JPS6121120Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121120Y2
JPS6121120Y2 JP1982076511U JP7651182U JPS6121120Y2 JP S6121120 Y2 JPS6121120 Y2 JP S6121120Y2 JP 1982076511 U JP1982076511 U JP 1982076511U JP 7651182 U JP7651182 U JP 7651182U JP S6121120 Y2 JPS6121120 Y2 JP S6121120Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed
base frame
recess
guide grooves
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982076511U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58179198U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7651182U priority Critical patent/JPS58179198U/ja
Publication of JPS58179198U publication Critical patent/JPS58179198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121120Y2 publication Critical patent/JPS6121120Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は手織り機玩具に係り、さらに詳しくは
極めて簡単な構造により所定幅で、所定長さの織
物を織ることができるように構成した手織り機玩
具に関するものである。
一般に織物を織るには縦糸と横糸が必要で、縦
糸は織機のフレームの長手方向に沿つて配列さ
れ、横糸は杼(シヤトル)に巻き付けられてい
る。そして、隣接する縦糸を交互に上下させ、そ
の間を一回づつ杼を通し織り上げていく。従つ
て、織り機としては隣接する縦糸を交互に上下さ
せるためのおさ(筬)が必要で、更に横糸を詰め
るための糸寄せも必要となる。
本考案になる織り機はおさの構造とその操作を
簡略化させ、児童にも扱うことができるように構
成した織り機を提供することを目的としている。
以下、図面に示す実施例に基づいて本考案を詳
細に説明する。
本考案になる織り機は第1図に示すように基枠
1とおさ2と杼3とから構成されており、横糸を
寄せる手段としては別に櫛歯状の糸寄せ(図示省
略)を用いてもよいし、杼3で行なつてもよい。
基枠1は四辺形の枠体として形成され、中央部
には織り上げる空間となる四辺形の開口部4が形
成されている。この基枠1の上面側には、おさ2
が収容される凹部5が基枠1の幅方向に長く形成
されている。この凹部5の長さは開口部4の幅と
同一であり、その縦断面形状(基枠1の縦方向に
沿つて切つた断面形状)は逆台形状である。この
凹部5よりも先端側において、その外側縁に沿つ
て糸をかけるための突条6が形成されており、更
に先端側の外側面には第2図に示すように縦糸を
かけるための多数本の円筒7a〜7iが突設され
ている。これらの円筒7の数は本実施例にあつて
は9本でその両端側に位置する円筒7aおよび7
iは縦糸の始端と後端とを係止するための溝7j
が軸線方向に沿つて形成されている。
又、基枠1の手前側の端部の上面には幅方向に
沿つて突条8が形成されており、この突条8を横
断して多数条の案内溝9a,9b…が形成されて
いる。そして、基枠1の手前側の外側面には円筒
10a〜10gが突設されている。これら円筒の
数は前記円筒7a…の数より2本少なく、本実施
例にあつては7本である。2本少ない理由は縦糸
の前後端を係止する必要がないからである。
又、基枠1の開口部4の両側の上面には案内溝
11,11が形成されており、この案内溝11,
11の上に、織ろうとする図柄が表示された下絵
板(図示省略)を載せてもよい。
一方、おさ2は6角形の断面を有する細長い中
空の枠体として形成され、その下端部は前記基枠
1の凹部5の断面形状と同一の台形状とするため
の斜面2a,2bがその前後に形成されている。
このおさ2の両端には支持枠12,12が外側
に向かつてかつ上方に突出した状態で形成されて
おり、その下端部も前記凹部5と相似な台形状と
なつており、この台形状部12aは前記基枠1の
案内溝11上にのつて案内される。
おさ2の上面から前後の側面にかけて多数条の
案内溝13a,13b…および14a,14b…
が形成されている。これの溝は隣接するもの同志
交互にその側面における深さが異なつている。
即ち、第3図に示すようにおさ2の一方の側面
をA面、他方の側面をB面とすると、A面側にお
いては案内溝13a,13b…が深く案内溝14
a,14b…が浅く形成されているが、8面側に
おいてはその反対で案内溝13a,13b…が浅
く、案内溝14a,14b…が深い。このような
溝の構造としたのは隣接する縦糸の高さを交互に
変えるためである。なおA面側とB面側の中間部
においては案内溝13a,13b…と14a,1
4b…の深さは等しい。
他方、杼3は先端が尖つた細長い平板状の枠体
