JPS627515B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627515B2
JPS627515B2 JP54022020A JP2202079A JPS627515B2 JP S627515 B2 JPS627515 B2 JP S627515B2 JP 54022020 A JP54022020 A JP 54022020A JP 2202079 A JP2202079 A JP 2202079A JP S627515 B2 JPS627515 B2 JP S627515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflectance
waves
sound waves
seabed
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54022020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55114980A (en
Inventor
Tooru Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2202079A priority Critical patent/JPS55114980A/ja
Priority to GB8006029A priority patent/GB2044455B/en
Priority to AU55883/80A priority patent/AU517583B2/en
Priority to CA000346579A priority patent/CA1141018A/en
Priority to US06/125,590 priority patent/US4319348A/en
Priority to DE3007570A priority patent/DE3007570C2/de
Priority to FR8004443A priority patent/FR2451042A1/fr
Publication of JPS55114980A publication Critical patent/JPS55114980A/ja
Priority to CA000412518A priority patent/CA1146253A/en
Publication of JPS627515B2 publication Critical patent/JPS627515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/38Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting specially adapted for water-covered areas
    • G01V1/3808Seismic data acquisition, e.g. survey design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は海底面上に存在する塊状物体の探査方
法及び装置に関し、特に深海底に存在するマンガ
ン団塊の探査に適する方法及び装置に関する。 従来、深さ4000m〜6000mの深海底面上に存在
する例えばマンガン団塊のような塊状物体の探査
を連続的に行う方法としてはテレビカメラによる
海底面の連続撮影や、海底近くまでつり下げられ
たソナーを用いて音響的に調べる方法(例えば特
開昭53−69074)が知られている。しかしこれら
の方法はいずれも海上の船より海面下数千メート
ルまで降された装置をワイヤーで海底面から一定
の高さに維持しつつ曳航する方式であるため探査
の速度は時速1〜2ノツトに制約され、広い範囲
の探査には大変時間を要するという問題があつ
た。 また従来海底の地形や地質構造を調べる方法と
して、船から直接音波を放射し、海底面や海底面
下の地層の界面からの反射音波を観測し、その時
系列データを解析して海底の地層の状態を調べる
方法が知られている。しかも海底面上に粒状且つ
散点状に分布する塊状物体の場合、従来これらに
よる反射音波の解析方法が確立されていないため
海上の船から直接探査する方法はこれまで実用化
されていなかつた。 本発明の目的は海上を通常の調査速度(10ノツ
ト程度)で航行する船から海底面上の塊状物体を
連続的に探査する方法及び装置を提供することに
ある。 すなわち本発明によれば塊状物体の存在する海
底面に音波を放射した場合、反射音波の音圧が塊
状物体の分布率、粒径及び音波の周波数によつて
規則的に変化することに着目し、粒径に関し比較
的小さい所、中程度の所そして大きい所に応答の
ピークを有する3種類の周波数のパルス波を船か
ら直接海底に放射しそれらの反射音波の音圧より
反射率を導びき出し、3つの反射率を合成した合
成反射率より塊状物体の分布率を知り、更にその
合成反射率と3種の周波数の音波の反射率のうち
適当な2つの反射率との比から塊状物体の粒径を
知る方法及び装置を提供するものである。 本発明の方法を説明するに当つて、まず音波の
反射について説明する。 海底面が軟泥のような堆積物あるいは上面が平
坦な露岩から成つていて整反射が期待できる場合
には反射波の音圧(振巾)は海水−地層の波動イ
ンピーダンスの差によつて変化する。これに対し
て海底面上にマンガン団塊のような小物体が散点
状に存在する場合には音波はその小物体によつて
