JPS61215562A - 電子複写機の電源装置 - Google Patents

電子複写機の電源装置

Info

Publication number
JPS61215562A
JPS61215562A JP60056521A JP5652185A JPS61215562A JP S61215562 A JPS61215562 A JP S61215562A JP 60056521 A JP60056521 A JP 60056521A JP 5652185 A JP5652185 A JP 5652185A JP S61215562 A JPS61215562 A JP S61215562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
copying machine
transformer
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60056521A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Takano
高野 正治
Kozo Matsuyama
松山 浩三
Kazuki Takahashi
和貴 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60056521A priority Critical patent/JPS61215562A/ja
Publication of JPS61215562A publication Critical patent/JPS61215562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は画像形成装置、例えば電、ヱ複写機に使用さ
れる電源装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点コ 従来、電子複写機の電源装置にあっては、転写用帯電器
あるいは剥離用帯電器等それぞれの目的に応じて、交流
あるいは直流電圧を供給するための電源装置が設けられ
ている。第7図には従来の電源装置を示しており、60
は直流用電源および61は交流用電源である。各電源6
0および61には、昇圧トランス621および622が
設けられており、これらトランス621および622の
1次側の構成は同一となっている。このため、トランス
621側のみ説明し、トランス622側の同一部分には
同一符号を付して説明は省略する。
第7図において、入力端子63および64には、図示せ
ぬ整流回路より直流電圧が供給されている。
これら入力端子63および64の相互間には、電圧調整
回路65を構成する周知のレギュレータ回路651の動
作に必要な電圧を生成する抵抗Ra乃至Rdが直列接続
されている。また、抵抗RbおよびRCの接続点には、
上記レギュレータ回路651の動作開始指令信号(SG
)が供給される入力端子66が設けられている。この動
作開始指令信号(SG)は、感光体ドラム25の動作開
始と同時に、複写機本体10の図示せぬ制御部より出力
されるものである。
一方、スイッチング用トランジスタ67のコレクタは、
トランス621の1次巻線681を介して上記入力端子
63に接続され、エミッタは抵抗Reを介して上記入力
端子64に接続されている。このトランジスタ67のベ
ースには、抵抗RfおよびRgを介して上記レギュレー
タ回路651よりスイッチング信号が供給されてあり、
このスイッチング信号によりトランジスタ67がオン−
オフされ、上記1次巻線681に供給される電流が断続
して供給される。上記スイッチング信号はレギュレータ
回路651に接続され、上記トランス621の1次側に
巻回された発振用コイル682および電圧調整回路65
に設けられたコンデンサC1および抵抗Rhによって生
成されるものである。尚、Dlはダイオードである。ま
た、上記トランス621の2次側には、出力検出用コイ
ル683が設けられ、このコイル68ヨの検出出力信号
は、フィードバック回路69を構成するダイオードD2
、コンデンサC2および抵抗R1によって整流平滑され
たのち、可変抵抗器VR1により上記レギュレータ回路
651に供給される。このレギュレータ回路651では
、この入力された信号に応じて上記スイッチング信号が
制御され、トランス621の2次側出力電圧の安定化が
図られる。
また、上記トランス621の2次側巻線684には、ダ
イオードD3 、D4およびコンデンサC3、C4から
なる仝波整流回路70が設けられ、この整流出力電圧は
抵抗Rj、Rk、可変抵抗器VR2および相方向ツェナ
ーダイオード71によって所要の電圧とされ、直流出力
端子72および73に出力される。さらに、上記トラン
ス622の2次巻線685の一端は交流出力端子74に
接続され、他端は上記直流電源60の接地出力端子75
に接続されている。
ところで、直流の出力(71および72)電圧あるいは
交流の出力(74)電圧のどちらか一方が、他方の出力
電圧のある一定の範囲内の電圧値で良い場合、上記構成
のように昇圧トランスおよびレギュレータ回路等多電源
をそれぞれを設けると、部品数が多く必要になり小型化
できないという欠点があった。
[発明の目的] この発明は、上記のような点に鑑みなされたもので、交
流あるいは直流電圧のどちらが一方が、他方の出力電圧
に対してその出力電圧のある一定の範囲内の電圧値で良
い場合、部品数を減らし小型化することのできる電子複
写機の電源装置を提供しようとするものである。
[発明の概要] すなわち、この発明に係る電子複写機の電源装置にあっ
ては、帯電器の電源装置に設けられる昇圧トランスの2
次巻線から交流の高電圧出力を得ると共に、この出力巻
線に現われる交流電圧の一一部を整流し平滑して、直流
の高電圧を得られるように構成したものである。
[発明の実施例] 第4図乃至第6図は、この発明の電子複写機の電源装置
に適用される電子複写機を概略的に示すもので、図中1
0は複写機構を内蔵した複写機本体、11は複写機本体
10の右側面部に装着された給紙カセット、12は複写
機本体10の左側面部に装着された排紙トレイである。
また、複写機本体10の上面には左右方向(矢印a方向
)に往復動自在な原稿台13が設けられていると共に、
複写機本体10の上面前端縁部には表示器14およびテ
ンキー15・・・、露光設定キー16a、16bおよび
プリントキー17等からなる入カキ−を配置した操作盤
18が設けられている。
上記原稿台13は、原稿19を載置する原稿載置板(ガ
ラス板>20と、この上面を覆う原稿カバー21とを有
した構成となっている。
また、上記給紙カセット11のカセットカバー22は、
第6図に示すように用紙P1を適宜手差し供給するため
の手差し給紙台23となっている。尚、第6図に示す2
4は電源スィッチである。
つぎに、第6図を参照して電子複写機の内部機構を説明
する。図中25は、複写機本体10内のほぼ中央部に配
置されたドラム状感光体であり、この感光体25は図示
されない駆動機構により矢印す方向に原稿台13と同期
して駆動されるようになっている。
まず、帯電チャージャ26により一様に帯電され、露光
ランプ27により一様に照射された原稿画像を集束性伝
送体(商品名セルフオークレンズアレイ)28により感
光体25上に結像させ、静電潜像を形成させるようにな
っている。形成された静電潜像は、現像装置29により
トナー像として転写チャージャ30側に送り込まれる。
ここで、自動おるいは手差し給紙された用紙Pあるいは
Plは給紙装置31により給紙され、あらかじめ感光体
25上に形成されたトナー像を転写チャージャ30によ
り用紙PあるいはPl上に転写する。ざらに、ACコロ
ナ放電による剥離チャージャ32により感光体25より
引きはがされ、搬送路33を通過して定着装置34によ
りトナー像を用紙P(Pl)に溶融定着し、排紙ローラ
35により着脱自在な排紙トレイ12に排出される。
一方、用紙P(Pl)上にトナー像を転写した後、感光
体25上に残った残留トナーは清掃装置36により清掃
され、露光ランプ27からの光を分岐させたバイパスス
リット光37により感光体25上の電位を一定レベル以
下に落とし、次のコピー動作可能の状態とする。
また、38は冷却装置としてのファンであり、本体10
内の発熱部露光ランプ27および定着装置34より発生
する熱を排気している。
複写機本体10内には、図示しない上部フレームとが一
端部において支軸39を介して枢支されていて両フレー
ムの他端部が所望の角度、例えば25°に開放できるよ
うに構成されている。上記上部フレームには、感光体2
5の周囲に帯電チャージャ26、集束性光伝送体28、
露光ランプ27、現像装置29、清!i!装置36およ
び除電ランプ(バイパススリット光37)等の各装置が
適宜の手段により取付けられており、また冷却装置とし
てのファン38、給紙装置31の給紙ローラ40および
原稿台13も上記フレームに取付けられ、上部ユニ”p
)−1Aを構成している。
また、給紙カセット11、転写チャージャ30、剥離チ
ャージャ32、搬送路33、形成用ガイド板41、定着
装置34、排出ローラ対35および排紙トレイ12等の
各機構が適宜の手段により取付けられて、下部ユニット
1Bを構成している。そして、複写機本体10のフロン
トカバー1aを回動させて取外した後、図示しない筐体
開閉装置を介してほぼ用紙P(Pl)の搬送路33にそ
って開閉できるように構成しである。したがって、用紙
P(Pl)が搬送路33上に紙づまりした時でも、容易
に取出すことができるようになっている。
尚、第6図中42は、給紙カセット11内から自動給紙
された用紙Pあるいは手差し給紙された用紙P1の先端
面の傾きを修正すると共に、感光体25へのトナー像形
成動作にタイミングを合わせて、用紙PあるいはPlを
転写チャージャ30に向けて供給するレジストローラ対
であり、43はレジストローラ対42の直前に配置され
た紙検知スィッチである。
44は排紙スイッチ、45はトータルカウンタ、4Bは
給紙カセット11内の用紙P・・・が無くなったのを検
知するペーパーエンプティスイッチ、47は現像装置2
9の現像剤層の厚みを規制するドクター、48はトナー
カートリッジ、49はトナー濃度検知器、50は現像器
上部カバーであり、これが閉じていないと原稿台13が
動かないようになっている。また、この開口部よりトナ
ーカートリッジ48の交換および現像装置29の交換、
着脱が可能となっている。
また、51は高圧トランスで、そのケーシングと一体に
転写チャージャ30および剥離チャージャ32′のシー
ルドケースが形成されている。52は除電ブラシ、53
は上部ユニットIAの開閉のために形成された把手、5
4は露光ランプ27の背部を囲続するリフレクタ、55
は補助リフレクタである。56は、清掃装置36のクリ
ーニングブレード57を感光体25上に一定圧で接触さ
せるだめのおもりであり、図示しないソレノイドにより
上記ブレードの接離動作をさせる。尚、上記リフレクタ
54、補助リフレフタ55および集束性光伝送体28は
、一つのユニットとして組立てられている。
第1図は、この発明に係る電子複写機の電源装置の一実
施例を示すものである。同図において、第7図と同一部
分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明す
る。
一方、トランス62の2次゛巻線684の両端には交流
出力端子74、および接地端子75がそれぞれ接続され
ている。また、これら交流出力端子74および接地端子
75の相互間には、ダイオードDOおよびコンデンサC
oからなる整流平滑回路80が設けられ、この整流出力
は抵抗R1、R2、R3、R4および相方向ツェナーダ
イオード71によって所要の電圧とされ、直流出力端子
72および73より出力される。
上記したように、交流あるいは直流電圧のどちらか一方
の電圧値が、他方の高圧出力電圧の範囲内の電圧値でよ
い場合、交流あるいは直流の高圧出力の電源を一体的に
構成できるため、部品数を削減し小型化することができ
る。
つぎに、この発明の他の実施例について説明する。尚、
上記実施例と同一部分には同一符号を付し、異なる部分
についてのみ説明する。
第2図は、トランス62の2次側巻線684に中間タッ
プTDxを設け、この中間タップTptに上記ダイオー
ドDoのアノードを接続したものである。
この構成の場合、ダイオードDoおよびコンデンサCo
で構成される整流平滑回路8oが半波整流回路となって
おり、交流高圧出力電圧の正側のみが整流され、端子7
2から直流の高電圧出力として取出される。したがって
、直流の高電圧出力端子72にかかる負荷電流量によっ
て、交流の高圧出力電圧の正側波高値をその負側の波高
値よりも低くすることが可能となり、直流の高圧出力電
圧が交流の高圧出力電圧内の電圧値となっている。この
ため、この様な構成としても、上記実施例と同様の効果
を得ることができる。
また、第3図はトランス62の2次巻線に中間タップT
p2を設け、この中間タップTI)2に現ゎれる交流の
高電圧をダイオードD3 、C4およびコンデンサCB
 、C4で倍電圧整流し、このタップTp2に現われる
交流電圧の波高値の2倍の直流電圧が端子72から取出
せるようにしたものでおる。すなわち、中間タップTp
2に現われる交流電流は、ダイオードD3およびC4を
通って正負とも流れるため、交流の高圧出力電圧の正負
波高値のバランスが直流の高圧出力電圧の負荷電流量に
影響されずに、交流の出力電圧よりも大きな直流の高電
圧が得られるようになっている。
尚、それぞれの実施例に示したように、2次側の交流の
高圧出力電圧を整流の方法によって、交流の高圧出力電
圧の正負波高値のバランスを調整することが可能となる
ものであり、整流の方法はこれら実施例に限定されるも
のではない。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、交流あるいは直流電圧
のどちらか一方の電圧値が、他方の出力電圧に対してそ
の出力電圧のある一定の範囲内の電圧値でよい場合、部
品数を減らし小型化することのできる電子複写機の電源
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はこの
発明に係る電子複写機の電源装置の一実施例を示す回路
構成図、第2図および第3図はこの発明の他の実施例を
示す回路構成図、第4図乃至第6図はこの発明に適用さ
れる電子複写機を概略的に示す図、第7図は従来の電源
装置を説明する回路構成図でおる。 62 (621,622>・・・昇降トランス、63.
64・・・入力端子、65・・・電圧調整回路、651
・・・レギュレータ回路、66・・・動作開始指令信号
用入力端子、67・・・トランジスタ、681・・・1
次側巻線、682・・・発振用コイル、684.685
・・・2次側巻線、69・・・フィードバック回路、1
0・・・全波整流回路、71・・・相方向ツェナーダイ
オード、72.73・・・直流出力端子、74・・・交
流出力端子、75・・・接地端子、80・・・整流平滑
回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2次巻線に帯電器等を動作させるに必要な交流の
    高電圧が出力されるトランスと、上記2次巻線に出力さ
    れる交流電圧の一部を整流し直流電圧を生成する生成手
    段とを具備したことを特徴とする電子複写機の電源装置
  2. (2)上記生成手段は、2次巻線の一端および他端間に
    接続された整流平滑回路からなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の電子複写機の電源装置。
  3. (3)上記生成手段は、トランスの出力巻線の中間タッ
    プおよびトランスの一端間に接続された整流平滑回路か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    子複写機の電源装置。
JP60056521A 1985-03-20 1985-03-20 電子複写機の電源装置 Pending JPS61215562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60056521A JPS61215562A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 電子複写機の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60056521A JPS61215562A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 電子複写機の電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61215562A true JPS61215562A (ja) 1986-09-25

