JP2772437B2 - 魚群探知機 - Google Patents

魚群探知機

Info

Publication number
JP2772437B2
JP2772437B2 JP28236889A JP28236889A JP2772437B2 JP 2772437 B2 JP2772437 B2 JP 2772437B2 JP 28236889 A JP28236889 A JP 28236889A JP 28236889 A JP28236889 A JP 28236889A JP 2772437 B2 JP2772437 B2 JP 2772437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
unit
image
water depth
seabed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28236889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03142395A (ja
Inventor
源次 森
厚 梶原
正明 辻本
敏夫 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP28236889A priority Critical patent/JP2772437B2/ja
Publication of JPH03142395A publication Critical patent/JPH03142395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772437B2 publication Critical patent/JP2772437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、魚群探知機に係り、特には海底の起伏や海
底付近の魚群の分布状態などを拡大表示する手段の改良
に関する。
<従来の技術> 一般に、底曳き網漁法や1本釣り漁法等においては、
海底と魚群との関係を把握することが重要となる。した
がって、魚群を探知してその情報を画像表示する魚群探
知機においても、海底の起伏状況を含む状態で魚群を表
示することが必要となる。
ところで、従来、魚群探知機の通常表示においては、
第7図(a)に示すように、たとえば水深0m〜100mの範
囲で海面から海底までが含まれる場合には、その範囲内
で得られる全ての信号が画像表示される。この範囲で海
底が含まれないときには、海底が含まれるようにたとえ
ば50mシフトさせれば、50m〜150mの範囲で画像が表示さ
れる。したがって、通常表示においても、海底と魚群と
の関係をある程度関連付けて把握することが可能であ
る。しかしながら、このような通常表示の場合には、探
知範囲が広いので、ある限られた深度領域での魚群の分
布状況を詳細に知ることができない。
そのため、従来技術では、同図(b)に示すように、
通常表示の画像の一部をマークm1、m2で指定し、この指
定されたマークm1、m2の範囲lに含まれる画像を拡大し
て通常表示の画像とともに併せて表示できるようにした
ものがある。この表示は、海面から海底までの状況を全
体的に把握できるとともに、海底付近の限られた領域内
での魚群の分布状況等を詳細に観察することができると
いう利点がある。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、第7図(b)に示す表示では、漁船の
動きに伴って海底深度が変化したような場合には、海底
が拡大範囲から外れてしまうので、拡大範囲内に常に海
底が含まれるように手動によってその都度マークm1、m2
を上下に動かす必要があり、操作が煩雑となる。
さらに、従来技術では、同図(c)に示すように、通
常表示とともに、拡大された画面が常に海底を含むよう
に、超音波の各1ライン分ごとに海底深度を検出し、そ
の海底深度の情報に基づいて各ラインごとに海底を基準
として画面をシフトするようにしたものがある。この表
示では、海底深度が変化した場合でも常に海底とその付
近に存在する魚群とを表示できる利点があるものの、海
底が平坦な直線としてしか表示されないため、海底の起
伏状況までは判断することができないという不具合があ
る。
<課題を解決するための手段> 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、漁船の動きに伴って海底までの水深が変化したよ
うな場合でも、これに影響されることなく、常に海底の
