JPS61213351A - 高強度非磁性ステンレス鋼 - Google Patents
高強度非磁性ステンレス鋼Info
- Publication number
- JPS61213351A JPS61213351A JP60054184A JP5418485A JPS61213351A JP S61213351 A JPS61213351 A JP S61213351A JP 60054184 A JP60054184 A JP 60054184A JP 5418485 A JP5418485 A JP 5418485A JP S61213351 A JPS61213351 A JP S61213351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- stainless steel
- cold working
- cold
- high strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は磁気特性を利用して機能する各種機器・装置に
使用される耐食性に優れ、かつ高強度を有する非磁性ス
テンレス鋼に関する。
使用される耐食性に優れ、かつ高強度を有する非磁性ス
テンレス鋼に関する。
〈従来技術とその問題点〉
5US304に代表されるCr−Ni系オーステナイト
ステンレス鋼は良好な耐食性と焼鈍状態で非磁性のオー
ステナイト組織を有するので、非磁性鋼として電気、精
密機器部品用に使用されている。また部品によっては強
度を必要とするため冷間加工を施した後に使用されてい
る。しかしながら、5US304鋼はオーステナイト相
が準安定であるため、冷間加工中にマルテンサイト変態
が生じ、磁性を帯びるようになる。そこでそのような目
的には、オーステナイト相がさらに安定な5US316
.あるいは、高強度鋼としてN含有量の高い5O330
4N、5US316Nが使用されている。
ステンレス鋼は良好な耐食性と焼鈍状態で非磁性のオー
ステナイト組織を有するので、非磁性鋼として電気、精
密機器部品用に使用されている。また部品によっては強
度を必要とするため冷間加工を施した後に使用されてい
る。しかしながら、5US304鋼はオーステナイト相
が準安定であるため、冷間加工中にマルテンサイト変態
が生じ、磁性を帯びるようになる。そこでそのような目
的には、オーステナイト相がさらに安定な5US316
.あるいは、高強度鋼としてN含有量の高い5O330
4N、5US316Nが使用されている。
ナイhHは本来、非磁性鋼として開発されたものでなく
、汎用鋼を単に、非磁性用途に転用したものにすぎない
。例えば、よりオーステナイト相の安定な5US316
系は高価なNi、Moを多階に含有しているが、MOは
耐食性に優れた効果を発揮するものの高強度あるいは非
磁性に対する寄!jは低い。またN含有量の高い5US
316Nも冷間加圧による強度の上昇は低く、高強度材
とは言い難い。
、汎用鋼を単に、非磁性用途に転用したものにすぎない
。例えば、よりオーステナイト相の安定な5US316
系は高価なNi、Moを多階に含有しているが、MOは
耐食性に優れた効果を発揮するものの高強度あるいは非
磁性に対する寄!jは低い。またN含有量の高い5US
316Nも冷間加圧による強度の上昇は低く、高強度材
とは言い難い。
高51含有鋼としては、耐熱鋼や耐応力腐食割れ鋼があ
り、これらの鋼種はSiが耐酸化性あるいは応力腐食割
れ防止に優れた効果を発揮することによる。また、優れ
た耐擦傷性を有する鋼としては、特公昭56−3238
7の鋼があり、その化学成分はCr:12〜19%、N
i:4〜12%、 Mn 7〜1.2%、Si3〜5%
、C:0.01〜0.12%、N:0.03〜0.3%
で、焼鈍時のオーステナイト組織を確保するためにSi
の含有量に直接比例した量のオーステナイト生成元素N
i を含有させである。
り、これらの鋼種はSiが耐酸化性あるいは応力腐食割
れ防止に優れた効果を発揮することによる。また、優れ
た耐擦傷性を有する鋼としては、特公昭56−3238
7の鋼があり、その化学成分はCr:12〜19%、N
i:4〜12%、 Mn 7〜1.2%、Si3〜5%
、C:0.01〜0.12%、N:0.03〜0.3%
で、焼鈍時のオーステナイト組織を確保するためにSi
の含有量に直接比例した量のオーステナイト生成元素N
i を含有させである。
さらに耐焼付性 耐掻疵性を有する鋼として特公昭56
−11379の鋼があり、その化学成分はCr:13〜
25%、Ni:5〜15%、Mn:0.5〜55%、S
i:2.5〜5.0%、C:O,15%以下、N二0.
05〜0.20%で、ll¥l滑剤が使用できない条件
下での摺動部材に使用できるもので、SlとNの地質の
強化ならびにSiによる酸化被膜の生成とその自己回復
性の強化を利用するものである。
−11379の鋼があり、その化学成分はCr:13〜
25%、Ni:5〜15%、Mn:0.5〜55%、S
i:2.5〜5.0%、C:O,15%以下、N二0.
05〜0.20%で、ll¥l滑剤が使用できない条件
下での摺動部材に使用できるもので、SlとNの地質の
強化ならびにSiによる酸化被膜の生成とその自己回復
性の強化を利用するものである。
しかしながら、これらの高Si含有オーステナイI・鋼
は溶接性ならびに冷間加工により硬化された状態での非
磁性の確保について全く考慮されていない。すなわち、
これらの鋼は成分系によって°は溶接時の高温割れがは
げしく、また冷間加工によりマルテンサイトが生成する
ため磁性を帯びるようになり、非磁性鋼としては使用で
きない。
は溶接性ならびに冷間加工により硬化された状態での非
磁性の確保について全く考慮されていない。すなわち、
これらの鋼は成分系によって°は溶接時の高温割れがは
げしく、また冷間加工によりマルテンサイトが生成する
ため磁性を帯びるようになり、非磁性鋼としては使用で
きない。
以上概説したように、溶接性が良好な加工硬化型の高強
度非磁性ステンレス鋼としてのCr−N i系オーステ
ナイトステンレス鋼はいまだ提供されていないのが現状
である。
度非磁性ステンレス鋼としてのCr−N i系オーステ
ナイトステンレス鋼はいまだ提供されていないのが現状
である。
く問題解決の手段〉
本発明者等は多年Cr−Ni系オーステナイトステンレ
ス鋼の硬ざと透磁率におよぼす合金元素ならびに冷間加
工および熱処理の影響を調査した結果、SiとNは冷間
加工を施した後、ならびに冷間加工後に適度の熱処理を
施した後での強度の上昇に著しい効果を有することを見
出だした。そこでCr −Ni ’5−スにSiおよび
Nの固溶強化元素を添加した鋼に、冷間加工あるいは冷
間加工とその後の熱処理を施すことにより高強度化を図
り、かつ、オーステナイト相安定化元素を添加すること
により、冷間加工後の非磁性を維持するオーステナイト
鋼の組成を設計した0本発明において、非磁性とは透磁
率が1.01以下のものをさす。
ス鋼の硬ざと透磁率におよぼす合金元素ならびに冷間加
工および熱処理の影響を調査した結果、SiとNは冷間
加工を施した後、ならびに冷間加工後に適度の熱処理を
施した後での強度の上昇に著しい効果を有することを見
出だした。そこでCr −Ni ’5−スにSiおよび
Nの固溶強化元素を添加した鋼に、冷間加工あるいは冷
間加工とその後の熱処理を施すことにより高強度化を図
り、かつ、オーステナイト相安定化元素を添加すること
により、冷間加工後の非磁性を維持するオーステナイト
鋼の組成を設計した0本発明において、非磁性とは透磁
率が1.01以下のものをさす。
〈発明の構成と作用〉
本発明によれば、
重量%で、C:0.08%以下、Si:3〜6%、Mn
:3〜9%、Ni:12〜16%、Cr有し、残部Fe
ならびに不純物からなり、次式%式% で定義されるA(γ)値が −10,0< A(γ)<0 を満足し、かつ、 Ni81!l/I量m Ni+0.6Mn+9.89(
C+N)+0.18fll:r−0,11Si2で定義
されるNi当量の値が、加えられる冷間加工量に応じて
、第5図に示される曲線A−Aより上の範囲にあるよう
に組成調整されたことを特徴とする溶接性の良好な高強
度非磁性ステンレス鋼が提供される。