散乱を受けるため、海上の船で受信される反射波
はいわゆる戻り散乱波であつて、その音圧は(海
水による吸収減衰、拡散減衰を考慮しない時)海
水−小物体の波動インピーダンスの差に加えて、
散乱による影響つまり 発信した音波の周波数(f) 小物体の分布率(N) 小物体の粒径(a) によつて変化する。 そこでR1を散乱による反射率、R2を波動イン
ピーダンス差による反射率とするとき総合反射率
Rは R=R1・R2 ここでR1は R1=F(f、a、N) R2は R2=ρ−ρ/ρ+ρ ただし ρ:海水の比重 ρ:塊状物体の比重 V1:海水中の音波の伝播速度m/sec V2:塊状物体の伝播速度m/sec と表すことができる。ここで波動インピーダンス
差による反射率R2は特定の物質、例えば海水−
マンガン団塊では約0.8で略一定であり散乱によ
る反射率R1のみが前記周波数、分布率、
粒径によつて変化する。この内分布率によるR1
の変化は直線的(比例関係)であるのに対し、周
波数(KHz)及び粒径に対しては第1図に示す
ように変化する。なお第1図は平面上に同一半径
の小球が格子状に配列した時の最大分布率78.5
%、R2=1の場合の散乱による総合反射率R
(=R1)の粒径による変化をいくつかの周波数
(KHz)について理論的に算出し図示したもので
ある。 総合反射率は放射した音波の音圧と反射波の音
圧の比に対応するので、反射波の音圧を測定する
ことにより海底の総合反射率を導き出すことがで
きる。但し音圧の実測においては総合反射率のほ
か海水伝播中の拡散減衰、吸収減衰を考慮する必
要があり、特に吸収減衰は周波数に依存している
ので各々の周波数ごとに、水深に対する補正を行
なう必要が有る。また放射した音波の音圧を変え
た時はその補正も必要となる。このように各種の
補正が行われた反射音波の音圧は総合反射率に対
応することになる。 本発明者はいくつかの周波数について総合反射
率を合成し、その合成値が粒径に無関係にほぼ一
定の値となるならば、その値は分布率にのみ比例
することになり、分布率を容易に導き出し得ると
考え、そうした周波数の組合せを探した。その結
果、総合反射率のピークが粒径の小さい所にある
周波数、中程度の所にある周波数、大きい所にあ
る周波数の3種の周波数について反射率を合成す
る(例えば単純に加算して合成するか、又は各々
の値を2乗して加算して平方根をとりベクトル合
成する)ことにより、実際に探査の対象となる粒
径、例えば1〜15cmの範囲でほぼ一定の値になる
ことを見出した。 この一例としてf1=3.5KHz、f2=12KHz、f3
30KHzの3種類の音波の反射率R1(3.5)、R1(12)
及びR1(30)(第2図)をベクトル合成した合成
反射率Rtの結果を下記の表−1及び第3図に示
す。
【表】 この結果から明かなように、粒径1〜15cmの範
囲において合成反射率Rtは変動率±10%以内で
ほぼ一定となるので、この値より分布率を導き出
すことができる。 また、本発明者は、いずれか2つの反射率の比
が粒径に対して一対一対応をなすように変化する
ならば、その値から粒径が導き出せると考えた。
つまり、反射率の値自体は海底面上の塊状物体の
分布率に比例するが2つの反射率の比をとること
により分布率の影響が打ち消されるからである。 そこでまず、f1=3.5KHzの音波の反射率R1
(3.5)と総合反射率Rtとの比R(3.5)/Rtを求
めてみると表−1及び第4図の曲線Aに示す如く
変化した。またf1=3.5KHzの音波の反射率R1
(3.5)とf3=30KHzの音波の反射率R1(30)との
比R1(3.5)/R1(30)を求めてみると表−1及
び第4図の曲線Bに示す如く変化した。これから
分るようにどちらの比も粒径に対してほぼ単調増
加のカーブを描いている。しかし更に厳密に解析
するとf1=3.5KHzの音波の反射率R1(3.5)と合
成反射率Rtとの比の粒径による変化(曲線A)
は粒径1〜6cm迄は、直線的に増加するが粒径6
〜12cmではその勾配がなだらかになり粒径に対す
る分解能がいちじるしく低下している。他方R1
(3.5)/R1(30)の値は粒径1〜15cmの範囲でほ
ぼ直線的に増加し、分解能も良いが、粒径1〜6
cmの範囲ではR1(3.5)/Rtの方がいくぶん分解
能がよいことが分る。 このように、2組の比のデータのいずれか又は
範囲を分けて両方を用いることにより実際に探査
の対象となるマンガン団塊の粒径(1〜15cm)
を、その分布率にほとんど関係なく求めることが
できる。 使用するパルス波の適切な周波数の組合せとし
ては合成反射率が粒径1〜15cmの範囲で変動率±
10%、好ましくは±5%以内になる組合せであれ
ばどのような組合せであつてもよい。 こうした周波数の組合せの領域を見い出すた
め、まずf2=12KHz、f3=30KHzを固定し最低周
波数f1を2〜5KHzの範囲で変化させた場合の合
成反射率を第5図に示す。この結果好ましい最低
周波数f1の範囲は、 3KHzf14KHz であることがわかつた。 またf1=3.5KHz、f3=30KHzを固定して中間周
波数f2を6〜15KHzの範囲で変化させた場合の合
成反射率を第6図に示す。この結果、好ましい中
間周波数f2の範囲は、 10KHzf214KHz であることがわかつた。 更にf1=3.5KHz、f2=12KHzを固定して最高周
波数f3を20〜50KHzの範囲で変化させた場合の合
成反射率を第7図に示す。この結果、好ましい最
高周波数f3の範囲は 25KHzf350KHz であることがわかつた。 なお、塊状物体が存在しない場合、散乱は生ぜ
