JP3408364B2 - 水中データの計測システム - Google Patents

水中データの計測システム

Info

Publication number
JP3408364B2
JP3408364B2 JP24695095A JP24695095A JP3408364B2 JP 3408364 B2 JP3408364 B2 JP 3408364B2 JP 24695095 A JP24695095 A JP 24695095A JP 24695095 A JP24695095 A JP 24695095A JP 3408364 B2 JP3408364 B2 JP 3408364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ultrasonic
surface side
measuring instrument
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24695095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0968575A (ja
Inventor
泰則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP24695095A priority Critical patent/JP3408364B2/ja
Publication of JPH0968575A publication Critical patent/JPH0968575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408364B2 publication Critical patent/JP3408364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海洋の調査などに
利用される水中データの計測システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、海洋の調査や開発などを目的とし
て、海底に計測装置を設置して波高や潮流の速度など海
洋に関する各種のデータを収集することが行われてい
る。海底設置の計測装置と、陸上のデータ解析装置や海
上の作業者との間の収集データの受渡しの方法として、
海底ケーブル方式と定期回収方式とが採用されてきた。
【0003】海底ケーブル方式は、海底設置の計測装置
と陸上装置との間を海底ケーブルで接続しておきこの海
底ケーブルを通して陸上装置から海底の計測装置に給電
すると共にこの計測装置から陸上装置に計測データを送
信するという方式である。この従来の海底ケーブル方式
では、陸上から海底設置箇所まで数Kmもの長区間にわ
たって海底ケーブルを敷設する必要があるため、ケーブ
ルの費用と敷設費用とが高くなるだけでなく、底引き漁
船などによる海底ケーブルの切断事故が生じ易くなる。
【0004】このため、電池動作の計測装置に目印のブ
イを付けて海底に設置し、内蔵の記憶装置に計測データ
を一旦蓄積させておき、これをダイバーなどによって定
期的に海底から引上げ、蓄積済みの計測データの回収と
電池の補充とを行うという定期回収方式も採用されてき
た。しかしながら、この定期回収方式では、海底に設置
した計測装置を海上に引上げてデータを回収して見るま
では、計測とその計測データの蓄積が正常に行われてい
ることを確認する手だてがない。このため、計測機能や
記憶機能の故障に伴い長期間にわたって計測データが欠
落してしまうなどの不安が伴う。さらに、この定期回収
方式では、目印のブイを海底の重りに係留しておくため
のワイヤーが長期間にわたって反復される波浪の力によ
って切断されてブイが漂流してしまうと、海底に設置し
た計測器が行方不明になってしまうなどの問題がある。
【0005】最近、音波を搬送波とする海中の無線通信
によって遠隔操縦方式の無人潜水艇を制御しながら各種
の計測データを母船側に回収するという音波通信方式に
関連する各種の技術が多数開示されている(特開昭62ー
159930号公報、特開昭62ー213437号公報、特開平 2ー12
0199号公報、特開平 3ー245626号公報等) 。海底設置の
計測装置を無人潜水艇に見立てて、データ回収のための
母船との間に音波を搬送波とする水中通信システムを適
用することにより、上記定期回収方式の一つの問題点は
かなりの程度解決できる。すなわち、計測データを音波
で送受信する送受信器を計測器に付加しておき、これを
海底に設置した直後に海上から指令を発して収集済みデ
ータを送信させ、これを分析することによって海底設置
直後の計測装置の正常動作を確認することでできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記定期回収方式に音
波通信方式を付加することによって、故障による収集デ
ータの欠落という問題は解決できる。しかしながら、母
