JPS61212086A - 半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61212086A
JPS61212086A JP5371985A JP5371985A JPS61212086A JP S61212086 A JPS61212086 A JP S61212086A JP 5371985 A JP5371985 A JP 5371985A JP 5371985 A JP5371985 A JP 5371985A JP S61212086 A JPS61212086 A JP S61212086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
resonator
conductivity type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5371985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Osaka
重雄 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5371985A priority Critical patent/JPS61212086A/ja
Publication of JPS61212086A publication Critical patent/JPS61212086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体レーザの共振器面をエツチング法を使用して形成
する場合、半導体レーザの層構造が。
一般に導電型を異にする半導体層の積層体である関係上
、共振器となる端面が正確に平坦な平面となりにくい欠
点があるので、エツチング法を使用して共振器面を形成
する領域を同一の導電型例えばp型に転換した後エツチ
ング法を実行して、端面が正確に平坦な平面をなす共振
器を形成するようになす半導体発光装置の製造方法であ
る。
(産業上の利用分野〕 本発明は、半導体発光装置の製造方法の改良に関する。
特に、エツチング法を使用して共振器面を形成する半導
体発光装置の製造方法において製造歩留りを向上する改
良に関する。
〔従来の技術〕
半4休レーザの共振器面を形成するには、臂開を使用す
る手法とエツチング法を使用する手法とがある。
さらに後者にあっては、結晶方位の選択性を利用する手
法と、エツチング液を適切に選択・組み合わせることに
よって、要するに、エツチング液を改良することによっ
て、すぐれた結果を得ようとする手法とに分類される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
臂開を使用する手法より、エツチング法を使用する手法
の方が現実の製造工程において自由度が大きいという利
点はあるが、半導体発光装置が。
本来、導電型を異にする半導体層の積層体であることが
一般であるにか覧わらず、エツチングのエツチングレー
トがp型とn型及びpn接合面とでかなり大幅に相違す
るので、エツチング端面が第6図に示すように不整形と
なり、共振器端面としては使用に耐えないことになる。
そこで、エツチング法を使用し′て、しかも、光路に正
確に垂直な平坦な面の共振器端面を形成する工程を含む
半導体発光装置の製造方法の開発が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明においては、第1図に示すように、半導体発光装
置として必須な層構成体lを成長形成した後に、共振器
端面となすべき領域2に選択的に少なくとも下部クラッ
ド層12に達する深さまでp型またはn型の一導電型の
不純物を比較的高濃度に導入し、共振器端面となすべき
領域2の導電型を一導電型に転換し、その後、この−導
電型に転換された領域2上に、この−導電型に転換され
た領域2の幅より狭い幅のエツチングマスクを形成し、
このエツチングマスク1Bを使用してこの領域2をエツ
チングして、その端面が光軸に対して正確に垂直な平坦
面である開口3を形成し、この開口3の端面を光軸に対
して正確に垂直でしかも平坦なすぐれた共振器端面とし
て利用することとしたものである。
なお、開口3を形成するためのエツチングは結晶方位に
は依存しないが、エツチングとしては、拡散律則方式、
または、ドライエツチング方式が望ましく、ケミカルエ
ツチングとなすときは。
硫酸と過酸化水素水の80:1の混合液が好適である。
また、半導体としては、実施例に述べるGaAs −A
IGaAsの他、 LnP −1nGaAsP、  I
nP −1nGaP系等にも適用しうることが実験的に
確認されている。
〔作用〕
エツチング、特にケミカルエツチングのエツチングレー
トが、導電型に大きく依存することは上記のとおり周知
である。よって、この特性を利用することとし、共振器
端面領域を下部クラッド層に達する程度の深さく2〜3
弘腸程度)p型またはn型の一導電型に転換した後、こ
の領域をエツチングマスクを使用してエツチングすれば
、エツチング面は正確に垂直でしかも平坦になり、共振
器端面として、十分機能しうる。
〔実施例〕
以下図面を参照しつ一1木発明の一実施例に係るAlG
aAsレーザの製造工程を説明し、本発明の構成と効果
とを明らかにする。
第2図参照 液相成長法を使用して、第2図に示す層構成体を成長形
成する。すなわち、厚さが100g層程度でありl X
 1011018a程度のn型GaAs基板ll上に、
厚さが4終腸程度でありl X 1017cm−3程度
のn型のA18Ga、、As層よりなる下部クラッドM
12と、厚きが0.17zm程度であるp型のG a 
1−2A l □A s層よりなる活性層13と、厚さ
が1.5g鵬程度であり、1X10c+w  程度のp
型A l 、’ at −y A s層よりなる上部ク
ラッド層!4と、厚さが1μ層程度であり。
n型のGaAs層よりなるキャップ層15とを形成して
、半導体発光装置として必須な層構成体lを製造する。
この層構成体lの表面に付着している有機ソルベント、
ケミカルエッチャント等の不純物813N4等よりなる
拡散マスク16を形成する。
第3図参照 フォトリソグラフィー法と、CF4系等を反応性ガスと
してなすドライエツチング法を使用して・拡散用マスク
16の一部を除去して開口17を形成する。除去される
領域17の光軸にそう長さは200gff1程度であり
、除去される領域17相互間の距離は250終国程度で
ある。一部に開口17を有するこの拡散用マスク16を
使用して、Zn、 Cd等のp型不純物を、拡散フロン
トが下部クラッド層12に達する深さに拡散して、共振
器端面となすべき領域2をp型に転換してp型頭域32
を形成する。この工程は、ZnAs2、As等を反応性
ガスとして使用した場合 700℃において30分程度
拡散を実行すれば可能である。なお、結晶方位は、紙面
に平行な臂開面とする。すなわち、紙面に平行な面が(
oTT)方向でストライプ窓の長手方向と同じとなる。
第1図参照 一部に開口17を有する拡散用マスク1Bを除去した後
、再度プラズマCVD法等を使用して。
Si3N、等よりなるエツチング用マスク18を形成し
、フォトリソグラフィー法とOF、系等を反応性ガスと
してなすドライエツチング法を使用して、エツチング用
マスク18の一部領域を除去して開口18を形成する。
開口19の幅は開口17の幅よりかなり狭くすることが
必要である。
硫酸と過酸化水素水とのBO:1の混合液をエッチャン
トとして使用して、30分間よく攪拌しながらケミカル
エツチングをなすと、その端面31が層方向に正確に垂
直な開口3が形成される。このとき、開口3の端面にp
型に転換された領域32がいくらか残留する必要がある
。さもないと、その端面31が平坦とならないからであ
る。
第4図参照(本図は、他の図と異なり光軸から見た図で
ある。) キャップ層15の一部領域(光軸にそうストライプ領域
)をp型化してp型銅域15aを形成し、上面にTi/
PL/Auの三重層よりなる正電極4を厚さ10〜20
終量に形成し、下面にAuGeN i合金の負電極5を
lOル謬程度に形成する。
第5図参照 公知の手法をもって、開口3にそって切断分離し、さら
に、光軸にそう方向に、光軸を中心として、幅3001
Lm程度に切断して、半導体発光装置を完成する。
以上説明せる工程によって製造された半導体レーザは共
振器面が相互に正確に平行であり、かつ、正確に平坦で
あるから共振効率が高く、単一の軸モードであることが
実験的に確認された。
〔発明の効果〕
以北説明せるとおり、木発明によれば、共振器面形成領
域を一旦一導電型に転換した後、この領域をエツチング
することとされているので、共振器面が相互に正確に平
行であり、かつ、正確に平坦であり、共振効率が十分に
すぐれており、共振器面をエツチング法を使用して形成
することができ、製造工程が極めて簡易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、木発明の詳細な説明する基板断面図である。 第2〜5図は、本発明の一実施例に係る半導体レーザの
主要製造工程完了後の基板断面図である。 第6図は、従来技術の欠点を示す基板断面図である。 l・・・半導体発光装置として機能する層構成体、2・
・・共振器端面となすべき領域、 3・・・開口、 3
1・・・開口3の端面、 32・・・開口3の端面31
に残留している一導電型に転換された領域、 11・・
・基板、 12・・拳下部クラッド層、 13・・・活
性層、 14・・・上部クラッド75.15・・・キャ
ラ:’!、15a番−・キャップ層のp型領域、 16
・・・拡散マスク、17・・・開口、  18・・・エ
ツチング用マスク、19・・・開口、  4拳・・正電
極、 5・Φ・負・#掻 − 第1 図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体発光装置として機能する層構成体(1)を形成し
    、 共振器端面となすべき領域(2)に、少なくとも下部ク
    ラッド層(12)に達する深さまで一導電型の不純物を
    導入して、該領域(2)の導電型を一導電型に転換し、 該一導電型に転換された領域上に幅の狭いエッチング用
    マスク(18)を形成し、 該エッチング用マスク(18)を使用して、エッチング
    をなし、前記層構成体(1)の層に垂直でかつ光軸に垂
    直であり、しかも、平坦な端面(31)を有する開口(
    3)を形成し、 該開口(3)の端面(31)を共振器面となす工程を有
    する半導体発光装置の製造方法。
JP5371985A 1985-03-18 1985-03-18 半導体発光装置の製造方法 Pending JPS61212086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5371985A JPS61212086A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 半導体発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5371985A JPS61212086A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 半導体発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61212086A true JPS61212086A (ja) 1986-09-20

Family

ID=12950632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5371985A Pending JPS61212086A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 半導体発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212086A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802556B2 (ja) チップ状電子部品の製造方法
CA2039875C (en) Process for forming the ridge structure of a self-aligned semiconductor laser
KR960043369A (ko) 반도체 레이저 장치 및 그의 제조방법
JPS61212086A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH0552676B2 (ja)
KR930008359B1 (ko) 반도체레이저장치의 제조방법
JPS62128586A (ja) 光電子集積回路の製造方法
JP2001085741A (ja) 半導体素子および発光半導体素子
JPS5831751B2 (ja) 半導体レ−ザの製造方法
KR0179012B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 제조방법
JP5310441B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3215908B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPS6142186A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH0584075B2 (ja)
JPS60161688A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JP2783240B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH0770779B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS5881973A (ja) 金−ゲルマニウム合金膜のエツチング方法
JPH06310800A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH06318760A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JPS5858831B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR100278625B1 (ko) 레이저 다이오드의 제조방법
JPS60231379A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH0712099B2 (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPS6140078A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法