking pollutants
Hearn Underwater acoustic telemetry
RU2123191C1 (ru) Эхолот
US4612633A (en) Sonar apparatus with means to transmit and print on alternate cycles
JP3205953B2 (ja) 地盤変位測定方式
KR100691516B1 (ko) 초음파 송수신을 이용한 해저위치 판단 장치
JPS59221611A (ja) 波高測定方法
Burt et al. Telemetry receiver and acoustic command system
SU1702333A1 (ru) Способ сейсморазведки на акватори х
US3353149A (en) Acoustic ranging system
JPS6336473Y2 (ja)
KR100356419B1 (ko) 초음파 레벨측정장치
Parent et al. First results of a deep tow chirp sonar seafloor imaging system
JPH0514221Y2 (ja)
JPH0955707A (ja) 多重超音波による水中超音波伝送装置及び超音波伝送方法
JPS64760B2 (ja)
JPS58173476A (ja) 漁網監視装置
JPH10267640A (ja) 水面境界の異媒質層厚測定装置