船から発進させる無人潜水艇の場合とは異なり、海底設
置の計測装置の場合には母船が海底に設置した計測装置
から一旦完全に離れ去ってしまうため、次の接近に備え
てその所在を示すためのブイが依然として必要になる。
従って、このブイが係留ワイヤーの切断によって漂流し
てしまうと、海底に設置した計測器が回収不能になると
いう問題は依然として残る。また、波浪によるブイの漂
流を防ぐために海底にかなり大きな係留用の重りを沈め
る必要があり、設置作業のために大型のクレーンなどが
必要になるという問題もある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる水中デー
タの計測システムは、水中のデータを計測しこの計測デ
ータを含む超音波の信号を送信しかつ上方の水中から送
信される超音波の信号を受信する水底設置の計測器と、
上方の水中において水底設置の計測器から送信された超
音波の信号を受信しかつ水底設置の計測器に超音波の信
号を送信する水面側送受信器と、この面側送受信信器を
保持する移動体と、この移動体を水底設置の計測器の上
方に位置決めさせるための超音波を用いた位置決め装置
とを備えることにより、これまでの種々の問題があった
ブイを除去するように構成されている。そして、本発明
によれば、まず、GPS受信機などの適宜な航法装置を
利用して粗い位置決めが行われる。次に、水面側送受信
器から水底設置の計測器に対する超音波の呼出し信号を
送信させ、この超音波の呼出し信号を受信した水底設置
の計測器からその受信から所定の時間経過後に水面側送
受信器に対する超音波の応答信号を送信させ、この超音
波の応答信号を受信した記水面側送受信器に超音波の呼
出し信号の送信から応答信号の受信までに要した応答所
要時間を算定させ、この応答所要時間を減少させる方向
に移動体を移動させることによって、精密な位置決めが
行われる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態によれ
ば、上記水底設置の計測器と水面側送受信器から送信さ
れる超音波ビームの広がりの大きさは、水深に係わらず
上記GPS受信機による位置決めの誤差円程度になるよ
うに、超音波ビームの広がり角度が水深に応じて設定さ
れる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例に係わる水中デー
タの計測システムの構成を示すブロック図であり、1は
海底に設置された計測器、2は海底側超音波送受信器、
3は海面側超音波送受信器、4は海面側超音波送受信器
3が接続される計測データ回収装置、5は移動体として
例示される船舶である。
【0010】計測器1と海底側超音波送受信器2を海底
に設置するに際しては、これらを搭載した船舶の位置が
目的の設置位置に一致するように、GPS受信機を利用
して検出される。この目的の位置は、東経何度何分何
秒、北緯何度何分何秒という具合に地球上の絶対位置と
して検出される。この目的の位置の海底に、計測器1と
海底側超音波送受信器2とがダイバーなどによって設置
される。
【0011】海底に設置された計測器1は、内蔵の電池
からの給電を受けて動作し、上方に超音波を放射し、海
面や海中で反射されて戻ってきた反射波の伝播遅延時間
や、周波数の変化などに基づき、海面の波高や任意の水
深の潮流の流速などを計測する。海面の波高や海中の流
速などの各種の計測データは、計測器1からディジタル
データの形式でケーブル2aを通して海底側超音波送受
信器2に転送される。海底側超音波送受信器2は、内蔵
の電池からの給電を受けて動作し、計測器1から転送さ
れてきたディジタル計測データを内蔵のメモリ部に一旦
蓄積する。
【0012】上記海底への設置が終了すると、計測器1
と海底側超音波送信器2が正常に動作しているかどうか
の確認が船上から行われる。まず、海面側超音波送受信
器3が海中に投入され、続いて船舶5上のデータ回収装
置4が操作される。このデータ回収装置4からデータ送
信指令がケーブル3aを通して海面側超音波送受信器3
に送られ、ここから超音波で海底側送受信器2に向けて
真下に送信される。
【0013】このデータ送信指令を受けた海底側送受信
器2は、メモリ部に蓄積中の計測データによって超音波
を変調し、この変調された超音波信号を上方に向けて送
信する。このデータの変調方式は、適宜なものでよい
が、一例として符号伝送速度十数Kボー程度の差動4相
PSKなどが利用される。この計測データによって変調
された超音波信号は、海面側超音波送受信器3で受信さ
れ、ケーブル3aを通してデータ回収装置4に転送さ
れ、解読される。船上の作業者は、解読された計測デー
タが合理的なものであれば、そのことから海底に設置し
たばかりの計測器1と送受信器2とが正常に動作してい
ると判断し、1か月後など次の定期的な計測データの収
集の時まで船舶5を設置箇所の海域から立ち去らせる。
【0014】定期的な計測データの回収に際しては、回
収のために航行してきた船舶が、GPS受信機を用いて
既知の海底の設置位置まで誘導される。このGPS受信
