JPS61215428A - 電子式燃料噴射制御装置 - Google Patents

電子式燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPS61215428A
JPS61215428A JP5777285A JP5777285A JPS61215428A JP S61215428 A JPS61215428 A JP S61215428A JP 5777285 A JP5777285 A JP 5777285A JP 5777285 A JP5777285 A JP 5777285A JP S61215428 A JPS61215428 A JP S61215428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting
fuel
fuel injection
air
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5777285A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Adachi
足立 信
Hideo Miyagi
宮城 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5777285A priority Critical patent/JPS61215428A/ja
Publication of JPS61215428A publication Critical patent/JPS61215428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関に供給する燃料量を適宜制御すること
により、内燃機関をより最適に運転することのできる電
子式燃料噴射制御装置に関し、特に内燃機関の始動後の
運転状態を良好とする電子式燃料噴射制御装置に関する
[従来の技術] 従来より内燃機関の運転状態を良好とするために、内燃
機関の吸入空気量に対する供給燃料量を制御し空燃比を
所望値とする、いわゆる空燃比制御を実行する電子式燃
料噴射制御装置が提案されている。内燃機関に吸入され
る空気量をエアフロメータ等により直接計測し、あるい
は吸入空気路の圧力等を計測することで間接的に求めて
、燃料の混合比(空燃比)を所望値とするのである。こ
れにより、内燃1llIliのエミッションや燃費等は
良好となり、常に最良の状態で内燃機関が運転されるの
である。また、この電子式燃料噴射制御装置には始動時
に特別な制御を実行するものが知られている。すなわち
、内燃機関始動時にあっては、内燃*mが冷寒時である
こと等から燃料供給量を運転中の空燃比よりもリッチ側
へ1ItlJ御して始動特性を改善するのである。この
ため、通常は内燃機閣の冷却水温等に応じて燃料噴射量
を増量して始動完了時までは濃い混合気によって内燃機
関を運転する、いわゆる始動時ll1I1111Iを前
記電子式燃料噴射制御が実行するのである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のごとき電子式燃料噴射制御装置も
以下のごとき問題点を有しており未だに充分なものでは
なかった。
すなわち、内燃機関が始動時であるときから始動を完了
して通常の運転状態へと推移するとき、前記始動時IQ
@による燃料の供給量と空燃比を所望値とするための燃
料の供給量との間には大きな差が存することとなる。こ
の燃料の供給量の差があるにも拘らず始動時制御がら空
燃比制御へとその制御を移すと、急激なトルク変化等が
生じることになる。しかも、空燃比制御において供給す
る燃料量を決定するには内燃機関に吸入される吸入空気
量を検出することが前提となる。しかしながら、前述の
ごとき直接的、間接的検出によらず、始動時にあっては
内燃I!I関の回転数が低いためにその検出点と実際の
内燃機関シリンダ内の空気量との間には吸気系の容量に
より大きなずれを生じること、また回転数も上昇中であ
り極めて不安定な運転状態であること、更には吸入空気
量検出装置もその下限値近傍での検出を実行しており、
その検出値のS/N比も低い等の条件が重なることとな
る。このため、単にトルクの急変のみに止まらず、始動
性不良、始動直後の回転数上昇が遅い等の問題点を招来
していた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
内燃機関の始動性及び完爆性を向上させ、より一層良好
な運転状態を維持することができる優れた電子式燃料噴
射制御ii*を提供することをその目的としている。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために本発明の構成した手段は第
1図の基本的構成図に示すごとく、内燃機関Eの運転中
にあってはその空燃比を所望値となるべく供給する燃料
量をIIIJ御するとともに、前記内燃機関Eの始動操
作中にあっては予め定められた始動時用の燃料量を供給
する電子式燃料噴射III III装置Cにおいて、前
記内燃機関Eの始動完了状態を検出する始動完了状態検
出手段CAと、 該始動完了状態検出手段CAが始動完了状態を検出した
とき、前記内燃機111Eの空燃比が上記所望値となる
まで前記始動時用の燃料量を漸次減少させる燃料量減少
手段CBとを備えることを特徴とする電子式燃料噴射制
御装置Cをその要旨としている。
[作用] 本発明における始動完了状態検出手段CAとは、内燃機
関Eの始動が完了したことを検出するものである。例え
ば、内燃機関が始動操作されて、始動を開始するとその
回転数が上昇を始めるが、そのときの回転数が所定値以
上となったときに始動完了と検出するもの、あるいは内
燃機関E始動用のスタータ・モータ等への電力供給が中
止された時に始動完了と検出するもの等によって構成さ
れる。
この始動完了状態検出手段CAにより内燃機関Eの始動
が完了したと検出される以前にあっては、内燃機関には
始動時用の燃料量が電子式燃料噴射制御装置WCによっ
て供給されることとなる。このいわゆる始動時制御によ
る燃料量とは、例えば、内燃機関の冷却水温、吸気温あ
るいは潤滑油温等が低い程に燃料量が多くなり、空燃比
を過濃側へ制御する等の公知のものであり、これによっ
て内燃機関の始動特性が良好となる。
燃料量減少手段CBとは、上記始動時完了状態検出手段
OAが内燃機関Eの始動完了状態を検出したときから前
記始動時制御による燃料量を漸次減少させ、最終的に前
記内燃機関の空燃比が所望値となる今までその減少制−
を継続する。ここで空燃比の所望値とは、電子式燃料噴
射制御装置Cが内燃機関Eの定常状態運転時において吸
入空気量に応じた燃料量を供給して作り出す空燃比のこ
とである。従って、この燃料量減少手段CBにより、内
燃機関Eの空燃比は始動時のリッチ状態から所望値まで
スムーズに変化することが可能となる。
また、燃料量減少手段CBの燃料減少速度はそのときの
内燃機関Eの運転状態に応じて適宜選択すればよく、例
えば冷却水温等が極低温で前記した始動時の燃料量が極
めて多いときには減少速度を大きくして空燃比がリッチ
側になる時間が長時間となるのを回避したり、あるいは
減少の割合を一定として空燃比が常に一定割合で減少し
て所望値の空燃比に近づき、内燃機関Eの運転状態を徐
々に定常状態へと近づける等の技術が利用可能である。
なお、内燃機関の点火時期を決定するにあたっても始動
襖はエア70−メータ等により検知される吸入空気量に
応じて定められているが、本発明における燃料量減少手
段CBの作動中にあってはエアフローメータ啓上より検
知される吸入空気量に応じた燃料量の供給は実行されず
、漸次燃料量を減少してるのであるから、そのときの実
際の燃料供給量に応じて点火時期を制御すればより一層
内燃機関Eを最良状態として運転できる。
以下、本発明をより具体的に説明するために実施例を挙
げて詳述する。
[実施例] まず第2図は本制御装置が適用される実施例の四すイク
ル六気筒内燃機関(エンジン)及びその周辺装置を表わ
す概略系統図である。
1はエンジン、2はピストン、3は点火プラグ、4は排
気マニホールド、5は排気マニホールド4に備えられ、
排ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素センサ、6は燃
料を噴射する燃料噴射弁、7は吸気マニホールド、7a
は吸気マニホールド7の接続される吸気ボート、7bは
吸気バルブ、8は吸気マニホールド7に備えられ、エン
ジン本体1に送られる吸入空気の温度を検出する吸気温
センサ、9はエンジン1の冷却水温を検出する水温セン
サ、10はスロットルバルブ、11はスロットルバルブ
10に連動し、スロットルバルブ10の開度に応じた信
号を出力するスロットルポジションセンサ、12はスロ
ットルバルブ10を迂回する空気通路であるバイパス路
、13はバイパス路12の開口面積を制御してアイドル
回転数を制御するアイドルスピードコントロールバルブ
(■5CV)、14は吸入空気量を測定するエアフロメ
ータ、15は吸入空気を浄化するエアクリーナをそれぞ
れ表わしている。
また、16は点火コイルを備え点火に必要な高電圧を出
力するイグナイタ、17は図示していないクランク軸に
連動し上記イグナイタ16で発生した高電圧を各気筒の
点火プラグ3に分配供給するディストリビュータ、18
はディストリビュータ17内に取り付けられ1.ディス
トリビュータ17の1回転、即ちクランク軸2回転に2
4発のパルス信号(クランク角信号)を出力する回転角
センサ、19はディストリビュータ17の1回転に1発
のパルス信号を出力する気筒判別センサ、20は電子制
御回路、21はエンジン1にて発生された動力を駆動輪
に伝達する図示しないプロペラシャフトに設けられ、駆
動輪の回転に応じた信号を出力する車速センサをそれぞ
れ表わしている。
更に22はエンジン冷間時に、スロットルバルブを迂回
して流れる空気の通路、即ちファーストアイドル用バイ
パス路を示している。モして23はファーストアイドル
用バイパス路22を通る空気量を制御するエアバルブを
示している。尚エアバルブ23はエンジン冷間時に暖機
運転に必要なエンジン回転数を確保するためにファース
トアイドル用バイパス路22を開くように作動する。
次に第3図は電子制御回路20のブロック図を表わして
いる。
30は各センサより出力されるデータを制御プログラム
に従って入力及び演算すると共に、燃料噴射弁6、イグ
ナイタ16等の各種装置を作動制御等するための処理を
行うセントラルプロセシングユニット(CPU)、31
は前記制御プログラムや点火進角演算のためのマツプ等
のデータが格納されるリードオンリメモリ(ROM>、
32は電子制御回路20に入力されるデータや演碑制御
に必要なデータが一時的に読み書きされるランダムアク
セスメモリ(RAM)、33は図示せぬキースイッチが
オフされても以後のエンジン作動に必要なデータ等を保
持するよう、バッテリによってバックアップされたバッ
クアップランダムアクセスメモリ(バックアップRAM
)、34は図示していない入力ポートや必要に応じて設
けられる波形整形回路、各センサの出力信号をCP(J
30に選択的に出力するマルチプレクサ、アナログ信号
をデジタル信号に変換するA/D変換器、等が備えられ
た入力部をそれぞれ表わしている。35は図示していな
い入力ポート等の他に出力ポートが設けられその他必要
に応じて燃料噴射弁6、イグナイタ16等をCPU30
の制御信号に従って駆動する駆動回路等が備えられた入
・出力部、36は、CPLJ30、ROM31等の各素
子及び入力部34、入・出力部35を結び各データが送
られるパスラインをそれぞれ表わしている。
以上の如き構成からなる本実施例のエンジンシステムに
おいては、上記各センサからの検出信号に基づき、RO
M31内に予め用意されるプログラムに従った演算が実
行されて燃料噴射量、点火時期等が制御されることとな
るのである。
第4図にエンジン1に対して供給する燃料量を制御する
ために、燃料噴射弁6を開弁して燃料噴射を実行する燃
料噴射時間TAUGを決定するプログラムのフローチャ
ートを示す。
本プログラムは例えば所定時間毎の割込みにより、また
は所定クランク角回転毎の割込みによりCPLJ30に
て繰り返し実行されるものである。本プログラムの処理
にCPLI30が移ると、まずステップ100にてエン
ジン1の始動が完了したか否かが判断される。これは、
回転角センサ18の単位時間轟たりの発生パルス数によ
ってエンジン1の回転数NEを算出し、該算出−NEが
所定値、例えばaoorpm未満ならば始動時以前であ
ると判断し、300ppm以上であれば始動を完了した
と判断することで行われる。また、図示しないスタータ
・モータへのバッテリーからの電力供給状態を観測する
ことで、スタータ・モータ回転駆動時には始動時と判断
し、スタータ・モータ回転駆動終了後でかつ回転角セン
サ18が出力を生じていれば始動完了であると判断する
方法でもよい。本ステップにて始動時であると判断され
たときには、始動時燃料噴射時間TSTAに従った燃料
噴射を実行するために、燃料噴射時間指定用のカウンタ
TAuGにTSTAがセットされ(ステップ110>、
変数TSにその値が格納、記憶される(ステップ120
)。そして、後述するステップ250によりTALIG
に従って燃料噴射弁6が開弁されるのである。
ここで、ステップ110にてTALIGにセットされる
始動時間の燃料噴射時間TSTAとは第5図に示すごと
く水温センサ9によって検出される冷却水t!THWに
対するマツプとして予めROM31に格納されているも
ので、水!1THWが低いほど燃料噴射時間TSTAを
長くすることで良好な始動特性を確保している。
一方、ステップ100で始動を完了していると判断され
たときには、エンジン1の吸入空気量Qと回転数NEと
から負荷Q/NEが演算され、その他エンジン1の運転
状態に応じた各種の係数との積算より燃料噴射時間が算
出されTAUGにストアされる(ステップ130)。こ
れは、通常の燃料噴射時間演算と同一処理であり、各種
の係数とはパワー増量や水温、油温等の冷閤時装置等の
諸々の運転状態検出用センサ出力に応じて定められるも
のである。次いで、カウンタC1の内容が100以下で
あるか否かの判断(ステップ140)が実行される。カ
ウンタC1は以下の1liIJIIlが始動直後に特有
のものであるので、その計時のために及び本制御の7エ
イルセー7のために設けられるもので、電子制御回路2
0の起動時に「0」にリセットされている。ここで、C
1≧100であれば最早以下の処理へ進むことなくステ
ップ250へ飛びTAtJGに従った燃料噴射が実行さ
れ、C1<100のときのみステップ150以後の処理
が実行される。ステップ150以後が始動直後に行われ
る燃料噴射時間の漸次減少処理のステップ群であるが、
その燃料噴射時間減少速度を調整する意味でエンジン1
の1回転おきに減少処理を実行するために、まず1回転
を終了しているか否かを判断する(ステップ150)、
ここで1回転を経過していなければステップ240へ処
理は移行し、始動用の燃料噴射時間TSTAを記憶して
いる変数TSの内容を燃料噴射時間TAUGに設定し、
ステップ250にて燃料噴射が実行される。
そして、1回転を経過するとステップ160へと処理は
移り、スロットルバルブ1oが全問か否かを判断する。
これはスロットルバルブ1oの開度に応じて上記ステッ
プ130で算出された結果TALJGは大きく相違し、
スロットルバルブ全閉時にはTAUGが小、スロットル
バルブ開操作中にはTALjGが大となるが、吸入空気
量Qが多くTAUGが大であるときにエアフロメータ1
4の出力がそのふらつきにより異常に大となる可能性が
ある。このふらつきによる異常に大きな値を、正常に演
算した結果であると誤判断しないために一定期間はステ
ップ130での演算結果TAuGを利用しない方が制御
の安定性が向上する。そこで、特にTAUGが大となる
ときにはその期間を長く設定するためにカウンタC2に
「5」を、TAUGが小となるときにはカウンタc2に
「3」をセット(ステップ170、ステップ180)L
、て以下の処理に進むのである。続くステップ190は
燃料噴射時間の減少処理を実行するもので、次式による
変数TSの更新が行われる。
(1)式より明らかなように変数TSは本ステップを1
口実行する毎にA%づつ減少されることになる。ここで
減衰量Aは第6図に示すように始動時用の燃料噴射時f
llTsTAが大であれば、同様に大きな値に設定され
ることで、始動直後からの燃料噴射時間の漸次減少処理
という定常運転状態に推移するまでの過渡的期間があま
り長時間とならないように配慮されている。また、減少
の程度は常に現在のTSのA%づつ実行されるのであり
、エンジン1の空燃比は始動時のリッチ状態から一定割
合でリーン側へIllimlされることとなる。従って
、燃料噴射時間を所定時間づつ減少する等の制御に比べ
、その減少制御中のエンジン1の運転状態は一定割合で
定常状態へ変化することになり、安定性向上に大きく役
立つ。
このような一定割合の燃料噴射時111Tsの減少演算
が終了すると、カウンタc1がカウントアツプされ(ス
テップ2oo)、カウンタc2との大小比較がなされる
(ステップ21o)。ここでc1≦02であれば前述の
ように未だにステップ130で演算したTALIGの値
は信頼性が低いと判断してステップ240へと処理は進
み、変数TSの値をそのままTAUGに設定して該TA
UGの値に応じた燃料噴射が実行(ステップ25o)さ
れる。また、CI >02であると判断されたときには
前ステップ130の演算結果TAUGと減少処理の結果
であるTSとの大小比較(ステップ220)がなされ、
減少処理による燃料噴射時間TSが定常状態である空燃
比制御により求められた燃料噴射時@TALIGに一致
するほどまでに減少処理がなされたか否かを判断する。
そして、TAUG>TSであれば充分な減少処理により
空燃比制御によるTAUGにまで燃料噴射時間は短縮さ
れたと判断し、フェイルセーフのためにカウンタC1を
rl 00Jにセット(ステップ230)L、てステッ
プ250の処理によりTAUGに従った燃料噴射が実行
される。逆にTALIG≦TSであれば、未だに減少処
理の実行中であると判断してTAUGの内容をTSに書
き替え(ステップ240)、その後前記同様にステップ
250にてその書き替え侵のTAUGに従って燃料噴射
を実行して本制御を終了するのである。
ステップ250で示しているTAtJGに従った燃料噴
射とは通常実行されていると全く同一の処理で、例えば
第7図(A)、(B)に示す2つの割込みルーチンの組
によって構成されている。
(A)図はエンジン1のクランク角30’ OA毎の割
込みルーチンを表わしており、本ルーチンの処理が開始
されるとまずステップ251にて第1気筒又は第6気筒
のピストン上死点(TDC)であるか否か、すなわち燃
料噴射を実行するタイミングであるか否かを判断し、も
し燃料噴射実行のタイミングであればステップ252の
処理によりCPU30の有するコンベアレジスタにTA
UGの内容をセットすると同時に燃料噴射弁6から燃料
噴射が実行される。一方、(B)図はコンベアレジスタ
一致割込ルーチンで、CPU30はコンベアレジスタの
セット時点から計時を開始して、計時の結果がコンベア
レジスタの内容と一致したとき本ルーチンの割込み処理
を許すのである。すなわち、ステップ252によって燃
料噴射が開始されてからTAUGの時間経過後にコンベ
アレジスタの作用によって(B)図のルーチンが処理さ
れ、ステップ253の実行によって燃料噴射弁6からの
燃料噴射が停止されるのである。これにより、燃料噴射
弁6からは常に最良のタイミングで燃料噴射時111T
AUGに従った燃料噴射が行われることになる。
以上詳述した本実施例の電子式燃料噴射制御装置により
エンジン1が始動されるときの回転数及び燃料噴射時間
TAUGの時間変化の状態を第8図、第9図に示す。
第8図は回転数NEの変化を示しているが、図のように
始動完了と判断される回転数30Orpmから順調に立
ち上がり、充分な始動が実行されていることが明らかで
ある。図中の点線は始動時用燃料噴射からの減少処理を
実行せず始動完了と判断した後には即座に空燃比I制御
による燃料噴射に移行するときの回転数NEの変動を例
示したものであるが、始動完了と判断したときに一気に
空燃比がリーン側に制御されるため出力トルクが変動し
たり、更には低回転数域での各種センサのS/N比が悪
いことから脈動を生じる。この図から明らかにエンジン
1の始動特性が改善されることが分かる。第9図が上記
した回転数NEの変化(第8図)を生じているときに燃
料噴射時間TALJGがどのように変化しているかを示
したものである。
図のように始動完了と判断されるまでは燃料噴射時間T
AUGは始動時用の燃料噴射時間TSTA(第5図参照
)と一致してなされるが、始動を完了したと判断された
ときからは漸次燃料噴射時間TAUGは減少されてつい
には空燃比制御による燃料噴射時fllTALJGに一
致し、以後は従来と同様の空燃比制御が実行されるので
ある。また、図より明らかなように燃料噴射時111T
AUGはA%づつ減少されるので、空燃比制御による燃
料噴射時間に近づくにつれ減少の量は小さくなり、スム
ーズな運転性が確保されることが分かる。
以上詳述したごとく、本実施例の電子式燃料噴射制御装
置によれば、エンジン1の始動特性を極めて良好とする
ことが可能であり、始動時II mから空燃比制御に変
化する過渡状態において回転数等の運転状態がスムーズ
に推移してエンジン1の運転性能を一層向上させること
が可能となる。しかも、始動時制御からの燃料噴射時間
の減少は始動時燃料噴射時間に応じて減衰量Aを決定し
ているため過渡的な期間が必要以上に長時間となること
はなく、常にA%づつの減少を実行することで空燃比の
変化率を一定とすることでより一層の運転性向上が達成
できるのである。
[発明の効果] 以上実施例を挙げて詳述したごとく本発明の電子式燃料
噴射制御装置は 内燃機関の運転中にあってはその空燃比を所望値となる
べく供給する燃料量を制御するとともに、前記内燃機関
の始動操作中にあっては予め定められた始動時用の燃料
量を供給する電子式燃料噴射制御装置において、 前記内燃機関の始動完了状態を検出する始動完了状態検
出手段と、 該始動完了状態検出手段が始動完了状態を検出したとき
、前記内燃機関の空燃比が上記所望値となるまで前記始
動時用の燃料量を漸次減少させる燃料量減少手段とを備
えることを特徴とするものである。
従って、始動時制御がら空燃比制御に推移する過渡状態
が極めてスムーズとなり、各種センサ出力等のS/N比
が悪いにも拘らず、始動性が良好となり、回転数の変動
もなく最良の運転状態を得ることができる優れた電子式
燃料噴射側−となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は実施例の概略
構成図、第3図はその信号系のブロック図、第4図は制
御のメインとなるフローチャート、第5図はその始動時
用燃料噴射時間の説明図、第6図はその減衰量の説明図
、第7図(A>、(B)はその燃料噴射実行を行う細部
のフローチャート、第8図は実施例の電子式燃料噴射制
御装置により制御されるエンジンの回転数のタイミング
チャート、第9図はそのときの燃料噴射時間のタイミン
グチャートを示す。 E・・・内燃機関 C・・・電子式燃料噴射制御装置 OA・・・始動完了状!検出手段 CB・・・燃料最減少手段 1・・・エンジン 6・・・燃料噴射弁 9・・・水温センサ 10・・・スロットルバルブ 18・・・回転角センサ 20・・・電子制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の運転中にあつてはその空燃比を所望値となる
    べく供給する燃料量を制御するとともに前記内燃機関の
    始動操作中にあつては予め定められた始動時用の燃料量
    を供給する電子式燃料噴射制御装置において、 前記内燃機関の始動完了状態を検出する始動完了状態検
    出手段と、 該始動完了状態検出手段が始動完了状態を検出したとき
    、前記内燃機関の空燃比が上記所望値となるまで前記始
    動時用の燃料量を漸次減少させる燃料量減少手段とを備
    えることを特徴とする電子式燃料噴射制御装置。
JP5777285A 1985-03-20 1985-03-20 電子式燃料噴射制御装置 Pending JPS61215428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5777285A JPS61215428A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 電子式燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5777285A JPS61215428A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 電子式燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61215428A true JPS61215428A (ja) 1986-09-25

Family

ID=13065159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5777285A Pending JPS61215428A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 電子式燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61215428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838230A (en) * 1987-04-06 1989-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for internal combustion engine when starting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838230A (en) * 1987-04-06 1989-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for internal combustion engine when starting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653452A (en) Method and apparatus for controlling fuel supply of internal combustion engine
JPS58150048A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
EP1433939A2 (en) Engine fuel injection control device
JPS5929733A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS61185642A (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPS61215428A (ja) 電子式燃料噴射制御装置
JPH0720361Y2 (ja) 内燃機関のアイドル調整装置
JPH0316498B2 (ja)
JP2979872B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置における暖機制御方法
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JPS6248939A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JPS6165046A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS58174144A (ja) アイドル回転数制御装置
JPH0255612B2 (ja)
JPS63176637A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH094490A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0658087B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPS63106340A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法
JPS6210433A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS6245948A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPS59173560A (ja) エンジンの点火時期制御方法
JPS6375355A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH0543872B2 (ja)
JPS62182456A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0737772B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法