JPH09236689A - 炉内機器取扱装置 - Google Patents

炉内機器取扱装置

Info

Publication number
JPH09236689A
JPH09236689A JP8341754A JP34175496A JPH09236689A JP H09236689 A JPH09236689 A JP H09236689A JP 8341754 A JP8341754 A JP 8341754A JP 34175496 A JP34175496 A JP 34175496A JP H09236689 A JPH09236689 A JP H09236689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
core
socket
elevating
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8341754A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sakamaki
巻 和 雄 酒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8341754A priority Critical patent/JPH09236689A/ja
Publication of JPH09236689A publication Critical patent/JPH09236689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炉内機器の原子炉容器内への取り付け及び取
り外し作業を迅速に行うことができる炉内機器取扱装置
を提供する。 【解決手段】 原子炉容器の内部に収納される炉内機器
を取り扱うために前記原子炉容器の上方から吊り下げら
れる炉内機器取扱装置である。前記原子炉容器の上方か
ら吊り下げることができる本体フレームと、前記本体フ
レームに設けられ、前記炉内機器の吊り耳に解放可能に
接続される連結固定手段と、前記本体フレームに設けら
れた案内レールと、前記案内レールに沿って走行可能な
ボルトレンチ手段と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子炉容器の内部
に収納される炉内機器を取り扱うために前記原子炉容器
の上方から吊り下げられる炉内機器取扱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、沸騰水型原子炉の原子炉容器で
ある原子炉圧力容器の内部に収納された各種炉内機器の
概略構成を示した縦断面図である。図9に示したように
沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器(図示せず)の内部に
は、多数体の燃料集合体(図示せず)により構成された
炉心1が収納されている。この炉心1の下部及び上部
は、炉心支持板2及び上部格子板3によってそれぞれ支
持されている。
【0003】炉心1の外周は、筒状のシュラウド4によ
って包囲されており、このシュラウド4の頂部は、炉内
機器の1つであるシュラウドヘッド5で覆われている。
このシュラウドヘッド5によって、炉心1の上部に炉心
上部プレナム5aが形成されている。シュラウドヘッド
5の上面には多数のスタンドパイプ6が林立されてお
り、各スタンドパイプ6の頂部には気水分離器7が設け
られている。そして、炉心1で加熱された冷却材は二層
流(気水混合流)となって炉心上部プレナム5aに流入
し、この炉心上部プレナム5a内で二層流が均一に混合
される。炉心上部プレナム5aで均一に混合された二層
流はスタンドパイプ6を介して気水分離器7に導かれ、
この気水分離器7によって二層流の気液分離が行われ
る。気水分離器7によって二層流から分離された蒸気
は、気水分離器7の上方に配置された蒸気乾燥器(図示
せず)に導かれ、この蒸気乾燥器によって乾燥される。
【0004】また、沸騰水型原子炉は、炉心1における
核分裂反応によって発生した熱を利用して冷却材を加熱
して蒸気を生成する原子炉であり、原子炉運転中には炉
心1の周囲の圧力や温度が上昇する。このため、原子炉
運転中にはシュラウドヘッド5に対して上向きの圧力が
加えられる。そこで、原子炉運転中の圧力によるシュラ
ウドヘッド5の変位を防止するために、数10本のシュ
ラウドヘッドボルト8によってシュラウドヘッド5は炉
心シュラウド4の上部に締結固定されている。また、こ
のようにシュラウドヘッド5を炉心シュラウド4に固定
することによって、地震発生時におけるスタンドパイプ
6、気水分離器7等の転倒を防止することができる。
【0005】図10(a)、(b)はシュラウドヘツド
ボルト8の構造を示しており、図10(a)、(b)に
示したようにシュラウドヘッドボルト8は、長尺筒状の
アウターパイプ9を備えている。このアウターパイプ9
内部には、アウターパイプ9よりも長いインナーロッド
10が上下動自在に挿入されている。このインナーロッ
ド10は、インナーロッドアッパ10aとインナーロッ
ドロア10bとを溶接により一体に接合して形成されて
いる。
【0006】インナーロッドロア10bの下部はアウタ
ーパイプ9の下端開口から下方に突出し、インナーロッ
ドロア10bの下端部にはティーバ11が設けられてい
る。このティーバ11の上面は、下部シュラウドヘッド
ボルトラグ12の下面に係合されている。
【0007】一方、インナーロッドアッパ10aの上部
には、六角ナット等のナット13が螺着されており、こ
のナット13の下方にはナットロック14が上下動自在
に設けられている。このナットロック14はスプリング
16のバネ力によって上方に付勢されており、ナットロ
ック14がナット13の角部に嵌合されることによって
ナット13の回転が拘束される。
【0008】アウターパイプ9の下端には鍔部18aを
有する短尺筒状のベース18が設けられており、このベ
ース18はシュラウドヘッド5に固設された上部シュラ
ウドヘッドボルトラグ19のラグ溝19aに嵌合されて
いる。また、ベース18の鍔部18aは上部シュラウド
ヘッド19の上面に係合している。
【0009】図9に示したように、シュラウドヘッド5
の上部に設けられた多数のスタンドパイプ6及び気水分
離器7は、下部ガイドリング20及び上部ガイドリング
21によってそれぞれ支持されている。また、下部およ
び上部ガイドリング20、21には係合孔20a、21
aが形成されており、これらの係合孔20a、21aを
シュラウドヘッドボルト8が貫通している。シュラウド
ヘッドボルト8には、係合孔20a、21aに対応する
位置にスペーサ23及びヘッド22が設けられ、これら
のスペーサ23及びヘッド22は下部および上部ガイド
リング20、21の係合孔20a、21aに係合してい
る。
【0010】図11(a)はシュラウドヘッド5の上面
図であり、図11(b)はシュラウドヘッド5の側面図
である。上述したように、シュラウドヘッド5、スタン
ドパイプ6、気水分離器7の外周には多数のシュラウド
ヘッドボルト8が設けられており、これらのシュラウド
ヘッドボルト8は下部及び上部ガイドリング20、21
の係合孔20a、21a(図10参照)に挿入されてい
る。さらに、シュラウドヘッド5、スタンドパイプ6、
気水分離器7の外周には、90度間隔で4本のロッド1
7が設けられており、各ロッド17の上端には図11
(c)に示した吊り耳25が設けられている。吊り耳2
5には、シュラウドヘッド5を原子炉圧力容器内から吊
り上げるためのシュラウドヘッド吊り具(図示せず)の
フックを引っ掛ける吊り用孔26が形成されている。な
お、図11は吊り耳25を有する4本のロッド17が等
間隔(90度間隔)で配設された構成を示しているが、
吊り耳25の配設パターンはこれに限られるものではな
く、例えば図12に示したような配置で吊り耳25及び
ロッド(図示せず)が配設されている場合もある。
【0011】次に、シュラウドヘッドボルト8によって
シュラウドヘッド5をシュラウド4に取り付ける際の作
用について説明する。
【0012】シュラウド4にシュラウドヘッド5を取り
付ける際には、シュラウドヘッドボルト8上端のナット
13を回転させてインナーロッド10を下動させて、イ
ンナーロッド10のティーバ11とアウターパイプ9の
ベース18との間隔を予め大きくしておく。そして、下
部シュラウドヘッドボルトラグ12の上方からティーバ
11をラグ溝12aに挿入して通過させる。次に、図示
しない特殊レンチを用いて、インナーロッド10を90
度回転させると共にナット13を回転させてインナーロ
ッド10と一体にティーバ11を上動させる。すると、
ティーバ11の上面が下部シュラウドヘッドボルトラグ
12の下面に圧接されると共にベース18の鍔部18a
の下面が上部シュラウドヘッドボルト19の上面に圧接
され、これによって上部シュラウドヘッドボルトラグ1
9と下部シュラウドヘッドボルトラグ12とが締め付け
られてシュラウドヘッド5がシュラウド4の上部に固定
される。なお、ティーバ11を90度回転させる際に
は、インナーロッド10上端の矩形の突起72の向きに
よってティーバ11の向きを確認することができる。そ
して、ナット13の角部にナットロック14を嵌合する
ことによってナット13の回転を拘束する。
【0013】また、シュラウドヘッドボルト8を構成す
るインナーロッド10はインコネル600で形成されて
おり、一方、アウターパイプ9はステンレス鋼で形成さ
れている。ここで、インコネル600はステンレス鋼に
比較して熱膨脹率が小さいので、原子炉運転時にインナ
ーロッド10及びアウターパイプ9が高温になると、ス
テンレス製のアウターパイプ9はインコネル製のインナ
ーロッド10よりも軸方向に大きく膨張する。アウター
パイプ9の上端はナット13によってインナーロッド1
0の上端に固定され、一方、アウターパイプ9の下端は
ベース18の鍔部18aで上部シュラウドヘッドボルト
19の上面に固定されている、このため、アウターパイ
プ9がインナーロッド10よりも大きく膨張すると、シ
ュラウド4とシュラウドヘッド5とがさらに堅固に締め
付けられる。
【0014】また、原子炉の定期点検等の際には、原子
炉を停止した後にシュラウド4からシュラウドヘッド5
が取り外される。シュラウドヘッド5をシュラウド4か
ら取り外す場合には、まずナットロック14を押し下
げ、特殊レンチによりナット13を回転させてインナー
ロッド10およびティーバ11を下動させると共に、イ
ンナーロッド10を90度回転させる。インナーロッド
10を90度回転させることによって、ティーバ11の
向きがラグ溝12aを通過できる向きになる。そして、
上述したシュラウドヘッドボルト8を緩める作業は、燃
料交換機上にいる作業員によって長尺の特殊レンチを用
いて行われる。
【0015】上記の手順によって全てのシュラウドヘッ
ドボルト8を緩めたら、原子炉建屋の上部に設けられた
クレーン59(図6参照)のフックにシュラウドヘッド
吊り具(図示せず)を取り付け、クレーン59を操作し
てシュラウドヘッド吊り具をシュラウドヘッド5の直上
に吊り下げる。ここで、原子炉ウエル62(図6参照)
の内部が満水状態にあると、シュラウドヘッド吊り具を
降下させる際にクレーン59のワイヤーロープ51が原
子炉ウエル62内の水の中に没してしまう。原子炉ウエ
ル62内の水は放射能を含んでいるので、ワイヤーロー
プ51がこの汚染された水に接触することを防止しなけ
ればならない。そこで、シュラウドヘッド吊り具を降下
させる際には、シュラウドヘッド吊り具の降下に合わせ
て原子炉ウエル62の水面も降下させてワイヤーロープ
51が水没しないようにしている。
【0016】このようにしてシュラウドヘッド吊り具を
シュラウドヘッド5の直上まで降下させたら、シュラウ
ドヘッド吊り具のフックを図11に示した吊り耳25に
接続し、クレーン59によってワイヤーロープ51を巻
き上げる。すると、シュラウドヘッド5と共にシュラウ
ドヘッドボルト8が引き上げられ、シュラウドヘッドボ
ルト8のティーバ11がラグ溝11aを通過して、シュ
ラウド4からシュラウドヘッド5が取り外される。シュ
ラウド4から取り外したシュラウドヘッド5は、機器貯
蔵プール(図6参照)に移送される。ここで、シュラウ
ドヘッド5を吊り上げる際には、シュラウドヘッド5の
上昇に合わせて原子炉ウェル62の水位を上昇させ、シ
ュラウドヘッド5は常に水中で移送されるようにする。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところが、燃料交換機
上から長尺の特殊レンチを用いて数10本のシュラウド
ヘッドボルト8を緩める作業は多大の労力を必要とす
る。また、下部シュラウドヘッドボルトラグ12のラグ
溝12aを介してティーバ11を引き上げる際に、ティ
ーバー11が下部シュラウドヘッドボルト12の下部に
引っかかってしまい、インナーロッド10をスムーズに
引き上げられないことがしばしばあった。さらに、原子
炉ウエル62(図6参照)内でシュラウドヘッド5を上
動させ又は下動させる際には、シュラウドヘッド5の昇
降に合わせて原子炉ウェル62の水位を昇降させなけれ
ばならないので、水位の昇降速度に合わせてゆっくりと
シュラウドヘッド5を昇降させなければならない。上述
した様々な理由によって、シュラウド4からシュラウド
ヘッド5を取り外し又は取り付ける作業には長時間を必
要とし、定期検査の期間が長期化して原子力発電プラン
トの稼働率が低下するばかりでなく、作業員の放射線被
曝量の増加を招くという問題があった。
【0018】本発明は、上述した問題を解決するために
なされたもので、炉内機器の原子炉容器内への取り付け
及び取り外し作業を迅速に行うことができる炉内機器取
扱装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明による炉内機器取
扱装置は、原子炉容器の内部に収納される炉内機器を取
り扱うために前記原子炉容器の上方から吊り下げられる
炉内機器取扱装置であって、前記原子炉容器の上方から
吊り下げることができる本体フレームと、前記本体フレ
ームに設けられ、前記炉内機器の吊り耳に解放可能に接
続される連結固定手段と、前記本体フレームに設けられ
た案内レールと、前記案内レールに沿って走行可能なボ
ルトレンチ手段と、を備えたことを特徴とする。
【0020】また、好ましくは、前記連結固定手段は、
前記吊り耳の吊り用孔に挿脱可能な連結用ピンと、前記
連結用ピンを進退駆動するためのシリンダと、を備え、
前記本体フレームに、前記連結固定手段を前記吊り耳に
案内するための位置決め部材を設け、前記位置決め部材
に、前記連結用ピンを挿入するためのピン挿入孔を形成
する。
【0021】また、好ましくは、前記本体フレームは、
一対の吊り用ビームを交差させ且つ結合して形成されて
おり、前記連結固定手段は、前記吊り用ビームの各端部
に配設されている。
【0022】また、好ましくは、前記吊り用ビームの端
部に吊り用ラグを設け、前記吊り用ラグの上面に前記案
内レールを固設する。
【0023】また、好ましくは、前記ボルトレンチ手段
は、前記原子炉容器内のシュラウドにシュラウドヘッド
を固定するシュラウドヘッドボルトを緩め及び締めるた
めの手段である。
【0024】また、好ましくは、前記ボルトレンチ手段
は、前記シュラウドヘッドボルト上端のナットに嵌合さ
れるソケットと、前記ソケットを回転させるためのソケ
ット回転駆動手段と、前記ソケット回転駆動手段と一体
に前記ソケットを昇降させるためのソケット昇降駆動手
段と、前記ソケット回転駆動手段が固設されたレンチ用
フレームと、前記レンチ用フレームを前記案内レールに
走行自在に取り付けるためのローラ手段と、を備えてい
る。
【0025】また、好ましくは、前記ソケット昇降駆動
手段はピストンロッドを有するエアシリンダを備え、前
記ソケット回転駆動手段は回転軸を有する回転モータを
備え、前記ピストンロッドと前記回転モータとを連結部
材によって連結する。
【0026】また、好ましくは、前記ソケット回転駆動
手段は、前記回転モータの前記回転軸の回転トルクを制
御するためのトルクリミッタをさらに有する。
【0027】また、好ましくは、前記ボルトレンチ手段
は、前記ソケットが前記ナットに嵌合されているか否か
を判定するためのナット検出手段と、前記ナットのナッ
トロックが前記ナットに嵌合されているか否かを判定す
るナットロック検出手段と、をさらに備えている。
【0028】また、好ましくは、前記ナット検出手段
は、前記ソケットが前記ナットに嵌合された際に前記ナ
ットに係合されて変位するように前記ソケットに枢着さ
れたレバーと、前記レバーの変位によって変位するピン
と、前記ピンの変位によってオン又はオフにされるナッ
ト検出用リミットスイッチと、を備えている。
【0029】また、好ましくは、前記ナットロック検出
手段は、前記ナットロックの上端によって押し上げられ
るピンと、前記ピンの昇降動作によってオン又はオフに
されるナット検出用リミットスイッチと、を備えてい
る。
【0030】また、好ましくは、前記炉内機器取扱装置
は、さらに、前記本体フレームの下方に配置された昇降
用フレームと、前記昇降用フレームを前記本体フレーム
に対して昇降自在に連結する昇降用駆動軸と、前記昇降
用駆動軸を介して前記昇降用フレームを前記本体フレー
ムに対して昇降駆動する昇降用フレーム昇降駆動手段
と、を備え、前記連結固定手段及び前記案内レールは前
記昇降用フレームに設ける。
【0031】また、好ましくは、前記昇降フレームは、
一対の昇降用ビームを交差させ且つ結合して形成されて
おり、前記連結固定手段は、前記昇降用ビームの各端部
に配設されている。
【0032】また、好ましくは、前記本体フレームは、
一対の吊り用ビームを交差させ且つ結合して形成されて
いる。
【0033】また、好ましくは、前記吊り用ビームに昇
降用駆動モータによって駆動されるギヤボックスを設
け、前記昇降用駆動軸を前記ギヤボックスに挿通すると
共に前記昇降用駆動軸の下端部を前記昇降用ビームに固
着する。
【0034】また、好ましくは、前記炉内機器取扱装置
は、さらに、前記炉内機器取扱装置を前記原子炉容器内
で昇降させる際に前記炉内機器取扱装置が前記原子炉容
器の内面に接触しないようにするために、前記原子炉容
器の内壁面に設けられたガイドロッドに係合させるガイ
ドプレートを有する。
【0035】また、好ましくは、前記案内レールには複
数の前記ボルトレンチ手段が配設されている。
【0036】また、好ましくは、前記炉内機器は、炉心
シュラウド及び蒸気乾燥器の両方である。
【0037】
【発明の実施の形態】第1実施形態 以下、本発明による炉内機器取扱装置の第1実施形態に
ついて図1乃至図6を参照して説明する。なお、図9乃
至図11に示した沸騰水型原子炉の炉内機器を構成する
部材と同一の部材には同一符号を付して説明する。
【0038】図1は本実施形態による炉内機器取扱装置
29を原子炉容器である原子炉圧力容器24内に配置し
た状態を示した縦断面図であり、図2は図1の平面図で
ある。本実施形態による炉内機器取扱装置29は、図1
に示したように両端部に吊り用ラグ65を有する一対の
吊り用ビーム(本体フレーム)31を備えている。一対
の吊り用ビーム31はビーム用フレーム30を介して互
いに結合されている。ここで、一対の吊り用ビーム31
の交差角度は、これらの吊り用ビーム31の各端部が、
図11又は図12に示した各ロッド17の上端の各吊り
耳25の位置に対応するように決定される。ちなみに、
本実施形態による炉内機器取扱装置29においては、図
12に示した配設パターンの吊り耳25に対応するよう
にして一対の吊り用ビーム31が交差され、結合されて
いる。
【0039】吊り用ビーム31端部の吊り用ラグ65
は、端末金具48およびターンバックル49を介して吊
りワイヤ46の一方の端部に接続されている。吊りワイ
ヤ46の他方の端部はフックボックス47に接続されて
おり、このフックボックス47は、原子炉建屋内の上部
に設けられたクレーン59(図6参照)のワイヤロープ
51の下端部に固設されている。また、ワイヤロープ5
1は、原子炉ウエル62(図6参照)内の放射能を含む
水によって汚染されないように、防水ジャバラカバー5
0によって包囲されている。
【0040】吊り用ビーム31の吊り用ラグ65の上面
には、リング状の旋回用レール(案内レール)28が固
設されている。この旋回用レール28には、ボルトレン
チ手段36が旋回用レール28に沿って走行できるよう
にして設けられている。なお、図1及び図2には1台の
ボルトレンチ手段36が示されているが、複数のボルト
レンチ手段36を設けることもできる。例えば、一対の
吊り用ビーム31の各端部の間に形成される4つの円弧
に対応する範囲ごとに1台のボルトレンチ手段36を設
けることができる。
【0041】吊り用ビーム31の端部下面にはシリンダ
32が設けられており、このシリンダ32は進退駆動自
在なピストンロッド33を備えている。このピストンロ
ッド33の先端には連結用ピン34が一体に設けられて
いる。これらのシリンダ32、ピストンロッド33及び
連結用ピン34によって連結固定手段が構成されてい
る。また、吊り用ラグ65の下部には、図11に示した
ロッド17上端の吊り耳25を受け入れて位置決めする
位置決め部材66が設けられている。この位置決め部材
66には、図3に示したようにピストンロッド33先端
の連結用ピン34を挿入するピン挿入孔66cが形成さ
れている。
【0042】図2に示したようにビーム用フレーム30
にはガイド用ビーム67が設けられ、このガイド用ビー
ム67の両端にはガイドプレート68が取り付けられて
いる。このガイドプレート68は、炉内機器取扱装置2
9をクレーン59(図6参照)で昇降させる際に、図1
に示した原子炉圧力容器24に固定されている2個所の
ガイドロッド69に係合される。これによって、炉内機
器取扱装置29を原子炉圧力容器24内で昇降させる際
に、原子炉圧力容器24の内壁と炉内機器取扱装置29
とが干渉するのを防止する。
【0043】図3は、吊り用ラグ65の上面に固設され
たリング状の旋回用レール28に走行自在に設けられた
ボルトレンチ手段36の部分を示している。ボルトレン
チ手段36は、水中にあるシュラウドヘッドボルト8の
ナット部13を自動遠隔操作によって締付け、又は緩め
るための手段である。
【0044】また、ボルトレンチ手段36は、旋回用レ
ール28上に跨がるローラ手段35を有するレンチ用フ
レーム27を備えている。このレンチ用フレーム27に
はエアシリンダ37が固設されており、このエアシリン
ダ37はその内部に挿脱されるピストンロッド38を備
えている。ピストンロッド38には、連結部材39を介
して回転モータ40が設けられており、この回転モータ
40の回転軸40aには、回転トルクを制限するトルク
リミッタ41が設けられている。このトルクリミッタ4
1には、ポール42が接続されており、このポール42
の下端部にはシュラウドヘッドボルト8のナット部13
に嵌合されるソケット43が設けられている。エアシリ
ンダ37、ピストンロッド38及び連結部材39によっ
てソケット昇降駆動手段が構成されており、回転モータ
40、回転軸40a、ポール42によってソケット回転
駆動手段が構成されている。
【0045】図4は、図3に示したポール42の下部A
を拡大して示しており、この図4はボルトレンチ手段3
6のソケット43をシュラウドヘッドボルト8のナット
部13に嵌合した状態を示している。なお、図4に示し
た状態においては、シュラウドヘッドボルト8のナット
ロック14はソケット43によって下方に押し下げられ
ている。
【0046】ソケット43には、ソケット43がナット
13に嵌合されたことを確認するためのナット検出用リ
ミットスイッチ44が設けられており、このナット検出
用リミットスイッチ44の下部には連結棒52が上下動
自在に設けられている。この連結棒52の下端にはピン
53が設けられており、このピン53はスプリング55
のバネ力によって下方に付勢されている。このピン53
の下端部は、枢支軸54aによってソケット43に枢着
されたレバー54の上部に当接されており、レバー54
は、ナット13の頭部傾斜面13aに当接され又は解放
されることによって揺動する。また、ピン53は、レバ
ー54の揺動動作に追随して上下に移動する。これらの
ナット検出用リミットスイッチ44、連結棒52、ピン
53、レバー54、枢支軸54a及びスプリング55に
よってナット検出手段が構成されている。
【0047】さらに、ソケット43には、ナットロック
14の上下方向の位置を確認するためのナットロック検
出用リミットスイッチ45が設けられており、このナッ
トロック検出用リミットスイッチ45には連結棒56が
上下動自在に設けられている。この連結棒56の下端に
はピン58が設けられており、このピン58はスプリン
グ57のバネ力によって下方に付勢されている。このピ
ン58の下端部は、ナットロック14の上部に当接され
ている。これらのナットロック検出用リミットスイッチ
45、連結棒56、ピン58及びスプリング57によっ
てナットロック検出手段が構成されている。
【0048】図5(a)、(b)はソケット43の横断
面を示しており、図5(a)はソケット43に六角形状
孔43aを設けた例で、図5(b)はソケット43に1
2角形状孔43bを設けた例である。
【0049】次に、本実施形態による炉内機器取扱装置
29を用いて、原子炉圧力容器24内に配置された炉内
機器を炉外に搬出する際の手順について図6を参照して
説明する。ここで、図6において符号60は原子炉建屋
の上部に設けられたクレーン用レールを示し、符号61
は取扱床を示し、符号62は原子炉ウエルを示し、符号
63は機器貯蔵プールを示し、符号64は燃料貯蔵プー
ルを示し、符号70は、炉内機器の1つである蒸気乾燥
器を示している。なお、図6は蒸気乾燥器70が原子炉
圧力容器24内から既に搬出された状態を示している
が、以下では、原子炉圧力容器24内にある蒸気乾燥器
70を搬出する工程を含めて説明する。
【0050】a.ステップ1 原子炉の運転を停止した後、原子炉圧力容器24の上蓋
を取り外す。
【0051】b.ステップ2 炉内機器取扱装置29をクレーン59のワイヤロープ5
1にフックボックス47を介して接続し、クレーン59
を駆動して原子炉圧力容器24の上方に炉内機器取扱装
置29を吊り下げる。さらに、クレーン59を駆動して
原子炉圧力容器24内の蒸気乾燥器70の直上まで炉内
機器取扱装置29を下動させ、図3に示した炉内機器取
扱装置29の位置決め部材66を図6に示した蒸気乾燥
器70の吊り耳71に填め込む。次に、シリンダ32を
駆動してピストンロッド33先端の連結用ピン34を前
進させ、位置決め部材66のピン挿入孔66c及び吊り
耳71の吊り用孔(図示せず)の両孔を貫通させる。こ
のようにして炉内機器取扱装置29を蒸気乾燥器70に
連結したら、クレーン59を駆動して蒸気乾燥器70と
共に炉内機器取扱装置29を上方に引き上げ、機器貯蔵
プール63に蒸気乾燥器70を移送する。
【0052】c.ステップ3 蒸気乾燥器70を原子炉圧力容器24内から機器貯蔵プ
ール63に移送したら、再び炉内機器取扱装置29を原
子炉圧力容器24の上方に移動させる。次に、炉内機器
取扱装置29を下動させて、炉内機器の1つであるシュ
ラウドヘッド5上に着地させるが、このとき、図1乃至
図3に示した炉内機器取扱装置29の位置決め部材66
をシュラウドヘッド5の吊り耳25(図11参照)に填
め込む。ここで、炉内機器取扱装置29を下動させて原
子炉圧力容器24内に搬入する際には、図2に示した炉
内機器取扱装置29のガイドプレート68を原子炉圧力
容器24に固設されたガイドロッド69に係合させる。
これによって、原子炉圧力容器24の内壁と炉内機器取
扱装置29との接触が防止されると共に、炉内機器取扱
装置29の位置決め部材66をロッド17上端の吊り耳
25に円滑に填め込むことができる。次に、シリンダ3
2を駆動してピストンロッド33先端の連結用ピン34
を前進させ、位置決め部材66のピン挿入孔66c及び
吊り耳25の吊り用孔26(図11参照)の両孔を貫通
させる。
【0053】d.ステップ4 上記の如く炉内機器取扱装置29をシュラウドヘッド5
に連結したら、図3及び図4に示したボルトレンチ手段
36を用いてシュラウドヘッドボルト8を下記手順で緩
める。
【0054】まず、ボルトレンチ手段36を旋回用レー
ル28に沿って走行させ、ボルトレンチ手段36をシュ
ラウドヘッドボルト8の上方に位置させる。次に、エア
シリンダ37を駆動してピストンロッド38を降下さ
せ、回転モータ40と共にポール42を下動させる。す
ると、ポール42の下端に設けられたソケット43がシ
ュラウドヘッドボルト8のナット部13に填め込まれる
と共に、ソケット43の下端部がナットロック14の上
端に圧接される。ソケット43によって下方に押圧され
たナットロック14は、図10に示したスプリング16
のバネ力に抗して下方に押し下げられ、ナット13とナ
ットロック14との嵌め合いが解除される。このとき、
図4に示したレバー54がナット13の傾斜部13aに
当接されて外方に変位し、ピン53がスプリング55の
バネ力に抗して上方に変位する。すると、ピン53の上
動と共に連結棒52が上動してナット検出用リミットス
イッチ44が作動し、これによってソケット43がナッ
ト13に正しく嵌合されたことが確認される。一方、図
4に示したピン58はナットロック14の上部に当接さ
れてスプリング57のバネ力に抗して上方に変位し、連
結棒56を介してナットロック検出用リミットスイッチ
45が作動する。
【0055】上記の如くボルトレンチ手段36のソケッ
ト43をシュラウドヘッドボルト8のナット部13に填
め込んだら、図3に示した回転モータ40を駆動し、ポ
ール42と一体にソケット43を回転させる。このと
き、回転モータ40の回転軸40aに設けられたトルク
リミッタ41によって、回転モータ40による回転トル
クが最適に制御され、過大な回転トルクによるナット部
13等の破壊が防止される。ソケット43の回転によっ
てナット部13が回転し、図10に示したインナーロッ
ド10が下動してシュラウドヘッドボルト8が緩められ
る。なお、シュラウドヘッドボルト8を締め付ける際に
は、回転モータ40によるソケット43の回転方向を逆
転させることによってシュラウドヘッドボルト8を締め
付けることができる。なお、インナーロッド10の下端
に設けられたティーバ11の向きは、インナーロッド1
0の上端に設けられた矩形の突起72の向きによって確
認することができる。
【0056】このようにしてシュラウドヘッドボルト8
を緩めた後、図3に示したエアシリンダ37を駆動して
ピストンロッド38を進出させ、ポール42を介してソ
ケット43を上方に引き上げる。ソケット43を上方に
引き上げると、図4に示したナット13の傾斜部13a
とナット検出手段のレバー54との係合が解かれ、ピン
53及び連結棒52が下動してナット検出用リミットス
イッチ44がオフになる。一方、ソケット43を上方に
引き上げると、ナットロック検出手段のピン58及び連
結棒56が下動してナットロック検出用リミットスイッ
チ45もオフになる。
【0057】ここで、図10に示したようにナットロッ
ク14はスプリング16によって上方に付勢されている
ので、ソケット43の上動開始当初はソケット43と共
にナットロック14も上動する。したがって、ナットロ
ック検出用リミットスイッチ45がオフになるタイミン
グは、ナット検出用リミットスイッチ44がオフになる
タイミングよりも遅れることになる。一方、ソケット4
3を上方に引き上げた際に、ナットロック14がナット
13の角部に引っかかって上動できなかった場合には、
ナットロック検出手段のピン58及び連結棒56が直ち
に下動してナットロック検出用リミットスイッチ45が
直ちにオフになる。したがって、ナット検出用リミット
スイッチ44及びナットロック検出用リミットスイッチ
45のそれぞれがオフになるタイミングを確認すること
によって、ナットロック14がナット13に正しく填め
込まれたか否かを確認することができる。
【0058】e.ステップ5 ボルトレンチ手段36のソケット43を上方に引き上げ
たら、旋回用レール28に沿ってシュラウドヘツドボル
トレンチ36を移動させ、上記ステップ4と同様の手順
によって次のシュラウドヘッドボルト8を緩める。な
お、旋回用レール28上に例えば4台のボルトレンチ手
段36を設けた場合には、4本のシュラウドヘッドボル
ト8を同時に緩めることができる。
【0059】f.ステップ6 上記ステップ4及びステップ5を繰り返して全てのシュ
ラウドヘッドボルト8を緩めた後、図6に示したクレー
ン59を駆動して炉内機器取扱装置29と一体にシュラ
ウドヘッド5を吊り上げ、クレーン59を移動させてシ
ュラウドヘッド5を機器貯蔵プール63まで移送する。
そして、燃料交換作業等の所定の作業を実施する。
【0060】なお、燃料交換作業等を終えた後には、上
述した一連の手順を逆にたどって実施することによっ
て、シュラウドヘッド5及び蒸気乾燥器70を機器貯蔵
プール63から原子炉圧力容器24内の所定位置に戻し
て取り付けることができる。
【0061】以上述べたように本実施形態による炉内機
器取扱装置29によれば、旋回用レール28に走行自在
に設けられたボルトレンチ手段36を用いて、シュラウ
ドヘッド5の多数のシュラウドヘッドボルト8を自動的
且つ迅速に緩め又は締めることができるので、原子炉圧
力容器24からのシュラウドヘッド5の取り外し又は取
り付けを短時間で正確に行うことが可能である。したが
って、作業員の放射線被曝量を大幅に低減できるばかり
でなく、定期検査に要する期間を短縮して原子力発電プ
ラントの稼働率を向上させることができる。
【0062】また、本実施形態による炉内機器取扱装置
29は、シュラウドヘッドボルト8を緩め又は締める機
能及びシュラウドヘッド5を搬送する機能を兼備してい
るので、シュラウドヘッドボルト8を緩めた後に直ちに
シュラウドヘッド5を原子炉圧力容器24から搬出する
ことができ、作業時間を大幅に短縮することができる。
【0063】さらに、本実施形態による炉内機器取扱装
置29は、シュラウドヘッド5の搬送のみならず蒸気乾
燥器70の搬送にも使用することができるので、蒸気乾
燥器70の搬送作業とシュラウドヘッド5の搬送作業と
を連続的且つ円滑に行って作業期間を短縮することがで
きる。
【0064】第2実施形態 以下、本発明による炉内機器取扱装置の第2実施形態に
ついて図7及び図8を参照して説明する。なお、上記第
1実施形態と同一部材には同一符号を付して詳細な説明
は省略する。
【0065】図7及び図8に示したように本実施形態に
よる炉内機器取扱装置80は、吊り用ラグ65を有する
吊り用ビーム(本体フレーム)31の下方に、互いに直
交して結合された一対の昇降用ビーム(昇降用フレー
ム)81が設けられている。この昇降用ビーム81の端
部上面には、ローラネジで構成された4本の昇降用駆動
軸82の下端部82aが固着されている。各昇降用駆動
軸82は、吊り用ビーム31の端部上面に設けられた各
ギヤボックス83に挿通されており、各ギヤボックス8
3はギヤ駆動軸84を介して昇降用駆動モータ85に連
結されている。これらの昇降用駆動軸82、ギヤボック
ス83、ギヤ駆動軸84及び昇降用駆動モータ85によ
って昇降用フレーム昇降駆動手段が構成されている。そ
して、昇降用駆動モータ85の動力をギヤ駆動軸84を
介してギヤボックス83に伝達してこのギヤボックス8
3を駆動することによって、昇降用駆動軸82と一体に
昇降用ビーム81を吊り用ビーム31に対して昇降させ
ることができる。
【0066】また、旋回用レール28は昇降用ビーム8
1の上面に固設されており、この旋回用レール28に
は、ボルトレンチ手段36が図7中矢視Aの方向に走行
できるように設けられている。このボルトレンチ手段3
6はソケット43を有し、このソケット43は、図7中
矢視Bの如く昇降可能であり且つ図7中矢視Cの如く回
転可能である。昇降用ビーム81の各端部には位置決め
部材66が設けられており、この位置決め部材66に
は、蒸気乾燥器70の吊り耳71(図6参照)に填め込
まれるガイド溝66aと、シュラウドヘッド5の吊り耳
25(図11参照)に填め込まれるガイド溝66bとを
備えている。また、図8に示したように昇降用ビーム8
1の端部下面にはピストンロッド33を有するシリンダ
32が設けられており、ピストンロッド33の先端の連
結用ピン34を図7に示した位置決め部材66のピン挿
入孔66cに挿脱することができる。これらのシリンダ
32、ピストンロッド33及び連結用ピン34によって
連結固定手段が構成されている。
【0067】次に、本実施形態による炉内機器取扱装置
80を用いて、原子炉圧力容器24内に収納された炉内
機器を炉外に搬出する際の手順について、再び図6を参
照して説明する。なお、上記第1実施形態による炉内機
器取扱装置29の場合と共通する手順ついては説明を一
部省略する。また、図6は蒸気乾燥器70が原子炉圧力
容器24内から既に搬出された状態を示しているが、以
下では、原子炉圧力容器24内にある蒸気乾燥器70を
搬出する工程を含めて説明する。
【0068】a.ステップ1 原子炉の運転を停止した後、原子炉圧力容器24の上蓋
を取り外し、原子炉ウエル62の水張りを開始する。
【0069】b.ステップ2 炉内機器取扱装置80をクレーン59のワイヤロープ5
1にフックボックス47を介して接続し、クレーン59
を駆動して原子炉圧力容器24の上方に炉内機器取扱装
置80を吊り下げる。次に、原子炉ウエル62の水張り
を行いながら、クレーン59を駆動して原子炉圧力容器
24内の蒸気乾燥器70の直上まで炉内機器取扱装置8
0を下動させ、図7に示した位置決め部材66のガイド
溝66aを蒸気乾燥器70の吊り耳71に填め込む。次
に、図8に示したシリンダ32を駆動してピストンロッ
ド33先端の連結用ピン34を前進させ、位置決め部材
66のピン挿入孔66c及び吊り耳71の吊り用孔(図
示せず)の両孔を貫通させる。このようにして炉内機器
取扱装置80を蒸気乾燥器70に連結したら、クレーン
59を駆動して蒸気乾燥器70と共に炉内機器取扱装置
80を引き上げ、機器貯蔵プール63に蒸気乾燥器70
を移送する。なお、クレーン59を駆動して蒸気乾燥器
70を引き上げる際には、昇降用駆動モータ85を駆動
して昇降用駆動軸82を上動させ、吊り用ビーム31に
対して昇降用ビーム81を上昇させることもできる。
【0070】c.ステップ3 蒸気乾燥器70を原子炉圧力容器24内から機器貯蔵プ
ール63に移送したら、再び炉内機器取扱装置80を原
子炉圧力容器24の上方に移動させる。次に、炉内機器
取扱装置80を下動させてシュラウドヘッド5上に着地
させるが、このとき、図7に示した位置決め部材66の
ガイド溝66bをシュラウドヘッド5の吊り耳25(図
11参照)に填め込む。次に、シリンダ32を駆動して
ピストンロッド33先端の連結用ピン34を前進させ、
位置決め部材66のピン挿入孔66c及び吊り耳25の
吊り用孔26(図11参照)の両孔を貫通させる。ここ
で、このステップ3を実施する時点では既に原子炉ウエ
ル62は満水状態になっている。そこで、フックボック
ス47が汚染された水の中に没しないようにするため
に、このステップ3を実施する際には昇降用駆動軸82
を下動させて吊り用ビーム31と昇降用ビーム81との
間隔を予め大きくしておく。
【0071】d.ステップ4 上記の如く炉内機器取扱装置80をシュラウドヘッド5
に連結したら、ボルトレンチ手段36を用いてシュラウ
ドヘッドボルト8を緩める。なお、このステップ4にお
ける手順は上記第1実施形態による炉内機器取扱装置2
9と共通するので詳細な説明は省略する。
【0072】e.ステップ5 旋回用レール28に沿ってシュラウドヘツドボルトレン
チ36を移動させながら、上記ステップ4と同様の手順
によって複数のシュラウドヘッドボルト8を順次緩めて
いく。
【0073】f.ステップ6 上記ステップ4及びステップ5を繰り返して全てのシュ
ラウドヘッドボルト8を緩めた後、昇降用駆動モータ8
5を駆動して昇降用駆動軸82を上動させ、昇降用ビー
ム81を吊り用ビーム31に対して上昇させる。なお、
このとき、昇降用駆動モータ85と共にクレーン59を
駆動して、炉内機器取扱装置80全体を上方に吊り上げ
ることもできる。このように昇降用ビーム81を吊り用
ビーム31に対して上動させることによって、炉内機器
取扱装置80と一体にシュラウドヘッド5を上方に吊り
上げ、クレーン59を移動させてシュラウドヘッド5を
機器貯蔵プール63まで水中で移送する。そして、燃料
交換作業等の所定の作業を実施する。
【0074】なお、燃料交換作業等を終えた後には、上
述した一連の手順を逆にたどって実施することによっ
て、シュラウドヘッド5及び蒸気乾燥器70を機器貯蔵
プール63から原子炉圧力容器24内の所定位置に戻し
て取り付けることができる。
【0075】以上述べたように本実施形態による炉内機
器取扱装置80によれば、吊り用ビーム31の下方に昇
降用ビーム66を昇降自在に設けたので、上記第1実施
形態による炉内機器取扱装置29と同様の効果が得られ
るばかりでなく、原子炉ウエル62内が満水状態であっ
ても、フックボックス47が汚染水に没して汚染される
ことを確実に防止することができる。したがって、シュ
ラウドヘッド5を原子炉圧力容器24内から上動させ又
は下動させる際に、昇降中のシュラウドヘッド5の高さ
に合わせて原子炉ウエル62の水位を上下させる必要が
なく、シュラウドヘッド5の搬送作業を迅速に行うこと
ができる。
【0076】
【発明の効果】以上述べたように本発明による炉内機器
取扱装置によれば、案内レールに走行自在に設けられた
ボルトレンチ手段を用いて、炉内機器を固定しているボ
ルトを自動的且つ迅速に緩め又は締めることができるの
で、原子炉容器からの炉内機器の取り外し又は取り付け
作業を短時間で正確に行うことが可能である。したがっ
て、作業員の放射線被曝量を大幅に低減できるばかりで
なく、定期検査に要する期間を短縮して原子力発電プラ
ントの稼働率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による炉内機器取扱装置
を原子炉圧力容器内に設置した状態を示した縦断面図。
【図2】図1において上方から見た拡大上面図。
【図3】図1に示した炉内機器取扱装置の主要部を拡大
して一部断面で示す側面図。
【図4】図3におけるA部を拡大して一部半断面で示す
側面図。
【図5】(a)は図4におけるソケットの第1の例を示
す横断面図、(b)は同じく第2の例を示す横断面図。
【図6】本発明の第1実施形態又は第2実施形態による
炉内機器取扱装置で炉内機器を機器貯蔵プールへ移動す
る際の手順を説明するための説明図。
【図7】本発明の第2実施形態による炉内機器取扱装置
の概略構成を示した斜視図。
【図8】本発明の第2実施形態による炉内機器取扱装置
の概略構成を示した正面図。
【図9】沸騰水型原子炉の炉内機器の概略構成をした縦
断面図。
【図10】(a)は図9におけるシュラウドヘッドボル
トを示す側面図、(b)は(a)におけるアウターパイ
プを切断してアウターパイプを一部断面で示す側面図。
【図11】(a)はシュラウドヘッドの上面図、(b)
は(a)の側面図、(c)は(b)の吊り耳部を拡大し
て示す側面図。
【図12】ロッド及び吊り耳の他の配設パターンを示し
たシュラウドヘッドの上面図。
【符号の説明】
1 炉心 2 炉心支持板 3 上部格子板 4 シュラウド 5 シュラウドヘッド 6 スタンドパイプ 7 気水分離器 8 シュラウドヘッドボルト 9 アウターパイプ 10 インナーロッド 10a インナーロッドアッパ 10b インナーロッドロア 11 ティーバ 12 下部シュラウドヘッドボルトラグ 12a ラグ溝 13 ナット 14 ナットロック 16 スプリング 18 ベース 19 上部シュラウドヘッドボルトラグ 20 下部ガイドリング 21 上部ガイドリング 22 ヘッド 23 スペーサ 24 原子炉圧力容器(原子炉容器) 25、71 吊り耳 26 吊り用孔 27 レンチ用フレーム 28 旋回用レール(案内レール) 29、80 炉内機器取扱装置 30 ビーム用フレーム 31 吊り用ビーム 32 シリンダ 33 ピストンロッド 34 連結用ピン 35 ローラ手段 36 ボルトレンチ手段 37 エアシリンダ 38 ピストンロッド 39 連結部材 40 回転モータ 41 トルクリミッタ 42 ポール 43 ソケット 44 ナット検出用リミットスイッチ 45 ナットロック検出用リミットスイッチ 46 吊りワイヤ 47 フックボックス 48 端末金具 49 ターンバックル 50 防水ジャバラカバー 51 ワイヤロープ 52 連結棒 53 ピン 54 レバー 55 スプリング 56 連結棒 57 スプリング 58 ピン 59 クレーン 60 クレーン用レール 61 取扱床 62 原子炉ウエル 63 機器貯蔵プール 64 燃料貯蔵プール 65 吊り用ラグ 66 位置決め部材 67 ガイド用ビーム 68 ガイドプレート 69 ガイドロッド 70 蒸気乾燥器 81 昇降用ビーム 82 昇降用駆動軸 82a 昇降用駆動軸の下端部 83 ギヤボックス 84 ギヤ駆動軸 85 昇降用駆動モータ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子炉容器の内部に収納される炉内機器を
    取り扱うために前記原子炉容器の上方から吊り下げられ
    る炉内機器取扱装置であって、 前記原子炉容器の上方から吊り下げることができる本体
    フレームと、 前記本体フレームに設けられ、前記炉内機器の吊り耳に
    解放可能に接続される連結固定手段と、 前記本体フレームに設けられた案内レールと、 前記案内レールに沿って走行可能なボルトレンチ手段
    と、を備えたことを特徴とする炉内機器取扱装置。
  2. 【請求項2】前記連結固定手段は、前記吊り耳の吊り用
    孔に挿脱可能な連結用ピンと、前記連結用ピンを進退駆
    動するためのシリンダと、を備え、 前記本体フレームに、前記連結固定手段を前記吊り耳に
    案内するための位置決め部材を設け、 前記位置決め部材に、前記連結用ピンを挿入するための
    ピン挿入孔を形成したことを特徴とする請求項1記載の
    炉内機器取扱装置。
  3. 【請求項3】前記本体フレームは、一対の吊り用ビーム
    を交差させ且つ結合して形成されており、 前記連結固定手段は、前記吊り用ビームの各端部に配設
    されていることを特徴とする請求項1記載の炉内機器取
    扱装置。
  4. 【請求項4】前記吊り用ビームの端部に吊り用ラグを設
    け、前記吊り用ラグの上面に前記案内レールを固設した
    ことを特徴とする請求項3記載の炉内機器取扱装置。
  5. 【請求項5】前記ボルトレンチ手段は、前記原子炉容器
    内のシュラウドにシュラウドヘッドを固定するシュラウ
    ドヘッドボルトを緩め及び締めるための手段であること
    を特徴とする請求項1記載の炉内機器取扱装置。
  6. 【請求項6】前記ボルトレンチ手段は、前記シュラウド
    ヘッドボルト上端のナットに嵌合されるソケットと、前
    記ソケットを回転させるためのソケット回転駆動手段
    と、前記ソケット回転駆動手段と一体に前記ソケットを
    昇降させるためのソケット昇降駆動手段と、前記ソケッ
    ト回転駆動手段が固設されたレンチ用フレームと、前記
    レンチ用フレームを前記案内レールに走行自在に取り付
    けるためのローラ手段と、を備えたことを特徴とする請
    求項5記載の炉内機器取扱装置。
  7. 【請求項7】前記ソケット昇降駆動手段はピストンロッ
    ドを有するエアシリンダを備え、 前記ソケット回転駆動手段は回転軸を有する回転モータ
    を備え、 前記ピストンロッドと前記回転モータとを連結部材によ
    って連結したことを特徴とする請求項6記載の炉内機器
    取扱装置。
  8. 【請求項8】前記ソケット回転駆動手段は、前記回転モ
    ータの前記回転軸の回転トルクを制御するためのトルク
    リミッタをさらに有することを特徴とする請求項7記載
    の炉内機器取扱装置。
  9. 【請求項9】前記ボルトレンチ手段は、前記ソケットが
    前記ナットに嵌合されているか否かを判定するためのナ
    ット検出手段と、前記ナットのナットロックが前記ナッ
    トに嵌合されているか否かを判定するナットロック検出
    手段と、をさらに備えたことを特徴とする請求項6記載
    の炉内機器取扱装置。
  10. 【請求項10】前記ナット検出手段は、前記ソケットが
    前記ナットに嵌合された際に前記ナットに係合されて変
    位するように前記ソケットに枢着されたレバーと、前記
    レバーの変位によって変位するピンと、前記ピンの変位
    によってオン又はオフにされるナット検出用リミットス
    イッチと、を備えたことを特徴とする請求項9記載の炉
    内機器取扱装置。
  11. 【請求項11】前記ナットロック検出手段は、前記ナッ
    トロックの上端によって押し上げられるピンと、前記ピ
    ンの昇降動作によってオン又はオフにされるナット検出
    用リミットスイッチと、を備えたことを特徴とする請求
    項10記載の炉内機器取扱装置。
  12. 【請求項12】前記炉内機器取扱装置は、さらに、前記
    本体フレームの下方に配置された昇降用フレームと、前
    記昇降用フレームを前記本体フレームに対して昇降自在
    に連結する昇降用駆動軸と、前記昇降用駆動軸を介して
    前記昇降用フレームを前記本体フレームに対して昇降駆
    動する昇降用フレーム昇降駆動手段と、を備え、 前記連結固定手段及び前記案内レールは前記昇降用フレ
    ームに設けられたことを特徴とする請求項1記載の炉内
    機器取扱装置。
  13. 【請求項13】前記昇降フレームは、一対の昇降用ビー
    ムを交差させ且つ結合して形成されており、 前記連結固定手段は、前記昇降用ビームの各端部に配設
    されていることを特徴とする請求項12記載の炉内機器
    取扱装置。
  14. 【請求項14】前記本体フレームは、一対の吊り用ビー
    ムを交差させ且つ結合して形成されていることを特徴と
    する請求項13記載の炉内機器取扱装置。
  15. 【請求項15】前記吊り用ビームに昇降用駆動モータに
    よって駆動されるギヤボックスを設け、 前記昇降用駆動軸を前記ギヤボックスに挿通すると共に
    前記昇降用駆動軸の下端部を前記昇降用ビームに固着し
    たことを特徴とする請求項14記載の炉内機器取扱装
    置。
  16. 【請求項16】前記炉内機器取扱装置は、さらに、前記
    炉内機器取扱装置を前記原子炉容器内で昇降させる際に
    前記炉内機器取扱装置が前記原子炉容器の内面に接触し
    ないようにするために、前記原子炉容器の内壁面に設け
    られたガイドロッドに係合させるガイドプレートを有す
    ることを特徴とする請求項1記載の炉内機器取扱装置。
  17. 【請求項17】前記案内レールには複数の前記ボルトレ
    ンチ手段が配設されていることを特徴とする請求項1記
    載の炉内機器取扱装置。
  18. 【請求項18】前記炉内機器は、炉心シュラウド及び蒸
    気乾燥器の両方であることを特徴とする請求項1記載の
    炉内機器取扱装置。
JP8341754A 1995-12-27 1996-12-20 炉内機器取扱装置 Pending JPH09236689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341754A JPH09236689A (ja) 1995-12-27 1996-12-20 炉内機器取扱装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34126295 1995-12-27
JP7-341262 1995-12-27
JP8341754A JPH09236689A (ja) 1995-12-27 1996-12-20 炉内機器取扱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236689A true JPH09236689A (ja) 1997-09-09

Family

ID=26576929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8341754A Pending JPH09236689A (ja) 1995-12-27 1996-12-20 炉内機器取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236689A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081573A (en) * 1997-07-18 2000-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Reactor internal equipment hoisting apparatus
JP2013156133A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 原子炉内燃料取出し方法及び装置
CN112537724A (zh) * 2020-11-27 2021-03-23 广东茂化建集团有限公司 催化裂化装置两器内旋风分离器轨道式更换方法
CN113211341A (zh) * 2021-04-02 2021-08-06 江苏核电有限公司 一种用于核测探测器的防滑脱保护夹具及其防滑脱方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081573A (en) * 1997-07-18 2000-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Reactor internal equipment hoisting apparatus
JP2013156133A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 原子炉内燃料取出し方法及び装置
CN112537724A (zh) * 2020-11-27 2021-03-23 广东茂化建集团有限公司 催化裂化装置两器内旋风分离器轨道式更换方法
CN112537724B (zh) * 2020-11-27 2023-08-08 广东茂化建集团有限公司 催化裂化装置两器内旋风分离器轨道式更换方法
CN113211341A (zh) * 2021-04-02 2021-08-06 江苏核电有限公司 一种用于核测探测器的防滑脱保护夹具及其防滑脱方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734690A (en) Reactor-internal equipment handling apparatus
EP0893390B1 (en) Reactor internal equipment hoisting apparatus
JPS6122274B2 (ja)
JP4850214B2 (ja) 炉内構造物の搬出方法
JPS6119954B2 (ja)
JPH09236689A (ja) 炉内機器取扱装置
US6674828B1 (en) Safe lift and process for transporting canisters of spent nuclear fuel
JPH0422478B2 (ja)
TWI818783B (zh) 遠端吊運裝置及其遠端吊運筒槽的方法
US5152958A (en) Spent nuclear fuel storage bridge
US6788755B2 (en) Safe lift and process for transporting canisters of spent nuclear fuel
JPS627997B2 (ja)
US5064606A (en) Channel box removing apparatus
JP3958204B2 (ja) 原子炉内機器用吊持装置
JP2002131467A (ja) シュラウドヘッドボルトレンチ
KR100981670B1 (ko) 사용후핵연료 집합체 해체 장치
JPH1073692A (ja) 炉内構造物取扱装置
JP2005172806A (ja) 燃料集合体ノズル交換用の工具と方法
JPH0531756B2 (ja)
JPH03252596A (ja) 燃料集合体の交換装置
JPH1184067A (ja) 原子炉内機器用吊持装置
JPH0127119Y2 (ja)
JP5100703B2 (ja) シュラウドヘッドの補修方法およびその補修構造
JP2007285846A (ja) 原子炉内機器の昇降装置
JPS6329279Y2 (ja)