機を利用した粗い位置決めが終了すると、海面側値送受
信器3が海中に投入され、データ回収装置4から、送受
信器3を介して海底設置の送受信器2に応答信号の送信
を要求する呼出し信号が送信される。この超音波の呼出
し信号を受信した海底設置の送受信器2から超音波の応
答信号が送信され、この応答信号が海面側送受信器3を
介してデータ回収装置4に受信されれば、海底設置の送
受信器2の探索に成功したことになる。
【0015】しかしながら、GPS受信機を用いて行う
位置決めに際して生ずる誤差円の半径は典型的には数十
メートル程度であり、しかも、このようなGPS受信機
を利用した位置決めの誤差が、計測器の海底設置時とデ
ータの回収時とで無関係に生じるため、計測データ回収
時の海底側と海面側の送受信器2と3の位置誤差の最大
範囲は、GPSの数十メートル程度の誤差の2倍程度と
なる。このため、母船から発進させた無人潜水艇と通信
を行う場合とは異なり、指向性の狭い超音波ビームを使
用したのでは、探索に多大の時間と労力を要する。
【0016】図1に示すように、海底側と海面側の各超
音波送受信器2と3のそれぞれが真上と真下に向けて超
音波ビームを向けて放射するものとする。また、放射さ
れた超音波ビームの広がり具合を示す指向角を、その振
幅が中心軸の値に対して半減する半減角2θで表現す
る。水深を H( m : メートル) とすると、海面から放射
された超音波ビームの海底における広がり、又は海底か
ら放射された超音波ビームの海面における広がりの半径
R(m) は、次式で与えられる。 R= Htan θ ・・・(1) この広がりの半径Rが、GPS受信機による位置決めの
誤差円の半径の2倍程度になるように、水深Hに対して
半減角2θが設定される。
【0017】GPS受信機による位置決めの際の誤差円
の半径を50mと評価すれば、必要な超音波ビームの広が
りの半径Rは100 mとなる。水深が50mの場合、半減角
2θは 127 oとかなり大きな値となる。なお、水深の増
加に伴って伝播距離が増加するため超音波の伝播減衰量
も増加するが、水深の増加に伴って超音波ビームの指向
性が鋭くなるため、この指向性の先鋭化によって上記伝
播減衰量の増加が相殺されるという好都合な点も生じ
る。
【0018】超音波ビームの広がり角度は、超音波振動
子の直径、並列動作個数や、動作周波数を変化させるこ
とによって変更することができる。従って、設置する海
底の深度に応じて、各種の広がり角度の振動子を用意し
ておき、深度に応じて使い分けることによって深度の増
加と共に広がり角度を狭めることができる。
【0019】海面側からの呼出し信号を受信した海底側
の送受信器2は、直ちに応答信号を送信せずに、この受
信から所定の期間が経過した後に応答信号を送信する。
すなわち、図2の信号シーケンス図に示すように、海面
側の送受信器3から呼出し信号Aが送信され、これが海
中を送受信器2から送受信器3へと伝播するのに要する
伝播所要時間τの時間の経過後に海底側送受信器2に呼
出し信号aとして受信される。一方,海面側の送受信器
2には、呼出し信号Aの送信からある時間が経過する
と、海底からの反射波cが受信される。
【0020】従って、仮に、呼出し信号aを受信した海
底側の送受信器2から直ちに応答信号が送信されるもの
とすれば、この応答信号は呼出し信号の海底からの反射
波とほぼ同じ時間帯に海面側の送受信器3に受信される
ことになり、応答信号が反射波によって大きな妨害を受
ける。この海底からの反射波の妨害を回避するため、反
射波が納まるまでの適宜な時間T1だけ遅延させて、海
底側の送受信器2から応答信号Bを送信させる。この応
答信号は、両送受信器間の伝播所要時間τだけ経過した
時点で海面側の送受信器3に受信される。
【0021】海面側の送受信器3が呼出し信号を送信し
てから応答信号を受信するまでの所要時間をTとすれ
ば、 T =2τ+ T1 ・・・(2) となる。また、海面側と海底側の送受信器間の距離をL
D、海中の音速をC とおけば、 LD = Cτ= C(T −T1)/ 2 ・・・(3) となり、送受信器間の水平距離をLとおけば、 L = ( LD 2 − H2 1/2 ・・・(4) を得る。(4) 式に(3) 式を代入すれば、 L =(C /2)〔(T −T1)2−(2H/C)2 1/2 ・・・(5) を得る。
【0022】従って、船舶上の作業者は、(5) 式によっ
て算定された水平距離Lを減少させるように、すなわ
ち、伝播所要時間Tを減少させるように船舶を移動させ
ることによって、海面側送受信器3を海面側の送受信器
2の真上に接近させることができる。計測データの収集
には相当の時間を必要とするが、風や海流の存在のもと
でかなりの長期間にわたって船舶を通信可能範囲に留め
ておくために、最初にかなりの精度の位置決めが必要に
なるからである。
【0023】なお、計測データの回収に際して伝播所要
時間Tを計測したり、あるいは計測データの回収作業に
割込ませて伝播所要時間Tを計測することにより、船舶