として形成され、その先端部に形成された開口部
3a内に突出する突起3bを有し、その後端側の
両側には突起3c,3cが突設されている。
この杼3には横糸15が巻かれるが、この横糸
15は例えばその一端15aを前記突起3cに結
び目15bを形成して止め、その途中を第1図に
示すように突起3bに引つかけて折り返し、更に
第1図に点線で示すように裏側から前記突起3b
に引つかけて折り返すというようにして所定の長
さだけ巻き付けられている。
次に以上のように構成された本実施例の使用方
法につき説明する。
まず第2図に示すように一本の連結した縦糸1
6の一端16aに結び目16bを作り、この結び
目を円筒7aの切欠部7jの外側に位置させた状
態で縦糸16を切欠部7j中に嵌入させて該縦糸
16の始端を係止する。この状態で突条6にあて
て凹部5中に嵌入させてあるおさ2の最端部側に
位置する溝14a中に導びき、更に開口部4の上
方を通つて基枠1の手前側に形成された案内溝の
うち、前記溝14と対向する溝である最端部の溝
9a中に嵌合させる。そして、最端部に位置する
円筒10aに引つかけて折り返し、第2図に示す
ように前記溝9aに隣接する溝9bに嵌入させて
おさ2側に導びき、前記溝14aに隣接する溝1
3aに嵌入させ、突条6に接して前記切欠部7j
が形成されている円筒7aの隣りの円筒7bに引
つかけて折り返す。以下同様にして折り返し、円
筒7a,7b…と10a,10b…、案内溝13
a,13b…、14a,14b…及び9aを利用
して交互に折り返して引つかける。そして縦糸1
6の後端16cを円筒7a,7b…の端部に位置
する切欠部7jを有するもう1つの円筒7iの切
欠部7j中に嵌入させ、結び目16dを切欠部7
jの外側に作つて止める。このようにして縦糸1
6は装着される。この状態では第4図A,Bに示
すように溝13a,13b…、14a,14b…
深さはおさ2のA面とB面で異なるため隣接する
縦糸のおさ2から導びき出される高さが異なつて
いる。
この導びき出される縦糸16の高さはおさ2の
配置状態によつて変化する。即ち、第4図Aに示
すようにおさ2のA面側が手前側に片向いている
状態にあつては溝14aを通る縦糸16はB面側
が深いため低い位置から導き出され、溝13aを
通る縦糸16は溝13aのB面側が高いため、高
い位置を導かれる。この結果、隣接する縦糸16
間には杼3を通すことの3角形の空間Vが形成さ
れる。
また、逆に支持枠12をつまんでA面側が前方
へ傾斜するように配置すると、溝14aのA面側
が浅く、溝13aのA面側が深くなつているた
め、第4図Bに示すように隣接する縦糸の高さは
第4図Aの場合とは逆になるが、同じく3角形状
の空間Vが形成される。
このようにして、おさ2を前後に傾斜させるた
びに隣接する縦糸の高さは異なり、杼3を通す空
間Vが形成される。この状態を第5図および第6
図に示す。
なお、おさ2を前後に交互に傾斜させる場合に
は、第4図A,Bに示すようにおさ2の下部は凹
部5の断面形状と同様に台形状であるため、A面
側が手前側に傾斜している時には傾斜面2aが凹
部5の底面に接し、A面側が凹部5の手前側の斜
面に接し、かつおさ2の底面が凹部5の前方の斜
面に接しているため、安定しており、縦糸の力が
加わつても凹部5から脱落することはない。もち
ろん、A面が前方に傾斜している場合には第4図
Bに示すように上述した場合とは反対に傾斜面2
bが凹部5の底面と接した状態となり、安定した
状態を保てる。
上述したようにしておさ2を前後に交互に傾斜
させて、隣接する縦糸16を交互に上下させ、両
者間に形成される3角形の空間V中に杼3を左右
から交互に第7図および第8図に示すように通せ
ば両図に示すように横糸15が縦糸16と直交し
た状態で織り上げられた織物17が出来上がる。
ところで、縦糸16にただ通しただけでは前後
の横糸15間の間隔は粗であるため、糸寄せを行
なわなければならない。この糸寄せは櫛歯状の糸
寄せ(図示省略)を使つて行なつてもよいし、杼
3で行なつてもよい。
このようにして、ほぼ開口部4の大きさに応じ
た長さで織物17を織ることができる。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、おさの構造が簡単で、縦糸が通し易くかつ縦
糸を交互に上下動させるのが容易であり、簡単に
織物を織ることができる織り機を得ることができ
る。また、構造が簡単であるため、製造容易であ
り、安価に製作することができる。
また、おさの底部が基枠の凹部の断面形状と同
様に台形状であるため、おさを正立させたり前後
に傾斜させて立てたりした場合の安定性が良く手
織り操作が容易な手織り機玩具となる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
分解斜視図、第2図は前方から見た要部の斜視
図、第3図はおさの前面および背面から見た斜視
図、第4図A,Bはそれぞれおさの動作を説明す
る断面図、第5図および第6図はそれぞれおさの
配置状態と縦糸の状態とを示す斜視図、第7図お
よび第8図は横糸の通し方を示す斜視図である。 1……基枠、2……おさ、3……杼、4……開
口部、5……凹部、6,8……突条、7a〜7
i,10a〜10g……円筒、9a…,13a
…,14a…,……案内溝、15……横糸、16
……縦糸、17……織物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 枠体として形成された基枠と、この基枠の先端
    部の上面に基枠の幅方向に長くかつそれと直交す
    る縦断面が略逆台形状に形成された凹部と、底部
    の縦断面が前記凹部と略相似な逆台形状に形成さ
    れ前記凹部中に着脱自在、かつ前後傾斜の操作が
    可能な状態で嵌合されたおさと、横糸を巻き付け
    た杼とからなり、前記基枠は前後端に縦糸を掛け
    る複数の部分を有し、前記おさはその上面から前
    後面にかけて、かつ隣接するもの同志その前後面
    で交互に深さの異なる案内溝を長手方向に所定ピ
    ツチで有し、前記基枠の手前側の上面には前記お
    さの案内溝と対向して多数の案内溝が形成されて
    いることを特徴とする手織り機玩具。
JP7651182U 1982-05-25 1982-05-25 手織り機玩具 Granted JPS58179198U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7651182U JPS58179198U (ja) 1982-05-25 1982-05-25 手織り機玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7651182U JPS58179198U (ja) 1982-05-25 1982-05-25 手織り機玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179198U JPS58179198U (ja) 1983-11-30
JPS6121120Y2 true JPS6121120Y2 (ja) 1986-06-24

Family

ID=30085824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7651182U Granted JPS58179198U (ja) 1982-05-25 1982-05-25 手織り機玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179198U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100822A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 株式会社バンダイ 織り機玩具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2907803B1 (fr) * 2006-10-27 2009-01-23 Airbus France Sas Systeme de tissage d'un angle continu

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100822A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 株式会社バンダイ 織り機玩具
JP2023081792A (ja) * 2021-12-01 2023-06-13 株式会社バンダイ 織り機玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58179198U (ja) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236020A (en) Profiled cross-section three-dimensional woven fabric
US5343897A (en) Profiled cross-section three dimensional woven fabric
JPS6121120Y2 (ja)
US2110822A (en) Toy loom
US4365658A (en) Woven cloth basket
US5482091A (en) Fabric
CA1078707A (en) Method of laying and preparing the warp for weaving on a loom
JPS5819186Y2 (ja) 芯入り立体模様織物
JP3656157B2 (ja) 手芸織物と手芸織機
JPH05195370A (ja) 向かい合わせ織りのためのランセット
US1846245A (en) Pile fabric and method of making the same
JPH0119996Y2 (ja)
KR890004173Y1 (ko) 입식용 수직기
JP2523798Y2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手
JP2005015954A (ja) 柄糸経緯織込織機と織物
JPS6126387Y2 (ja)
JPH0734946Y2 (ja) 引上げ式カーテン用の紐通し付管状織物
JPH04343737A (ja) 糸と革との組み合わせからなる織布及びその織り上げ装置
JPH0129252Y2 (ja)
JPS6138937Y2 (ja)
JPH0355577B2 (ja)
JPS632454Y2 (ja)
JPS584958Y2 (ja) 製紙用ドライヤ−カンバス
JPS5925887Y2 (ja) 両面パイル織物
JPS638779Y2 (ja)