起伏状況とその海底付近に存在する魚群とを含む拡大画
像が、通常表示の画像とともに並列して表示されるよう
にするものである。具体的には、表示器の表示面を2分
割し、分割された一方の表示面には通常表示画像および
この通常表示の海底を含む所定範囲を示すマークを表示
し、他方の表示面には海底の深度が変化する場合にもこ
れらのマークで指定された範囲の画像を表示するように
する。
そのため、本発明は、超音波の送受波器で得られる受
信信号を画像データとして記憶する記憶部と、この記憶
部の画像データに基づいて表示される画像の拡大範囲を
設定する設定部と、この設定部で設定される画像の拡大
範囲に対応するマークを発生するマーク発生部と、マー
クで指定される拡大範囲内に含まれる画像データを拡大
処理する画像拡大処理部と、記憶部に記憶された画像デ
ータに基づいて得られる通常画像と前記画像拡大処理部
で処理された拡大画像とを並列表示するとともに、前記
マーク発生部からのマークを前記通常画像の上に重ねて
表示する表示部とを備えた魚群探知機において、次の構
成を採る。
すなわち、本発明の魚群探知機では、 受信信号に含まれる海底信号を検出する海底信号検出
部と、 この海底信号検出部からの検出信号に基づいて海底水
深値を算出する水深値算出部と、 前記マークで指定される拡大範囲の基準位置を規定す
る拡大基準水深値と前記水深値算出部で算出された海底
水深値との差が予め設定されたしきい値以上か否かを判
別し、両水深値の差がしきい値以上の場合にマーク移動
信号を出力する判別部と、 この判別部からマーク移動信号が出力された場合には
これに応答して前記海底水深値を拡大基準水深値に設定
してマークの拡大基準位置を前記海底表示位置に移動さ
せる信号を前記マーク発生部に与えるマーク移動部と、 を備えている。
<作用> 本発明の魚群探知機では、送受波器で得られる受信信
号に含まれる海底信号が海底信号検出部で検出され、こ
の検出信号が水深値算出部に与えられる。水深値算出部
は、この検出信号に基づいて海底水深値を算出する。こ
の海底水深値は次段の判別部に与えられる。判別部は、
この海底水深値と、マークの拡大基準位置を規定する拡
大基準水深値との差が、予め設定されたしきい値よりも
大きいか否かを判別し、両水深値の差がしきい値以上の
場合にマーク移動信号を出力する。マーク移動部は、こ
のマーク移動信号に応答して海底水深値を拡大基準水深
値として設定する。そして、この水深値がマーク発生部
に与えられるため、マークの拡大基準位置が海底表示位
置まで移動される。
このように、マークが一旦移動すれば、マークで示さ
れる範囲に含まれる画像が拡大されるので、表示部に
は、常に海底の起伏状況とその海底付近の魚群とを含む
拡大画像が、通常表示の画像とともに並列して表示され
ることになる。
<実施例> 第1図はこの発明に係る魚群探知機の全体構成を示す
ブロック図である。
同図において、1は魚群探知機の全体を示し、2は超
音波を送受波する送受波器、4は送受波器2から超音波
を送波するための駆動パルスを発生する送信部、6は送
受波器2で受波される超音波エコーに基づく受信信号を
増幅する受信部は、8は送受波のタイミングを切り換え
る送受波切換部、10は受信部6の出力を検波する検波
部、12は検波部の出力をデジタル化するA/D変化器であ
る。14は送受波器2で得られる受信信号に含まれる海底
信号を検出する海底信号検出部、16、17は入力インター
フェイスである。18は信号処理を行うCPUであり、その
詳細な構成は後述する。20はCPU18から送出された超音
波送信用のキーイングパルスKPを送信部4に出力する出
力インターフェイス、22はCPU18の制御シーケンスのプ
ログラムが格納されたROM、24は送受波器2で得られる
受信信号を画像データとして記憶する記憶部としてのRA
M、26はRAM24に記憶された画像データに基づいて表示さ
れる画像の拡大範囲MKを設定入力するキーボード等から
なる設定部である。28は表示部であって、ビデオRAM30
とカラーCRT32で構成される。
第2図は前記CPU18の具体的な機能構成を、これを関
連する主要な構成部分とともに示すブロック図である。
同図において、34は設定部26で設定される画像の拡大
範囲MKに対応した上下幅をもつマークMを発生するマー
ク発生部であり、このマーク発生部34は、さらに後述の
マーク移動部42からの信号によってマークMの表示位置
が規制される。36はマークMで指定される拡大範囲MK内
に含まれる画像データを拡大処理する画像拡大処理部、
38は海底信号検出部14からの検出信号と超音波送信用の
キーイングパルスKPとに基づいて海底水深値BDを算出す
る水深値算出部である。また、40はマークMで指定され
る拡大範囲MKの拡大基準位置Pを規定する拡大基準水深
値CMKと、水深値算出部38で算出された海底水深値BDと
の差Δ(=|CMK−BD|)が予め設定されたしきい値S
(本例では拡大範囲MKの1/4の大きさに設定)よりも大
きいか否かを判別し、両水深値の差Δがしきい値S以上
の場合にマーク移動信号を出力する判別部である。42は
判別部40からマーク移動信号が出力された場合にはこれ
に応答して海底水深値BDを拡大基準水深値CMKに設定し
てマークMを拡大基準位置Pを海底表示部Qに移動させ
る信号をマーク発生部34に与えるマーク移動部である。
次に、上記構成の魚群探知機1の動作について、第3
図および第4図を参照して説明する。
第3図に示すように、設定部26によって希望する画像
の拡大範囲MKを設定する。この拡大範囲MKのデータは、
マーク発生部34、画像拡大処理部36および判別部40にそ
れぞれ与えられる。また、マーク移動部42からは拡大基
準水深値CMKのデータが出力され、このデータがマーク
発生部34、画像拡大処理部36および判別部40にそれぞれ
与えられる。なお、拡大基準水深値CMKは、初期値とし
て0に設定される。
この状態で、CPU18から超音波送信用のキーイングパ
ルスKPが出力されると、このキーイングパルスが出力イ
ンターフェイス20を介して送信部4に導かれる。送信部
4は、このキーイングパルスKPに応答して超音波送信用
の駆動パルスを発生する。この駆動パルスは送受波切換
部8を介して送受波器2に与えられるので、送受波器2
からは超音波ビームが海中に向けて送波される。海中の
魚群や海底からの超音波エコーは、再び送受波器2で受
波され、送受波器2からは超音波エコーに対応する受信
信号が出力される。この受信信号は、送受波切換部8を
介して受信部6で増幅された後、検波部10で検波されて
出力される。この検波出力は、A/D変換器12でデジタル
化され、入力インターフェイス16を介してCPU18に取り
込まれ、さらに、RAM24に画像データとして格納され
る。したがって、RAM24には、超音波の1回の送受波に
より1ライン分に相当する画像データが取り込まれる。
そして、この1ライン分の画像データは、CPU18によっ
てRAM24から画像拡大処理部36とビデオRAM30とにそれぞ
れ送出される。
画像拡大処理部36は、マーク移動部42からの拡大基準
水深値CMKと設定部26からの拡大範囲MKの両データに基
づいて拡大範囲MKに含まれる画像データを予め設定され
た所定の倍率だけ拡大処理する。そして、この拡大処理
された画像データがビデオRAM30に転送される。
一方、マーク発生部34は、上記の拡大基準水深値CMK
と拡大範囲MKとのデータに基づいて、カラーCRT32の画
面上において、拡大基準水深値CMKに対応する拡大基準
位置P(本例ではマークMの上下の中心位置)を基準と
して拡大範囲MKに対応する幅をもつマークM表示用デー
タを発生する。このマーク表示用データはビデオRAM30
に与えられる。
所要の画像データがビデオRAM30に格納されると、CPU
30はビデオRAMから画像データをTV走査に同期して読み
出し、これをカラーCRT32に出力する。これにより、カ
ラーCRT32の画面には、第4図に示すように、右側に通
常表示画像Fnが、左側には拡大画像Feがそれぞれ表示さ
れ、さらに通常表示画像Fnの右端部分には拡大基準水深
値CMKを基準として拡大範囲MKに対応する上下幅をもつ
マークMが重ね表示される。
次に、漁船の動きに伴い海底深度が変化した場合の画
像表示動作について説明する。
上記の検波部10から出力される受信信号は、海底信号
検出部14に送出される。受信信号には、海底で反射され
た超音波を受信して得られる海底信号が含まれているの
で、この海底信号が海底信号検出部14で検出され、その
検出信号が次段の水深値算出部38に与えられる。水深値
算出部38は、キーイングパルスKPが発生してからこの検
出信号が入力されるまでの時間差に基づいて海底水深値
BDを算出する。この海底水深値BDは判別部40とマーク移
動部42にそれぞれ与えられる。
判別部40は、この海底水深値BDと拡大基準水深値CMK
との差Δ(=|CMK−BD|)が、予め設定されたしきい値
S(=MK/4)よりも大きいか否かを判別する。両水深値
の差Δがしきい値S以下(Δ<S)の場合には、判別部
40は何等信号を出力しない。このため、マーク移動部42
から現在出力されている拡大基準水深値CMKのデータ出
力が変更されることなくそのまま維持される。したがっ