の位置を修正する構成とすることもできる。また、海底
の計測装置や送受信器に内蔵の電池の残量を報告させ、
これが所定量以下になると海底から回収して電池を交換
することなどが行われる。
【0024】図3は、図1中の海底側の送受信器2の構
成の一例を示すブロック図である。この送受信器2は、
CPU部21、計測器インタフェース部22、計測デー
タメモリ部23、変調部24、送信部25、送受波器2
6、受信増幅部27、復調部28、受信検出部29及び
上記各部に動作のための直流電力を供給する電池30を
備えている。隣接して海底に設置されている計測器1か
らケーブル2aを介して転送されてくる計測データは、
計測器インタフェース部22を介してCPU部21に受
信され、この計測データを含むファイルが作成され、計
測データメモリメモリ部23内に記録される。
【0025】計測データメモリ部23に記録済みの計測
データは、船舶上のデータ収集装置から発せられたデー
タ送信指令を解読したCPU部21によって読出され、
変調部24において超音波に対するPSKなどの変調信
号となり、変調された超音波が送信部25を経て送受波
器26から海中に送信される。海中から送受波器26に
受信された呼出し信号やデータ送信指令などの変調超音
波信号は、受信増幅部27を経て復調部28で復調さ
れ、CPU部21に転送される。受信検出部29は、受
信増幅部27の出力のレベルを監視し、このレベルが所
定の閾値を越えるたびに、受信信号が出現したものと見
做し、CPU部21に通知する。
【0026】図4は、図1中の海面側の送受信器3の構
成の一例を示すブロック図である。この送受信器3は、
CPU部31、データ回収装置インタフェース部32、
変調部34、送信部35、送受波器36、受信増幅部3
7、復調部38及び受信検出部39を備えている。CP
U部31は、データ回収装置5からケーブル3aとイン
タフェース部32を介して転送されてくる呼出し信号
や、計測データ転送指令を受取ると、これらの信号を変
調部34に転送する。変調部34で作成された変調信号
は送信部35を経て送受信波器36から海中に送信され
る。
【0027】送受信波器36が受信した応答信号や計測
データは、復調部38で復調され、CPU31とインタ
フェース部32とケーブル3aを経てデータ回収装置に
転送される。受信検出部39は、受信増幅部37の出力
のレベルを監視し、このレベルが所定の閾値を越えるた
びに、受信信号が出現したものと見做し、CPU部31
に通知する。
【0028】図5は、図1中のデータ回収装置4の構成
の一例を示すブロック図である。このデータ回収装置4
は、CPU部41、送受信器インタフェース部42、キ
ーボード43、表示部44及びメモリカード・インタフ
ェース部45を備えている。CPU部41は、キーボー
ド43から入力される呼出し信号や計測データ送信指令
信号などを受取ると、これらの信号を送受信器インタフ
ェース部42とケーブル3aとを介して送受信器3に送
信する。
【0029】CPU部41は、応答信号を受信すると、
呼出し信号の送信からこの応答信号の受信まで要した時
間と海底設置位置までの水平距離を算定し、液晶などで
構成される表示部44に表示する。CPU部41は、計
測データを受信すると、メモリカード・インタフェース
部45を介してこれに装着されたメモリカードに転送す
ると共に、表示部44にも表示する。
【0030】以上、海底側の送受信器を計測装置と別体
とし両者の間をケーブルで接続する構成を例示したが、
計測装置と送受信器とを一体に形成するように構成する
こともできる。
【0031】また、計測装置を海底に設置する場合を例
示したが、河川や湖沼などの水底に計測装置を設置する
場合にも本発明を適用できる。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
わる水中データの計測システムは、水底設置の計測器に
超音波による送受信機能を付加し、これとの間で超音波
を搬送波として計測データの受信を行う海面側の送受信
器を船舶などの移動体に保持させ、この移動体を水底設
置の計測器の上方に位置決めさせるための超音波を用い
た位置決め装置とを備える構成を採用したため、これま
での種々の問題があったブイを除去できるという効果が
奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を説明するための概念
図である。
【図2】本発明の一実施例の送受信の方法を説明する通
信シーケンス図である。
【図3】図1中の海底側の送受信器2の構成の一例を示
すブロック図である。
【図4】図1中の海面側の送受信器3の構成の一例を示
すブロック図である。
【図5】図1中の船上のデータ収集送信4の構成の一例