Family

ID=13029414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60056521A Pending JPS61215562A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 電子複写機の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61215562A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0337368A2 (en) * 1988-04-12 1989-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Controller
JPH0888939A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧電源
US6339691B1 (en) 2000-03-14 2002-01-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a constant-current power supply

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0337368A2 (en) * 1988-04-12 1989-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Controller
US5414862A (en) * 1988-04-12 1995-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a power source
JPH0888939A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧電源
US6339691B1 (en) 2000-03-14 2002-01-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a constant-current power supply

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420458B2 (ja) 高圧電源装置、画像形成装置
US20230408965A1 (en) Image forming apparatus provided with detachable processing unit
JPS61215562A (ja) 電子複写機の電源装置
JPH09185194A (ja) 画像形成装置
JP2007034092A (ja) 高圧電源装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH07160098A (ja) 画像形成装置
JPS61218367A (ja) 電子複写機の電源装置
KR940002426B1 (ko) 전자사진 장치용 전원장치
JPS61215561A (ja) 画像形成装置
JPS5827201A (ja) 電源投入方式
JPS639209B2 (ja)
JPH0764410A (ja) 画像形成装置の転写・分離装置
JP2022030115A (ja) 電力変換装置
JPS60113272A (ja) 画像形成装置
JPH07191513A (ja) 電子写真装置
EP0547611A2 (en) Image forming apparatus capable of changing the surface potential of a photosensitive member
JP2829022B2 (ja) 電子写真装置の高圧電源
JPS6248090A (ja) 印刷基板装置
JPS6060679A (ja) 画像形成装置
JPS6037574A (ja) 画像形成装置
JPH03249768A (ja) 画像形成装置
JP2020048364A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JPS6064369A (ja) 帯電装置
JPS58130370A (ja) ソレノイド駆動装置
JPS639208B2 (ja)