ずR1=1となり総合反射率Rは周波数に無関係
になる。しかし (イ) 海底面が軟泥などの堆積物のとき、 R2=0.1〜0.2で総合反射率Rは塊状物体が存
在する時に比べて非常に小さくなるので判別が
可能となる。また (ロ) 海底面が露岩の場合には、R2=0.8〜0.9で総
合反射率Rでは塊状物体が存在する場合と余り
変らないか、むしろ大となるが、露岩の場合海
底面ないし露岩内部に多数の反射面が形成され
るため反射音は残響を伴い、受信される反射波
の波形によつて容易に判別される。 本発明の方法を実施する装置のブロツク図を第
8図に示す。 1,4,7はそれぞれf1、f2、f3の3種の音波
を海底に向けて放射し、同時に受波する送受波器
である。 2,5,8はそれぞれf1、f2、f3の3種の音波
の放射を制御し、かつ受信した音波信号を処理す
る送受信機である。 3,6,9はそれぞれf1、f2、f3の3種の上記
海底音波情報を適正に制御して記録する装置であ
る。 10、は11以下の処理に適合させるため利得
を制御すると同時に上記装置との干渉を避けるた
めの装置である。 11、は濾波、検波、増巾を行なうアナログ処
理装置である。 12、はアナログ情報をデジタル情報に変換す
るAD変換器である。 13、は波形処理、演算、データ保管、統計処
理、表示プログラム等各種プログラムを実行する
デジタル処理装置である。 14、はプリンター、プロツターより成る結果
表示のための出力装置である。 実際の探査においては、速度9〜10ノツトで航
行する探査船に積まれた装置からf1、f2、f3の3
種類のパル波(例えばパルス巾10msec、
10KW)を約10秒間隔で放射し、数秒、例えば約
6秒後に戻る海底面からの反射波を受信する。 このときのデータ処理システム側の入力情報は
送信トリガーとそれぞれ送信音圧レベル、受信音
圧レベルに対応するよう変換された電気的振動信
号である。 データ処理システムではトリガー信号を受信す
ると送信信号の処理を行ないその情報を記憶回路
に入れた後半自動的にセツトされる反射波到達時
間まで(約5秒間)を前回までのデータの演算、
統計処理、表示プログラム等の実行にあたる。 続く約4秒間は受信信号の処理を行なうが、ア
ナログ処理としてはf1成分はプリアンプ、ローパ
スフイルタ、対数アンプを径て、f2、f3はプリア
ンプ、バンドパスフイルタ、デイテクタ、対数ア
ンプを径てデイジタル変換される。上記デイテク
タではf2、f3のパルス波エンベローブを検出す
る。 デイジタル処理では内蔵するタイマにより受信
波の帰着時間を知り、これにより深度補正を施し
また記憶している送信信号レベル情報を用いて送
信音圧変化に対して較正する。f1成分については
必要に応じ送受信信号間の相関処理を施す。 これらの処理を行なつた後に各種の演算を行な
い、予測ノジユール分布率、予測ノジユール径を
算出し、統計処理を行なうため一時保管(記憶)
するとともにそれまでの15〜30回(150〜300秒
間)のデータの平均値ないしは移動平均としてプ
リンタおよびプロツタ上に表示する。 更に受信音の実際の波形観測としては (a) 最大振巾(1msec中程度) (b) 区間を定めた積分値(約10msec程度) の2組のデータを得、前者から局部的な情報を、
後者からは平均的な情報を得ることが好ましい。 プリンタ、プロツタ上には必要に応じマニアル
入力で測線名、緯度、経度、日、時、分等も表示
できる。 これらの統計処理、表示プログラムは探査地域
の特徴、探査目的に応じて指定実行する。 こうした本発明の方法及び装置によりマンガン
団塊が海底に存在する海域での探査を試みた。そ
の結果テレビカメラや直接の採取によつて得られ
た分布率及び粒径のデータと非常に良い対応が得
られた。 以上説明したように本発明の探査方法及び装置
によれば通常の速度で海上を航行する船から直接
海底の塊状物体の探査が行えるので効率的であ
り、広範囲の探査が容易に可能になるという優れ
た効果を有するものである。また、本発明によれ
ば、分布率だけでなく、粒径も分る効果的な探査
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は各周波数の音波の反射率の粒径に対す
る変化を示すグラフである。第2図は3.5KHz、
12KHz、30KHzの音波の反射率R1(3.5)、R1
(12)、R1(30)の粒径に対する変化を示すグラフ
である。第3図は反射率R1(3.5)、R1(12)、R1
(30)をベクトル合成した合成反射率Rtの粒径に
対する変化を示すグラフである。第4図は反射率
R1(3.5)とRtの比A及び反射率R1(3.5)とR1
(30)の比Bの変化を示すグラフである。第5図
は最低周波数f1を変化させた時の合成反射率の変
化を示すグラフである。第6図は中間周波数f2
変化させた時の合成反射率の変化を示すグラフで
ある。第7図は最高周波数f3を変化させた時の合
成反射率の変化を示すグラフである。第8図は本
発明に従う装置のブロツク図である。 1,4,7……送受波器、2,5,8……送受
信機、3,6,9……記録装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 海上を航行する船から海底に音波を放射し、
    その反射音波を解析することにより海底面上に存
    在する塊状物体の分布率を知る探査方法におい
    て、下記の周波数領域にある3種の周波数f1
    f2、f3のパルス波を海底に向けて放射し該3種の
    パルス波についての反射音波を受信し、該反射音
    波の音圧よりそれぞれの音波についての反射率を
    知り、該反射率を合成しその合成反射率から前記
    塊状物体の分布率を知ることを特徴とする海底面
    上の塊状物体の探査方法。 3KHzf14KHz 10KHzf214KHz 25KHzf350KHz 2 海上を航行する船から海底に音波を放射し、
    その反射音波を解析することにより海底面上に存
    在する塊状物体の粒径を知る探査方法において、
    下記周波数領域にある3種の周波数f1、f2、f3
    パルス波を海底に向けて放射し、該3種のパルス
    波についての反射音波を受信し、該反射音波の音
    圧よりそれぞれの音波についての反射率を知り、
    該反射率を合成し、周波数f1の音波の反射率と前
    記合成された反射率との比および周波数f1の音波
    の反射率と周波数f3の音波の反射率との比の両方
    又はいずれか一方から前記塊状物体の粒径を知る
    ことを特徴とする海底面上の塊状物体の探査方
    法。 3KHzf14KHz 10KHzf214KHz 25KHzf350KHz 3 海底面上に存在する塊状物体の分布率及び粒
    径を知るための探査装置において (イ) 海上を航行する船と、 (ロ) 該船に設けられかつ下記の周波数領域に含ま
    れる3種の周波数f1、f2、f3のパルス状音波を
    発生し海底へ向けて放射する手段と 3KHzf14KHz 10KHzf214KHz 25KHzf350KHz (ハ) 該船に設けられかつ該3種のパルス状音波に
    ついての反射音波を受信する手段と (ニ) 該受信された反射音波の音圧を測定する手段
    と (ホ) 該音圧の値を処理して記録する手段とを有す
    る海底面上の塊状物体の探査装置。
JP2202079A 1979-02-28 1979-02-28 Inspection method for massive object on sea bottom and its unit Granted JPS55114980A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202079A JPS55114980A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Inspection method for massive object on sea bottom and its unit
GB8006029A GB2044455B (en) 1979-02-28 1980-02-22 Surveying nodules on the sea floor
AU55883/80A AU517583B2 (en) 1979-02-28 1980-02-26 Surveying nodular targets on sea floor
CA000346579A CA1141018A (en) 1979-02-28 1980-02-27 Method and apparatus of surveying nodular targets on the sea floor
US06/125,590 US4319348A (en) 1979-02-28 1980-02-28 Method and apparatus of surveying nodular targets on the sea floor
DE3007570A DE3007570C2 (de) 1979-02-28 1980-02-28 Verfahren und Anordnung zur Feststellung von knollenförmigen Stücken mit einer Knollengröße von 1 bis 15 cm auf dem Meeresboden
FR8004443A FR2451042A1 (fr) 1979-02-28 1980-02-28 Procede et appareil pour explorer les nodules d'un fond marin
CA000412518A CA1146253A (en) 1979-02-28 1982-09-29 Method and apparatus of surveying nodular targets on the sea floor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202079A JPS55114980A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Inspection method for massive object on sea bottom and its unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55114980A JPS55114980A (en) 1980-09-04
JPS627515B2 true JPS627515B2 (ja) 1987-02-17

Family

ID=12071296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202079A Granted JPS55114980A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Inspection method for massive object on sea bottom and its unit