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 海底設置の計測装置 2 海底側の送受信器 3 海面側の送受信器 4 データ収集装置 5 船舶(移動体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 11/00 G08C 23/00 C (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 1/72 - 1/82 G01S 3/80 - 3/86 G01S 5/18 - 5/30 G01S 7/52 - 7/64 G01S 15/00 - 15/96 G01C 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水中のデータを計測しこの計測データを含
    む各種の信号で変調した超音波信号を上方の水中に送信
    しかつ上方の水中から送信された指令を含む各種の信号
    で変調された超音波信号を受信して解読する水底設置の
    計測器と、前記上方の水中において前記水底設置の計測
    器から送信された超音波信号を受信して解読しかつ前記
    水底設置の計測器に超音波信号を送信する水面側送受信
    器と、この水面側送受信器を保持する移動体と、この移
    動体を前記水底設置の計測器の近傍の上方に超音波を利
    用して位置決めさせる位置決め装置とを備え、前記超音波を用いた位置決め装置による位置決めは、ま
    ず、GPS受信機その他の適宜な航法装置を利用して粗
    く行われ、続いて、前記水面側送受信器から前記水底設
    置の計測器に対して超音波の呼出し信号が送信され、こ
    の超音波の呼出し信号を受信した水底設置の計測器から
    その受信後所定の時間が経過すると前記水面側送受信器
    に対する超音波の応答信号が送信され、この超音波の応
    答信号を受信した前記水面側送受信器によって前記超音
    波の呼出し信号の送信から前記応答信号の受信までに要
    した応答所要時間が算定され、この算定された応答所要
    時間を減少させる方向に前記移動体が移動されることに
    よって精密に行われる ことを特徴とする水中データの計
    測システム。
  2. 【請求項2】 請求項において、 前記水底設置の計測器と水面側送受信器から送信される
    超音波ビームの広がりの大きさは、水深に係わらず前記
    GPS受信機による位置決めの誤差円程度になるように
    超音波ビームの広がり角度が水深に応じて設定されるこ
    とを特徴とする水中データの計測システム。
JP24695095A 1995-08-31 1995-08-31 水中データの計測システム Expired - Fee Related JP3408364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24695095A JP3408364B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 水中データの計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24695095A JP3408364B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 水中データの計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968575A JPH0968575A (ja) 1997-03-11
JP3408364B2 true JP3408364B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=17156155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24695095A Expired - Fee Related JP3408364B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 水中データの計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408364B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372933B2 (ja) * 2000-05-25 2003-02-04 日本電気海洋エンジニアリング株式会社 海底観測システム
JP3733885B2 (ja) * 2001-08-29 2006-01-11 日本電気株式会社 ビームフォーミング機能付き水中通信システム及びそのビームフォーミング方法
KR20030034346A (ko) * 2001-10-22 2003-05-09 해양전자장비 주식회사 지피에스를 이용한 해저 케이블 보호 장치 및 방법
EG25173A (en) * 2007-12-31 2011-10-09 Negm Attia Negm Mohsen A new method for marine pilotage by using new fixed marks.
