JPS61215998A - 原子炉用燃料交換装置 - Google Patents

原子炉用燃料交換装置

Info

Publication number
JPS61215998A
JPS61215998A JP60058071A JP5807185A JPS61215998A JP S61215998 A JPS61215998 A JP S61215998A JP 60058071 A JP60058071 A JP 60058071A JP 5807185 A JP5807185 A JP 5807185A JP S61215998 A JPS61215998 A JP S61215998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reactor
reactor fuel
gripping mechanism
ring frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60058071A
Other languages
English (en)
Inventor
吉川 貴美男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60058071A priority Critical patent/JPS61215998A/ja
Publication of JPS61215998A publication Critical patent/JPS61215998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、軽水炉等に用いる原子炉燃料を取扱う原子炉
用燃料交換装@(以下、燃料交換装置という。)に係り
、特に吊下した原子炉燃料の横振れを防止して移送する
ことのできる燃料交換装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、原子炉と使用済燃料貯蔵プールとの間の原子炉
燃料の移送は燃料交換装置により遠隔操作にて行なわれ
ている。
第5図は従来の燃料交換装置を示している。
図中、符号1はオペレーションフロアであり、このオペ
レーションフロア1上に燃料交換装置が設けられている
即ち、オペレーションフロア1の原子炉圧力容器2の上
部位置には開口3が開設されており、また間口3の隣り
にはカナル部4によって連通される使用済燃料貯蔵ブー
ル5が設けられている。そして、オペレーションフロア
1の開口3と使用済燃料貯蔵ブール5の両側には平行な
レール6.6が敷設されている。この平行なレール6.
6上に跨がるようにしてブリッジ7が走行自在にして載
置されている。そして、ブリッジ7の上にはレール6.
6と直交するようにして平行なレール8゜8が設けられ
ており、このレール8,8上をトロリ9が走行する。こ
のトロリ9には、多重円筒型の伸縮自在なマスト10が
、その最外筒10aをトロリ9に固定することにより、
鉛直方向に伸縮自在にして取付けられている。このマス
ト10は巻取機11によって滑車12を通して、巻tげ
ロー113を巻上げ下ろしすることによりその複数の内
筒を伸縮させられる。そして、このマスト10の下端に
原子炉燃料14を吊下して把持する燃料把持[15が設
けられている。
実際に原子炉燃料14を交換する場合には、ブリッジ7
、トロリ9およびマスト10の動作を組合わせることに
より燃料把持機構15を三次元内で移動させて、原子炉
燃料14を原子炉の炉心(図示せず)と使用済燃料貯蔵
ブール5との間を移動させている。この原子炉燃料14
の交換は放射線遮蔽のため放射線遮蔽水中で行なわれて
いる。
また、今日では燃料交換時におけるブリッジ7、トロリ
9およびマスト10の運転速度の高速化が図られている
。なぜなら、使用済燃料貯蔵ブール5と開口部3との間
の移動中において、原子炉燃料14はその下端位置を放
射線遮蔽水深下約6′rrL以上とされるので、その移
動速度は安全上低く抑えられている。しかしながらこれ
により原子炉発電プラントの定期点検工程において、燃
料交換作業がクリティカルバスとなってしまうので、こ
の作業時間の短縮を行なうために各部の高速運転化が図
られている。
高速運転を行なった場合には、ブリッジ7は使用済燃料
貯蔵ブール5と開口3との中間部の最狭部分であるカナ
ル部4において最高速度、例えば約20m/分で移動さ
せられる。
一方、第6図に示すように、このカナル部4の底部には
断面略U字状の鉛シールド16が設けられている。これ
はカナル部4の下方に位置する原子炉I納容器2の上部
空間における作業員の放射線被曝を防止するためである
。従って、このように狭隘な鉛シールド16内を最高速
度で原子炉燃料14を通過させるものであるから、原子
炉燃料14が鉛シールド16と接触する等の干渉を防止
する必要がある。
ところが、原子炉燃料14は高速移動すると横振れして
、鉛シールド16と接触するおそれがある。特に、最狭
部のカナル部4を通過する時には、ブリッジ7は最高速
度で移動しており、しかもレール6.6に据付異常があ
るとブリッジ7が蛇行してしまうおそれがあり、また、
マスト10は伸長状態では水平方向に弯曲する可能性が
あり、また原子炉燃料14は燃料把持機構15の下端部
のフック15a上に引掛けて吊下されているのみである
から、高速移動時には放射線遮蔽水より受ける抵抗によ
って後部下方へ傾斜するおそれがあり、これらが単独で
作用したり、相乗的に作用して原子炉燃料14が、第2
図実線および鎖線に示すように横振れしてしまうおそれ
がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、
原子炉燃料を燃料把持機構に対して横振れすることなく
把持し、原子炉燃料を安全状態に保持したまま高速移動
させることができ、原子炉燃料の破損等を確実に防止し
、燃料交換作業を迅速に行なうことのできる燃料交換装
置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の燃料交換装置は、原子炉燃料を吊下したまま鉛
直方向および水平方向に移動自在な燃料把持機構に対し
て前記原子炉燃料の横振れを防止する燃料横掘れ防止機
構を設けて形成したことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図から第4図について説明
する。
本実施例は従来と同様にブリッジ7、トロリ9およびマ
スト10によって鉛直方向および水平方向に移動させら
れる燃料把持機構15に燃料横振れ防止機構17を設け
て形成されている。
この燃料横掘れ防止機構17は、燃料把持機構15の外
周に上下動自在にして装着されている。
即ち、円筒状の燃料把持機構15の外側には円筒状のリ
ングフレーム18が所定間隔を離して緩く外装されてい
る。このリングフレーム18の上下端にはそれぞれ上部
フランジ18a、下部フランジ18bが固着されており
、そして各フランジ18a、18bにはそれぞれ7ラン
ジ19.20がボルト・ナツトからなる緊締具21.2
2によって固着されている。上方の7ランジ19の上面
には円周を2等分する位置に2個の連結支持部23.2
3が固着されている。そしてそれぞれ連結支持部23に
はトロリ9上に設けられた巻取機(図示せず)によって
巻上げ下ろしされる巻上げローフ24の先端が連結され
ている。また、リングフレーム18の上下方向中間部の
内側には、O−ラ支持部材26を介して円周4等分位置
に4個(第3図参照)のガイドローラ25゜25が設け
られている。これらの各ガイドローラ25.25は常に
燃料把持機構15の外周面に転勤自在に当接している。
これによりリングフレーム18は燃料把持機構15に対
して径方向から支持されるとともに、その燃料把持機構
15と常に同心円状態を維持したまま相対移動させられ
る。また、下方のフランジ20の下部には固定部′@2
7を介して円周4等分位置に4個(第4図参照)のシリ
ンダ機構28.28が固着されている。これらの各シリ
ンダ機構28はプランジtp 28 aの先端に取付け
たダンパ29により、燃料把持機構15のフック15a
に吊下されている原子炉燃料14の4側面に押圧して保
持する位置に設けられている。そして、各シリンダ機構
28はパイプ30を通して給排される圧搾空気によって
、プランジャ28aを水平面内で放射方向内方に向けて
進退させるように形成されている。また、リングフレー
ム18を第1図の引上げ位置と第2図の振れ止め位置と
において位置決めするとともに固定するために、燃料把
持機構15の外周面の上下部にそれぞれストッパ31.
32が突設され、これらのストッパ31.32に当接す
る緩衝突起33.34が7ランジ19の上面と上部フラ
ンジ18aの下面とに固着されている。
次に、本実施例の作用を説明する。
使用済燃料貯蔵ブール5内の原子炉燃料14を原子炉炉
心(図示せず)に移送する場合について説明する。
先ず燃料横掘れ防止機構17をストッパ31とam突起
33とを当接させて引上げ状態に維持したまま、マスト
10を移送すべき原子炉燃料14の真上に移動させる。
次に、マスト10を巻取機11を用いて伸長させ、続い
て燃料把持機構15のフック15aにより原子炉燃料1
4の上端の円形の把手14aを引掛けて把持する。次に
、マスト10を収縮させて原子炉燃料14をラック(図
示せず)から引抜くとともに移送可能な島さまで引上げ
る。第1図はこの状態を示している。次に、トロリ9上
の巻取l1l(図示せず)により巻上げローフ24を繰
り出して、複数のガイドローラ25を燃料把持機構15
の外周面に沿って転勤させつつリングフレーム18等を
振れ止め位置に向けて自重により下降させて行きストッ
パ32と緩衝突起34とが当接した時に停止させる。
次に、バイブ30を通して各シリンダ機構28に圧搾空
気を圧送して、プランジャ28aを突出させて各ダンパ
29を原子炉燃料14の外側面に押圧させる。第2図お
よび第4図はこの状態を示している。これによりリング
フレーム18が燃料把持機構15に複数のガイドローラ
25をもって強固に支持され、更に原子炉燃料14が複
数のシリンダ機構28をもってそのシリンダフレーム1
8に横撮れを確実に防止した状態で支持される。
その後、ブリッジ7およびトロリ9を用いて原子炉燃料
14をカナル部4を通して高速移動させる。この時、原
子炉燃料14は横振れを防止されているので鉛シールド
16等の狭隘部を接触等の干渉を起すことなく円滑に高
速通過させられる。
その後、原子炉燃料14が原子炉炉心の燃料装架位置の
真上に来たらブリッジ7およびトロリ9の移動を停止さ
せる。従来はブリッジ7等が停止すると、原子炉燃料1
4が慣性により燃料把持機構15のフック15aを頂点
として揺動するため、その揺動が停止するまでの所定待
機時間が経過した後でないと次の原子炉燃料の下降挿入
を行なうことができなかった。しかしながら、本実施例
においては、マスト10および燃料把持機構15の停止
と同時に原子炉燃料14も横振れをすることなく停止さ
せられる。
従って、本実施例では原子炉燃料14が原子炉炉心の燃
料装架位置12に停止したら、直ちに各シリンダ機構2
8から圧搾空気を抜いてプランジャ28aおよびダンパ
29を優退させ、続いて巻取機により巻上げロー124
を巻上げてリングフレーム18を第1図のように引上げ
位置まで引上げる。
次に、巻取機11により巻上げロープ13を繰出してマ
スト10を伸長させ、原子炉燃料14を所定の燃料装架
位置へ下降挿入させる。その後、燃料把持機構15のフ
ック15aを原子炉燃料14の把手14aから外ずし、
続いてマスト1゜を収縮させる。
一方、原子炉炉心内から原子炉燃料14を使用済燃料貯
蔵ブール5内のラックく図示せず)内に納める場合も、
前記と同様にして行なえばよい。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えばリングフレーム18をシリンダピストン機構によ
って上下動させてもよく、また、シリンダ機構28をカ
ム・リンク機構に代えて原子炉燃料14を保持するよう
に形成してもよい。
〔発明の効果〕
このように本発明の燃料交換装置は、燃料横振れ防止機
構によって原子炉燃料を燃料把持機構に対して横振れを
確実に防止して連結することができ、例えばブリッジの
蛇行等の横方向への外力が作用しても原子炉燃料を他の
物との干渉等を起すことなく安全に保持したまま高速移
動させることができるので、原子炉燃料の破損等を確実
に防止することができる。また、燃料交換作業を短期間
に迅速に行なうことができ、定期点検のクリティカルパ
スとなっている同作業時間を短縮することができるとと
もに、作業員の放射線被曝を低減することができる等の
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明の燃料交換装置の一実施例を
示し、第1図は引上げ状態を示す縦断側面図、第2図は
撮れ止め状態を示す縦断側面図、第3図は第1図の■−
■線に沿った断面図、第4図は第2図のIV−IV 1
11に沿った断面図、第5図は従来の燃料交換装置を示
す斜視図、第6図はカナル部の縦断側面図である。 14・・・原子炉燃料、15;・・燃料把持機構、17
・・・燃料横振れ防止機構、18・・・リングフレーム
、28・・・シリンダ機構、29・・・ダンパ。 出願人代理人  猪  股    清 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原子炉燃料を吊下したまま鉛直方向および水平方向
    に移動自在な燃料把持機構と、この燃料把持機構に対す
    る前記原子炉燃料の横振れを防止する燃料横振れ防止機
    構とを有する原子炉用燃料交換装置。 2、燃料横振れ防止機構は、燃料把持機構に昇降自在に
    して取付けられたリングフレームと、このリングフレー
    ムに取付けられた複数のシリンダ機構であって、原子炉
    燃料を挟持して保持するダンパを原子炉燃料の側面に向
    けて進退自在にして設けたシリンダ機構とによって形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の原子炉用燃料交換装置。
JP60058071A 1985-03-22 1985-03-22 原子炉用燃料交換装置 Pending JPS61215998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058071A JPS61215998A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 原子炉用燃料交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058071A JPS61215998A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 原子炉用燃料交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61215998A true JPS61215998A (ja) 1986-09-25

Family

ID=13073674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058071A Pending JPS61215998A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 原子炉用燃料交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61215998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074511A (ja) * 2017-09-21 2019-05-16 ジーイー−ヒタチ・ニュークリア・エナジー・アメリカズ・エルエルシーGe−Hitachi Nuclear Energy Americas, Llc 原子炉で用いる位置決めおよび検査の装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074511A (ja) * 2017-09-21 2019-05-16 ジーイー−ヒタチ・ニュークリア・エナジー・アメリカズ・エルエルシーGe−Hitachi Nuclear Energy Americas, Llc 原子炉で用いる位置決めおよび検査の装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654188A (en) Pivotably mounted reactor shroud shield and shielding method
JPS61215998A (ja) 原子炉用燃料交換装置
JP4759586B2 (ja) 原子炉の気水分離器の仮置き架台
JPH0850193A (ja) 原子炉の燃料バンドル・チャンネルと共に用いる把持装置
RU2371790C1 (ru) Устройство загрузочное
GB2565887A (en) Moving method of shroud head, upper guide rod, and suspension tool
RU2113343C1 (ru) Манипулятор для тепловыделяющих сборок ядерного реактора
CN112037941B (zh) 压力容器顶盖支撑装置及支撑方法
JP2503473B2 (ja) 原子炉圧力容器の上蓋着脱方法
JPH09236689A (ja) 炉内機器取扱装置
JPH0762718B2 (ja) 燃料交換機の制御方法
US5084233A (en) Reactor head shielding apparatus
GB1580734A (en) Internal pile clamp
JPH0718951B2 (ja) 核燃料集合体のチャンネルボックス取外し治具
JPS59164993A (ja) 原子炉制御棒駆動軸の搬出入装置
JP2971633B2 (ja) インコア締付ナット交換装置
JPH1010274A (ja) 監視試験片ホルダの取付方法
JPS63269095A (ja) スタツドボルトの保護装置
JP2783606B2 (ja) インコアストロングバック
JPH0810266B2 (ja) ガイドロッド
JPH0535982Y2 (ja)
JPS6143675B2 (ja)
JPH0111398Y2 (ja)
JPS6310559Y2 (ja)
JPH0584478B2 (ja)