JPS61212924A - Am受信機 - Google Patents

Am受信機

Info

Publication number
JPS61212924A
JPS61212924A JP5390785A JP5390785A JPS61212924A JP S61212924 A JPS61212924 A JP S61212924A JP 5390785 A JP5390785 A JP 5390785A JP 5390785 A JP5390785 A JP 5390785A JP S61212924 A JPS61212924 A JP S61212924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
intermediate frequency
solid
state resonator
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5390785A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Takeda
正 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5390785A priority Critical patent/JPS61212924A/ja
Publication of JPS61212924A publication Critical patent/JPS61212924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 2 ・一 本発明はオールバンドAM受信機に関し簡単な構成で良
好な受信特性を得るためのものである。
従来の技術 従来、高級なオールバンドAM受信機には第3図で示す
よう寿構成のダブルス−パーヘテロタイン方式がよく使
用されている。第1周波数変換器1で最初に周波数変換
を行い第1局部発振器2で受信周波数十第1中間周波数
の発振が行われる。
この為オールウェーブ受信(500K Hz −28M
 Hz )を単一バンドで行うことは難しいので多バン
ドになるのが普通である。第1中間周波増幅回路3で第
1周波数変換器1の出力から第1中間周波数を選択増幅
する。選択回路は同調回路の共振特性が利用されており
、第1中間周波数には、数Ml(、が使用され、イメー
ジレシオを高くとる様になっている。第2周波数変換器
4で第2局部発振器50局部発振周波数と第1中間周波
数との差′が第2中間周波数となり、第2中間周波増幅
器6で増幅され検波回路子で検波される。第2中間周波
数は普通450 K Hzに設定され、増幅度と選択度
が取れるようになっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、第1中間周波数が
受信帯域内に入ってくると受信不能点が生ずるなどの点
があるので、第1中間周波数の近くでバンドを区切り、
低い周波数帯域では、シングルス−パー、高い周波数帯
域ではダブルス−パーにするなどの方法をとるため、バ
ンド切り替えの回路が非常に複雑となる欠点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、オールウェーブ受信を単一
バンドで行うことを可能にする第1中間周波選択特性を
もつ第1周波数変換器と第1中間周波数増幅回路をもつ
AM受信機を提供するもの、  である。
問題点を解決するだめの手段 」−記問題点を解決するために本発明のAM受信機は、
希望受信帯域外に第1中間周波数を設定し、第1周波数
変換回路の出力端に固体共振子を使用し、コンデンサを
介して同等の周波数特性をもつ固体共振子を使用した第
1中間周波増幅器に接続し、このときの第1中間周波数
を固体共振子のインピーダンス最大の反共振周波数に設
定し、第2混合回路の局発周波数を固体共振子の共振周
波数と反共振周波数の中間の周波数に設定した上で、第
1中間周波数増幅器の出力を第2混合回路に注入するよ
うに構成している。
作用 本発明は上記した構成によって第1局部発振周波数の変
化比を2以下にすることが可能に々り第1中間周波数を
高くすると共に第2中間周波数を低くすることによって
起こるイメージ妨害を第1周波数変換器の負荷に固体共
振子を使用し、第1中間周波増幅器にも同等の固体共振
子を使用して構成することによって複数の固体共振子の
高いQ特性と共振と反共振とが近接して生ずる固有の特
性を利用して排除したオールウェーブ受信を単一バンド
で行うことを可能にしたものである。
実施例 ′ 以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。
5f、− 第1図は本発明の実施例を示すAM受信機の構成図であ
る。
第1図において、1〜8は第3図の従来例における動作
と同様な動作を行うもので、1は第1周波数変換器、2
は第1局部発振器で受信周波数(F、)4−第1中間周
波数(Fif+ )の局部発振周波数を発振する可変型
の発振器であり周波数変化比は次のように表わされる。
[最大受信周波数(’SmaX) l  最小受信周波
数(Fsmin) +最大局部発振周波数(FoIna
x)、最小局部発振周波数(Fomin)の場合」周波
数変化比 −F。max/Fom工n=  F Fomax     ””+Fif+ Fomin     lf+   5m1n = 0と
するとき Firl>Fs□8・・・・・・条件のもとて周波数変
化比〈2となる。
第1局部発振器2の出力は受信信号と第1周波数変換器
1で混合されて第1中間周波信号を得ている。第1周波
数変換器1をトランジスタ11で6 パー。
構成するときバイアス抵抗10と負荷抵抗12と並列に
固体共振子13が接続される。ここに現われる固体共振
子のインピーダンス特性に比例する第1中間周波信号を
適切な値のコンデンサ14によってトランジスタ17で
構成される第1中間周波増幅器3に供給する。この回路
構成はバイアスを抵抗16で供給して負荷コイル18を
接続したコレクタから固体共振子16でベース端子に帰
還した帰還型増幅器で固体共振子のインピーダンス特性
に比例した増幅度特性をもっている。コンデンサ14の
値は第1周波数変換器の出力特性と第1中間周波増幅器
の入力特性が互いに干渉しない素結合を実現するように
選ばれる。このように構成して得られた第1中間周波信
号は第2周波数変換器4に供給される、ここで第2局部
発振器6の出力信号と混合されて第2中間周波数を得る
。第2局部発振周波数は固体共振子の共振周波数Fif
2は((fa+fr)/2 )となる。こうして得られ
た第2中間周波信号を第2中間周波増幅器6によって選
択増幅し検波器7によって復調されて低周波信号を得る
。第2図は」二記構成の第1周波数変換器と第1中間周
波増幅器と第2局部発振器の実施例での増幅度特性と周
波数関係を示したものである。
発明の効果 以上のような構成をもつダブルス−パーヘテロダイン方
式によれば、第1周波数変換器と第1中間周波数増幅回
路の効果によって今迄より高い第1中間周波数を選ぶこ
とが出来る上に複数の固体共振子の高いQ特性によって
低い第2中間周波数による近接したイメージ妨害を排除
することが可能になったのである。壕だ複数の固体共振
子を使用することによって一定の範囲内のバラツキを許
容できる事となり生産性を」−げるととができる。
更に第2中間周波数も数十〜から百数十K Hzの範囲
に存在することに々す、中間周波段の狭帯域特性をLC
で実現できることになった。こうしてAMオー/L/バ
ンド受信の可能(30〜60 M fiz )々発振回
路を造ることが可能となり、第1局部発振回路を単一の
バリキャップで十分にカバーすることができるようにカ
リ、従って従来のようなバンド切り替えの複雑な回路構
成が必要でなくなる。
以上のよう々構成をディジタルシンセザイザ方式の発振
回路をもつAM受信機に応用すれば局部発振回路の周波
数安定度は水晶精度で実現できると同時に良好なイメー
ジ特性と選択特性をもつAMオールバンド受信機を実現
することが可能に寿っだのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるAM受信機の構成図
、第2図はその特性曲線図、第3図は従来例の構成図で
ある。 1・・・・第1周波数変換器52・・・・・第1局部発
振器、3・・・・第1中間周波増幅器、4 ・・第2周
波数変換器、6・・・・・・第2局部発振器5.6・・
・・第2中間周波増幅器、7・・・・・・検波器、11
.17・・・・・トランジスタ、13.15・・・・固
体共振子、14・・・・・・コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オールバンドAM受信機をダブルスーパーヘテロダイン
    方式で構成し、希望受信帯域外に第1中間周波数を設定
    し、第1周波数変換回路の出力端に固体共振子を使用し
    、コンデンサを介して同等の周波数特性をもつ固体共振
    子を使用した第1中間周波増幅器に接続し、このときの
    第1中間周波数を固体共振子のインピーダンス最大の反
    共振周波数に設定し、第2混合回路の局発周波数を固体
    共振子の共振周波数と反共振周波数の中間の周波数に設
    定した上で、第1中間周波数増幅器の出力を第2混合回
    路に注入して第2中間周波数を固体共振子の共振周波数
    と反共振周波数の差周波数の1/2になるように構成し
    たことを特徴とするAM受信機。
JP5390785A 1985-03-18 1985-03-18 Am受信機 Pending JPS61212924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5390785A JPS61212924A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 Am受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5390785A JPS61212924A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 Am受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212924A true JPS61212924A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12955786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5390785A Pending JPS61212924A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 Am受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212924A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946048B2 (ja) * 1977-04-22 1984-11-10 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
JPS6014526A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd オ−ルバンドダブルス−パ−ヘテロダインam受信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946048B2 (ja) * 1977-04-22 1984-11-10 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
JPS6014526A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd オ−ルバンドダブルス−パ−ヘテロダインam受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058771A (en) Double-balanced frequency converter
US2805400A (en) Resonant coupling circuit
JPS61212924A (ja) Am受信機
US2451291A (en) Superregenerative receiver
JPH0567928A (ja) アンプ
JPH11289268A (ja) ダブルコンバージョンチューナ
US3372337A (en) Image frequency attenuation circuit
US3350648A (en) Converter stage in which oscillator tuned circuit also serves as output load impedance for rf stage
US3010014A (en) Frequency converter circuits
JPH0241934B2 (ja)
US4418320A (en) High frequency discriminator with a crystal phase shift network
US3458819A (en) Uhf-if or vhf-if converter
JPS61234128A (ja) Am受信機
JPS6017952Y2 (ja) Fmチユ−ナ
JPS61173534A (ja) Am受信機
JPS6014526A (ja) オ−ルバンドダブルス−パ−ヘテロダインam受信機
US3571740A (en) Inductorless if amplifier and filter circuit
US2554230A (en) Combined converter and oscillator circuit
JPS60237730A (ja) Am受信機
JPH0724827Y2 (ja) Uhfチューナの混合回路
US3497811A (en) Intermediate-frequency coupling circuit
JPS60125004A (ja) 発振回路
JPH0621842A (ja) Am電子同調チューナ
US3716792A (en) Selective oscillator mixer for a superheterodyne receiver
JP3143104B2 (ja) 周波数変換装置及び発振器