JPS61213951A - デ−タ転送方式 - Google Patents

デ−タ転送方式

Info

Publication number
JPS61213951A
JPS61213951A JP5556785A JP5556785A JPS61213951A JP S61213951 A JPS61213951 A JP S61213951A JP 5556785 A JP5556785 A JP 5556785A JP 5556785 A JP5556785 A JP 5556785A JP S61213951 A JPS61213951 A JP S61213951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
address
interface
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5556785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219500B2 (ja
Inventor
Eitaro Enokido
榎戸 栄太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP5556785A priority Critical patent/JPS61213951A/ja
Publication of JPS61213951A publication Critical patent/JPS61213951A/ja
Publication of JPH0219500B2 publication Critical patent/JPH0219500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4213Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with asynchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二次アドレス機能を持たないインターフェー
ス用ICに二次アドレス機能を追加したインターフェー
スに係り、特にコンピュータと分析装置などの各種機器
との間でデータ転送を行うデータ転送方式に関するもの
である。
〔従来の技術〕
外部から機能を制御することのできるプログラマブル測
定装置の普及に伴い自動計測システムを容易に構成する
ことのできる共通のインターフェース規格が制定されて
いる。一般にはIECインターフェース・バス(国際電
気標準会議(IEC)の規格)と呼ばれているが、I 
EF、E−488バス(米国の電気電子学会(IEEE
)の規格)、HP  I B (Ieillett−P
ackard Ir!terface Bus)、CP
 −I B (General Purpose In
terface Bus)とも呼ばれている。
第6図はIECインターフェース・バス・システムの構
成を示す図であり、51はコンピュータ、52.53−
1と53−2はインターフェース、54−1と54−2
は装置をそれぞれ示している。第6図において、バス・
ライン上のコンピュータ51及び装!F54−1.54
−2は、機能上トーカ(話し手)、リスナ(聞き手)、
コントローラに分類され、1つの装置が2つ以上の機能
をもつものである。信号線は、3つのグループに分類さ
れ、それぞれデータ・バス、データ・バイト転送制御バ
ス、インターフェース管理バスと呼ばれる。そして、8
本の信号線からなるデータ・バスによりデータ、アドレ
ス、コマンドなどの転送が行われ、3本の信号線からな
るデータ・バイト転送制御バスによりデータ・バス上の
メソセージの非同期確認(3線式ハンドシェーク)が行
われ、5本の信号線からなるインターフェース管理バス
によりインターフェースに関する独立したメソセージの
転送が行われる。インターフェース管理バスの中には、
ATN (attention)と呼ばれる信号線があ
るが、この信号線により、データ・バスをデータ・モー
ド(ATN=O)とコマンド・モード(ATN=1)と
に区別し、アドレス指定はコマンド・モードにより行わ
れる。通常、データはISOコードまたはASCIIコ
ードが用いられる。
” 上ころで、このIECインターフェース・バスに分
析装置などの各機器を接続する場合、二次アドレス機能
をもたないインターフェース用IC(例えば日本プレシ
ジョン・サーキソッ社の商品名5M8530Bで知られ
るIC)を使用することが多い。この場合には、インタ
ーフェース用ICのもっている一次アドレス機能をイン
ターフェース・アドレスにし、そして、ファンクション
・コードを取り決めて、データ・モードで各機器内のア
・ドレスとなるファンクション・コードを転送する方法
が採用される。そこで各機器側では、このファンクショ
ン・コードを識別して各機器内のメモリにデータを転送
したり、各機器内のメモリからコンピュータにデータを
転送したりしている。
このような考えに基づいたインターフェースでは、AI
CIIコードでCR(Carriage Return
)とLF (Ltne Feed)を送信して最終デー
タであることを知らせている。この方法では、ファンク
ション・コードをハードで識別するのは困難であるため
ソフトで処理している。従って、データ転送が遅くなる
という問題がある。
もう1つの方法は、インターフェース用ICの一次アド
レス機能をインターフェース・アドレスにし、各機器内
のメモリ又はランチを2次アドレスに振り分ける方法で
ある。この場合には、最終データと同時に最終データ信
号(EOI End 0fIdentify)を送信し
てそのデータが最後であることを知らせるようにしてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
分析装置のように多くのランチまたはメモリにデータを
送信する場合には、EOI信号を用いることによりコン
ピュータ・システムを簡略化することができるが、この
方法を、先に述べた2次アドレス機能をもたないインタ
ーフェース用ICにより実現するためには、2次アドレ
ス機能を追加するとともに、EOI信号の発生機能を追
加することが必要となる。しかし、一般にはこれらの機
能をインターフェース用ICとプロセッサとの組み合わ
せにより構成しており、そのためにソフトウェアの負担
が大きくなり処理スピードが遅くなるという問題がある
本発明は、上記の考察に基づくものであって、2次アド
レス機能をもたないインターフェース用ICを使い、簡
単なハードウェア構成によりデータ転送を行うことがで
きるデータ転送方式を提供することを目的とするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明のデータ転送方式は、コンピュータと
各装置との間でデータ・バスをコマンド・モードとデー
タ・モードとに区別し、コマンド・モードでアドレスを
指定しデータ・モードで装置内メモリのアドレスを指定
した後データ転送を行うデータ転送方式であって、装置
側インターフェースにデータ・モードの最初に指定され
た装置内メモリのアドレスを識別して保持しチップ・セ
レクト信号を発生するチップ・セレクト手段、及び単位
データ転送する毎にデータ・セレクト信号を更新するデ
ータ・セレクト手段を備え、チップ・セレクト信号とデ
ータ・セレクト信号により装置内のメモリを選択してデ
ータ転送を行うことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明のデータ転送方式では、コンピュータからコマン
ド・モードでインターフェースのアドレスを指定し、続
いてデータ・モードで装置内メモリのアドレスを指定し
てデータ転送を開始することによって、単位データ転送
する毎にデータ・セレクト信号が更新され、このデータ
・セレクト信号の更新に従って装置内メモリとのデータ
転送が行われる。従って、コンピュータはデータ転送処
理を簡単にすることができる。
〔実施例〕
以下、実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明に係るインターフェースの1実施例構成
を示す図、第2図は分析装置側におけるデータ転送部の
構成例を示す図、第3図は第1図に示すインターフェー
スにおけるトーカの場合の動作を説明するためのタイム
チャー1・、第4図は第1図に示すインターフェースに
おけるリスナの場合の動作を説明するためのタイムチャ
ート、第5図は第1図に示すインターフェースの具体的
な構成例を示す図である。図中、■と2はバス・ドライ
バー、3は2次アドレス記憶メモリ、4は転送バイト数
記憶メモリ、5はインターフェース制御回路、6は2次
アドレス・ラッチ・パルス発生回路、7はハンドシェイ
ク制御回路、8はデータ・セレクト回路、9はアンド・
ゲート、1oと11はインバータ、12と13はナンド
・ゲート、14はアドレス設定スイッチ、15はデコー
ダ、16−1ないし16−4はランチ、17−1ないし
17−4はバッファ、18−1ないし18−4と19−
1ないし19−4はアンド・ゲートをそれぞれ示してい
る。
インターフェース制御回路5は、2次アドレス機能をも
たないインターフェース用ICであり、アドレス設定ス
イッチ14によりこのインターフェースの1次アドレス
A D +−sが設定される。転送バイト数記憶メモリ
4は、2次アドレスに対応するデータ転送のバイト数を
記憶した例えばP−RoMである。このP−ROMアド
レスとして2次アドレス記憶メモリ3に記憶された2次
アドレスが入力され、転送バイト数設定信号が読み出さ
れる。なお、コンピュータを設計するとき、分析装置内
のメモリ又はランチに何バイト送受信すればよいかが決
められ、また、そのメモリ又はランチには2次アドレス
が振り分けられる。
ハンドシェイク制御回路7は、インターフェース制御回
路5及びデータ・セレクト回路8と組み合わせてデータ
転送時におけるハンドシェイクを制御するものである。
ここで、信号WR3TBはデータをランチする信号であ
り、インターフェース制御回路5のLSN −RG−C
LKである。従って、分析装置内のランチには、■2次
アドレス信号、■データ・セレクト信号、■WR3TB
信号の3つの信号が使われる。
データ・セレクト回路8は、データ転送開始信号、TL
K−BSY−LSN−B、SY及びATNをハンドシェ
イク制御回路7より受信し、転送データ毎に何バイト目
のデータであるかインデックスをつける役目をするもの
である。すなわち、データ・セレクト回路8は、データ
転送開始信号がPR端子に入力されると、プリセット・
データが出力端子に現れる。このプリセット・データは
、1バイト目のデータ転送では出力端子QAに現れ以後
、1バイト転送する毎にCLK端子に入力される信号T
LK−BSYの立ち上がりで03次いでQ6、QDにシ
フトされる。これがデータ・セレクト信号となり、転送
されたデータが何バイト目であるかを示すEOI信号の
原信号となるとともに、分析装置内のランチに記憶され
たデータをユニット・バス上に送出する信号となる。
このEOI信号の原信号となるデータ・セレクト信号は
、ナンド・ゲート12に送信され、2次アドレス・デー
タからデコードされたチップ・セレクト信号によって指
定された分析装置内のラッチから何バイト送出するかを
記憶した転送バイト数記憶メモリ4の出力によりゲート
される。従ってそれに対応したデータ・セレクト信号の
みがナンド・ゲート12.13を通過することになる。
この信号は、ハンドシェイク制御回路7に供給され、分
析装置側のランチからコンピュータへデータ転送するた
めのハンドシェイクを終了させるとともに、アンド・ゲ
ート9でDAV及びT L Kにより整形されてEOI
信号となってコンピュータへデータが最終バイトである
ことを知らせる。
他方、分析装置内のデータ転送制御部は、第2図に示す
ように2次アドレスをデコードしてチップ・セレクト信
号を送出するデコーダ15、コンピュータから転送され
てきたデータを保持するランチ16−1ないし16−4
、コンピュータへ転送するデータを保持するバッファ1
7−1ないし17−4、及びナンド・ゲート18−1な
いし18−4と19−1ないし19−4を有する。そし
て、チップ・セレクI・信号とデータ・セレクト信号と
によって、コンピュータから分析装置内へデータを転送
する場合には、ランチ16−1ないし16−4にデータ
を保持し、分析装置内からコンピュータへデータを転送
する場合には、バッファ17−1ないし17−4からユ
ニット・ハスにデータをのせる。
次に、第1図に示すインターフェースにおけるリスナの
場合、すなわちコンピュータから分析装置内のランチ又
はメモリへ(インターフェース・バス側からユニット・
バス側へ)データを転送する場合のインターフェースの
動作について説明する。コンピュータは、アドレス・モ
ード(又はコマンド・モード)にするため、ATNをハ
イ・レベルにする。この信号を受信したインターフェー
ス制御回路5は、データ受取準備がOKであることを示
す信号NRFD (D)をコンピュータに送信する。そ
うするとコンピュータは、1次アドレス(マイリスン・
アドレス)と同時に1次アドレスが有効であることを示
す信号DAV (R)をインターフェース制御回路5に
送信する。インターフェース制御回路5は、信号DAV
 (R)がハイ・レベルである期間に1次アドレスをラ
ッチし、これを外付けされたスイッチ14で設定された
アドレスAD+−sと比較し一致していれば信号LSN
SN−・レベルにする。続いて、コンピュータへ1次ア
ドレス受取完了を示すNDAC(D)を送信する。これ
で分析装置側のインターフェースがリスナに指定された
ことになる。
続いてコンピュータから2次アドレスが送られてくると
、1次アドレスが送信されてきたときと同様に信号NR
FD (D) 、信号DAV (R)、信号NDAC(
D)が使われる。まず、インターフェース制御回路5は
、信号NRFD (D)をコンピュータへ送信する。こ
れを受信したコンピュータは、2次アドレスと同時に2
次アドレスが有効であることを示す信号DAV (R)
をインターフェース制御回路5に送信する。ここでコン
ピュータから送信する2次アドレスは、データ・バスの
DO6,7がハイ・レベルにされる。また、2次アドレ
スが有効である期間は、DAV (R)がハイ・レベル
の間であるから、この期間内に2次アドレス・ランチ・
パルス発生回路6でパルスを発生させ、2次アドレス記
憶メモリ3に2次アドレスを記憶させる。このように2
次アドレスが転送される条件は、次の4点である。
(11A T N カハイ・レベル(コマンド・モード
)であること。
+21DO6,7がハイ・レベルであること。
(3)1次アドレスの次に2次アドレスが転送されてく
ること。
(4)  信号NRFD (D) 、信号DAV (R
)及び信号NDAC(D)のハンドシェイクにより転送
され2次アドレスが有効な期間は、信号DAV (R)
がハイ・レベルのときであること。
以上のようにして2次アドレスの転送が終了すると、第
3図に示すようにコンピュータは、ATNをロー・レベ
ルにし、データ・モードにより2次アドレスで指定され
た分析装置内ランチ(又はメモリ)にデータを転送する
。この場合のデータ転送は、ATNがコマンド・モード
からデータ・モードに変わるとき、ハンドシェイク制御
回路7から発生するデータ転送開始信号によって開始さ
れる。またハンドシェイク制御回路7は、このデータ転
送開始信号によってH3−ENB信号をロー・レベルに
する。これによってインターフェース制御回路5は、コ
ンピュータへデータ受信準備がOKであることを示すN
RFD (D)を送信する。これを受信したコンピュー
タは、1バイト目のデータとともにデータが有効である
ことを示すDAV (R)信号をインターフェース制御
回路5に送信する。これに対してインターフェース制御
回路5は、BSY信号をロー・レベルにしデータを受信
するためのRG −CL K信号を出力する。
1バイト目のデータは、 RG−CLK−LSN=WR3TB により分析装置内のラッチ16−1に記憶される。
そこで、インターフェース制御回路5は、データ受取完
了を示すNDAC(D)をコンピュータへ送信し、1バ
イト目のデータ転送を終了する。
他方、データ・セレクト回路8は、データ転送開始信号
、ATN信号及びLSN−BSY信号がそれぞれPR端
子、CLR端子及びCK端子に供給される。従ってデー
タ・セレクト回路8は、まず、データ・モードになった
ときにCLR端子にクロック信号が入ってデータがクリ
アされ、データ転送開始信号が入力されると、プリセッ
ト・デ一タ(A端子=5V、B−E及びシリアル・イン
プット端子をGND)がセントされ、出力端子Q4がハ
イ・レベルに、その他はロー・レベルになる。このクロ
ック信号の立ち上がりでプリセントされたデータは、以
降1バイトのデータが転送さレル毎にCK端子に供給さ
れるクロックによす出力端子QB 、Qc 、Qoへと
シフトされる。この信号がデータ・セレクト信号になり
、転送されたデータが何バイト目であるかを示す。
2バイト目のデータは、1バイト目のデータを受信する
ためためのRG−CLKの立ち上がりによってH3−E
NBをハイ・レベルに戻す。この信号によりBSY信号
をハイ・レベルに戻すと同時に2バイト目のハンドシェ
イク開始信号を発生させる。このようにして、チップ・
セレクト信号とデータ・セレクト信号とによって、1バ
イト目からデータ・セレクト信号の更新に従って順次ラ
ッチ16−1からデータを保持する。そして、4バイト
目のデータが最終であるとすると、コンピュータからE
OI信号がデータと同時に分析装置側  。
のインターフェースに送信される。このEOI信号は、
データ転送のためのハンドシェイク制御回路7に入力さ
れハンドシェイクを停止させる。
次に、第1図に示すインターフェースにおけるトーカの
場合、すなわちコンピュータから分析装置内のメモリ 
(又はランチ)へデータを送信する場合のインターフェ
ースの動作を説明する。先に述べたリスナの場合と同様
、コンピュータは、まずコマンド・モード(又はアドレ
ス・モード)で1次アドレス(マイトーク・アドレス)
を送信する。そうするとインターフェース制御回路5は
、これを外付けされたスイッチ14で設定されたアドレ
スA D l−sと比較し一致していれば信号LSNS
N−・レベルにする。続いて、コンビュータカら2次ア
ドレスが送られてくると、2次アドレス・ラッチ・パル
ス発生回路6からのランチ・パルスで2次アドレス記憶
メモリ3に2次アドレスを記憶する。
以上のようにして2次アドレス記憶メモリ3に2次アド
レスが記憶されその転送が終了すると、第4図に示すよ
うにコンピュータは、続いてATNをロー・レベルにす
る。そうすると、ATNがコマンド・モードからデータ
・モードに変わるとき、ハンドシェイク制御回路7から
発生するデータ転送開始信号によって2次アドレスで指
定された分析装置内メモリ (又はラッチ)からのデー
タ転送を開始する。データ転送を開始すると、ハンドシ
ェイク制御回路7は、信号H3−ENBをロー・レベル
にする。この状態でインターフェース制御回路5は、コ
ンピュータからデータ受取準備がOKであることを示す
信号NFRD (R)が送信されてくると、信号BSY
とデータを一時ラッチするために使用する信号RG−C
LKとを発生させ、続いてデータと同時にそのデータが
有効であることを示す信号DA’V (D)をコンピュ
ータに送信する。この期間にデータをユニット・バス上
にのせ、信号TLK−BSYでインターフェース・バス
上に送信する。コンピュータはデータを受信するとデー
タ受取完了を示すNDAC(R)を送信してくる。以上
により1バイト目のデータ転送が終了し、2バイト目以
降のデータ転送も同様にハンドシェイクが行われる。
そして、最終データになると、ナンド・ゲート12.1
3では、データ・セレクト信号が転送ハイド数記憶メモ
リ4の出力に対応するので、データ・セレクト信号はナ
ンド・ゲート12.13を通過し、この信号がハンドシ
ェイク制御回路7に供給される。これにより、分析装置
側のランチからコンピュータへデータ転送するためのハ
ンドシェイクを終了させるとともに、アンド・ゲート9
でDAV及びT L Kにより整形されてEOI信号と
なってコンピュータへデータが最本冬バイトであること
を知らせる。
上述の如く分析装置内のバッファ17−1ないし17−
4からコンピュータにデータを転送する場合において、
ユニット・バス上へデータ送出する方法は、チップ・セ
レクト信号とデータ・セレクト信号とによって、1バイ
ト目からデータ・セレクト信号の更新に従って順次送出
し、このユニット  ・バス上のデータをTLK−BS
Y信号によりバス・ドライバー1からインターフェース
・バス上へ送出する。
以上のように分析装置内のバッファ17−1ないし17
−4からコンピュータへ送信される最終データと同時に
EOI信号を送信するため、データ転送開始信号、TL
K −BSY及びATN信号をそれぞれシフトレジスタ
で構成するデータ・セレクト回路のPR端子、CK端子
及びCLK端子に供給することにより、データ・セレク
ト信号を生成し、分析装置内のメモリからコンピュータ
に転送するデータのバイト数に対応した転送バイト数記
憶メモリ (P−ROM)のデータでデータ・セレクト
信号の選択を行い、DAV (D)及びTLK信号との
組合わせにより最終データであることを知らせるEOI
信号を発生させる。
第1図に示すインターフェースの具体的な構成例を示し
たのが第5図であり、第1図と同じ符号は第1図と同し
ものを示し、21と22はランチ、23と24と25は
モノマルチ、26はナンド・ゲートを示している。ここ
では、モノマルチ25、ナンド・ゲ−ト26、及びナン
ド・ゲート26の入力端子とインターフェース制御回路
5のLSN端子、TLK端子との間に接続されたゲート
により第1図に示す2次アドレス・ランチ・パルス発生
回路6を構成し、主な部分の信号波形は第3図及び第4
図に示している。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、デー
タ転送時のアドレス指定及びデータの転送開始信号をも
とにデータ転送するためのチップ・セレクト信号、デー
タ・セレクト信号などをつくるので、コンピュータから
分析装置などの装置内との間でのデータ転送が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るインターフェースの1実施例構成
を示す図、第2図は分析装置側におけるデータ転送部の
構成例を示す図、第3図は第1図に示すインターフェー
スにおけるトーカの場合の動作を説明するためのタイム
チャート、第4図は第1図に示すインターフェースにお
けるリスナの場合の動作を説明するためのタイムチャー
ト、第5図は第1図に示すインターフェースの具体的な
構成例を示す図、第6図はIECインターフェース・バ
ス・システムの構成を示す図である。 1と2・・・バス・ドライバー、3・・・2次アドレス
記憶メモリ、4・・・転送バイト数記憶メモリ、5・・
・インターフェース制御回路、6・・・2次アドレス・
ランチ・パルス発生回路、7・・・ハンドシェイク制御
回路、8・・・データ・セレクト回路、9・・・アンド
・ゲート、10と11・・・インバータ、12.13.
18−1ないし18−4.19−1ないし19−4と2
6・・・ナンド・ゲート、14・・・アドレス設定スイ
ッチ、15・・・デコーダ、16−1ないし16−4.
21と22・・・ラッチ、17−1ないし17−4・・
・バッファ、23.24と25・・・モノマルチ、51
・・・コンピュータ、52.53−1と53−2・・・
インターフェース、54−1と54−2・・・装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンピュータと各装置との間でデータ・バスをコマンド
    ・モードとデータ・モードとに区別し、コマンド・モー
    ドでインターフェースのアドレスを指定しデータ・モー
    ドで装置内メモリのアドレスを指定した後データ転送を
    行うデータ転送方式であって、装置側インターフェース
    にデータ・モードの最初に指定された装置内メモリのア
    ドレスを識別して保持しチップ・セレクト信号を発生す
    るチップ・セレクト手段、及び単位データ転送する毎に
    データ・セレクト信号を更新するデータ・セレクト手段
    を備え、チップ・セレクト信号とデータ・セレクト信号
    により装置内のメモリを選択してデータ転送を行うこと
    を特徴とするデータ転送方式。
JP5556785A 1985-03-19 1985-03-19 デ−タ転送方式 Granted JPS61213951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5556785A JPS61213951A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 デ−タ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5556785A JPS61213951A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 デ−タ転送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213951A true JPS61213951A (ja) 1986-09-22
JPH0219500B2 JPH0219500B2 (ja) 1990-05-02

Family

ID=13002286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5556785A Granted JPS61213951A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 デ−タ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213951A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274240A (en) * 1975-12-18 1977-06-22 Hitachi Ltd Lsi data processing system
JPS5657157A (en) * 1979-09-29 1981-05-19 Plessey Overseas Data processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274240A (en) * 1975-12-18 1977-06-22 Hitachi Ltd Lsi data processing system
JPS5657157A (en) * 1979-09-29 1981-05-19 Plessey Overseas Data processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219500B2 (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137437B1 (en) Method for initializing a token-passing local-area network
TW469373B (en) System and method of preforming a memory transaction on a low pin count bus
US5327121A (en) Three line communications method and apparatus
US5758073A (en) Serial interface between DSP and analog front-end device
JPH02227766A (ja) デジタル・コンピユータのデータ転送装置
EP0378426A2 (en) Data transfer using bus address lines
US4048673A (en) Cpu - i/o bus interface for a data processing system
US4136400A (en) Micro-programmable data terminal
US4047246A (en) I/O bus transceiver for a data processing system
JPS61187057A (ja) チヤネル拡張装置
US6185651B1 (en) SCSI bus extender utilizing tagged queuing in a multi-initiator environment
US7069352B2 (en) Serial peripheral interface and related methods
WO1981002798A1 (en) Computer system and interface therefor
GB2060961A (en) Data processing system having memory modules with distributed address information
JPS61213951A (ja) デ−タ転送方式
JPS62173896A (ja) 自動測定装置
JPS61213961A (ja) インタ−フエ−スの最終デ−タ信号発生方式
JP2988879B2 (ja) バス変換装置
KR100460994B1 (ko) 직접 메모리 액세스 기능을 구비한 광대역 입출력 장치 및그 방법
JPH10207834A (ja) シリアル入出力回路
JPS648384B2 (ja)
JPS61213952A (ja) 2次アドレス・ラツチ方式
JPH041544B2 (ja)
JPH0313776B2 (ja)
RU1807495C (ru) Устройство дл сопр жени процессоров