JPS61210879A - 振動波モ−タ - Google Patents

振動波モ−タ

Info

Publication number
JPS61210879A
JPS61210879A JP60049057A JP4905785A JPS61210879A JP S61210879 A JPS61210879 A JP S61210879A JP 60049057 A JP60049057 A JP 60049057A JP 4905785 A JP4905785 A JP 4905785A JP S61210879 A JPS61210879 A JP S61210879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
electrostrictive element
voltage
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60049057A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Izukawa
和弘 伊豆川
Ichiro Okumura
一郎 奥村
Hiroyuki Seki
裕之 関
Sadayuki Ueha
貞行 上羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60049057A priority Critical patent/JPS61210879A/ja
Publication of JPS61210879A publication Critical patent/JPS61210879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、振動体に発生する進行性振動波により移動体
を駆動する振動波モータ、特に円環状の振動体の縦波(
Extensional)モードの振、動によって発生
する進行性振動波により移動体を駆動する振動波モータ
に関する。
〈従来技術〉 従来の円環のExtensionalモードの振動を利
用した回転型振動波モータは、「円環のExtensi
onal振動モードを用いた回転型超音波モータ」日本
音響学会講演論文集昭和59年10月1−7−21に示
されている。かかる文献に示されている振動波モータに
おいては、  ・圧電セラミック(PZT)円環の内径
面及び外径面に電極を配置し、円環の径方向に圧電セラ
ミックを分極し、内径面の電極を4区分し、交流を印カ
ロする電極とし、外径面の電極をグランドとし、か?外
径面に接触回転子を摩擦接触させる様に構成されている
かかる構成において、内径面の対向する2個の電極にV
6sinωtの電圧を印加し、残る2個の電極にV6c
osωtの電圧を印加すると(ω;Extension
alモードの共振角周波数)Extensionalモ
ードの1次振動モードの進行波が発生する訳であるが、
かかる文献に示される振動波モータは次の欠点を有して
いた。
即ち、かかる文献に示される振動波モータにおいては、
電極が設けられている外径面に接触回転子を摩擦接触さ
せているため、外径面に設けられた電極に電圧を印加さ
せにくいばかりか、かかる電極と接触回転子が摩擦接触
しているため電極が摩耗し易いという欠点があった。
〈発明の目的〉 本発明は、上述の文献に示された振動波モータの欠点を
解消することを目的とする。
かかる目的の基で本発明は、円環の内径面、外径面に設
けられていた電極を円環のリング平面に電極を形成し、
内径面、外径面のいずれかの面を接触回転子との接触面
とすることを特徴としている。
〈実施例〉 第1図(a)(b)は本発明の第1の実施例の振動波モ
ータの円環状電歪素子1の斜視図であり、第1図(&)
は電歪素子lを上面から見た斜視図、第1図(b)は電
歪素子lを下面から見た斜視図である。
第1図(&)、(b)において、電歪素子1の上面に分
割電極2〜5、下面に全面電極6が形成されている。
かかる分割電極2〜5と全面電極6との間に高電圧を印
加して、第1図(C)に(+)  、 (−)として示
す方向に分極処理をする。かかる方向は電歪素子の厚み
方向であって、(+)は分極方向が図の表から裏方向で
あり、(−)は分極方向が図の裏から表方向である。
ここで電極2と5にV6sinωtの電圧を印加し、電
極3と4にV。CO5ωtの電圧を印加する(ω;Ex
tensionモードでの共振角周波数)、電極6は接
地する。それぞれの印加電圧により分割電極において電
歪素子の横効果により周方向に伸縮する。その伸縮運動
の合成で円環のExtensional振動モードの進
行波が励起される。
同様に第1図(d)では下面に全面電極6の代りに分割
電極7〜10が形成されている。夫々の電極の位置は上
面の電ai2〜5に各々2と7.3と8,4と9,5と
10が対応する様装置されている。尚、分割電極は、全
面電極6を用いて予め分極処理を行った後に該全面電極
6を分割してもかまわない、第1図(e)にその分極方
向を示す0本実施例においては、すべて同じ方向で分極
処理を行っている。
ここで、2と7の間で7を接地してVO51nωtの印
加電圧、5と10の間で5を接地してVosinωtの
印加電圧、3と8の間で8を接地してvoCO8ωtの
印加電圧、4と9の間で4を接地して■。COSωtの
印加電圧をかけると、第1図(C)に示した電歪素子1
と全く同様の電圧が印加されることになり、第1図(C
)に示した電歪素子と同様に円環のExtension
al振動モードの進行波が励起される。
かかる上述の実施例に依れば、電極は環状の電歪素子の
上面、下面に設けられているため、電極に電圧を印加す
るため該電極にリード線を半田付するだけでよいという
効果を奏する。
次に、移動体と摩擦接触する電歪素子の外径面にその要
部を拡大した図である第2図(a)。
(b)の12.13として示す様に耐摩耗材料を用いれ
ば、電歪素子の外径面が移動体との摩擦により摩耗して
しまうことを防止できる。またかかる耐摩耗材料として
導電性の材料を用いた場合には、上面と下面に設けられ
た電極の導通を防ぐため、第2図(a)に示す様に電極
と耐摩耗材料との間に間隔11を設けることが必要であ
る。
またかかる耐摩耗材料はメッキ、蒸着、塗装。
スパッタリングによって電歪素子の外径面に形成させる
ことができる。また移動体との接触面を内径面にする場
合には、かかる耐摩耗材料を内径面に形成すればよい。
また耐摩耗材料の代わりに摩擦係数の大きい材料を用い
れば、出力トルクの向上という効果が得られる。
次に、円環状の電歪素子のリング面に特開昭58−17
3912号公報にて知られている交差指電極を設けた実
施例について、第3図を用いて説明する。
第3図は電歪素子lの平面図であり、該図において、1
4.15はグランド用電極、16〜19は交差指電極で
ある、ここで電極16及び17と電極14及び15との
間に電極14.15をグランドとして正の高電圧を印加
して分極処理を行い、次に電極18及び19と電極14
及び15との間に電極18.19をグランドとして、正
の高電圧を印加して分極処理を行う0次に駆動時に電極
16.19にv。Sinωt、電極17.18にV。e
O5ωtの電圧を印加する(ω;Extensionモ
ードでの共振角周波数)ことにより、前述した実施例と
同様にExt ens i onモードの進行波を発生
させることができる。
また、かかる実施例において、電歪素子の内径面あるい
は外径面に移動体を摩擦接触させずに、該電歪素子の電
極が設けられていないリング面(第3図における電歪素
子において図に示されている面の裏面)に移動体を摩擦
接触させ、前記電極に印加する電圧の角周波数を屈曲振
動モードでの共振周波数ωBにすることにより該屈曲振
動モードの進行波を発生させることができる。従って、
第3図に示した電歪素子1の内径面あるし1は外径面に
移動体を摩擦接触させ、かつ前記電歪素子の電極が設け
られていないリング面に移動体を摩擦接触させ、前記電
極に印加する電圧の周波数をEXten5i0n振動モ
ードの共振周波数と、屈曲振動モードの共振周波数に切
り換えることにより、前記の2つの移動体を選択して駆
動することができる。
尚ここで、EXt en3i 0!11Llモードの共
振角周波数ωEは次の様に表わされ、 ただしγ0は円環の平均半径、Eはヤング率、ρは密度
屈曲モードの共振角周波数ω8は次の様に表わさIP−
IX+1y Ix、Iyは断面のx、y軸に関する断面2次モーメン
ト、νはポアソン比、hは円環のたわむ方向の厚さ。
尚、本明細書において、電圧を印加することにより変位
を生じる素子を全て電歪素子として表現した。従ってか
かる電歪素子に圧電素子も含まれるのは勿論である。
〈発明の効果〉 以上説明した様に、従来Extensionモードでの
進行波を励起させるため、振動波モータの円環状の電歪
素子の内径面、あるいは外径面に設けられていた電極を
リング平面に設けることにより、かかる電極に電圧を印
加することが容易になるという効果を奏し、また上述の
様に電極をリング平面に設けることにより電歪素子の内
径面、外径面即ち移動体との接触面に耐摩耗材料を形成
することができる様になり、耐摩耗材料、をかかる接触
面に形成すれば、振動波モータの耐久性を向上させるこ
とが容易にできるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の振動波モータの円環状電歪素
子の図面で、(a)は上面から見た斜視図、(b)、(
d)は下面から見た斜視図、(e)、(e)は分極方向
を示す平面図、第2図は本発明の第2の実施例の振動波
モータの電歪素子の要部拡大図で、(a)は電歪素子の
外径面に導体を形成した実施例、(b)は電歪素子の内
径面に絶縁体を形成した実施例、第3図は他の実施例で
、振動波モータの円環状電歪素子のリング面に設けられ
た電極を交差指電極にした電歪素子の平面図である。 1は電歪素子、2〜5.7〜lOは分割電極、6は全面
電極、1゛1は間隔、12.13は表面材料、14.1
5は交差指電極の接地用電極、16〜19は交差指電極
の分割電極。 (aン            (シ)ζc >   
      (d) (e) 弓2 図 弔30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  円環状電歪素子の伸縮運動によって進行性表面波を発
    生させ、該表面波によって移動体を駆動する振動波モー
    タにおいて、前記円環状電歪素子のリング平面に電極を
    設け、該電極にExtension振動モードの共振周
    波数の周波電圧を印加することを特徴とする振動波モー
    タ。
JP60049057A 1985-03-12 1985-03-12 振動波モ−タ Pending JPS61210879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049057A JPS61210879A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 振動波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049057A JPS61210879A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 振動波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210879A true JPS61210879A (ja) 1986-09-19