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4319348A (ja)
JP (1) JPS55114980A (ja)
AU (1) AU517583B2 (ja)
CA (2) CA1141018A (ja)
DE (1) DE3007570C2 (ja)
FR (1) FR2451042A1 (ja)
GB (1) GB2044455B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2594274B1 (fr) * 1982-08-27 1988-08-26 Thomson Csf Procede de compression d'impulsions par codage de l'espace et son application a un radar
US5414675A (en) * 1985-07-15 1995-05-09 Westinghouse Electric Corporation Sonar system for detection of near bottom targets
JPS62254088A (ja) * 1986-04-15 1987-11-05 Shipbuild Res Assoc Japan 水底土質識別装置
DE69610907D1 (de) 1995-03-14 2000-12-14 Profile Technologies Inc Reflektometrieverfahren für isolierte Röhren
AU1984597A (en) 1996-02-27 1997-09-16 Profile Technologies, Inc. Pipe testing apparatus and method
US7196529B2 (en) * 2003-05-06 2007-03-27 Profile Technologies, Inc. Systems and methods for testing conductive members employing electromagnetic back scattering
US7642790B2 (en) * 2003-05-06 2010-01-05 Profile Technologies, Inc. Systems and methods for testing conductive members employing electromagnetic back scattering
EP1629228B1 (en) * 2003-05-06 2017-08-16 WaveTrue, Inc. Method for non-destructively testing conductive members employing electromagnetic back scattering
JP5082031B2 (ja) * 2004-10-01 2012-11-28 国立大学法人北海道大学 魚群の魚量情報を算出可能な水中探知装置及びその方法
GB2583906B (en) * 2019-04-29 2022-01-19 Equinor Energy As Method of estimating a mineral content of a geological structure
GB2600431A (en) * 2020-10-28 2022-05-04 Equinor Energy As Method of estimating polymetallic nodule abundance

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1293274A (fr) * 1960-05-26 1962-05-11 Kelvin & Hughes Ltd Perfectionnements au sondage par écho
GB907060A (ja) * 1960-05-26
US3555499A (en) * 1968-05-24 1971-01-12 Texas Instruments Inc Method and system for determining reflectivity of the ocean bottom
US3603919A (en) * 1969-02-27 1971-09-07 Univ Kansas State Poly-panchromatic target identification
GB1360901A (en) * 1971-02-01 1974-07-24 Raytheon Co Communication system utilizing a dispersive transmission medium
DE2509128A1 (de) * 1975-03-03 1976-09-16 Electroacustic Gmbh Verfahren und einrichtung zur echolotung unter wasser mittels ultraschall
US4075599A (en) * 1976-11-30 1978-02-21 The International Nickel Company, Inc. Undersea geophysical exploration
