JPS61211059A - サ−マルプリントヘツド - Google Patents

サ−マルプリントヘツド

Info

Publication number
JPS61211059A
JPS61211059A JP5307085A JP5307085A JPS61211059A JP S61211059 A JPS61211059 A JP S61211059A JP 5307085 A JP5307085 A JP 5307085A JP 5307085 A JP5307085 A JP 5307085A JP S61211059 A JPS61211059 A JP S61211059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
common
terminals
individual
common terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5307085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661949B2 (ja
Inventor
Hideo Taniguchi
秀夫 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP5307085A priority Critical patent/JPH0661949B2/ja
Publication of JPS61211059A publication Critical patent/JPS61211059A/ja
Publication of JPH0661949B2 publication Critical patent/JPH0661949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はサーマルプリントヘッドに関する。
(従来の技術) サーマルプリントヘッドにおいて、絶縁性の基板の表面
に複数の個別端子と共通端子と灸交互に並設し、この各
端子に重なるように帯状の抵抗膜を形成したものは、既
によく知られている。このような構成のサーマルプリン
トヘッドにおいて。
前記抵抗膜を基板の一方の端縁にできるだけ接近して設
置することが要求されることがあり、その場合には前記
各端子のすべてを、抵抗膜の前記端縁とは反対側の側縁
から引出す必要がある。
第3図は従来のこの種サーマルプリントヘッドを示し、
1はセラミックなどからなる絶縁性の基板、2はその表
面にたとえば厚膜によって帯状に形成された発熱性の抵
抗膜、3は共通端子、4は個別端子である。各共通端子
3および個別端子4は交互に基板1の表面に形成され、
また抵抗膜2は各端子と重なるように形成される。
図のように抵抗膜2を基板1の一方の端縁IAに接近し
て設置した場合、各端子3,4を、抵抗膜2の前記端縁
IAとは反対側の側縁から引出すようにする6図では個
別端子4を基板1の表面に形成した場合、各個別端子4
を横切るように絶縁膜5を形成し、この絶縁膜5の表面
に外部引出端子6を形成してから、この外部引出電極6
と各共通電極3とをワイヤボンディングによって接続す
るようにしている。7はその接続に使用したワイヤであ
る。実際にはこれらの表面に保護膜、耐摩耗性の膜など
が形成されるのであるが、図ではこれらを省略しである
この構成によれば、外部引出端子6と、選択された一つ
の個別端子4との間に電圧を印加すれば、その個別端子
4の両側にある抵抗膜部分に電流が流れ、この電流が流
れた部分が発熱する。この発熱部分からの熱が感熱紙に
伝導されればその伝導部分が発色する。このようにして
所要のプリントを行う。
ところでこの構成からも理解されるように、隣合う各端
子3,4によって区画された抵抗膜部分を単位領域とし
た場合1個別端子4をはさんでその両側にある2個の単
位領域をもって1印字ドツトを作っていることになるが
、このような構成では1印字ドツト当り、1個の共通端
子3が必要となる。
そのため各端子3,4の配線密度が高くなってそのバタ
ーニングが面倒となるばかりでなく、各共通端子3と外
部引出端子6との接続箇所の数も多いため、その接続作
業も面倒であった。
またこの種抵抗膜2はスクリーン印刷によって形成され
る関係上、その幅方向の断面形状は中央が高く、両縁が
裾のように低くなる。いわばカマボコのような形状に形
成される。そのためプリント時、抵抗膜2の全表面にわ
たって感熱紙が相対するするようなことはなく、その中
央付近に相対する一部分に接触するのにとどまる。その
ためこの抵抗膜2の幅方向の寸法として、1印字ドツト
の寸法に対して30〜50%程度広くして形成するよう
にしている。
一方前記のように端子3,4間に電圧を印加したとき、
その端子間に存在する抵抗膜部分の全部が発熱する。し
かしプリントに関与する部分は前記したように、抵抗膜
の中央部分付近だけであって裾付近は何等関与しない。
したがって裾付近の発熱は全く無駄なものとなる。すな
わちこのような従来の構成では電力損が大きいため発熱
効率が極めて悪い。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は共通端子の配線密度の低減化と、共通端子と
外部引出端子との接続箇所の数の減少化を図るとともに
、プリントに必要な印字ドツト部分のみを発熱させるこ
とによって1発熱効率を高めることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明は各端子を、これが抵抗膜の幅方向に沿って、
かつこれを横切らない程度に形成するとともに、複数の
共通端子を連続部によって連続させ、しかもこの連続部
と抵抗膜とが重なり合うようにし、更に前記連続部を少
なくともひとつの延長された共通端子を介して外部引出
端子に接続するようにしたことを特徴とする。
(実施例) この発明の実施例を第1図、第2図によって説明する・
なお第3図と同じ符合を付した部分1よ同一または対応
する部分を示す。この発明では共通端子3および個別端
子4を抵抗膜2の幅方向に沿って、かつこれを横切らな
い範囲で形成する。そして複数の共通端子3は連続部8
によって連続される。連続部8はその一部または全部(
図の例は一部)が抵抗膜2と重なるようにされである。
連続部8は、これに連なる複数の共通端子3のうちの任
意のひとつの延長された共通端子(図の例では3A)を
介して外部引出端子6に、ワイヤボンディングによって
接続される。
以上の構成によれば、連続部8は共通端子3Aを介して
外部引出端子6に接続される。したがって外部引出端子
6と選択された一つの個別端子4との間に電圧を印加す
ると1選択された個別端子4と、その個別端子の両側に
ある共通端子3との間に存在している抵抗膜2部分に主
として電流が流れ、この電流の流れた部分が発熱するよ
うになる。この発熱によって所要のプリントが行われる
ようになる。
この構成では一つの接続部8に接続されている共通端子
の全てを、外部引出端子6に接続する必要はないので、
すべての共通端子を外部引出端子の近くまで導出する必
要はない、したがって共通端子の、外部引出端子への接
続のための配線密度は低くなる。また複数の共通端子の
うちのひとつを外部引出端子6に接続すればよいので、
その接続数は少なくてすむ。
なお一つの共通端子3Aを介して、外部引出端子6に接
続される共通端子3の数は、連続部8および共通端子3
Aの電流容量および電機抵抗によってほぼ定められるこ
とは容易に理解されるところである。
一方前記したような電流の流れによる発熱作用は第3図
に示す構成と同じであるにしても、第1図の構成では両
端子3,4の向い合う部分は、抵抗膜2の、幅方向に沿
うその中間部分だけであって、抵抗膜2の両側縁付近に
はほとんど電流は流れない。
このことは抵抗膜2の、感熱紙と向い合う部分のみが発
熱するようになり、向い合わない部分は発熱しないこと
を意味する。したがって感熱紙の発色のためには何等関
与しない部分での電力損はほとんどないようになるため
、発熱効率は従来構成よりも向上するようになる。
第1図の構成では、隣合う共通端子3をつなぐ連続部8
の側縁を、個別端子4と共通端子3との間の間隔に相当
する距離を半径とする半円形としている。これによれば
1印字ドツトを形成する抵抗膜部分では1両端子3,4
間の距離が等しくなるので、発熱量がほぼ均一となって
都合がよい。
しかし実際には1個別端子4の先端に電流が集中し、そ
のためこの先端付近の温度が高くなることがあるので、
その発熱の程度に応じて個別端子4の位置を適当に変更
し、発熱量の均一化を図るようにすることが望ましい。
なお図の実施例では、端子、連続部などを基板1の表面
に形成しているが、これに代えて抵抗膜2の表面に形成
するようにしてもよい。
(発明の効果)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発熱用の抵抗膜と、前記抵抗膜と重なるように形成され
    た個別端子ならびに連続部によって連続されている共通
    端子とを備え、前記各両端子を交互に並設し、および前
    記抵抗膜の幅方向に沿って、かつこれを横切らない程度
    に形成するとともに、前記共通端子の連続部を前記抵抗
    膜と互いに重なり合うように形成し、更に前記連続部に
    よって連続されている共通端子のうちの少なくともひと
    つの共通端子を延長せしめ、この延長された共通端子を
    介して前記連続部を外部引出端子に接続してなるサーマ
    ルプリントヘッド。
JP5307085A 1985-03-15 1985-03-15 サ−マルプリントヘツド Expired - Lifetime JPH0661949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307085A JPH0661949B2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15 サ−マルプリントヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307085A JPH0661949B2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15 サ−マルプリントヘツド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32011191A Division JPH0661948B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 サーマルプリントヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211059A true JPS61211059A (ja) 1986-09-19
JPH0661949B2 JPH0661949B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=12932555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307085A Expired - Lifetime JPH0661949B2 (ja) 1985-03-15 1985-03-15 サ−マルプリントヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661949B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133756A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーマルヘッド
JPH03106045U (ja) * 1990-02-20 1991-11-01
JPH0899424A (ja) * 1995-10-11 1996-04-16 Rohm Co Ltd サーマルヘッド
JPH08108557A (ja) * 1995-10-11 1996-04-30 Rohm Co Ltd サーマルヘッド
JP2019031038A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 ローム株式会社 サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133756A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーマルヘッド
JPH03106045U (ja) * 1990-02-20 1991-11-01
JPH0899424A (ja) * 1995-10-11 1996-04-16 Rohm Co Ltd サーマルヘッド
JPH08108557A (ja) * 1995-10-11 1996-04-30 Rohm Co Ltd サーマルヘッド
JP2019031038A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 ローム株式会社 サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661949B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4030408A (en) Thermal printer head
JP2777488B2 (ja) 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置
JPH048557A (ja) ヒータ
JPS61211059A (ja) サ−マルプリントヘツド
JPS61211058A (ja) サ−マルプリントヘツド
JP2519553B2 (ja) サ―マルヘッド
JPH058419A (ja) サーマルプリントヘツド
JP3167262B2 (ja) ライン型サーマルプリントヘッド
JP2712742B2 (ja) ヒータおよび画像形成装置
KR930019411A (ko) 분할접속형 열프린트헤드
JPH0517248Y2 (ja)
JP2512770Y2 (ja) サ―マルヘッド
JP4185356B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH0711985Y2 (ja) サーマルヘッドの給電線接続構造
JPH088829Y2 (ja) サーマルヘッド
US6473108B1 (en) Heat printing device
JPS58211469A (ja) サ−マルヘツドおよびその製造方法
JPS60172552A (ja) サ−マルヘツド
JP3320151B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPS61192566A (ja) 階調記録用サ−マルプリントヘツド
JPS62236763A (ja) 面サ−マルヘツド
JPH0717070B2 (ja) サ−マルヘツド
JPS61216303A (ja) 厚膜抵抗
JPS61293871A (ja) 薄膜型サ−マルヘツド
JPH04234678A (ja) サ−マルプリントヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term