Family

ID=12820452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60049057A Pending JPS61210879A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 振動波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210879A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1987005166A1 (en) Ultrasonic motor
JP4119903B2 (ja) 平板型圧電超音波モーター
JPH01129782A (ja) 超音波モータ
JPS61210879A (ja) 振動波モ−タ
JP2529233B2 (ja) 超音波回転振動子
JP2568707B2 (ja) 超音波モータ
JP2585583B2 (ja) 超音波モ−タ
JPS62277079A (ja) 圧電駆動装置
JP4497980B2 (ja) 圧電体およびその分極方法
JPS60183981A (ja) 超音波モ−タ
JPS62247770A (ja) 超音波モ−タ
JPH0491677A (ja) 超音波モータ
JPS5989583A (ja) 圧電振動子を用いた駆動装置
JPH0650949B2 (ja) 圧電アクチユエ−タの製造方法
JPH0628951Y2 (ja) 圧電アクチユエ−タ
JPS63110973A (ja) 圧電駆動装置
JPS63240382A (ja) 超音波モ−タ
JPS60226781A (ja) 超音波モ−タ
JP2506859B2 (ja) 超音波モ―タ
JP2669013B2 (ja) 超音波モータの電極構造
JPH0458272B2 (ja)
JPS6315678A (ja) 超音波モ−タ
JPH0744855B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2537848B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH08228491A (ja) 超音波モータ