て、マークMの上下移動はない。
これに対して、両水深値の差Δがしきい値以上(Δ≧
S)の場合には、判別部40からマーク移動信号が出力さ
れる。マーク移動部42は、このマーク移動信号に応答し
て海底水深値BDを拡大基準水深値CMKとして設定する。
こうして変更された拡大基準水深値CMKがマーク発生部3
4と画像拡大処理部36にそれぞれ与えられるから、マー
クMの拡大基準位置Pが海底表示位置Qまで移動される
とともに、このマークMの拡大範囲MKに含まれる画像が
拡大表示されることになる。
このように、海底深度がしきい値Sを越える程度に変
化した場合には、これに追従するかたちでマークMが上
下動するので、カラーCRT32の画面の拡大画像Feには、
常に海底を含む魚群が表示されることになる。
なお、上記の実施例では、第4図に示すように、マー
クMを通常表示画像Fnの右端に棒状に表示するようにし
ているが、次の表示方法を採用することもできる。すな
わち、第5図に示すように、超音波ビームを送受波する
1ライン分ごとにマーク発生部34から拡大範囲MKの上
限、下限位置を示すマークMu、M1を発生させてこのマー
クMu、M1を通常表示画像Fnの上に重ね表示する。
海底表示位置QとマークMの拡大基準位置Pとの差Δ
がしきい値Sよりも大きくなった場合には、マークMの
拡大基準位置Pが海底表示位置Qまで移動されるので、
拡大画像Feにおける海底線が不連続となるが、通常表示
画像FnのマークMu、Mlを見れば、どの範囲が拡大対象と
なっているのかを明確に把握することができるので便利
である。
なお、CPU18の動作を第2図に示した機能ブロック図
に代えてソフトウェアで実現する場合には、第6図に示
すフローチャートに基づいて各処理を実行することがで
きる。
<発明の効果> 本発明によれば、漁船の動きに伴って海底深度が変化
したような場合でも、これに影響されることなく、常に
海底の起伏状況とその海底付近に存在する魚群とを含む
拡大画像が、通常表示の画像とともに並列して表示され
るようになる。したがって、通常表示の画像を観察する
ことで水面から海底までの状況を全体的に把握できると
ともに、拡大表示された画像を観察することで海底付近
の限られた領域内での魚群の分布状況および海底の起伏
状況を詳細に把握することができるようになる等の優れ
た効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の実施例に係り、第1図は
魚群探知機の全体構成を示すブロック図、第2図はCPU
の具体的な機能構成を示すブロック図、第3図は海底深
度値の変化に伴うマークの移動の説明に供する図、第4
図はカラーCRTに通常画像、拡大画像およびマークを表
示した例を示す説明図、第5図はカラーCRTの他の表示
例を示す説明図、第6図はCPUのソフトウェア処理動作
のフローチャートである。 第7図は従来の魚群探知機におけるカラーCRTの表示例
を示す説明図である。 1……魚群探知機、14……海底信号検出部、18……CP
U、24……記憶部(RAM)、26……設定部、28……表示
部、34……マーク発生部、36……画像拡大処理部、38…
…水深値算出部、40……判別部、42……マーク移動部、
MK……拡大範囲、CMK……拡大基準水深値、BD……海底
水深値、P……拡大基準位置、Q……海底表示位置。
フロントページの続き (72)発明者 小崎 敏夫 兵庫県西宮市芦原町9番52号 古野電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−114777(JP,A) 特開 平1−210886(JP,A) 実開 平1−61685(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 15/96 G01S 7/62

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波の送受波器で得られる受信信号を画
    像データとして記憶する記憶部と、 この記憶部の画像データに基づいて表示される画像の拡
    大範囲を設定する設定部と、 この設定部で設定される画像の拡大範囲に対応するマー
    クを発生するマーク発生部と、 前記マークで指定される拡大範囲内に含まれる画像デー
    タを拡大処理する画像拡大処理部と、 前記記憶部に記憶された画像データに基づいて得られる
    通常表示画像と前記画像拡大処理部で処理された拡大画
    像とを並列表示するとともに、前記マーク発生部からの
    マークを前記通常表示画像の上に重ねて表示する表示部
    と、 を備えた魚群探知機において、 前記受信信号に含まれる海底信号を検出する海底信号検
    出部と、 この海底信号検出部からの検出信号に基づいて海底水深
    値を算出する水深値算出部と、 前記マークで指定される拡大範囲の基準位置を規定する
    拡大基準水深値と前記水深値算出部で算出された海底水
    深値との差が予め設定されたしきい値以上か否かを判別
    し、両水深値の差がしきい値以上の場合にマーク移動信
    号を出力する判別部と、 この判別部から前記マーク移動信号が出力された場合に
    は、これに応答して前記海底水深値を拡大基準水深値に
    設定してマークの拡大基準位置を前記海底表示位置に移
    動させる信号を前記マーク発生部に与えるマーク移動部
    と、 を備えることを特徴とする魚群探知機。
JP28236889A 1989-10-30 1989-10-30 魚群探知機 Expired - Fee Related JP2772437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28236889A JP2772437B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 魚群探知機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28236889A JP2772437B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 魚群探知機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03142395A JPH03142395A (ja) 1991-06-18
JP2772437B2 true JP2772437B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17651497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28236889A Expired - Fee Related JP2772437B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 魚群探知機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772437B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286163B2 (ja) * 2009-06-05 2013-09-11 古野電気株式会社 魚群探知機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03142395A (ja) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030202426A1 (en) Automatically tracking scanning sonar
JPH11344566A (ja) 魚群探知機
JP2009222414A (ja) 魚群探知機
JP2772437B2 (ja) 魚群探知機
JPH10239425A (ja) 水中探知装置
JP4796777B2 (ja) 水中探知装置
JP2997324B2 (ja) 魚群探知機
JP2006122295A (ja) 超音波診断装置
JP2622005B2 (ja) 水中音響探知機の画面表示方法
JP3049516B2 (ja) 魚群探知機
JPH04279883A (ja) 魚群探知機
JPH07280937A (ja) 魚群探知器
JP2558063Y2 (ja) 超音波診断装置
JP4547485B2 (ja) 魚群探知機
JP3086980B2 (ja) 水中探知装置
JPH0197886A (ja) 水中探知機の画像表示装置
JP3712507B2 (ja) 超音波撮像装置
JP2654902B2 (ja) 魚群探知機
JP3011818B2 (ja) 魚群探知機
JP3171496B2 (ja) 水中探知装置
JP3211035B2 (ja) 水中探知装置
JPH0527032A (ja) 魚群探知機
JPS58100765A (ja) 水中物体探知装置
JPH0413669B2 (ja)
JP2002102228A (ja) 超音波により運動する物体を検査する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees