JPS58173476A - 漁網監視装置 - Google Patents

漁網監視装置

Info

Publication number
JPS58173476A
JPS58173476A JP5598082A JP5598082A JPS58173476A JP S58173476 A JPS58173476 A JP S58173476A JP 5598082 A JP5598082 A JP 5598082A JP 5598082 A JP5598082 A JP 5598082A JP S58173476 A JPS58173476 A JP S58173476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
fishing net
circuit
detection
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5598082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kobayashi
研一 小林
Hideo Miura
三浦 日出夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP5598082A priority Critical patent/JPS58173476A/ja
Publication of JPS58173476A publication Critical patent/JPS58173476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えばトロール漁船において、その漁網状
態を監視するようにその漁網に超音波探知部を設け、そ
の探知情報を超音波の搬送波として、漁船に送りその漁
船内で上記漁網状態を監視する漁網監視装置に関する。
例えば、第1図の漁船1より、漁網5がロープにより索
かれ、その漁網の開口部の上側に探知送信部4が取り付
けられ、又その探知送信部4の上下方向に送受波器が取
り付けられて、超音波パルスを上下方向に変わるかわる
送波して探知送信部4の上下方向の漁網及び魚群状態を
探知し、そして又探知゛送信部4の前方に漁船1に超音
波無鉛通信用の送波器が取り付けられ、上記上下方向の
探知情報を搬送波として送波する。
漁船1は、上記探知部4より送波された搬送波を漁船船
底に取り付けられた受波器6又は、漁船より海中におろ
された潜降受波器2によシ受波され、上記信号は記録用
のレコーダーに記録される。
従来、漁網監視装置の探知部からの搬送波の伝送方式に
FM方式及びAMパルス方式等が開発されている。又、
上記探知部の上下方向の探知情報のみならず、温度情報
や深度情報を上下方向の探知情報といっしょに探知部の
送波器に搬送波として、供給し漁船の受波器で受波し、
同一記録器に表i1−する方法が考案されている。
上記超音波無線式漁網監視装置は、探知部からの搬送波
信号を送波する送波器と漁船の受波器が指向性を持つた
め、上記送波器と受波器を各指向角内に存在すべく、対
抗させなければならない、。
対抗が悪い送波器と受波器の場合、漁船1の受波器では
受信が不十分となる。この様な場合漁船の受波器と探知
部の送波器がどのくらいの角度対抗ずれをしているか不
明なので、探知部の送波器の角度方向をどの位修正すべ
きかむずかしい。
本方式は、上記対抗ずれを生じた場合、又この時ある程
度の受信が可能であるとし、探知部が垂線すなわち海面
より垂直な角度からどの位傾斜しているか検出する装置
を探知部内に配し探知部の搬送波に上下方向の探知信号
といっしょに上記角度情報を供給し、漁船側の記録器に
探知信号と角度情報を表示する装置を提供するものであ
る1、次に、従来から考案されている方式であるFM搬
送波に角度信号を供給し、漁船側の記録器に表示する方
式を図面を参照して説明する。
第3図において、基準発振器7の出力すなわち第2図A
、Bは上下送受波器の送受波信号のくり返し信号であり
、単安定マルチ9に供給され、第2図Aの立ち下がりで
角度センサー8で変換された時定数により第2図Cの単
安定マルチ9の出力が得られる。
又、角度センサー8は例えばポテンショメータを使い、
回転方向に角度検出をして、その角度変化によるポテン
ショメータの抵抗値の変化を単安定マルチ90時定数に
することにより、単安定マルチ9のパルス幅に変換する
単安定マルチ9の出力は、微分回路lOに供給され、9
の出力パルスの立ち下がりで微分パルスが形成される。
微分回路10の出力は、基準発振回路7の出力すなわち
第2図のAである。第2図Bのパルスとがオア回路11
に与えられて、その出力が単安定マルチ13に供給され
て、第2図りのパルス幅の角度用同期信号9及び上下探
知用の同期信号す、cが形成される。同期信号と、単安
定マルチ9の出力をインバーター12で反転した信号と
がアンド回路14に与えられ、上下探知用同期信号a。
bすなわち第2図Eが出力される。
この出力は、発振回路15に供給され、上記同期信号パ
ルス幅終了後にある期間に発振が行なわれる。これは上
下探知用の発振パルスであり波形は第2図のFである1
、この発振パルスは、アンド回路17に供給され、又基
糸発振器7のもう−っの分周出力第2図ではBの波形が
インバーター16で波形反転され、アンド回路17に供
給されて、アンド回路17の出力が増幅回路19に与え
られ電力増幅されて上側のトランスジューサー21に供
給されて上記トランスジューサー21から超音波パルス
が出力される。
又、第2図Gは上側のトランスジューサー21の送信出
力波形である。同様に、発振回路15の出力はもう一つ
のアンド回路18に与えられ又、基準発振器の分周出力
第2図ではBのパルスがアンド回路18に与えれて、ア
ンドがとられ、その出力が増幅回路20に供給されて電
力増幅して下側トランスジューサー22に供給されてト
ランスジューサー22より超音波パルスが出力される。
又、第2図Hは、下側トランスジューサー22の送信出
力波形である。上方、及び下方トランスジューサ21 
、22で受波された工り一信号は受信増幅[9J路23
で増幅され検波回路24に与えれAM検波される。第2
図Iは検波回路21の出力波形である。
上記検波出力は、搬送波FM発振回路25に供給され、
基準発振周波数から検波出力の電圧レベルにより高い周
波数に周波数変調される。又、角度及び上下探知用の同
期信号も単安定マルチ回路13から供給され基準発振回
路より低い周波数に変調され、それぞれ変調された。搬
送波FM発振回路25の出力は増幅回路26で電力増幅
され、伝送用の搬送波トランスジューサ27に供給され
、漁船1の受波器6及び潜降受波器2に向けて送波され
る。
第2図Jは、伝送用の搬送波出力信号である。
上記搬送波トランスジューサ27から送波された信号は
、潜降受波器2又は受波器6で受波され、その受波出力
は記録部FM受信増幅及びディスクリ検波回路28で増
幅され、FM検波される。第4図Kが、上記28で検波
された出力波形である。28の出力は同期信号分離回路
29で同期信号だけが分離され波形整形される。第4図
りが上記出力信号で、あり、dは角度用同期信号であり
、第2図りのaに相当し、同様にe、fは、第2図す、
cの上下探知用の同期信号に相当する。
29から出力された同期信号は単安定マルチ回路30に
与えられ、第4図Nのパル3幅の信号が形成される、こ
のパルスが同様に単安定マルチ回路31に与えられ、第
4図Oのパルス幅の信号を発生する。30 、31の単
安定マルチの出力は、各々32 、33のインバーター
回路に供給され波形反転され、又、29の出力である同
期信号とでアンド回路34 、35 。
36に与えられ、アンド回路34の出力には角度用同期
信号である第4図Pが出力され、又アンド回路35の出
力には、上側用同期信号第4図にQが出力され、アンド
回路36の出力には下側用同期信号、角度信号は角度用
同期信号から上側用同期信号までの時間があるので、記
録部に供給される場合は角度信号用同期信号が記録部の
掃引スタート信号であり、上側用同期信号が記録用の信
号として与えられる。
又、上側、下側の記録部に表示される信号は、28の出
力を増幅回路37に供給し、増幅された信号が与えられ
る。第6図は記録部の記録例であり、38は探知部4の
上側のトランスジューサー21で受波された魚群であり
、39は角度信号であり、40゜41は上側、下側トラ
ンスジューサーからの発振ノ(ルスであり、42は下側
トランスジューサー22で受波された魚群であり、又4
3又は21で受波された海底である。  パ′ 上記の如く角度信号を探知部内に配しておけば、受信状
態が悪くなる過程の角度位置が常に漁船側で見ていられ
るので、探知部の傾斜を次回の操業から変更して常に一
番対抗の良い角度位置で操業が出来、網を変更しても安
易に探知部の傾斜角度を一番良い状態に容易に決定でき
る利点がある3、
【図面の簡単な説明】
第1図は漁船と漁網との関係図、第2図は漁網監視装置
の探知部の動作波形図、第3図は漁網監視装置の探知部
の回路構成図、第4図は漁網監視装置の記録部の動作波
形図、第5図は漁網監視装置の記録部の回路構成図、第
6図は漁網監視装置の記録例である。J 1・・・漁船、2・・・潜降受波器、3・・海底、4〜
・−探知部、5・・・網、6・・・船底受波器、7・・
・基準発振器、8・・・角度センサー、9・・・単安定
マルチ、10・・・微分回路、11・・・オア回路、1
2・・・インバータ回路、13・・・単安定マルチ回路
、14・・・アンド回路、15・・・発振回路、16・
・・インバータ回路、17・・・アンド回路、18・・
・アンド回路、19・・・増幅回路、20・・・増幅回
路、21・・・上側トランスジューサ、22・・・下側
トランスジューサ、23・・・受信増幅回路、24・・
・検波回路、25・・・搬送波FM発振回路、26・・
・増幅回路、27・・・搬送波トランスジューサ、28
・・・記録部FM受信増幅及びディスクリ検波回路、2
9・・・同期信号分離回路、30・・・単安定マルチ回
路、31・・・単安定マルチ回路、32・・・′インバ
−ター路、33・・・インバータ回路、34・−・アン
ド回路、35・・・アンド回路、36・・・アンド回路
、37・・・アンド回路、38・・・魚群、39・・・
角度信号、40・・・上側トランスジューサー発振パル
ス、41・・・下側トランスジュー゛サー発振パルス、
42・・・魚群、43・・・海底。 特許出願人 第4呪 8       °゛・ 第5図 A76図 手続補正書(自発) 昭和57年 6月 2日 特許庁長官 殿 10.事件の表示 特願昭57−56980 2、 発明の名称 漁網監視装置 6、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 マ141  東京部品用区上大吟2−10−45明細書
・図面 5、補正の内容 明細書・図面の浄書 (内容に変更なし) 手続補市*(自発) 昭4.11 ′7.F年?月22]1 −特許庁長官 殿 1、 事件の表示 特願昭 1)?  −Sり9g′0 2、 発明の名ゼ[、 沖、網監視装置 3 補i[をする古 事件との関係 特許用46人 マ141 f車部品用区上太崎2  Hl  454、
 補1Fの71賃 明細涯 5、 補1ト、の内′?J 別紙G)通り 、’jl’lL:j’1 補  正  内  容  書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 漁網に取り付けた探知部で網の上下方向を第1の超音波
    を用いて探知し、その情報を第2の超音波で遠隔点に伝
    送して、1探知情報を1本の表示線上に、浅い深度から
    順次深い深度の探知情報を表示し、かつ探知信号を表示
    する毎に、前回の探知表示線の隣りに順次記録するよう
    にした漁網監視装置において、漁網監視装置の探知部内
    に、探知部の傾斜角を計る検出器および、検出角度情報
    を時間間隔に変換する回路と、該変換情報で、伝送用の
    第2の超音波を変調して伝送する手段と、伝送信号を受
    波して再生する手段をそなえ、再生傾斜角度情報を前記
    記録器の表示線−トの1点に深度情報として、探知情報
    と合せて表示するようにした漁網監視装置。
JP5598082A 1982-04-06 1982-04-06 漁網監視装置 Pending JPS58173476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5598082A JPS58173476A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 漁網監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5598082A JPS58173476A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 漁網監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58173476A true JPS58173476A (ja) 1983-10-12

Family

ID=13014218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5598082A Pending JPS58173476A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 漁網監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174884U (ja) * 1984-10-23 1986-05-20
WO2019071003A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Airmar Technology Corporation SONAR ORIENTED TO THE BACK

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174884U (ja) * 1984-10-23 1986-05-20
JPH0316072Y2 (ja) * 1984-10-23 1991-04-08
WO2019071003A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Airmar Technology Corporation SONAR ORIENTED TO THE BACK

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63160430A (ja) 電磁誘導信号伝送方式
US4422166A (en) Undersea sonar scanner correlated with auxiliary sensor trace
JPH11209978A (ja) 杭打設の施工管理装置
JPS58173476A (ja) 漁網監視装置
Brandestini et al. Blood flow imaging using a discrete-time frequency meter
JPS604955B2 (ja) ヘドロ浚渫用音響探査装置
Asplin et al. A new generation side scan sonar
EP0218399A2 (en) Acoustic borehole logging tool
JP3471701B2 (ja) 海底津波計システム、海底津波計装置及びその方法
JPS59111074A (ja) 移動物体感知装置
JPH0269689A (ja) 水中探知装置
JP2541799B2 (ja) カラ−魚群探知機の漁網位置表示方法
JP3211179B2 (ja) 地盤変位測定方式
JPH0432995B2 (ja)
JPH04265881A (ja) 魚群探知機
JPS60162977A (ja) 水中探知器における感度指示装置
JPS58100765A (ja) 水中物体探知装置
JP2825542B2 (ja) 魚群探知機
JPH05223934A (ja) 魚群探知機
JPH0316072Y2 (ja)
JPH0659043B2 (ja) 超音波によるデ−タ伝送方式
JPS61151489A (ja) 海底面音波探査装置
JPS59189179U (ja) 水中探知装置
SU1267325A1 (ru) Способ определени акустических параметров горных пород
JPS608883U (ja) 水中の位置検出装置