KR101146197B1 (ko) * 2010-02-04 2012-05-24 (주)미래해양 수심 측량기의 선박 설치용 장치
JP2013120993A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nec Corp 海中ネットワーク管理システム、及び海中ネットワーク管理方法、移動体装置
JP5961831B2 (ja) * 2015-01-22 2016-08-02 本多電子株式会社 潮流計
JP2017194885A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社環境シミュレーション研究所 水中センサ
RU2616446C1 (ru) * 2016-05-26 2017-04-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тихоокеанский государственный университет" Способ приведения автономного необитаемого подводного аппарата
RU2629916C1 (ru) * 2016-06-30 2017-09-04 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг) Способ и устройство определения начальных координат автономного необитаемого подводного аппарата
JP2019035677A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 株式会社 拓和 水中距離観測装置
JP6691089B2 (ja) * 2017-11-21 2020-04-28 株式会社Subaru ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
CN109004581B (zh) * 2018-08-02 2024-04-19 浙江国际海运职业技术学院 一种基于测深仪的海底电缆保护装置
CN109725304A (zh) * 2018-12-28 2019-05-07 河海大学常州校区 一种基于gold序列的声学释放器收发系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0968575A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0260078B1 (en) Data transmission method for ocean acoustic tomography
JP3408364B2 (ja) 水中データの計測システム
US6532192B1 (en) Subsea positioning system and apparatus
CN100495066C (zh) 无高稳定频标的水下gps定位导航方法及其系统
CA1195762A (en) Submerged marine streamer locator
CN101832775B (zh) 深海作业水下航行器组合导航系统及水下初始对准方法
JP2002162459A (ja) 水中移動体の測位装置
JP3615737B2 (ja) 水中における移動体の位置検知システム及びその方法
US12072430B2 (en) Underwater navigation
JP2009017241A (ja) Gps内蔵高機能ブイ
JP2004245779A (ja) 水中航走体の位置決定システムおよびソノブイ
JPH09145821A (ja) 水中物体位置測定装置
CN201673258U (zh) 深海作业水下航行器组合导航系统
RU2737166C1 (ru) Способ определения координат быстроходного подводного аппарата с использованием эффекта Доплера
CN107121668A (zh) 空间探测节点的探测系统
JP4830269B2 (ja) 係留センサ測位方法および装置
JP3413677B2 (ja) 流速測定装置
JPH1020045A (ja) 海底埋設物探査装置
JPS61120980A (ja) 海流計測装置
EP3198309A2 (en) Positioning along a streamer using surface references
Black et al. Arctic Ocean trials of Trackpoint ultrashort baseline acoustic positioning systems
RU2790937C1 (ru) Гидроакустическая навигационная система дальнего радиуса действия
JP2940911B2 (ja) Gpsとcad利用の深浅測量システム
JP2001235542A (ja) 探査装置
JPH10197295A (ja) 超音波警報通報監視観測システム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees