JPS60231379A - 半導体レ−ザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レ−ザ装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60231379A
JPS60231379A JP8768584A JP8768584A JPS60231379A JP S60231379 A JPS60231379 A JP S60231379A JP 8768584 A JP8768584 A JP 8768584A JP 8768584 A JP8768584 A JP 8768584A JP S60231379 A JPS60231379 A JP S60231379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
groove
substrate
laser device
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8768584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yamashita
茂雄 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8768584A priority Critical patent/JPS60231379A/ja
Publication of JPS60231379A publication Critical patent/JPS60231379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は部分的へき開法を用いて共振器を形成する半導
体レーザ装置の製造方法に関するものである。
〔発明の背景〕
最近半導体レーザ装置の共振器を、食刻技術を用いる部
分的へき開を行って形成する方法が実施されている。こ
の方法は従来一般に行われていた結晶全体をへき開して
共振器を形成する方法に較べ、極めて短い共振器を形成
したり、半導体レーザ素子と他の機能を有する素子とを
集積化した半導体装置を作るのに必須の技術である。し
かし上記の部分的へき開法は、第1図(a)に示すよう
に、所要の各半導体を積層した結晶体1の表面から横モ
ード制御を行う溝2に沿った突出部3を残して、へき開
方向と平行に上記多層体1の一部を基板4に達するまで
エツチングにより除去したのち、=に記載板4を選択的
にエツチングして、前記突出部3の基部でへき開する。
この方法でへき開(b)に示すようにへき開面に沿った
結晶面の凹凸を生じ、そのため所定の位置に再現性よく
共振器を形成することができなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、所定の位置に再現性よく共振器を形成するこ
とができる、部分的へき開法を用いた半導体レーザ装置
の製造方法を得ることを[1的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するために、本発明による半導体レー
ザ装置の製造方法は、結晶基板上にダブルへテロ構造を
有するウェーハを、部分的にへき関して共振器を形成す
る半導体レーザ装置の製造方法において、へき関すべき
位置の発光部となる領域以外の部分に、結晶のへき開方
向と平行に、上記ダブルへテロ構造を貫通して結晶基板
の一部に達する食刻溝を設け、さらに結晶基板を上記食
刻溝に至るまで選択的に食刻したのち、部分的へき開を
行うことにより、所定の位置に再現性よく共振器を形成
できるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第2図は本発明による半導体レーザ装置の製造方法の一
実施例につき、その工程を示した斜視図で、(a)はへ
き開方向に平行な溝を形成した状態を示す図、(b)は
上記溝の前方を部分エツチングした状態を示す図、(c
)はG a A s結晶基板を選択エツチングした状態
を示す図、(d)は部分的へき開を行った状態を示す図
である。第2図はGaA]、As/GaAs系のダブル
へテロ構造結晶の一部を示し、n’1GaAs単結晶基
板5上をホトレジスト膜で覆い、N2 SO4/H20
2/H20混液を用いたエツチングにより、レーザ装置
の横モード制御を行うために鴨4μm、深さ2μmの溝
6を設け、この溝6を埋めてn型Qao7 AIO3A
sバッファ層7、GaO2A1.01 As活性層8、
Ga(17AIO3Asクラッド層9を液相エピタキシ
ャル法により順次積層してダブルへテロ構層を形成とし
た。−に記各層7.8.9の平均厚みはそれぞれ0.3
μm、0.08μm、 3μmである。上記結晶の上面
にCr/AuのP側部分電極]、Oおよび下面にA u
 G e N j/ A uのn側全面電極11を形成
したのち、第2図(a)に示すように上記p側部分電極
10の前方にホトレジスト膜12をマスクして、結晶の
へき開方向に平行な憔10μmの溝13をQ a A 
s単結晶基板5に達する深さに設3− ける。ただし上記溝13は半導体レーザ装置の共振器と
なる発光部分について、l1%30μmの間を除いて設
けである。つぎに上記溝13の前方30μm程度の位置
に至るまで結晶全面をホトレジスト膜】4で覆い、第2
図(b)に示すように、」−記G a A ]、 A 
sで形成されるダブルへテロ構造の結晶を、GaAs単
結晶基板5に達するまでT−T2SO4/H2O2/H
20混液でエツチングして除去し、さらにG a A 
sだけを選択的にエツチングするN1130 H/ H
202混液で、第2図(c)に示すようにG a A 
s単結晶基板5のG a A s部分だけを溝I3に達
するまで除去した。その後上記結晶上に設けたホトレジ
スト膜14を除き、上記結晶を有機溶剤アセトン中で超
音波振動を加えることによって、溝13の間に取り残さ
れたll’l!130μmのダブルへテロ構造の結晶を
へき開した。さらにP側電極10の後方についても上記
同様の操作を行うことによって、従来方法のように結晶
全体をへき開することなく、ウェーハ状態で部分的へき
開を行って半導体レーザ装置の共振器を形成することが
でき4− た。
上記の部分的へき開を用いて共振器を形成した半導体レ
ーザ装置は、共振器長150μmの場合、発振のしきい
電流40mA、微分量子効率30%/facetと良好
で、従来の結晶全体をへき開して共振器を形成した半導
体レーザ装置と同等の性能を示した。なお結晶の一端を
」二記のように部分的にへき開して共振器を形成した場
合にも同様の効果を得ることができる。
本発明によるときは、溝13がへき開方向と平行に設け
られていので、ダブルへテロ構造結晶下方のGaAs 
単結晶基板5が選択的にエツチングされて一11記溝1
3の部分に到達したことが目視により確認でき、また」
1記選択エツチングをダブルへテロ構造結晶の最も幅が
狭い位置で停止できるため、部分的へき開を行う位置を
この溝13の間で選ぶことができ、したがって再現性が
よい部分的へき開を行うことができる。さらに本発明で
は」二記の選択エツチングを行う際に、従来の部分的へ
き開法に存在していた突出部がないため、選択エツチン
グが一様に行われ、上記溝13の位置でへき開面と平行
なエツチングフロントが形成されるなどの利点がある。
なお、上記の実施例では部分的へき開を行う領域の”P
i!を30 pm、 溝13の1鴫を1.0 p mと
したが、これらの のそれぞれの値を変化させても同様
の効果を得ることができた。
〔発明の効果〕
」1記のように本発明による半導体レーザ装置の製造方
法は、結晶基板上にダブルへテロ構造を有するウェーハ
を、部分的にへき関して共振器を形成する半導体レーザ
装置の製造方法において、へき関すべき位置の発光部と
なる領域以外の部分に、結晶のへき開方向と平行に」1
記ダブルへテロ構造を貫通して結晶基板の一部に達する
食刻溝を設け、さらに結晶基板を上記食刻溝に至るまで
選択的に食刻したのち部分的へき開を行うことにより、
上記ダブルへテロ構造結晶の最も鳩が狭い位置で選択的
食刻を停止して部分的へき開を行うため、所定の位置に
再現性よく共振器を形成することかで7− きる。したがって本発明によれば、極めて短い共振器を
有する半導体レーザ装置や、半導体レーザ素子と他の機
能を有する素子とを集積化した半導体レーザ装置を製造
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の部分的へき開法における工程を示す斜視
図で、(、)は積層結晶体を部分エツチングした状態を
示す図、(b)は部分的へき開を行った状態を示す図、
第2図は本発明による半導体レーザ装置の製造方法の一
実施例における工程を示す斜視図で、(a)はへき開方
向に平行な溝を形成した状態を示す図、(b)は上記溝
の前方を部分エツチングした状態を示す図、(c)はG
 a A s Ill結晶基板を選択エツチングした状
態を示す図、(d)は部分的へき開を行った状態を示す
図である。 5・・・結晶基板(GaAs)、7 ・・・GaA]−
Asバッファ層、8・・・G A A I A s活性
層、9・・・Ga A ]、 A sクララド層、7.
8.9・・・ダブルへテロ構造、13・・・溝。 8−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 結晶基板上にダブルへテロ構造を有するウェーハを、部
    分的にへき開して共振器を形成する半導体レーザ装置の
    製造方法において、へき開すべき位置の発光部となる領
    域以外の部分に、結晶のへき開方向と平行に上記ダブル
    へテロ構造を貫通して結晶基板の一部に達する食刻溝を
    設け、さらに結晶基板を上記食刻溝に至るまで選択的に
    食刻したのち、部分的へき開を行うことを特徴とする半
    導体レーザ装置の製造方法。
JP8768584A 1984-05-02 1984-05-02 半導体レ−ザ装置の製造方法 Pending JPS60231379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8768584A JPS60231379A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 半導体レ−ザ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8768584A JPS60231379A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 半導体レ−ザ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60231379A true JPS60231379A (ja) 1985-11-16

Family

ID=13921781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8768584A Pending JPS60231379A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 半導体レ−ザ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285381A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Sharp Corp 半導体レーザ素子の製造方法
JP2007103460A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285381A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Sharp Corp 半導体レーザ素子の製造方法
JP2007103460A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5976904A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPS60231379A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JP3246207B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
US5854090A (en) Method of manufacturing wafer bonded semiconductor laser device
US4707219A (en) Integrated devices including cleaved semiconductor lasers
JPH08250801A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JPS6077486A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JP3717206B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2002232069A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH0645707A (ja) 半導体レーザの評価方法および半導体装置
JPH07283484A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP3133555B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH0770779B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH06318760A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JPH06140718A (ja) 端面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP2957768B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0380589A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPS59155977A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPS59186385A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2002368336A (ja) 半導体レーザ素子
JPH10178200A (ja) 半導体光集積素子
JPH10256652A (ja) 活性層吸収型パルセーション半導体レーザダイオードとその製造方法
JPH07283476A (ja) 半導体レーザ素子
JP2004303897A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPS6362291A (ja) 半導体レ−ザ装置