JPS61214177A - デ−タの記録再生方式 - Google Patents

デ−タの記録再生方式

Info

Publication number
JPS61214177A
JPS61214177A JP60053236A JP5323685A JPS61214177A JP S61214177 A JPS61214177 A JP S61214177A JP 60053236 A JP60053236 A JP 60053236A JP 5323685 A JP5323685 A JP 5323685A JP S61214177 A JPS61214177 A JP S61214177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
phase
recording
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60053236A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Uchiyama
繁 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60053236A priority Critical patent/JPS61214177A/ja
Publication of JPS61214177A publication Critical patent/JPS61214177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデータの再生を正確に行うデータの記録再生
方式に関する。
〔従来技術〕
電子楽器においては、パネル上の音色SW例えば1バイ
オリン”をオンすると、中央演算装置(以下単にCPU
と称す)はバイオリンのパラメータ一群をRAMから読
み込み楽音発生部へ送出する0そして鍵盤の操作により
キーコード信号及びタッチレスポンス信号が楽音発生部
へ送出され、放音部よりバイオリンの音が出るようにな
っている。次に別の音色例えば“フルート2のSWがオ
ンされると、フルートのパラメーターを同様にRAMよ
り読出し楽音発生部へ送出し以下同様にフルートの音が
出るようになる。このような電子楽器忙おいて、通常R
AMの容量は固定長であり、選υ出せる音色SW(スイ
ッチ)数に制限がある。
そこでRAMのデータを市販で普及型のカセットテープ
等く記録すれば、理論的には無限の音色数を有した電子
楽器が出来ることとなる。このためカセットレコーダの
マグネットテープに音色データを多数記録し、そこから
RAMに必要な音色データを再生する方式として従来は
以下の様に行っていた。
従来の記録方式は、例えばデータな′″00110″と
するとI[′6J@に示すようデータ″′0”が120
0Hzに、データ″′1″が240011zに変調され
てこれが列となってマグネットテープ(以下単[MTと
称す)に記録されている。このようにして記録されたデ
ータをMTから元のデータ100110”に復調するに
は、まず−の再生方式としては、(イ)エツジ幅測定方
式がある。これは第7図に示すようにパルスの立上りか
ら立下りまで即ち半波長の長さを測定するものであり、
データ″′1”は2400Hzであり、10−s・(1
/2.4)・(1/2)中208となるが、実際には周
波数のゆらぎがあるため、第8図の左側に示すように2
08μsecを中心にしたピークのスペクトルを与える
同様にデータ10”は1200Hzであり、10−’−
(1/1.2)・(1/2)中416となるが第8図の
右側のスペクトルとなる。これらのスペクトルはデータ
′″1”の上限が312μ式まで広がることはな(又デ
ータ″0”の下限も312μ式まで広がることはないの
でこの312μ式を判別値として採用し、パルスの半波
長がそれ以下のとき′1”逆にそれ以上のとき0”とし
てデータを再生する。この方式によるとMT再生時にデ
ータパルスの位相が反転しても他方の半波長で測定でき
るから、再生が正確に行なわれるが、データのパルス波
形が崩れて波形のデユティが変ってしまうと、立上りと
立下りの測定値が広がったり、狭ったすして正確な再生
ができないという問題があった。
又他の再生方式とし【は、幹)立上りエツジ幅測定方式
があり、第9図に示すようにデユーティに左右されない
データパルスの一周期毎の幅を測定するものである。前
方式と同様にデータ11”は101・(1/2.4 )
中416、又データ10′は10−s・(1/1.2)
中833となり第11図に示すようなスペクトル分布と
なる。従ってこれらの値の中間値624μ式を判別値と
して採用し、それ以下ならwarnそれ以上な&’″0
”としてデータを再生できる。しかしながらこの方式だ
とMT再生時にデータパルスの位相が反転すると、第1
0図に示すように半波長ズして測定してしまうことがあ
勺、その場合には′1″と0”のパルスの変り目が測定
され、624μsecが測定され、パルスデータの再生
が正確に行なわれないという問題点があった。
〔発明の目的〕
この発明は前記事情に基づきなされたもので、データパ
ルスの波形デユーティの変化にも左右されず、又再生パ
ルスが逆相になった場合でも正確に記録データを復調す
ることができるデータの記録再生方式を提供することを
目的としている。
〔発明の要点〕。
記憶手段内のデータを外部記録媒体に記録するときに、
予め位相検出用の情報信号を先に記録し七〇次に本来の
データを記録するようにし、又逆に記録媒体からデータ
を呼び出すときには、まず位相情報信号を読み出し、そ
の位相方向を判断し判定された位相方向に従って続くデ
ータを復調することを特徴としている。
〔実施例の構成〕
第1図は本発明を電子楽器に使用したときの一実施例を
示す図である。図において、鍵盤1には複数の鍵が設け
られており、各健からの出力信号はCPU2に入力する
。音色スイッチパネル3には例えばバイオリン、フルー
トその他多数の楽器名の音色SWと、記録に相当するセ
イブと、再生に相当するロードの押釦スイッチも設けら
れており、これら各スイッチの出力信号はCPU2に入
力される。CPU2にはランダムアクセスメモリ4(以
下単にRAMと称す)が設けられており、このRAM4
には音色パラメータ例えばバイオリンの楽音形成パラメ
ータが読み出し、書き込み可能に記憶される。音色スイ
ッチによりRAM4より読み出された音色パラメータは
CPU2により楽音発生装置5に移され、鍵盤1が操作
されると対応する音高のバイオリン音が楽音発生装置5
を介して図示外の放音器忙より放音されるようになって
いる。音色スイッチパネル3上のセイプSWを押すと、
CPU2はRAMJ内のデータを読み出しパラレルにシ
リアル変換手段7に出力する、シリアル変換手段7は高
速に入力されたデータをシリアルデータに逐次変換し変
調手段8に出力する。この変調手段8は入力データのl
11Nを2400HzK″′0”を1200Hzに変調
して結合手段9に出力する。一方CPU2はセイブSW
がオンされると同時和位相情報発生手段10に指令を発
し、そこから位相情報信号が結合手段9に入力される。
この位相情報信号は変調手段8の出力波形と同種のパル
ス波形であるが、第3図に示すようなデータ11m即ち
240011zの波形が8秒間続きその後に”0101
0”即ち1200Hz、2400Hz、・・・・・・1
200Hzと交互したパルス波形が連らなったものであ
る。ここでデータ″′0″の1波長区間は833μse
cに、データ′″1″は416μ式となり、これらの中
間値は624μsecとなっている(第11図)。結合
手段9は変調手段8からの出力信号を所定時間遅らせて
、まず位相情報信号を先頭にカセットテープレコーダ(
以下単にCMTと称す)11に出力し、続いて遅らされ
た変調データ信号(第2図参照)をCMT11&C出力
する。CMTIIは位相情報信号を先頭にしたデータ信
号をCPU2の指令に従ってマグネットテープ(以下単
にMTと称す)1;2にパルス波形とし【記録する。
一方音色スイッチパネル3上のロードSWを押すとCP
U2はCMTIIに指令を与え、CMTllはMT12
から音色パラメータのデータであるパルス波形を読み出
し位相検出手段13に出力する、このパルス波形は前記
位相情報信号を先頭にしてデータ信号がそれに続いてい
る(第4図、第5図参照)。この位相検出手段13はC
PO2により最初立上り幅測定モードに設定されており
、従って略8秒間2400 Hzの416μ式幅のパル
スがここで測定される。次に@01010 ”の120
0 Hzと240011zの交互するパルスが続いてい
るが、再生時のパルス位相が反転していなければ、84
図に示すように立上り幅833μ減が、反転していると
第5図に示すような立上り幅624μSecが測定され
る。ここで位相検出手段13は立上り幅が(41<S+
625)÷2中520μ式以上になると8秒間続いた@
1”の列信号が終ったことを判断しそのときの値T、を
取り込みCPU2に送る・この520μ式は、位相の反
転なしのとき立上り幅833μ56Cであり、反転あり
のとき、第5図に示すようにデータ″1″の最後のパル
スとその次の’01010”信号の最初の′0″の前半
波長との合計立上り幅が624μsecであるため、周
波数に多少のゆらぎがあっても先行する8秒間続いた4
16μ5ecliのパルスC″11・・・・・・”)が
終り次の101010″の信号領域に入ったことが判断
できるからである。位相検出手段13は2回目まで立上
り幅測定モードで次の立上り幅T2を測定し、測定値T
2をCPU2に送る。
測定値Ts 、Txを受げた後CPU2は位相検出手段
13を今度は立下り幅測定モードに設定指令する、位相
検出手段13は位相情報信号の位相の反転、非反転にか
かわらずT2に続(立下り幅測定を続け″c2回行い、
これらの値Ts−TaをCPU2に送侶する。CPU2
ではTI、T2.TI、T4の入力値で式 TI  T2 >TI −T4  を演算し、この式が
成り立てば同相信号人を、成り立たなければ逆相信号−
人を位相検出手段13に出力する。この判断信号に基づ
いて位相検出手段13は後段の復調手段14を立上り幅
データ復調モードBが、立下り幅データ復調モード−B
かに設定する。どちらかのモードに復調手段14が設定
されるとCPU2の指令釦より位相検出手段は続く本来
のデータパルスを直接復調手段14&c出力するように
セットされる。復調手段14で復調された再生信号は波
形整形回路15に入力されて、崩れかけた波形が矩形波
に整形され書込み手段16に出力される◎書込み手段1
6では位相情報信号が除去されて元のデータ”0″と″
1”の信号となってCPU2を通りRAM4に記憶され
る。
〔実施例の動作〕
次に、上記実施例の動作を第12図及び第13図を参照
して説明する。
まずカセットテープレコーダCMTIIからRAM4に
音色データをロード即ち再生する場合は、ステップS、
でロードSWがオンされCPU2はCMTを始動させM
T12が読み出される。位相検出手段13はCMTII
からのデータパルスを受けて立上り幅を測定し520μ
式以上かどうか否かの判断が実行され、否であれば引続
き測定する。520μSec以上であればステップS2
でこの測定値をT1としてCPU2のレジスタにメモリ
する。ステップS3で次の立上り幅T2を測定し、その
T2をCPU2のレジスタにメモリする。ステップS4
で位相検出手段13は立下り幅測定モードにCPU2の
指令により設定される。そしてステップS4で立下り幅
Tsが測定され、このT3はCPU2のレジスタに送ら
れる。ステップS、で次の立下り幅T4を測定し同様に
CPU2のレジスタにメモリする。次にステップS6で
CPU2はレジスタ内の値T s NT aで式(Tt
  T2 )>(Ts  Ta  )が成り立つか否か
判断が実行される。成り立てばCPU2はMT12から
送られてきたデータパルスが逆転していないと判断し同
相信号Aを位相検出手段13に送る。この同相信号Aを
受けて位相検出手段13は復調手段14にステップS7
で立上り幅測定復調モードBを指令し、復調手段14は
立上りエツジによるデータの復調処理が行なわれる。ス
テップS6で前記式が成り立たないと判断されるとステ
ップs8に進み、位相検出手段13は復調手段14に立
下り幅測定復調モード−Bを指令し、復調手段14は立
下りエツジによるデータの復調処理が行なわれる。
次にRAM4内の音色データをCM’i”11のMT1
2にセイブ即ち記録する場合は、ステップP、でセイプ
SWがオンされCPU2は位相情報発生手段lOに指令
を発し1”に対応する240OHzのパルスを8秒間発
生させ遅延結合手段に入力させる、続いて、ステップP
2で位相情報発生手段10は”01010”ニ対応する
1200Hzと2400flzの交互するパルス増発生
し遅延結合手段lOに入力する。この遅延結合手段1o
には既にRAM4からCPU2、シリアル変換手段7及
び変調手段8の順に音色データが送られて来ているので
この音色データをステップPsで前記位相情報信号に続
いてCMTIIに向けて出方する。
CMTIIは位相情報信号を先頭にした音色データパル
スをMT 12に順次記録する。このようにしてMT1
2内の音色データには常に先頭には位相情報信号が付加
されている。
又前述したように書込み手段16ではロードの  4・
際この位相情報信号は除去されるためRAMJ内の音色
データが混乱することはない。
なお、この発明は電子楽器のみでなくその他マイクロコ
ンピュータとカセットテープレコーダとの間にも利用で
きる。
又、位相の方向を判断する方法は、4つの値T1〜T4
を用いたがこれに限らずζT1tT2のみで値を比較し
ても差しつかえない。更に、位相情報信号のフォーマッ
トも、種々変形可能である。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明忙よれば、予めデー
タに先立って位相情報信号を記録し、再生時忙予め位相
情報信号により位相の方向性を判断し、その位相方向で
データを復調するようにしたため、データが逆位相で再
生されても正確な再生ができ、RAM等を拡張すること
なく普及型のカセットテープレコーダを利用できるとい
う効果が得られる。又−波長検出型なので再生の信依頼
性が保もたれるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータの記録再生方式を電子楽器に実
施した場合の全体構成図、第2図はデータの波形図、第
3図位相情報信号の波形図、第4図は再生時の位相情報
信号の波形図、第5図は第4図の逆位相の波形図、第6
図はデータ波形図、第7図はパルス区間図、第8図はパ
ルスのスベクトル図、第9図はデータの波形図、第10
図は第9図の逆位相の波形図、第11図はパルスのスペ
クトル図、第12図はロードの時の流れ+m、mis図
はセイブの時の流れ図である。 l・・・鍵盤、2・・・CPU、3・・・パネルスイッ
チ、4・・・RAM、5・・・楽音発生装置、7・・・
シリアル変換手段、8・・・・・・変調手段、9・・・
結合手段、10・・・位 □相情報発生手段、11・・
・カセットテープレコーダ、12・・・マグネットテー
プ、13・・・位相検出手段、14・・・復調手段、1
6・・・書込み手段。 准麹 第2図 第3図 第4図 第5図 Q        Q     1   1     
0第6図 4167+sH20g7xuc  312Q0 416
%e第7図   第8図 I Q3−ec I a33Psec 1416141
61  1、sec P、、。ax2sec 第9図 I and”we Issec14+e l 8騨c 
l声賛C 第10図 416、me  6247mCa33/ksec第11
図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データの書き込み読み出しが行なわれる記憶手段と、こ
    の記憶手段から読み出されたデータ信号を2値シリアル
    信号に変換するシリアル変換手段と、この2値シリアル
    信号を対応する2種類の周波数信号に変換する変調手段
    と、位相方向を判断するための位相情報信号を発生する
    位相情報発生手段と、この位相情報信号と前記変調手段
    から出力するデータ周波数信号とが入力されて位相情報
    信号を先頭にして前記データ周波数信号を後に結合させ
    て結合信号を出力する結合手段と、この結合信号が記録
    される記録媒体と、この記録媒体からの結合信号が入力
    されて前記位相情報信号によりデータ周波数信号の位相
    方向を判断し、位相方向信号を発生する位相検出手段と
    、この位相方向信号に従つた位相方向でデータ周波数信
    号を2値シリアル信号に復調しデータ信号を出力する復
    調手段と、このデータ信号を前記記憶手段に書き込む書
    込み手段とを具備したデータの記録再生方式。
JP60053236A 1985-03-19 1985-03-19 デ−タの記録再生方式 Pending JPS61214177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053236A JPS61214177A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 デ−タの記録再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053236A JPS61214177A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 デ−タの記録再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61214177A true JPS61214177A (ja) 1986-09-24

Family

ID=12937167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053236A Pending JPS61214177A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 デ−タの記録再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61214177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183061A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Hitachi Ltd データ読込み方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183061A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Hitachi Ltd データ読込み方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615024A (en) Electronic apparatus with magnetic recording and reproducing device
JP3245890B2 (ja) 拍検出装置及びそれを用いた同期制御装置
JPS5848279A (ja) キユ−信号処理装置
JPH02141961A (ja) Midi信号復調装置
JPH0340398B2 (ja)
GB2252442A (en) Index search system
JPS61214177A (ja) デ−タの記録再生方式
JP2599351B2 (ja) 波形読み出し装置
JPH0415956B2 (ja)
JPS6238022A (ja) パルス信号の復調回路
JP2624739B2 (ja) 記録・再生方法
JPH0422397Y2 (ja)
JPH06250662A (ja) 波形データ生成方法及び波形データメモリ
JPS648837B2 (ja)
JPH0423795B2 (ja)
SU1108495A1 (ru) Устройство дл воспроизведени фазомодулированного сигнала
JPH0727384B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH04141693A (ja) 音楽の同期信号生成装置
JPH0331279B2 (ja)
JPH0641277Y2 (ja) 自動演奏装置
SU763950A1 (ru) Устройство кодировани речевого сигнала в системах вывода информации голосом
JPH05297866A (ja) 電子楽器および電子楽器における楽音発音方法
JPS60211497A (ja) 電子楽器
JPS60115297U (ja) 電子楽器
KR930001700B1 (ko) 오디오 신호 재생장치