:3〜9%、Ni:12〜16%、Cr有し、残部Fe
ならびに不純物からなり、次式%式% で定義されるA(γ)値が −10,0< A(γ)<0 を満足し、かつ、 Ni81!l/I量m Ni+0.6Mn+9.89(
C+N)+0.18fll:r−0,11Si2で定義
されるNi当量の値が、加えられる冷間加工量に応じて
、第5図に示される曲線A−Aより上の範囲にあるよう
に組成調整されたことを特徴とする溶接性の良好な高強
度非磁性ステンレス鋼が提供される。
本発明の鋼において、CはNと同様に強力なオーステナ
イト相安定化元素であり、かつ強度の向上に有効な元素
であるが1反面Cは耐食性ならびに溶接性を著しく低下
させる元素であるため、それの事情を考慮すると上限は
0.08%となる。
イト相安定化元素であり、かつ強度の向上に有効な元素
であるが1反面Cは耐食性ならびに溶接性を著しく低下
させる元素であるため、それの事情を考慮すると上限は
0.08%となる。
Siは本発明鋼の主要な特徴である高強度を得るのに有
用な元素であり、その目的を達成するためには少くとも
約3%必要であるが、またSi含ようになるとともに、
熱間加工性が劣化するために上限を6%とする。
用な元素であり、その目的を達成するためには少くとも
約3%必要であるが、またSi含ようになるとともに、
熱間加工性が劣化するために上限を6%とする。
MnはNi と同様に冷間加工後の非磁性を確保するた
めに必須の元素である。さらにMnはNの固溶度を高め
る元素でもある。これらの性能を発揮するには約3%以
上必要であり、また冷間加工後の非磁性を保つためにS
i含有量に応じてN1とともにMnの含有量を調整する
必要があるが、多量のMnは冷間加工後の硬さの減少を
もたらすとともに溶接時の高温割れ感受性を高めるため
L限を9%とする。
めに必須の元素である。さらにMnはNの固溶度を高め
る元素でもある。これらの性能を発揮するには約3%以
上必要であり、また冷間加工後の非磁性を保つためにS
i含有量に応じてN1とともにMnの含有量を調整する
必要があるが、多量のMnは冷間加工後の硬さの減少を
もたらすとともに溶接時の高温割れ感受性を高めるため
L限を9%とする。
Niはオーステナイト鋼の基本成分であり、オーステナ
イト相の安定化に寄与する元素である。
イト相の安定化に寄与する元素である。
冷間加工後の非磁性を保つためには12%以と必要であ
り、さらにSi、Mnの含有量に応じて、前記のように
Ni含有量を調整する必要がある。
り、さらにSi、Mnの含有量に応じて、前記のように
Ni含有量を調整する必要がある。
しかし多量のN1はMn同様冷間加工後の硬さの減少を
もたらすとともに、溶接時の高温割れ感受性を高めるの
で上限を16%とする。
もたらすとともに、溶接時の高温割れ感受性を高めるの
で上限を16%とする。
Crはステンレス鋼の基本成分であり、良好な耐食性を
得るためには約16%以上の含有が必要であるが、多量
に含有されると、多量のデルタフェライトが生成し、熱
間加工性が低下するとともにり 非磁性が確保できなく
なるため上限を22%とする。
得るためには約16%以上の含有が必要であるが、多量
に含有されると、多量のデルタフェライトが生成し、熱
間加工性が低下するとともにり 非磁性が確保できなく
なるため上限を22%とする。
Nは本発明鋼の主要な特徴である非磁性を維持し、かつ
高強度を得るために有効な元素である。
高強度を得るために有効な元素である。
これらの性能を発揮させるには0.1%以り含有させる
必要がある。しかし、0.25%を超えると、健全な鋼
塊が得られないのでこれを上限とする。
必要がある。しかし、0.25%を超えると、健全な鋼
塊が得られないのでこれを上限とする。
A(γ)とNi当量の式とA(γ)の数値範囲は実験結
果から洞察によって導出されたものである。
果から洞察によって導出されたものである。
すなわち、本発明はCr−Ni系オーステナイトステン
レス鋼に31およびNならびにMnを多量含有させ、上
記のように組成を調整し、これを冷間加工し、あるいは
冷間加工と熱処理を施すことにより、高強度化し、かつ
冷間加工後の透磁率をi、ot以下に抑え得るものであ
る。冷間加工後の熱処理は350〜600℃で行うこと
が望ましい。
レス鋼に31およびNならびにMnを多量含有させ、上
記のように組成を調整し、これを冷間加工し、あるいは
冷間加工と熱処理を施すことにより、高強度化し、かつ
冷間加工後の透磁率をi、ot以下に抑え得るものであ
る。冷間加工後の熱処理は350〜600℃で行うこと
が望ましい。
〈発明の具体的記載〉
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の1?Cr−14Ni−Cr−14Ni
−5,05C−xN鋼(!、Yは変数)の60%冷間加
工後の硬さとSi、Nの含有量の関係を示す。第2図は
同じ鋼の60%冷間加工後500 ’Cで1時間熱処理
した後の硬さとSi、Hの含有量の関係を示す。これら
の図から分かるようにSiとNは相補って冷間加工後の
硬さを上昇させる。
−5,05C−xN鋼(!、Yは変数)の60%冷間加
工後の硬さとSi、Nの含有量の関係を示す。第2図は
同じ鋼の60%冷間加工後500 ’Cで1時間熱処理
した後の硬さとSi、Hの含有量の関係を示す。これら
の図から分かるようにSiとNは相補って冷間加工後の
硬さを上昇させる。
第3図は同じく本発明にかかる17.5Or−14,8
1−5Mn−5,5Si−0,05G−0,14N鋼(
7)60%冷間加工後の硬さに及ぼす熱処理温度(均熱
時間1時間)の影響を示す線図である。この図から分か
るように、冷間加工後の熱処理は350〜600℃で行
うべきである。これより低い温度域では硬化効果がなく
、これより高い温度域では軟化が起る。
1−5Mn−5,5Si−0,05G−0,14N鋼(
7)60%冷間加工後の硬さに及ぼす熱処理温度(均熱
時間1時間)の影響を示す線図である。この図から分か
るように、冷間加工後の熱処理は350〜600℃で行
うべきである。これより低い温度域では硬化効果がなく
、これより高い温度域では軟化が起る。
第4図は比較鋼である1f3Cr−13Ni−0,05
C−1,5Mn−xSi−0,04N鋼(Xは変数)の
冷間圧延後の透磁率り、−乃tギナS1の膨臀ル云十協
M讐訊スー洋ヰ8゜は冷間加工に対するオーステナイト
相の安定化に寄与するといわれていたが、この図に見ら
れるように、Siは冷間加工後の透磁率を上昇させ、そ
の含有量が多くなる程その効果は著しい。従って高強度
化に必須の元素であるSlの含有量に応じてオーステナ
イト相安定化元素の含有量を調整する必要がある。すな
わち冷間加工後の透磁率に及ぼすNi 当量は前記の式
で定義されることが見出された。
C−1,5Mn−xSi−0,04N鋼(Xは変数)の
冷間圧延後の透磁率り、−乃tギナS1の膨臀ル云十協
M讐訊スー洋ヰ8゜は冷間加工に対するオーステナイト
相の安定化に寄与するといわれていたが、この図に見ら
れるように、Siは冷間加工後の透磁率を上昇させ、そ
の含有量が多くなる程その効果は著しい。従って高強度
化に必須の元素であるSlの含有量に応じてオーステナ
イト相安定化元素の含有量を調整する必要がある。すな
わち冷間加工後の透磁率に及ぼすNi 当量は前記の式
で定義されることが見出された。
冷間加工後の非磁性を維持するために必要なこのように
定義されるNi当量の最小限の値は、第5図の曲線A−
Aで与えられ、強度に冷間圧延される鋼はど高いNi当
量値を有しなければならないことが分った。
定義されるNi当量の最小限の値は、第5図の曲線A−
Aで与えられ、強度に冷間圧延される鋼はど高いNi当
量値を有しなければならないことが分った。
また高Si、高Mn、高Niを含有するステンレス鋼は
1種の高合金鋼であり、良好な溶接性を得るには溶接時
にデルタフェライトを生成させるように組成を設計する
必要がある。そこで数々の実験を重ねた結果、オーステ
ナイト相の安定度指数A(γ)を前記のように定義し、
その値が前記のように、−10,0とOの間にあるよう
に調整すればよいことが判明した。該A(γ)値が−1
0,0未満では多量のデルタフェライトが生成して非磁
性が確保されず、0以上では良好な溶接性が確保されな
い。
1種の高合金鋼であり、良好な溶接性を得るには溶接時
にデルタフェライトを生成させるように組成を設計する
必要がある。そこで数々の実験を重ねた結果、オーステ
ナイト相の安定度指数A(γ)を前記のように定義し、
その値が前記のように、−10,0とOの間にあるよう
に調整すればよいことが判明した。該A(γ)値が−1
0,0未満では多量のデルタフェライトが生成して非磁
性が確保されず、0以上では良好な溶接性が確保されな
い。
〈実施例〉
本発明鋼の特徴を従来鋼ならびに比較鋼と比べて実施例
をもって明らかにする。
をもって明らかにする。
第1表に示す鋼が溶製された。試料A1.A2は従来鋼
でAlはSUS 304鋼、A2はSOS 31B鋼で
Nl量が規格の上限に近いものである。C1〜C3は比
較鋼で、C1はSi含有量が高いもの、C2はSi、N
およびMn含有量が高いが、Ni含有量が9%と低いも
のである。C3は成分含有低は本発明の範囲内であるが
、A(γ)値が本発明範囲を外れている。Bl−B8が
本発明鋼である。
でAlはSUS 304鋼、A2はSOS 31B鋼で
Nl量が規格の上限に近いものである。C1〜C3は比
較鋼で、C1はSi含有量が高いもの、C2はSi、N
およびMn含有量が高いが、Ni含有量が9%と低いも
のである。C3は成分含有低は本発明の範囲内であるが
、A(γ)値が本発明範囲を外れている。Bl−B8が
本発明鋼である。
それぞれの鋼は30kg高周波誘導溶解炉で溶製された
。それぞれの鋼を10mm厚、1201脂輻に鍛造後、
溶体化処理し、これを3膳1まで冷間圧延し、中間焼鈍
した後さらに1.5mmまで冷間圧延し、最終焼鈍を施
した後、120X300mmの試片とした。
。それぞれの鋼を10mm厚、1201脂輻に鍛造後、
溶体化処理し、これを3膳1まで冷間圧延し、中間焼鈍
した後さらに1.5mmまで冷間圧延し、最終焼鈍を施
した後、120X300mmの試片とした。
これらの試片は目標の冷間圧延を施した後、ビッカース
硬さを20kgの荷重で測定し、透磁率を島津磁気天秤
MB−3型を用いて10000eの磁場のもとで測定し
た。
硬さを20kgの荷重で測定し、透磁率を島津磁気天秤
MB−3型を用いて10000eの磁場のもとで測定し
た。
第2表は、第1表の6鋼の焼鈍後、20%、40%、6
0%冷間圧延後、および冷間圧延の後に500 ’0.
1時間の熱処理を施した後でのビッカース硬さ、60%
冷間圧延後の透磁率、ならびに溶接性の評価を示す。
0%冷間圧延後、および冷間圧延の後に500 ’0.
1時間の熱処理を施した後でのビッカース硬さ、60%
冷間圧延後の透磁率、ならびに溶接性の評価を示す。
ここで溶接性の評価はTIG溶接後にカラーチェックを
行ない1割れが観察されないものを01割れが多数観察
されるものを×とした。
行ない1割れが観察されないものを01割れが多数観察
されるものを×とした。
第2表から知られるように、Al鋼(SUS304)は
60%の冷間圧延により硬さがHv455、熱処理後の
硬さがHマ486と硬度では優れているが、Ni当量値
が13.77と低く、冷間加工後の透磁率が非常に高い
、すなわち、 SO5304は冷間加工によりマルテ
ンサイト相が生成し、透磁率が上昇するため、非磁性鋼
として使用できない、またA2鋼(SUS 316)は
60%の冷間圧延後の透磁率が1.01以下で非磁性で
あるものの、60%冷間圧延後の硬さがHマ376゜ま
た熱処理後の硬さが、Hマ407と低く、高強度材とし
ては不充分である。C1鋼およびC2鋼は5US304
と同様強度レベルは高いが、冷間圧延後の透磁率は高い
、C3鋼は60%冷間圧延を施した後の硬さが高く、ま
た透磁率も1.01以下と非磁性を維持しているが、A
(γ)値が正の値であり、溶接性が著しく悪い。
60%の冷間圧延により硬さがHv455、熱処理後の
硬さがHマ486と硬度では優れているが、Ni当量値
が13.77と低く、冷間加工後の透磁率が非常に高い
、すなわち、 SO5304は冷間加工によりマルテ
ンサイト相が生成し、透磁率が上昇するため、非磁性鋼
として使用できない、またA2鋼(SUS 316)は
60%の冷間圧延後の透磁率が1.01以下で非磁性で
あるものの、60%冷間圧延後の硬さがHマ376゜ま
た熱処理後の硬さが、Hマ407と低く、高強度材とし
ては不充分である。C1鋼およびC2鋼は5US304
と同様強度レベルは高いが、冷間圧延後の透磁率は高い
、C3鋼は60%冷間圧延を施した後の硬さが高く、ま
た透磁率も1.01以下と非磁性を維持しているが、A
(γ)値が正の値であり、溶接性が著しく悪い。
これらに対して、本発明鋼であるB1〜B6鋼 tはS
i、Nの含有量が高く、60%の冷間圧延後の硬さがH
マ420以上、また60%の冷間圧延後500℃で熱処
理を施すことにより、硬さが■マ500以上になる。ま
た、透磁率について前記式で与えられるNi当量が19
.0以上となる様にNi、MnおよびNを適量含有して
おり、60%の冷間圧延を施した後でも、透磁率が1.
01以下であり、非磁性についても優れたものである。
i、Nの含有量が高く、60%の冷間圧延後の硬さがH
マ420以上、また60%の冷間圧延後500℃で熱処
理を施すことにより、硬さが■マ500以上になる。ま
た、透磁率について前記式で与えられるNi当量が19
.0以上となる様にNi、MnおよびNを適量含有して
おり、60%の冷間圧延を施した後でも、透磁率が1.
01以下であり、非磁性についても優れたものである。
さらに前記式で与えられるA(γ)値が一1O10〜O
となるように組成調整されており、溶接性も良好である
。
となるように組成調整されており、溶接性も良好である
。
〈発明の効果〉
本発明鋼は耐食性が良好で、冷間加工後および冷間加工
後熱処理を施した後の硬さに優れ、かつ冷間加工後の透
磁率が1.01以下である充分安定した非磁性を有する
、高強度を必要とする電気および電子機器部品や装置用
の材料として極めて高い実用性を有する非磁性ステンレ
ス鋼を提供する。
後熱処理を施した後の硬さに優れ、かつ冷間加工後の透
磁率が1.01以下である充分安定した非磁性を有する
、高強度を必要とする電気および電子機器部品や装置用
の材料として極めて高い実用性を有する非磁性ステンレ
ス鋼を提供する。
第1図は本発明0’) 17cr−14Ni−5Mn−
ysi−0,05C−xN鋼(!、菫は変数)の60%
冷間加工後の硬さとSiとNの含有量の関係を示す。 第2図は同じ鋼の60%冷間加工後500℃で1時間熱
処理した後の硬さとSi、Nの含有量の関係を示す。 第3図は同じく本発明にかかる17.5Cr−14,8
1−5Mn−5,5S+−0,05G−0,15N鋼の
60%冷間加工後の硬さに及ぼす熱処理温度(均熱時間
1時間)の影響を示す線図である。 第4図は比較鋼である18Cr−13Ni−1,5Mn
−xSj−0,05G−0,04N鋼(冨は変数)の冷
間圧延後の透磁率に及ぼすSiの影響を示す線図である
。 第5図は非磁性を維持するのに必要とする最小限のNi
当量と冷間圧延率の関係を示す。
ysi−0,05C−xN鋼(!、菫は変数)の60%
冷間加工後の硬さとSiとNの含有量の関係を示す。 第2図は同じ鋼の60%冷間加工後500℃で1時間熱
処理した後の硬さとSi、Nの含有量の関係を示す。 第3図は同じく本発明にかかる17.5Cr−14,8
1−5Mn−5,5S+−0,05G−0,15N鋼の
60%冷間加工後の硬さに及ぼす熱処理温度(均熱時間
1時間)の影響を示す線図である。 第4図は比較鋼である18Cr−13Ni−1,5Mn
−xSj−0,05G−0,04N鋼(冨は変数)の冷
間圧延後の透磁率に及ぼすSiの影響を示す線図である
。 第5図は非磁性を維持するのに必要とする最小限のNi
当量と冷間圧延率の関係を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)重量%で、C:0.08%以下、Si:3〜6%、
Mn:3〜9%、Ni:12〜16%、Cr:16〜2
2%、N:0.1〜0.25%を含有し、残部Feなら
びに不純物からなり、次式A(γ)=Ni+0.5Mn
+30(C+N)−1.3Cr−2.6Si+11.8
で定義されるA(γ)値が −10.0<A(γ)<0 を満足し、かつ、 Ni当量=Ni+0.6Mn+9.69(C+N)+0
.18Cr−0.11Si^2で定義されるNi当量の
値が、加えられる冷間加工量に応じて、第5図に示され
る曲線A−Aより上の範囲にあるように組成調整された
ことを特徴とする溶接性の良好な高強度非磁性ステンレ
ス鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60054184A JPS61213351A (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 | 高強度非磁性ステンレス鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60054184A JPS61213351A (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 | 高強度非磁性ステンレス鋼 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61213351A true JPS61213351A (ja) | 1986-09-22 |
Family
ID=12963457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60054184A Pending JPS61213351A (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 | 高強度非磁性ステンレス鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61213351A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4851059A (en) * | 1987-03-12 | 1989-07-25 | Nippon Steel Corp. | Non-magnetic high hardness austenitic stainless steel |
-
1985
- 1985-03-20 JP JP60054184A patent/JPS61213351A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4851059A (en) * | 1987-03-12 | 1989-07-25 | Nippon Steel Corp. | Non-magnetic high hardness austenitic stainless steel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0442464B2 (ja) | ||
JP7252761B2 (ja) | 析出硬化鋼およびその製造 | |
JPS6230860A (ja) | オ−ステナイト系快削ステンレス鋼 | |
KR20220071807A (ko) | 고강도, 비자성 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법 | |
JPS61295356A (ja) | 高強度ステンレス鋼 | |
JP7108143B2 (ja) | 高強度ステンレス鋼 | |
JP2668113B2 (ja) | 加工性に優れた高強度非磁性ステンレス鋼材料の製造方法 | |
JPH04272158A (ja) | 加工硬化性の少ない非磁性ステンレス鋼 | |
JPS61213351A (ja) | 高強度非磁性ステンレス鋼 | |
JPS6369950A (ja) | 高硬度非磁性オ−ステナイト系ステンレス鋼 | |
JPS61213353A (ja) | ばね特性に優れた非磁性ステンレス鋼 | |
JPS62156257A (ja) | 高強度非磁性冷延鋼板 | |
JPS59123743A (ja) | 熱処理歪の少ない浸炭用鋼 | |
JPS58141892A (ja) | 9Cr―2Mo鋼用溶接材料 | |
US5951788A (en) | Superconducting high strength stainless steel magnetic component | |
JPH04214842A (ja) | 加工性に優れた高強度ステンレス鋼 | |
JPH05171366A (ja) | マルテンサイトステンレス鋼物体及びそれを製造する方法 | |
JPS61207552A (ja) | 加工安定性に優れた非磁性オ−ステナイト系ステンレス鋼 | |
JPS62230957A (ja) | 析出硬化型非磁性ステンレス鋼 | |
JPH0657867B2 (ja) | 高強度非磁性ステンレス鋼 | |
JPH0641624B2 (ja) | 加工硬化型非磁性ステンレス鋼 | |
JP2024539668A (ja) | 磁気的性質が向上したフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JPH0463247A (ja) | 高強度高延性ステンレス鋼 | |
JPS61194153A (ja) | 高強度高靭性圧力容器用鋼板 | |
JPS61136661A (ja) | 靭性の優れた厚肉マルテンサイト系ステンレス鋼 |