JPS6122274B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122274B2
JPS6122274B2 JP51029106A JP2910676A JPS6122274B2 JP S6122274 B2 JPS6122274 B2 JP S6122274B2 JP 51029106 A JP51029106 A JP 51029106A JP 2910676 A JP2910676 A JP 2910676A JP S6122274 B2 JPS6122274 B2 JP S6122274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
drive device
rod drive
piston
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51029106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52113489A (en
Inventor
Seiichi Akimoto
Michihiro Watanabe
Tomiji Yoshida
Junichi Sugaya
Takashi Saito
Yoshimi Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2910676A priority Critical patent/JPS52113489A/ja
Priority to US05/778,168 priority patent/US4158600A/en
Publication of JPS52113489A publication Critical patent/JPS52113489A/ja
Priority to JP2688180A priority patent/JPS55163490A/ja
Publication of JPS6122274B2 publication Critical patent/JPS6122274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/20Arrangements for introducing objects into the pressure vessel; Arrangements for handling objects within the pressure vessel; Arrangements for removing objects from the pressure vessel
    • G21C19/207Assembling, maintenance or repair of reactor components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、制御棒駆動装置の着脱装置に係り、
特に、原子炉容器から制御棒駆動装置の取外しお
よび原子炉容器への制御棒駆動装置の取付けを、
簡単に行なうことのできるようにした制御棒駆動
装置の着脱装置に関するものである。
従来、沸騰水型原子炉において、原子炉容器の
下部に設置されている制御棒駆動装置の保守点検
を行なうことは、容易なことではない。すなわ
ち、放射能レベルの極めて高い領域で、制御棒駆
動装置を原子炉容器から取外す作業をしなければ
ならず、この作業は放射線防護服を着用した作業
者によつて行なわれている。この作業を行なうた
めに、作業者は、非常に大きな労力と時間を費
し、被曝する危険性もある。したがつて、制御棒
駆動装置の保守点検作業における機械化、自動化
が切に望まれている。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、制御棒駆動装置の保守点検を容易に行なう
ことができる制御棒駆動装置の着脱装置を提供す
ることにある。
本発明は、制御棒と制御棒駆動装置の連結を解
除するピストンチユーブを押上げるピストン―シ
リンダ機構と、前記ピストン―シリンダ機構の周
囲に複数個同心的に配置され、前記制御棒駆動装
置を制御棒駆動装置ハウジングに取付けるボルト
をエアモータの出力により着脱するボルトレンチ
機構と、により着脱ヘツドを構成し、この着脱ヘ
ツドを交換すべき制御棒駆動装置を昇降する昇降
装置上に設けたことを特徴とするものである。
本発明の好適な一実施例を第1図および第2図
に基づいて説明する。第2図の上部は第1図の下
部につながつている。制御棒駆動装置の着脱装置
39は制御棒駆動装置2と制御棒駆動装置ハウジ
ング1との、固着手段としてのボルトを着脱する
着脱手段、制御棒40と制御棒駆動装置2との連
結を解除する手段(以下アンカツプリング手段と
称す)、これらの手段を制御棒40の移動方向に
移送する手段としての台車53とから成つてい
る。第3図に示される台車53は、第2図に示さ
れるように台車上部35と台車下部60とからな
り、台車上部35および台車下部60にそれぞれ
スリーブ37および62が取付けられる。前記台
車53にはハウジングが取付けられ、このハウジ
ングは、筒状の支柱36、支柱36に取付けられ
る歯車31、歯車31上に取付けられる円筒6
3、円筒63に取付けられるチユーブ64、チユ
ーブ64に取付けられるスリーブ65からなる。
台車上部35には、減速機32が取付けられる。
減速機32の上部はピニオン30を介して歯車3
1に連結され、減速機32の下部はエアモータ3
3に連結される。支柱36の上部はスリーブ37
に取付けられるベアリング66に支持され、支柱
36の下部はスリーブ62に取付けられるベアリ
ング67にて支持される。支柱36内には、ガイ
ドチユーブ68が挿入されている。ガイドチユー
ブ68は、支持部材69および70を介して、ス
リーブ62に固定される。
着脱手段は、スリーブ65のフランジに取付け
られる減速機19、減速機19上部に取付けられ
るシヤフト21、シヤフト21に取付けられるボ
ルトレンチ8、ボルトレンチ8を保持するバネ1
0、シヤフト21の上部に設けられるボルトホル
ダ9及びボルトハウス11で構成される。ボルト
ハウス11内に、シヤフト21が設けられ、シヤ
フト21の上部および下部が、ベアリング71お
よび72によつてボルトハウス11に支持され
る。8つの連結ボルト取扱手段が設けられる。バ
ネ10は、シヤフト21内に形成される空間73
内に配置される。ボルトレンチ8の回転トルク
は、制御棒駆動装置2の取扱い上非常に大きなも
のが要求される。このため、エアモータ25を高
速回転させて減速機19の減速比を大きく取るこ
とにより、大きなトルクを出すように考慮してい
る。尚このエアモータ25及び後述するエアモー
タ29,33は正逆転できるものである。バネ1
0は、制御棒駆動装置2のボルト3にボルトレン
チ8が装着する時の衝撃を緩和するためのもので
ある。また空間73は、ボルト3の取外し時の下
降ストロークを確保する為のものである。
アンカツプリング手段は、チユーブ64内に配
置されて、上部がスリーブ65に取付けられるベ
アリング74に、下部が円筒63に取付けられる
ベアリング75にそれぞれ支持されるシリンダチ
ユーブ26、シリンダチユーブ26内に配置され
るスクリユーシリンダ14およびスクリユーシリ
ンダ14内に配置されるピストン20とからなつ
ている。シリンダチユーブ26の下部内に、ガイ
ドロツド76が挿入されている。ガイドロツド7
6は、支持部材77を介して、ガイドチユーブ6
8に固定される。シリンダチユーブ26内に、ス
クリユーシリンダ14、ピストン20、シリンダ
チユーブ26およびガイドロツド76に囲まれ
て、ピストン下部室17が形成される。ピストン
下部室17内には、バネ18が挿入される。スク
リユーシリンダ14の下部には、リング78が取
付けられ、ピストン20の落下を防止している。
また、スクリユーシリンダ14内の上部に、リン
グ79が設けられる。スクリユーシリンダ14内
で、スクリユーシリンダ14、ピストン20およ
びリング79に囲れて、ピストン上部室16が形
成される。ピストン上部室16内に、バネ15が
配置される。ピストン20の上部に、チユーブ2
4を介してリードスイツチ13が取付けられる。
スクリユーシリンダ14内の上部には、制御棒駆
動装置2内に設けられたピストンチユーブ5の下
部のネジと噛合う連結用ネジ80が設けられる。
シリンダチユーブ26の下部に内歯車27が取付
けられる。内歯車27は、支持部材77の内部に
取付けられる減速機28の上部に取付けられたピ
ニオン34と噛合う。減速機28の下部にエアモ
ータ29が連結される。上部がリング78に取付
けられ、下部がガイドロツド76に保持されるネ
ジ込みストローク検出器81が設けられる。
ボルトハウス11の外側に円筒状のドレンスリ
ーブ7が配置される。ボルトハウス11とドレン
スリーブ7との間は、パツキング22にてシール
されている。ドレンスリーブ7の上部にも、パツ
キング23が設けられる。ドレンスリーブ7に、
ピストンロツド82が設けられる。ピストンロツ
ド82は、スリーブ65に取付けられるエアシリ
ンダ12内に挿入されている。
第3図に示すように、制御棒駆動装置2は、原
子炉容器50の下部に設けられた制御棒駆動装置
ハウジング1内に挿入されている。原子炉容器5
0は、ペデスタル51上に据付けられている。制
御棒駆動装置2は、制御棒駆動装置ハウジング1
のフランジに、第1図に破線で示すように、8本
のボルト3にて取付けられる。ペデスタル51内
で、原子炉容器50より下方に、原子炉下部室5
5が形成される。原子炉下部室55内のレール5
2に、作業台車54が配置される。作業台車54
は、レール52上に沿つて回転する。作業台車5
4に、ガイドレール83が設けられ、このガイド
レール83に台車53が取付けられる。ガイドレ
ール83は、水平位置から垂直位置まで回転でき
るように構成される。制御棒駆動装置2の着脱作
業を行なう時は、ガイドレール83は垂直状態に
ある。
制御棒駆動装置2の保守点検を行なうため、制
御棒駆動装置2を取外す作業を、第1図、第2
図、第3図および第4図によつて述べる。
保守点検の対象となる制御棒駆動装置2への位
置決めが終了した後、着脱装置39は、台車53
と共に、ガイドレール83に沿つて上昇する。ボ
ルト3の下端に、ボルトレンチ8の上部が接触す
る前で、台車53の上昇を停止する。この時、ド
レンスリーブ7およびピストン20は、完全収縮
状態にある。エアモータ33を駆動すると、その
回転力は減速機32、ピニオン30および歯車3
1に伝えられ、ハウジングが回転する。このよう
にして、ボルト3とボルトレンチ8との位置決め
が行なわれる。即ち回転するハウジングととも
に、エアモータ25、減速機19、ボルトレンチ
8などがボルト3のピツチ間に沿つて回転させら
れ、ボルト3とボルトレンチ8とが正しく対向し
たときに回転を停止するのである。この位置決め
が終了した後、台車53は更に上昇し、制御棒駆
動装置2と着脱装置39との接続を行なう。この
時、ボルト3の頭部にある六角穴とボルトレンチ
8の六角頭とは、必ずしもカツプリングしない。
エアモータ25を駆動させ、シヤフト21を回転
させることにより、容易にボルト3とボルトレン
チ8とをカツプリングできる。
スクリユーシリンダ14の連結用ネジ80とピ
ストンチユーブ5の下部に設けられたネジとを、
噛合せるためにエアモータ29を作動させる。エ
アモータ29の回転は、減速機28、ピニオン3
4、内歯車27、シリンダチユーブ26およびス
クリユーシリンダ14へと伝えられる。スクリユ
ーシリンダ14が回転することにより、連結用ネ
ジ80は、ピストンチユーブ5のネジと噛合う。
この時の噛合い長さは、約20mmとしてエアモータ
29の作動を停止する。これらのネジの噛合い長
さは、ネジ込みストローク検出器81によつて検
出される。この状態でスクリユーシリンダ14の
上面と制御棒駆動装置2の下部フランジ6の面間
距離が約25mmである。その後ピストン下部室17
に空気圧を加えればスクリユーシリンダ14およ
びピストン20は上昇する。スクリユーシリンダ
14によつてピストンチユーブ5は、上方向に押
し上げられる。ここで、第4図に基づき原子炉の
炉心59内に挿入されている制御棒40と制御棒
駆動装置2との連結状態を述べる。制御棒40
は、案内管41内を上下方向に移動する。案内管
41の下部に、制御棒駆動装置ハウジング1が取
付けられる。制御棒駆動装置ハウジング1内に、
ザーマルスリーブ44が設けられる。プラグ47
が、制御棒40の中心部に挿入されている。ま
た、ソケツト43が、制御棒40の下部に設けら
れる。制御棒駆動装置2内を縦方向に延びるイン
デツクスチユーブ45の上部にスパツド48が取
付けられる。スパツド48がソケツト43内に挿
入され、更にスパツド48内にプラグ47が挿入
され、スパツド48がソケツト43に押付けられ
ることにより、制御棒40と制御棒駆動装置2と
が連結される。インデツクスチユーブ45内に、
ピストンチユーブ5が配置され、ピストンチユー
ブ5の上部にアンカツプリングロツド46が取付
けられる。
ピストン下部室17に加圧空気を供給する代り
に、台車53を上方に移動させても、スクリユー
シリンダ14によつてピストンチユーブ5を押上
げることができる。この場合には、ピストン20
を設ける必要はなく、チユーブ24は、リング7
9に固定する。ピストンチユーブ5が押上げられ
ると、アンカツプリングロツド46を上に押上げ
ることになる。したがつて制御棒駆動装置2のス
パツド48と制御棒40のソケツトとの機械的接
合が解除される。この後、ピストン下部室15の
空気圧を減少させることにより、スクリユーシリ
ンダ14を下降させる。スクリユーシリンダ14
の下降と共にインデツクスチユーブ45が下降
し、制御棒駆動装置2の構造上の下限で停止す
る。スクリユーシリンダ14を直接下降させるの
ではなく、台車53を下降させてもスクリユーシ
リンダ14を下降できる。インデツクスチユーブ
45の下端に取付けられている磁石4の位置とリ
ードスイツチ13の位置が相対応していることを
確認する。これによつて、制御棒駆動装置2と制
御棒40との機械的結合の解除を確認することが
できる。このリードスイツチ13からの信号を、
インターロツク信号として用いる制御棒駆動装置
の着脱装置39は、作業の安定性を著しく高めら
れる。エアシリンダ12内に高圧空気を供給し
て、ピストンロツド82を押上げる。ピストンロ
ツド82の動きに伴ない、ドレンスリーブ7は、
制御棒駆動装置2の外周に沿つて上方に押上げら
れる。ドレンスリーブ7は、第1図にて二点鎖線
で示す7Aの位置まで上昇する。
ボルト3とボルトレンチ8とが噛合つた後、更
にエアモータ25が駆動されると、ボルト3は制
御棒駆動装置ハウジング1から取外される。外さ
れたボルト3は、ボルトホルダ9内に保持され
る。8本のボルト3は、同時に取外される。ボル
ト3が取外されるに伴ないボルトレンチ8は下降
し、空間73に収納される。この時、制御棒駆動
装置2はボルトハウス11上に支持される。ボル
ト3の取外しが完了した後、台車53を約10cm下
降させる。制御棒駆動装置2も同程度下降する。
これにより、制御棒駆動装置ハウジング1内に貯
つている冷却水が、排出される。この冷却水は、
ドレンスリーブ7内に形成される空間に流出し、
更にボルトハウス11内に設けられたドレン通路
(図示せず)、このドレン通路に取付けられた排出
パイプ(図示せず)を通つて所定の場所に排水さ
れる。パツキング23を設けることにより、冷却
水がドレンスリーブ7よりオーバフローしない。
したがつて放射能レベルの高い冷却水を、外部に
漏洩させることなく安全に処理できる。制御棒駆
動装置ハウジング1内に貯つている冷却水の排水
が完了したことを確認する。その後、更に台車5
3を下降させ、制御棒駆動装置2を、制御棒駆動
装置ハウジング1より完全に引抜く。この時、制
御棒駆動装置2はスクリユーシリンダ14の上面
で支えることになる。バネ15およびバネ18
は、それぞれピストン20がピストンチユーブ5
に接触する時の緩衝用およびスクリユーシリンダ
14が制御棒駆動装置2の下部フランジ6に接触
する時の緩衝用として設けたものである。ただ
し、バネ15は、通常時のピストン20を収縮状
態で保管し、チユーブ24のリミツトスイツチ1
3取付部が損傷しない様な機能をもたせてある。
ピストンチユーブ5の下部とネジと噛合う連結
用ネジ80は、制御棒駆動装置2と制御棒40と
の機械的結合を解除するためのピストンチユーブ
5の押上げ、および制御棒駆動装置2の引抜き時
の引抜き力を制御棒駆動装置に伝えるものであ
る。連結用ネジ80を用いなくても、制御棒駆動
装置2と制御棒40との連結状態が解除されかつ
ボルト3が取外されると、台車53を下降した
時、制御棒駆動装置2はその重量により自然に引
抜くことができる。これが期待できるのは、最初
のうちだけであり、長年使用している制御棒駆動
装置2は、引抜き力を加えてやらないと容易に引
抜くことができない。
制御棒駆動装置2が完全に引抜かれると、ガイ
ドレール83は、第3図の矢印84の方向に回転
することによつて水平方向に倒される。その後、
制御棒駆動装置2は、ペデスタル51に設けられ
たブリツジ58内に挿入され、原子炉下部室55
より外部(ドライウエル内)に運出される。ブリ
ツジ58は、ウインチ57によつて操作される。
原子炉下部室55内の作業は、テレビカメラ56
によつて監視される。
保守点検の終つた制御棒駆動装置2を、制御棒
駆動装置ハウジング1内に取付けるには、前述し
た手順の逆を行なえばよい。この場合、ドレンス
リーブ7の伸長は不要である。
本実施例によれば、高放射能レベルの冷却水が
外部に漏洩しないので、被曝の危険性が著しく減
少する。また、制御棒駆動装置の取付けおよび取
外しの時間が著しく短縮され、作業も容易にな
る。これによつても、作業者の被曝の危険性が著
しく減少し、制御棒駆動装置の保守点検が容易に
行なえる。
本発明によれば、制御棒駆動装置の取付けおよ
び取外しの時間が著しく短縮され、作業員による
作業工数も大幅に低減できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例である着脱装
置の上部の縦断面図、第2図は第1図に示す着脱
装置の下部の縦断面図、第3図は原子炉に適用し
た時の第1図に示す着脱装置の配置図、第4図は
制御棒と制御棒駆動装置との連結部の縦断面図で
ある。 符号の説明 1…制御棒駆動装置ハウジング、
2…制御棒駆動装置、3…ボルト、4…磁石、5
…ピストンチユーブ、7…ドレンスリーブ、8…
ボルトレンチ、10…バネ、12…エアシリン
ダ、13…リードスイツチ、14…スクリユーシ
リンダ、20…ピストン、21…シヤフト、24
…チユーブ、25…エアモータ、26…シリンダ
チユーブ、27…内歯車、29,33…エアモー
タ、30,34…ピニオン、31…歯車、35…
台車上部、36…支柱、40…制御棒、43…ソ
ケツト、45…インデツクスチユーブ、46…ア
ンカツプリングロツド、47…プラグ、48…ス
パツド、50…原子炉容器、53…台車、60…
台車下部、63…円筒、64…チユーブ、65…
スリーブ、68…ガイドチユーブ、76…ガイド
ロツド、80…連結用ネジ、83…ガイドレー
ル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 制御棒と制御棒駆動装置の連結を解除するピ
    ストンチユーブを押上げるピストン―シリンダ機
    構と、前記ピストン―シリンダ機構の周囲に複数
    個同心的に配置され、前記制御棒駆動装置を制御
    棒駆動装置ハウジングに取付けるボルトをエアモ
    ータの出力により着脱するボルトレンチ機構と、
    により着脱ヘツドを構成し、この着脱ヘツドを交
    換すべき制御棒駆動装置を昇降する昇降装置上に
    設けたことを特徴とする制御棒駆動装置の着脱装
    置。
JP2910676A 1976-03-19 1976-03-19 Mounting/dismounting device for control rod driving device Granted JPS52113489A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2910676A JPS52113489A (en) 1976-03-19 1976-03-19 Mounting/dismounting device for control rod driving device
US05/778,168 US4158600A (en) 1976-03-19 1977-03-16 Apparatus for handling control rod drives
JP2688180A JPS55163490A (en) 1976-03-19 1980-03-03 Coolant leak protecting device for control rod drive mechanism mounting and dismounting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2910676A JPS52113489A (en) 1976-03-19 1976-03-19 Mounting/dismounting device for control rod driving device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52113489A JPS52113489A (en) 1977-09-22
JPS6122274B2 true JPS6122274B2 (ja) 1986-05-30

Family

ID=12267073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2910676A Granted JPS52113489A (en) 1976-03-19 1976-03-19 Mounting/dismounting device for control rod driving device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4158600A (ja)
JP (1) JPS52113489A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317892A (en) * 1976-07-31 1978-02-18 Toshiba Corp Control rod driving device in reactor
JPS6049277B2 (ja) * 1978-01-19 1985-10-31 株式会社東芝 制御棒駆動機構交換装置
SE442354B (sv) * 1978-03-24 1985-12-16 Hitachi Ltd Med en vridbar anordning forsedd apparat for byte av ett styrstavsdrivorgan
JPS56132592A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Tokyo Shibaura Electric Co Bolt mounting and dismounting device
US4452753A (en) * 1982-02-26 1984-06-05 Combustion Engineering, Inc. Apparatus for cleaning and inspecting closure studs of a nuclear reactor vessel
US4572710A (en) * 1982-06-14 1986-02-25 General Signal Corporation Method and apparatus for changing filters in nuclear power stations
US4521370A (en) * 1982-07-08 1985-06-04 General Electric Company Control of nuclear reactors
US4518559A (en) * 1982-07-08 1985-05-21 General Electric Company Control of nuclear reactors
JPS6117992A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 株式会社日立製作所 制御棒駆動機構交換装置
DE3669223D1 (de) * 1985-08-09 1990-04-05 Siemens Ag Geraet zur montage von trockenen lvd-lanzen und zum spuelen von lanzengehaeuserohren in siedewasserreaktoren.
US4801422A (en) * 1986-12-23 1989-01-31 Electric Power Research Institute, Inc. Apparatus for installing and removing a control rod drive in a nuclear reactor
US4904443A (en) * 1988-06-02 1990-02-27 General Electric Company Control rod drive with upward removable drive internals
US5019325A (en) * 1988-10-26 1991-05-28 Westinghouse Electric Corp. Method for removing and installing a control rod drive
US4973443A (en) * 1988-10-26 1990-11-27 Westinghouse Electric Corp. System for removing and installing a control rod drive
US5394446A (en) * 1993-10-12 1995-02-28 General Electric Company Uncoupling rod centering gauge
US5513229A (en) * 1993-11-12 1996-04-30 General Electric Company Method for removing control rod drive using tool to verify control rod drive uncoupling
US5524030A (en) * 1994-02-22 1996-06-04 General Electric Company Multistage control rod drive uncoupling tool
JP5537225B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-02 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 改良型制御棒駆動機構取扱装置及びその装置の取扱い方法
US10204710B2 (en) 2015-09-01 2019-02-12 Framatome Inc. Method and device for replacing control rod drives

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812876U (ja) * 1971-06-22 1973-02-13
JPS50119197A (ja) * 1974-03-08 1975-09-18
JPS5244393A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Central Res Inst Of Electric Power Ind Remote control fixing and detaching method used for a control rod driving for a boiling water type nuclear reactor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB949013A (en) * 1961-06-30 1964-02-05 Asea Ab Machine for exchanging control rod assemblies in a nuclear reactor
BE624300A (ja) * 1961-11-07
GB1143752A (ja) * 1967-12-14 1900-01-01
US3607629A (en) * 1968-01-24 1971-09-21 Westinghouse Electric Corp Drive mechanism for control elements
US3583892A (en) * 1968-04-15 1971-06-08 Ca Atomic Energy Ltd Nuclear reactor installation
US3604746A (en) * 1968-11-20 1971-09-14 Combustion Eng Nuclear reactor control element gripper and drive apparatus
US3715269A (en) * 1969-05-21 1973-02-06 Interatom Control rod drive units for nuclear reactors
US3836430A (en) * 1970-07-08 1974-09-17 Westinghouse Electric Corp Cable support structure for enabling a nuclear reactor to be refueled rapidly
US3836429A (en) * 1970-07-08 1974-09-17 Westinghouse Electric Corp Means for rapidly exposing the core of a nuclear reactor for refueling
JPS5146695A (en) * 1974-10-18 1976-04-21 Tokyo Shibaura Electric Co Seigyobokudokikono haisuisochi
US4053355A (en) * 1975-10-14 1977-10-11 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Nuclear reactor remote disconnect control rod coupling indicator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812876U (ja) * 1971-06-22 1973-02-13
JPS50119197A (ja) * 1974-03-08 1975-09-18
JPS5244393A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Central Res Inst Of Electric Power Ind Remote control fixing and detaching method used for a control rod driving for a boiling water type nuclear reactor

Also Published As

Publication number Publication date
US4158600A (en) 1979-06-19
JPS52113489A (en) 1977-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6122274B2 (ja)
US4450134A (en) Method and apparatus for handling nuclear fuel elements
US4292133A (en) Method of and apparatus for replacing control rod drive
US6240155B1 (en) Preventive maintenance apparatus for structural members in a nuclear pressure vessel
JPH037276B2 (ja)
US6715201B2 (en) Modular submersible repairing system
US6606920B2 (en) Tube non-destructive testing probe drive elevator and contamination containment system
JPS6122275B2 (ja)
JPH0531756B2 (ja)
JPS6131839B2 (ja)
JP6089195B2 (ja) 炉心上部機構の交換工法
JPH0794093B2 (ja) スタッドボルト着脱装置
JPS5997849A (ja) ナットの自動脱着装置
JPS5827880B2 (ja) 制御棒駆動装置交換装置
JP2984845B2 (ja) 制御棒駆動装置取外し方法及び同装置着脱機
JP3746160B2 (ja) 制御棒駆動機構取扱い装置
US5577084A (en) Apparatus for removing and installing a recirculation pump in a pressure housing
JPH09236689A (ja) 炉内機器取扱装置
JP2809899B2 (ja) インコア締付ナット取扱具
JPS645277B2 (ja)
Edziak et al. IMPROVED DESIGN FOR FUEL HANDLING ON SODIUM GRAPHITE POWER REACTORS
JPS6113198B2 (ja)
JPS5816480B2 (ja) 原子炉燃料交換設備におけるホ−ルドダウン装置のシ−ル部品点検方法
JPS5832359B2 (ja) 制御棒駆動機構交換装置
JPS6142838B2 (ja)