FR2431137A2 (fr) * 1977-12-20 1980-02-08 Inst Francais Du Petrole Sonar pour obtenir une representation topographique d'une surface immergee et des couches sous-jacentes
AU537277B2 (en) * 1978-10-30 1984-06-14 Schlumberger Technology B.V. Subsurface porosity test

Also Published As

Publication number Publication date
FR2451042B1 (ja) 1984-09-21
CA1141018A (en) 1983-02-08
AU5588380A (en) 1980-09-04
DE3007570A1 (de) 1980-09-11
JPS55114980A (en) 1980-09-04
FR2451042A1 (fr) 1980-10-03
GB2044455A (en) 1980-10-15
GB2044455B (en) 1983-06-15
CA1146253A (en) 1983-05-10
US4319348A (en) 1982-03-09
DE3007570C2 (de) 1983-08-25
AU517583B2 (en) 1981-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Korneliussen Measurement and removal of echo integration noise
Stanic et al. Shallow‐water high‐frequency bottom scattering off Panama City, Florida
JPS627515B2 (ja)
Moustier Inference of manganese nodule coverage from Sea Beam acoustic backscattering data
Bennett et al. Geoacoustic and geological characterization of surficial marine sediments by in situ probe and remote sensing techniques
US5150335A (en) Frequency interrupt continuous transmit active sonar transmission and signal processing technique
Osler et al. Seismo-acoustic determination of the shear-wave speed of surficial clay and silt sediments on the Scotian shelf
Caiti et al. Parametric sonars for seafloor characterization
US5402393A (en) Non-invasive acoustic velocimetric apparatus and method
JPH1020045A (ja) 海底埋設物探査装置
RU2510045C2 (ru) Фазовый гидролокатор бокового обзора
McGrath Infrasonic sea noise at the Mid‐Atlantic Ridge near 37° N
Matthews et al. Acoustic optic hybrid (AOH) sensor
RU2090984C1 (ru) Способ измерения чувствительности гидрофона в морских условиях методом сравнения в диапазоне низких частот
Glenn Multi-narrow beam sonar systems
JP2572452B2 (ja) 水中探知装置
Ohta A precise and continuous monitoring system of the distance between the near-bottom instruments and the sea floor
Bentrem et al. High-frequency acoustic sediment classification in shallow water
SU1130816A1 (ru) Способ и устройство дл определени продуктивности железомарганцевых конкреций на дне океана
JP2780157B2 (ja) 音響による汽水域塩分躍層の動態観測方法
JPH0749376A (ja) 超音波藻計測装置
SU1103166A1 (ru) Способ обнаружени конкреций на дне океана
JPS6239336Y2 (ja)
Spiess et al. Fine scale mapping near the deep sea floor
Voloshchenko et al. The Underwater Ultrasonic Equipment with the Nonlinear Acoustics Effect’s Application