JP3287938B2 - 水深測定方法及びその装置 - Google Patents

水深測定方法及びその装置

Info

Publication number
JP3287938B2
JP3287938B2 JP34469993A JP34469993A JP3287938B2 JP 3287938 B2 JP3287938 B2 JP 3287938B2 JP 34469993 A JP34469993 A JP 34469993A JP 34469993 A JP34469993 A JP 34469993A JP 3287938 B2 JP3287938 B2 JP 3287938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reflected
ultrasonic transducer
water depth
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34469993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07181256A (ja
Inventor
常夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP34469993A priority Critical patent/JP3287938B2/ja
Publication of JPH07181256A publication Critical patent/JPH07181256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287938B2 publication Critical patent/JP3287938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水中を走行する車両で
水深を測定する水深測定方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】船底に超音波送受波器を取り付け、水底
に向けて超音波を発射し、水底で反射した超音波の送受
波時間を計測することにより水深(一般にラインプロフ
ァイルで測定するので水底形状とも言えるが)を計測す
る水深測定方法及びその装置は良く知られている。然し
ながらこの方法では、超音波送受波器は船底部に取り付
け、水面下の一定の深度に保つ必要があり、ブルーザ
等の車両では超音波送受波器を車両に固定して水深を計
測できない。従って、このような場合には、超音波送受
波器をフロート等に取り付けて水深を測定している。
【0003】図4(A)は上述の車両を用いて行う水深
測定方法を説明するための図であり、図において、1は
超音波送受波器、2は車両、3は水底、(D)は水深を
示す。然しながら、図4(A)に示すように超音波送受
波器1を車両2に固定する方法の場合、水深が深い所や
図4(B)に示すように水底が傾斜している所などで
は、超音波送受波器1が水中に深く潜ってしまい、図4
(B)の(d)に示す距離を実際の水深(D)として計
測してしまう。従って従来の方法では、図4(C)に示
すように、フロート4等を用い、車両2がどんな姿勢
(状態)にあろうとも、超音波送受波器1は略水面に位
置する方法を取り、誤測定をなくすこととしている(な
お、図4は説明の便宜以上、各部の縮尺は同一ではな
い)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の車
両を用いて行う水深測定方法は、図4(C)に示すよう
な方法で行われているが、この従来の方法では、水面の
ゴミなどの浮遊物にフロートが引っ掛かり超音波送受波
器の深度が一定に保てず、ラインプロファイルの測定等
においては正確な測定ができなくなる。また、フロート
の引っ掛かり等によりケーブルの断線が良く発生する
等、信頼性,安定性に欠けるという問題点があった。
【0005】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、フロート等を用いずに超音波送受波
器を車両に固定したまま車両の状態を問わず正確な水深
の測定が可能な水深測定方法及びその装置を得ることを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる水深測定
方法及び装置は、水中の所定位置に超音波送受波器を水
底へ向けて配備し、この超音波送受波器から発射された
超音波が水底で反射して直接この超音波送受波器に受波
されるエコーを第1反射エコーとし、上記超音波送受波
器から発射された超音波が水底で反射して水面へ向か
い、水面で反射して再び水底へ向かい、再び水底で反射
してから上記超音波送受波器に受波されるエコーを第2
反射エコーとした場合、第1反射エコーと第2反射エコ
ーとの受波時間の差異を計算し水深の測定を行うことを
特徴とする。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明の測定方法を説明するための図であ
り、図1(A)において、10は送受波器1で送受波さ
れる第1の反射エコーであり、この第1反射エコー10
は従来の方法と同様に、送受波器1から発射された超音
波が水底3で反射し、再び送受波器1で受波される場合
の反射エコーを示し、発射されてから受波されるまでの
時間T1 で距離2d1進む。従って音速をCとすれば、 T1 =2d1 /C・・・式(1)となる。
【0008】また、11は第2反射エコーで、この第2
反射エコー11は送受波器1から発射された超音波が先
ず水底3で反射し、次に水面12で反射して再び水底3
へ向かい、水底3でもう一度反射して送受波器1で受波
される反射エコーであり、発射されてから受波されるま
での時間T2 で距離(2d1 +2d2 +2d1 )進む。
従って音速をCとすれば、 T2 =(2d1 +2d2 +2d1 )/C・・・式(2)
となる。
【0009】一方、図1(A)から明らかなように水深
Dは、D=d1 +d2 であり、従って上述の式(1),
(2)により、 T2 −T1 =(2d1 +2d2 +2d1 )/C −2d
1 /C =(2d1 +2d2 )/C=2D/C・・・式(3)と
なり、この式(3)から、 D=C(T2 −T1 )/2
・・・式(4)となる。図1(B)は動作タイムチャー
トを示す図であり、この図から明らかなように、送信エ
コーの位置を測定しなくてもT2 −T1 、すなわち第1
エコーを受信した時から第2エコーを受信する時までの
時間t1 を求めることで、水深Dが求められる。
【0010】図2は、本発明における装置の構成例を示
すブロック図であり、図において、図1,図4と同一符
号は同一または相当部分を示し、23は送信器、24は
受信器、25はA/D変換器、26はメモリー、27は
比較器、28は水深カウンター、29は表示制御部、3
0は表示部、31は操作部、32はクロックパルス発振
器である。
【0011】次に図2に示す装置の動作について説明す
る。送信器23からは一定周期のバースト信号を発生
し、送受波器1に供給する。送受波器1は例えば図1
(A)に示すように水中走行車両2の前方に固定されて
おり、上記バースト信号に基づいて振動し、超音波を水
底3に向けて発射する。発射された超音波は水底3で反
射し、直接送受波器1へ帰来する第1反射エコー10
と、水底3から水面12へ向かう第2反射エコー11と
に分かれ、第2反射エコー11は水面12で反射して再
び水底3へ向かい、水底3で再び反射してから送受波器
1へ帰来する。
【0012】これらの反射エコーは送受波器1で受信さ
れ、受信器24で増幅されA/D変換器25および比較
器27へ入力されるが、この受信器24にはTVG( Ti
me Variable Gain) を備えており、水深の差異び伝搬経
路の差異による減衰が補償されて出力される。このよう
にして増幅された反射エコーは、A/D変換器25で反
射エコーの強弱に応じたデジタル信号に変換されメモリ
ー6に記憶され、一方、比較器27で基準電圧と比較さ
れ、基準電圧値以上の信号が第1反射エコー10および
第2反射エコー11として抽出される。
【0013】メモリー26に記憶されたデジタル信号が
比較器27で抽出された第1反射エコー10の立ち上が
りをスタート信号として読み出され、表示制御部29で
エコーの強弱に応じた複数の色または濃淡で表示するた
めの情報に変換され、表示部30に供給される。また、
水深カウンター28では、比較器27で抽出した第1反
射エコー10の立ち上がりををスタート信号,第2反射
エコー11の立ち上がりをストップ信号として水中の音
速Cに応じたクロックパルスを計数し、これによって水
深Dを得、表示制御部29にこの水深情報を送出する。
表示部30では、CRT画面情報を記憶するリフレッシ
ュメモリを有し、表示制御部29からの情報を画像情報
に変換してリフレッシュメモリに一度記憶させ、表示画
面の走査速度に同期させて読み出し、各反射エコーおよ
び水深値を表示する。
【0014】なお、反射エコー10,11の画像表示は
水底の状況等を知る目的で表示するものであり、このよ
うに表示すると図3に示す表示例のようになる。すなわ
ち、水深の変化にほどんど影響されない第1反射エコー
10と、水深の変化に対応する第2反射エコー11と、
第2反射エコー11とほぼ一致する水深33とがライン
プロファイルで表示され、現時点の水深が5.2mと数
値表示される。なお、水深形状だけであればラインプロ
ファイル33だけの表示を行ってもよく、このような表
示の切り換え、レンジの切り換えは、操作部31を操作
して行う。 また表示装置は、上述のCRT表示装置だ
けでなく、放電記録紙,液晶による表示等、種々の方法
による表示装置が考えられる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明の水深測定方
法及びその装置は、超音波送受波器を車両に固定した構
成を取りながら車両の状態を問わず正確な水深の測定が
可能となり、フロート等を用いる場合に比べて信頼性,
安定性の高い水深の測定が可能となり、特に水中の土木
作業等に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測定方法を説明するための図である。
【図2】本発明の装置構成の一例を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の表示例を示す図である。
【図4】従来の方法の問題点を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 超音波送受波器 2 車両 3 水底 10 第1反射エコー 11 第2反射エコー 12 水面 D 水深 d1 超音波送受波器から水底までの距離 d2 超音波送受波器から水面までの距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 7/52 - 7/64 G01S 15/00 - 15/96

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中の所定位置に超音波送受波器を水底
    へ向けて配備し、この超音波送受波器から発射された超
    音波が水底で反射して直接この超音波送受波器に受波さ
    れるエコーを第1反射エコーとし、 上記超音波送受波器から発射された超音波が水底で反射
    して水面へ向かい、水面で反射して再び水底へ向かい、
    再び水底で反射してから上記超音波送受波器に受波され
    るエコーを第2反射エコーとした場合、 第1反射エコーと第2反射エコーとの受波時間の差異を
    計算し水深の測定を行う水深測定方法。
  2. 【請求項2】 上記水中に配備された超音波送受波器か
    ら上記水底までの距離をd1 ,この超音波送受波器から
    上記水面までの距離をd2 とし、超音波を発射してから
    上記第1反射エコーを受波するまでの時間をT1 ,超音
    波を発射してから上記第2反射エコーを受波するまでの
    時間を 2 とし、水深をD、音速をCとした場合、 T1 =2d1 /C T2 =(2d1 +2d2 +2d
    1 )/C から、 D=C(T2 −T1 )/2により、超音波の発射時間を
    考慮することなく、第1反射エコーを受波した時間から
    第2反射エコーを受波するまでの時間を計測することで
    水深の測定を行う請求項第1項記載の水深測定方法。
  3. 【請求項3】 水中を走行する車両に上記超音波送受波
    器を水中に没するように固定して取り付け、請求項第1
    項または第2項記載の水深測定方法を用いながら逐次水
    深を測定して行き、水底の形状を表示する水深測定装
    置。
JP34469993A 1993-12-21 1993-12-21 水深測定方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3287938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34469993A JP3287938B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 水深測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34469993A JP3287938B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 水深測定方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07181256A JPH07181256A (ja) 1995-07-21
JP3287938B2 true JP3287938B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=18371301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34469993A Expired - Fee Related JP3287938B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 水深測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287938B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6495004B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-03 株式会社熊谷組 水中走行運搬車両
CN106124001A (zh) * 2016-07-26 2016-11-16 厦门精图信息技术有限公司 基于物联网的交通路段水深信息共享系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07181256A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0624253B1 (en) Feature location and display apparatus
US5009103A (en) Ultrasonic thickness measuring method and apparatus
US3766518A (en) Apparatus for determining distance
US6856576B2 (en) Method for determining echo distance using autocorrelation in time of flight ranging systems
JP3287938B2 (ja) 水深測定方法及びその装置
US6865137B2 (en) Method for pulse offset calibration in time of flight ranging systems
JPH05196733A (ja) 魚群探知機の単体魚判別回路
JP3088557B2 (ja) 魚群探知機
RU2123191C1 (ru) Эхолот
JP3049516B2 (ja) 魚群探知機
JP2989066B2 (ja) 魚群探知機
JPS6333685A (ja) 超音波物体検知器
US3353149A (en) Acoustic ranging system
JP2657718B2 (ja) 音響測深機
JP2001141438A (ja) 底泥厚測定装置
JPH0829530A (ja) 魚群探知機
JP2801997B2 (ja) 潮流測定方法
JPH10267640A (ja) 水面境界の異媒質層厚測定装置
JPH046487A (ja) 水中探知機能を備えた水中位置検出装置
JPH05172793A (ja) 音響特性値測定装置
JPS581372B2 (ja) チヨウオンパオンソクソクテイソウチ
JPS6124941Y2 (ja)
JPH05281352A (ja) 潮流測定装置
JPH10122844A (ja) 超音波計測装置及びその温度補正方法
JPS62204733A (ja) 超音波ドプラ診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees