JPH07280937A - 魚群探知器 - Google Patents

魚群探知器

Info

Publication number
JPH07280937A
JPH07280937A JP6102186A JP10218694A JPH07280937A JP H07280937 A JPH07280937 A JP H07280937A JP 6102186 A JP6102186 A JP 6102186A JP 10218694 A JP10218694 A JP 10218694A JP H07280937 A JPH07280937 A JP H07280937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
image
range
seabed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6102186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429362B2 (ja
Inventor
Fuji Koike
不二 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Royal Co Ltd
Original Assignee
Fuji Royal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Royal Co Ltd filed Critical Fuji Royal Co Ltd
Priority to JP10218694A priority Critical patent/JP3429362B2/ja
Publication of JPH07280937A publication Critical patent/JPH07280937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429362B2 publication Critical patent/JP3429362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正確に海底情報を確認することができる魚群
探知器を提供すること。 【構成】 演算式;S=CD/Vに基づき、ディスプレ
イ装置3の画面4に海底画像を順次表出するようにし、
船の速度Vが異なったり、深度レンジDが変わっても、
相似的な海底画像を得ることができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、魚群探知器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】魚群探知器は、超音波送受波器等により
海底情報を検知し、ディスプレイ画面上に海底画像を表
出するようにし、魚群や海底地形の探索等に供され得る
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディスプレ
イ画面上に表出される海底画像は、刻々捕捉される反射
波に基づき、そのまま画面上で表示される。すなわち送
受波器から海底に向けてパルスを発射し、海底に反射し
てこれを受波するまでの時間を計って、深度を決定する
が、この1サンプリング時間に基づいて海底画像が表示
される。従って、ディスプレイ画面のスクロール速度
は、サンプリング時間に対応して一定であった。このた
め、図6中のイとロ及びハとニを夫々対比すると理解さ
れるように、同じ海底情報でありながら、一画面当たり
をみると、船の速度が早いとスクロール方向(図中左方
向)に圧縮し、速度が遅くなると同じくスクロール方向
に沿って画像が拡がり、同じ海底情報でありながら異な
っているかのような画像となる。
【0004】また、画面の長さ寸法(目盛り)に対応す
る相当深度を定める深度レンジを変えると、図6のイと
ハ及びロとニを比較することにより理解されるように、
深度レンジが深いと画面上での深度寸法が相対的に小さ
くなり、浅い場合に比して上下方向に圧縮されることと
なる。すなわち、深度レンジが40Mの場合である図6の
イ及びロと、80Mの場合であるハ及びニを比較すると、
同一海底情報でありながら、後者は上下方向へ1/2に
圧縮されることとなる。そしてこれにより、上述と同様
に、画像が異なったかのような印象を与える。
【0005】このように、従来構成では船の速度及び深
度レンジの選定により、同一海底でありながら、異なっ
た形態に表現されるため、必ずしも海底の状態を正確に
判断することができなかった。
【0006】本発明は、かかる問題点を除去することを
目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、深度レンジを
選定するレンジ選定手段と、船の速度を検知する船速検
知手段と、画面上に海底画像を縦断面状に表示するディ
スプレイ装置と、前記レンジ選定手段,船速検知手段及
びディスプレイ装置と接続され、 演算式 S=CD/V (ここで、Sは一画面分の画像を作成するに必要な時
間,Cは定数,Dはレンジ選定手段により決定される深
度レンジ、Vは船の速度)の関係を成立させながら、画
面上に海底画像を刻々表示するようにディスプレイ装置
に表示指令する制御内容を備えた中央制御装置CPUと
を具備する魚群探知器である。
【0008】ここで深度レンジDとは、画面の長さ寸法
(目盛り)に対応する相当深度を意味し、この深度レン
ジDのレンジ選定手段としては、その海底までの深度に
対応して、該海底が画面内に納まるように自動的に設定
する自動制御手段(中央制御装置CPU内での演算手段
により構成)を用いたり、または、深度レンジDを指定
するキースイッチ等からなる入力手段を用いることがで
きる。
【0009】また船速検知手段としては、GPS(Glob
al Positioning System ;人工衛星を利用した位置測定
システム)又はロラン(複数の発信局からの信号を受信
して位置を測定するシステム)を用いて、その位置変化
により速度を決定する構成が採用される。この手段に変
えて、速度センサを用いても良い。
【0010】前記演算式S=CD/Vは、 T=nt (ここでTは各サンプリングにより画像を密に埋めるに
要する最短時間,nは画面の横方向の画素数,tは送受
波器から超音波を放射して反射波を受波し、さらに次の
超音波を発射するまでの一サイクル時間)とすると、 S≧T の範囲においてのみ成立させるようにしても良い。
【0011】
【作用】演算式S=CD/Vに基づき、海底画像がディ
スプレイ装置の画面上に表出される。このため、船の速
度が早い場合には、一画面分の画像を作成するに必要な
時間Sが短くなる。このことは、船の速度に比例して画
像の幅方向のスクロール速度が早くなることを意味す
る。また遅くなれば画像の幅方向スクロール速度も遅く
なる。従って、船の速度が異なっても、該速度に比例し
て画像がスクロールするため、深度レンジDが等しけれ
ば、同じ海底情報にあっては、同じ海底画像を得ること
ができる。
【0012】一方、深度レンジDが大きいと、相対的に
海底の深さ変動幅が画面上で小さくなり該深度方向に沿
って圧縮された状態となる。ところで演算式;S=CD
/Vの関係により、深度レンジDが深くなると画像の幅
方向のスクロール速度が早くなる。例えば、従来のよう
にスクロール速度が同じであるなら、図6のイとハを比
較すると、ハはイに比して深度が二倍であり、このため
画面上の海底の深さ変動幅は半分となってしまう。そこ
で、図6ハの場合にスクロール速度を図6のイに比して
二倍にすると、スクロール方向に圧縮されるから、縦横
に半分となる結果、図6のイと相似形の画像を得ること
ができ、視覚的には、同様の海底情報であることが認識
されることとなる。
【0013】このように上述の船の速度Vと、深度レン
ジDとが演算式;S=CD/Vにより一画面分の画像を
作成するに必要な時間S(スクロール速度と反比例)と
関係付けられる。このため、船の速度Vと、深度レンジ
Dが変わっても、相似形の海底画像を得ることができる
こととなる。
【0014】ここで、定数Cは、前記相似形の画像を形
成するにあたって、その深度(縦目盛り)と、距離(横
目盛)との相対的比率を、そのファクターとして含むも
のである。例えば、深度目盛に対して横方向の目盛りが
1/2に縮小されれば定数Cの値が2倍となる。かかる
比率も操作者により適宜に選択され得るようにしても良
い。
【0015】一方、送受波器から海底に向けてパルスを
発射し、海底又は魚群からの反射波を受波するまでの時
間を計って深度を決定するが、このサンプリングから次
のサンプリング開始までの時間(一サイクル時間)は一
定である。このため、船が高速となって画像のスクロー
ル速度が早すぎ、一画面分の画像を作成するに必要な時
間Sが、各サンプリングにより画像を密に埋めるに要す
る最短時間T(=nt)よりも短い時間となると、その
まま画面上に検出位置をプロットすれば、画面に表出す
る海底画像は不連続な粗い画像となる。そこでこの問題
を解決するために、上記関係はS≧Tの範囲において成
立させるようにしても良い。
【0016】尚、S<Tの場合には、自動的に深度レン
ジDをより深いものに換えて、S≧Tを満足させるか、
あるいは1サンプリングで、幅方向の画素数を2画素、
又はそれ以上で表示することにより、画像を連続化す
る。
【0017】また、S<Tの場合には、S=nt(一
定)となるようにして、スクロール速度を所定以上とな
らないようにしても良い。
【0018】さらには、コンピュータグラフィック技術
により、画面補正して連続画面を形成するようにしても
良い。
【0019】
【実施例】添付図面について本発明の一実施例を説明す
る。
【0020】図1で示すように、海底情報画面4上に海
底画像を縦断面状に表示するディスプレイ装置3を備え
た探知器本体1は、キースイッチ群が列設された制御切
換え装置2により、該ディスプレイ装置3の出力内容が
選定される。
【0021】この探知器本体1内には、図3で示す中央
制御装置CPUが内蔵される。この中央制御装置CPU
には、入力装置として送受波器12が接続され、同じ
く、前記制御切換え装置2,速度センサー13等が接続
されている。またディスプレイ装置3が表示用RAM7
及び表示制御部8を介して接続される。さらには、制御
用プログラムROM10及び、演算制御用RAM11が
接続される。
【0022】次に、ディスプレイ装置3の出力態様につ
いて説明する。
【0023】図2に示す様に、ディスプレイ装置3に
は、前記制御切換え装置2の切換え制御により、前記送
受波器12からの入力情報に基づく海底情報画面4が表
示される。この海底情報画面4は船の進行にともない図
中左方向にスクロールする。また海底情報画面4には、
右側の余白領域に深度目盛りが表示され、上下の余白部
に速度が表示される。
【0024】そして、前記送受波器12から超音波を海
底へ放射し、その反射波を送受波器12で受信し、その
時間差により深度を検知し、1〜複数回のサンプリング
に対応して、前記海底情報画面4上の縦画素線のいずれ
かの該当深度位置にプロットし、その連続により、海底
地形x又は魚影y等の深度及びそれらの時間的変化を該
画面の左方向スクロールと共に画面上に描く。このた
め、該海底情報画面4上には、船の進行距離に従って変
化する海底画像が縦断面状に表示されることとなる。
【0025】一方、船の速度が船速検知手段により検知
される。この船速検知手段として、GPS(Global Pos
itioning System ;人工衛星を利用した位置測定システ
ム)又はロラン(複数の発信局からの信号を受信して位
置を測定するシステム)を用いて、その位置変化により
速度を決定する構成が採用される。この手段に変えて、
速度センサを用いても良い。
【0026】また、海底情報画面4の深度レンジDがレ
ンジ選定手段により定められる。このレンジ選定手段と
しては、海底の深度に対応して深度レンジDを自動的に
選定する自動調整手段や、入力手段によりその探知目的
に対応して随意に選定する手動設定手段によって容易に
構成され得る。この自動調整手段と手動設定手段とは、
制御切換え装置2によるモード切換えによって、随意に
選定することができる。而して、このレンジ選定手段
は、本実施例にあっては、前記中央制御装置CPU及び
制御切換え装置2により具体化されることとなる。
【0027】尚、自動調整手段へのモード切換えによっ
て、その海底の最大深度が画面上の最大深度の2/3の
範囲に入るように、最大表示深度40mから80m等へ
自動的に切り替わり、海底が画面内に納まり、かつ可及
的に、画面上での深度寸法が大きなものとなって、見易
くなるように設定される。
【0028】次に本発明の要部につき説明する。
【0029】上述の海底情報画面4の海底画像の表示
は、前記中央制御装置CPUによる演算処理によって、
演算式;S=CD/Vの関係が成立するように制御され
る。
【0030】ここで、Sは一画面分の画像を作成するに
必要な時間(秒)であり、このSが決定されることによ
り、海底情報画面4の幅寸法Wと、画像のスクロール速
度uとの関係u=W/Sから、スクロール速度uが決定
されることとなる。
【0031】前記定数Cは、相似形の海底画像を形成す
るにあたって、その深度(縦目盛り)と、距離(横目盛
り)との相対的比率を、そのファクターとして含むもの
である。例えば、深度目盛りに対して横方向の目盛りが
1/2に縮小されれば定数Cは2倍となる。かかる比率
も制御切換え装置2を用いて適宜に選択され得るように
しても良い。その他、定数Cのファクターとしては、海
底情報画面4の幅寸法W等がある。
【0032】上述の演算式は、そのときの深度レンジD
における最短画像送り時間をTとすると、 S≧T となるようにする。
【0033】ここで最短画像送り時間Tの意義を説明す
る。
【0034】送受波器12から超音波を放射し、その反
射波を受波し、この反射波までの時間から深度を計り、
さらに、次の超音波を発射するまで(次のサンプリング
まで)の一サイクル時間t(秒)は次の式によりもとめ
られる。 t=(2×深度レンジ/1500)+α
【0035】ここで、「1500」は水中の音速(m/
s)、「2」は往復時間を表わすものである。また、α
は実験等で求められる経験値である。すなわち、1サン
プリングが終った後にα秒の間隔を置いて次のサンプリ
ングを開始することにより、前回のサンプリングにおけ
る超音波の乱反射等がノイズとして当該サンプリング時
に受波されて測定誤差を生ずることのないようにしてい
る。
【0036】一方、上述の最短画像送り時間Tは、 T=nt として表わされる。ここでnは前記海底情報画面4を表
示するための横方向の画素数である。すなわち、縦方向
の画素線中のいずれかの位置にプロットしながら、横方
向にスクロールして一画面を埋める場合に、最低必要な
サンプリング数は横方向の画素数と等しいn回である。
従ってこの回数nに一サイクル時間tを掛け合わしたも
のが、海底情報画面4の全体を埋めるに最低要する時間
(最短画像送り時間)Tとなる。したがって、スクロー
ル速度が早すぎて、Sが最短画像送り時間Tよりも短い
と、海底情報画面4上に海底画像を密にプロットするこ
とができなくなる。そこで、S≧Tという条件を付与し
ている。
【0037】尚、S<Tの場合には、自動的に深度レン
ジDをより深いものに換えるか、あるいは1サンプリン
グで、幅方向の画素数を2画素、又はそれ以上で表示す
ることにより、画像を連続化する。
【0038】図4は、S<Tの場合に、1サンプリング
で、幅方向の画素数を2画素、又はそれ以上で表示する
ようにした構成におけるフローチャート図である。
【0039】すなわち、海底情報を前記送受波器12に
より得ると、その最大深度から深度レンジDを決定す
る。そして、GPS等により海底情報を得て、S=CD
/Vとおく。そして、T=ntとおいて、S≧Tを満足
するかどうかを判定する。イエスの場合には、上記式に
よりSを決定する。ノーの場合には1サンプリングで横
方向の2画素分をプロットすることとし、T=n/2・
tとおき、S≧Tを満足するかどうかを判定する。そし
て同様に、ノーの場合にのみさらに1サンプリング当た
りの画素数mを順次増やし、T=n/m・tに基づきS
≧Tの判定を行ない、Sを決定することとする。
【0040】このほか、船が高速となった場合に、海底
情報画面4にムラのない画像を得るための手段として、
S<Tの場合には、S=ntとなるようにして、スクロ
ール速度を所定以上とならないようにしても良い。さら
には、コンピュータグラフィック技術により、直前の海
底の勾配から欠部のプロット位置を予想する等の画面補
正手段を用いて連続画面を形成するようにしても良い。
【0041】ここで図5は、図6と比較して示す上述の
フローチャートにより作成された海底情報画面4を示す
ものである。この画面のように、同一(深度レンジDが
一定の場合)又は相似形の海底画像を得ることができ
る。そして、このように画像が一定であるから、深度目
盛5と共に、その上縁に距離目盛6を明示することによ
り、各海底地形x及び魚影yの位置を正確に確認するこ
とが可能となる。
【0042】
【発明の効果】本発明は、演算式;S=CD/Vに基づ
き、ディスプレイ装置3の画面4に海底画像を順次表出
するようにし、船の速度Vが異なったり、深度レンジD
が変わっても、相似的な海底画像を得ることができるよ
うにしたから、より正確に海底情報を確認することがで
き、魚群探知器の有用性をさらに向上し得ることとなる
等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】魚群探知器の一例を示す正面図である。
【図2】ディスプレイ装置3の海底情報画面4の一例を
示す正面図である。
【図3】本発明の一実施例のブロック図である。
【図4】本発明の一実施例のフローチャート図で在る。
【図5】海底情報画面4の他例を示す正面図である。
【図6】従来構成の海底画像を示す正面図である。
【符号の説明】
1 探知器本体 2 制御切換え装置 3 ディスプレイ装置 4 海底情報画面 12 送受波器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】深度レンジを選定するレンジ選定手段と、 船の速度を検知する船速検知手段と、 画面上に海底画像を縦断面状に表示するディスプレイ装
    置と、 前記レンジ選定手段,船速検知手段及びディスプレイ装
    置と接続され、 演算式 S=CD/V (ここで、Sは一画面分の画像を作成するに必要な時
    間,Cは定数,Dはレンジ選定手段により決定される深
    度レンジ、Vは船の速度)の関係を成立させながら、画
    面上に海底画像を刻々表示するようにディスプレイ装置
    に表示指令する制御内容を備えた中央制御装置CPUと
    を具備する魚群探知器。
  2. 【請求項2】前記演算式S=CD/Vを T=nt (ここでTは各サンプリングにより画像を密に埋めるに
    要する最短時間,nはディスプレイ画面の横方向の画素
    数,tは送受波器から超音波を放射して反射波を受波
    し、さらに次の超音波を発射するまでの一サイクル時
    間)とすると、 S≧T の範囲において成立させるようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の魚群探知器。
JP10218694A 1994-04-13 1994-04-13 魚群探知器 Expired - Fee Related JP3429362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218694A JP3429362B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 魚群探知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218694A JP3429362B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 魚群探知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07280937A true JPH07280937A (ja) 1995-10-27
