JPS60162977A - 水中探知器における感度指示装置 - Google Patents

水中探知器における感度指示装置

Info

Publication number
JPS60162977A
JPS60162977A JP1923484A JP1923484A JPS60162977A JP S60162977 A JPS60162977 A JP S60162977A JP 1923484 A JP1923484 A JP 1923484A JP 1923484 A JP1923484 A JP 1923484A JP S60162977 A JPS60162977 A JP S60162977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
circuit
depth
sea bottom
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1923484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Murai
洋一 村井
Yoshihiro Kobayashi
佳弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Royal Co Ltd
Original Assignee
Fuji Royal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Royal Co Ltd filed Critical Fuji Royal Co Ltd
Priority to JP1923484A priority Critical patent/JPS60162977A/ja
Publication of JPS60162977A publication Critical patent/JPS60162977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、魚群探知器等の水中探知器において、そ9水
深に対応した適正な感度の設定を容易にするための感度
指示装置に関する。
水中探知器が、その水深に適合しない感度であると、そ
の感度が高過ぎる場合には魚群、海底等の被探知物が記
録紙等の記録表示装置」二で濃く表れ過ぎて、例えば海
底直」二の魚群を検知し得なくなる等正確な情報分析を
することができず、また感度が低い場合には記録表示装
置トで被検出物が薄く表れ、同様の弊害を生じる。とこ
ろで、前記感度調整は、通常、使用者が、その経験に基
いて、感度コントローラによって適宜に調整操作を行な
うようになされているが、その判断基準はまちまちで人
によってバラ付があったり、最適とするために記録紙等
の表示画面を見ながら数度の調整操作をする必要があり
、適正感度とするために熟練を要し、かつ面倒であり、
結果的に適正な記録表示を困難としていた。
本発明は、前記調整を容易とするための感度指示装置の
提供を目的とするものであって、超音波パルスを水中に
送波して、水中物体を探知する装置において、 あらかじめ最適な深度−感度特性をもたせた規範回路と
、 前記回路に、海底の深度に対応するパルス信号を入力す
る海底検出回路と、 使用者が任意に感度を設定できる感度選定回路と、 [1右記海底検出回路からのパルス信号によって規範回
路で特定された適正感度と、前記感度選定回路により選
択された感度とを比較する比較回路と、 前記比較回路の出力により、選定感度と適正感度の上下
関係を指示する表示装置とからなり、使用者が調整した
その感度を、前記表示装置により最適であるかどうかを
表示することにより、前記調整を容易とするようにした
ものである。
本発明の一実施例を第1図のブロック回路図に基いて説
明する。
■は、送信器であって、ここで一定周期の送信パルスを
つくり送受波器2を駆動して該パルスを送波し、海底や
、魚(T等により反則された反則波を受波する。かかる
反射波は受信増幅器3に入力されて増幅され、検波回路
4で一定速度で走行する記録紙や、ブラウン管等の記録
表示装置51−に表示可能なように検波され、該記録表
示袋?i!i5に海底や魚群等の水中情報が表示される
一方、前記受信増幅器3からの信号は、自動感度調節回
路7.検波回路8によって構成される海底検出回路9に
入力され、該回路9により海底をその他の水中情報と弁
別し、そのlfn底の深度に相当する時間パルス信号を
発生する。
12は、海底の深度に対応する最適のバイアス電圧を発
生させる規範回路であって、あらかじめ実験により最適
とされた第2図に示す深度−感度曲線と等しい特性を、
C−R回路等により構成して付与した深度−感度特性回
路10と、保持回路11とからなり、送信器lからのパ
ルス信号の発信毎に、特性回路10から前記特性曲線に
対応する出力を発生し、保持回路11に前記海底検出回
路9から海底深度に対応する時間パルスが入力された時
点で、前記特性回路lOの特性曲線における前記深度に
対応する感度出力(バイアス電圧)を保持して、比較回
路17側に出力する。
また16は感度選定回路であって、補正回路13と、使
用者によって感度を自由に選定し得るためのロータリ弐
等の感度コントローラ14と、保持回路15とによって
構成される。
前記補正回路13は、浅場での感度を低い方へ補正し、
該浅場においての記録表示装置5の表示を適正とするも
のであって、送信器1からのパルス信号の発信毎に、第
3図に示す浅場部分aで感度出力が低減するようにした
深度−感度補正特性曲線に対応する出力を発生し、前記
感度コントローラ14を操作することにより、第3図の
点線x、yの」ユ下範囲で、前記特性曲線が上下移動す
る。面て、前記海底検出回路9からの海底深度に対応す
る時間パルス信号が保持回路15に入力された時点で、
前記補正回路13によってあらかじめ与えた補正特性曲
線の、その深度に対応した感度出力を生じるようにして
いる。これにより浅場では、前記感度コントローラ14
によって選定した感度に対応するバイアス電圧よりも低
い電圧が受信増幅器3に入力される。
この場合に、補正回路13によって前記した浅場におけ
る感度補正をしなければ、海底検出回路9から時間パル
ス信号を感度選定回路16に入力する必要はなく、また
送信器1側と結線する必要もない。
前記保持回路15の出力は、前記比較回路17に入力さ
れ、前記した最適の深度−感度曲線に対応する規範回路
10からのバイアス電圧と比較されて、表示装置20に
よってその高低が表示される。詳シくは、感度コントロ
ーラ14からの電圧が高い場合には、高表示LED20
aが発光し、合致する場合には適表示LED 20 b
が発光し、さらに低い場合には低表示LED 20 c
が発光して、使用者に前記感度コントローラ14の調整
程度が良好かどうかを知らせる。
本発明は、前記実施例で明らかにしたように、あらかし
め最適な深度−感度特性をもたせた規範回路12からの
深度に対応する適正出力と、使用者が任意に感度を選定
できる感度選定回路16の出力とを、比較回路17によ
り比較し、表示装置20により選定感度と適正感度の上
下関係を指示するようにしたから、使用者は、表示装置
20の指示に従って感度コントローラ14の最適調整を
熟練を要せず施し得ることができ、記録表示装置5の画
面表示を常に最良にできて、水中情報を正確に知得でき
るようにし得る等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のブロック回路図、第2図
は規範回路12の深度−感度特性を示すグラフ、第3図
は補正回路13の深度−感度特性を示すグラフである。 1:送信器、3;受信増幅器、9;海底検出回路、12
;規範回路、13;補正回路、14;感度コントローラ
、17;比較回路、20;表示装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 超音波パルスを水中に送波して、水中物体を探知する装
    置において、 あらかじめ最適な深度−感度特性をもたせた規範回路と
    、 前記回路に、海底の深度に対応するパルス信号を入力す
    る海底検出回路と、 使用者が任意に感度を設定できる感度選定回路と、 前記海底検出回路からのパルス信号によって規範回路で
    特定された適正感度と、前記感度選定回路により選択さ
    れた感度とを比較する比較回路と。 前記比較回路の出力により、選定感度と適正感度の上下
    関係を指示する表示装置とからなる水中探知器における
    感度指示装置。
JP1923484A 1984-02-02 1984-02-02 水中探知器における感度指示装置 Pending JPS60162977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1923484A JPS60162977A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 水中探知器における感度指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1923484A JPS60162977A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 水中探知器における感度指示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60162977A true JPS60162977A (ja) 1985-08-24

Family

ID=11993692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1923484A Pending JPS60162977A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 水中探知器における感度指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118194A (en) * 1997-03-03 2000-09-12 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Generator-carrying cogeneration system
US6144130A (en) * 1997-01-21 2000-11-07 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Structure of rotor for generators and method of manufacturing the same rotor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144130A (en) * 1997-01-21 2000-11-07 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Structure of rotor for generators and method of manufacturing the same rotor
US6118194A (en) * 1997-03-03 2000-09-12 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Generator-carrying cogeneration system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60162977A (ja) 水中探知器における感度指示装置
US20050169106A1 (en) Fish finding device and method for detecting and distinguishing marine life from a sonar reflected marker
JP2553480B2 (ja) 魚群探知機の単体魚判別回路
JPS627515B2 (ja)
JPH1152048A (ja) 水中探知装置
JP4796777B2 (ja) 水中探知装置
JPS58160879A (ja) 底質判別装置
JP3188055B2 (ja) 魚群監視装置
JPS6253641A (ja) 超音波診断装置
KR0164914B1 (ko) 어군 탐지기
JPH0850177A (ja) 超音波式距離測定装置
US3460059A (en) Circuit arrangement for echo sounders
JP4738082B2 (ja) ゲイン制御回路
JP5023206B2 (ja) 水中探知装置
JPS5940280A (ja) 水中探知表示装置
JPH0772242A (ja) アクティブソナー装置
JPH07280937A (ja) 魚群探知器
JP3287938B2 (ja) 水深測定方法及びその装置
JPH0749376A (ja) 超音波藻計測装置
JP2825542B2 (ja) 魚群探知機
JP2001174555A (ja) 音響測深機及びその測深レンジ自動制御方法並びに制御プログラム記録媒体
JPH01173890A (ja) 魚群探知機における魚群探知警報発生装置
JPS63204181A (ja) 魚群探知機の自動感度調整方式
JPS62282286A (ja) 流速測定方法
JP2002148337A (ja) 水深表示装置および魚群探知機