JP3429362B2 JP3429362B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=14320642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10218694A Expired - Fee Related JP3429362B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 魚群探知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429362B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244179A (ja) * 1993-11-15 1994-09-02 Hitachi Ltd Ic素子の修正方法
JP2007163341A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 魚群探知器
CN106338734A (zh) * 2015-07-06 2017-01-18 古野电气株式会社 鱼群探知机、鱼群探知系统以及鱼群探知方法
JP2017067713A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 古野電気株式会社 水中探知装置
KR20210088918A (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 주식회사 리안 어군 탐지 시스템 및 어군 탐지 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244179A (ja) * 1993-11-15 1994-09-02 Hitachi Ltd Ic素子の修正方法
JP2007163341A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 魚群探知器
CN106338734A (zh) * 2015-07-06 2017-01-18 古野电气株式会社 鱼群探知机、鱼群探知系统以及鱼群探知方法
JP2017067713A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 古野電気株式会社 水中探知装置
KR20210088918A (ko) * 2020-01-07 2021-07-15 주식회사 리안 어군 탐지 시스템 및 어군 탐지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429362B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6870793B2 (en) Automatically tracking scanning sonar
US20040003958A1 (en) Underwater detecting apparatus, depth measuring apparatus and display apparatus
JP4475982B2 (ja) 計量魚群探知機および魚体長計量方法
GB2444161A (en) Echo image display apparatus
JP4106124B2 (ja) 自動魚群追尾スキャニングソナー
JP3429362B2 (ja) 魚群探知器
US5390152A (en) Forward looking echosounder
JP3450661B2 (ja) 水中探知装置
JPS61262674A (ja) 水中測位装置
JP4428777B2 (ja) 水中探知装置
JPH08136650A (ja) 音響測位装置
JP3323292B2 (ja) レーダ画像真位置計測装置
JP2820311B2 (ja) 潜水船の音響航法測定装置
JPH11183580A (ja) 水中位置測定装置
JPH07174843A (ja) 位置測定における音速補正装置及びその方法
JPH0527032A (ja) 魚群探知機
JPH0980147A (ja) 超音波水中探知装置
JP2772437B2 (ja) 魚群探知機
JPH07253469A (ja) 魚の周波数特性測定装置
JP2001281335A (ja) 魚群探知機
JPH0313552B2 (ja)
JP3519791B2 (ja) 魚群探知器
JPS622184A (ja) ドツプラ水中速度測定装置
JPH046487A (ja) 水中探知機能を備えた水中位置検出装置
RU2066852C1 (ru) Способ определения распределения скорости звука в жидких средах вниз по глубине

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees