JPS61210581A - テープカセツトのリールロツク装置 - Google Patents

テープカセツトのリールロツク装置

Info

Publication number
JPS61210581A
JPS61210581A JP3446486A JP3446486A JPS61210581A JP S61210581 A JPS61210581 A JP S61210581A JP 3446486 A JP3446486 A JP 3446486A JP 3446486 A JP3446486 A JP 3446486A JP S61210581 A JPS61210581 A JP S61210581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
tape
claw
spring
tape cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3446486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329354B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Matsumoto
喜晴 松本
Toru Fujimori
徹 藤森
Yoshio Kusui
嘉雄 楠井
Shuichi Oota
修一 太田
Atsuhiro Kumagai
厚博 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3446486A priority Critical patent/JPS61210581A/ja
Publication of JPS61210581A publication Critical patent/JPS61210581A/ja
Publication of JPS6329354B2 publication Critical patent/JPS6329354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばビデオテープレコーダ用のテープカセ
ットに適用するのに最適なものであって、特に、内蔵さ
れたテープリールの回転を阻止するリールロック装置に
関するものである。
従来から、ビデオテープレコーダ用等のテープカセット
には、テープカセットに内蔵された一対のテープリール
の外周部に歯部を形成し、その復動により前記両歯部に
噛合して両テープリールの少なくともテープ繰出し方向
の回転を阻止する往復動自在の爪体を備えたリールロッ
ク装置が設けられている。なおこのリールロック装置は
、テープカセットの不使用時にリールが回転してテープ
に弛みが生じないようにテープリールをロックするため
のものである。
ところで、従来のリールロック装置は、通常、回動によ
り往復動される一対の爪体を用いたちのが多かった。
しかしこのように、回動式の一対の爪体を用いるもので
は、その爪体自体が2部品である上に、これら両爪体に
各々復動用バネを取付けなければならず、全部で4部品
によって構成されるものであり、部品点数並びに組立工
数が多く、構造が著しく複雑になるばかりか、テープカ
セット内のスペースファクターも悪くなると言った欠陥
があった。
本発明は、上述の如き欠陥を是正すべ〈発明されたもの
であって、1つの爪体と、1つのバネとによって一対の
テープリールをロックすることができ、しかもそのバネ
の組立ても非常に簡単なテープカセットのり一ルロック
装置を提供しようとするものである。
以下、本発明をビデオテープレコーダ用のテープカセッ
トに適用した一実施例を図面に基づき説明する。
第1図〜第5図に示すように、テープカセット1は合成
樹脂成形された方形の上ハーフ2と下ハーフ3とで構成
され、これら上ハーフ2と下ハーフ3は上下方向から相
互に嵌合され、止ネジ4〜7にてネジ止めされて一体の
筐体に形成されている。そしてこのテープカセット1内
には一対のテープリール8.9が回転自在に収納され、
磁気テープ(以下単に「テープ」と記す)10がこれら
両テープリール8.9に巻装されている。なお、両テー
プリール8.9はそのリールハブ8a、9aの下端部が
第3図に示すように下ハーフ3の底面壁3aに設けられ
た一対のリール嵌合孔11.12に嵌合されて水平方向
の位置決めがなされている。また夫々のリールハブ8a
、9a内には一対の押えバネ13が収納され、この一対
の押えバネ13の上端部には一対のキャンプ14がかぶ
せられている。そしてテープカセットlをビデオテープ
レコーダ本体内のカセット装着位置に装着すると、一対
のリールハブ8a、9aに図示しない一対のリール駆動
軸が挿入され、この時上記一対のキャップ14のピボッ
ト部15が上ハーフ2の上面壁2aと当接する一方両テ
ーブリール8.9が押えバネ13によってリール駆動軸
側へ附勢され、夫々のり−ルハブ8a、9aの下端面が
一対のリール駆動軸の位置決め面と当接して、両テープ
リール8.9の上下方向の位置決めがなされるように構
成されている。
テープカセット1の前面には略カセット全幅に亘って開
口部18が設けられている。また下ハーフ3の底面壁3
aには第2図、第3図、第5図に示すようにこの開口部
18と連続した切欠部19が設けられている。また更に
上ハーフ2の上面壁2aには上記開口部18と連続した
上切欠部2゜が設けられている。そしてテープカセット
1は常時その開口部18が前1I37によって、また上
切欠部20が上蓋38によって、夫々覆われている。
またテープ10は、上ハーフ2の上面壁2aの前端の左
右両側部に一体成形して設けられた一対のテープガイド
部32によって案内されて開口部18に沿って掛は渡さ
れており、このテープ10の前後及び上下が前蓋37、
上M3B及び内蓋39によって覆われるように構成され
ている。
前蓋37はその左右両端の一対の側板部37aの内側に
設けられた一対の支点ピン41によって上ハーフ2の左
右両側壁2bの前端に設けられた一対のピン孔42に回
動自在に取付けられており、上M38及び内蓋39はそ
の前蓋37の内側に夫々回動自在に取付けられている。
そして常時は閉蓋附勢用バネ(図示せず)によって前蓋
37、上蓋38及び内蓋39が第1図に示す如く閉蓋さ
れており、蓋ロツク機構のロックが解除されて、前蓋3
7が上ハーフ2の上方に第2図に示す如く開蓋されると
、その前蓋37に連動して上蓋38及び内蓋39も開蓋
されるように構成されている。
次に、第4図〜第8図によって、このテープカセット1
内に設けられたり一ルロック装置87を説明する。
このリールロック装置87は、テープカセット1内の後
側中央部に設けられており、左右一対の爪体88と、左
右一対の弾性係合片89を有する爪体90と、ねじりバ
ネ91とから成っている。
上記一対の爪体88には夫々ピン孔92が設けられてお
り、一方下ハーフ3の底面壁3a上には左右一対の支持
ピン93が一体成形して設けられている。そして一対の
爪体88はそのピン孔92が支持ピン93に夫々挿入さ
れて回動自在とされている。一方爪体90は下ハーフ3
の底面壁3a上に摺動自在に載置され、その左右両側を
底面壁3a上に一体成形して設けられた左右一対の平行
板からなる案内部94によって挾まれている。そして爪
体90は一対の案内部94によって案内されつつ底面壁
3a上を前後方向に摺動自在とされている。なお底面壁
3aには一対の案内部94の中間に前後方向に縦長の長
孔からなる挿入孔95が設けられ、この挿入孔95に後
述するロック解除ピン103を挿入できるようになされ
ている。
一対の爪体88は詳しくは略T字状を成し、先端部に爪
部97を有し、左右両端部に被押圧部98とバネ受は部
99を有している。またバネ受は部99の裏側は被スト
ッパ部100を成している。
また、爪体90は詳しくは合成樹脂成形されたものであ
って、前後に長い略角ブロック形状をなす本体101と
、その本体101の先端に一体成形して設けた一対の薄
肉板からなる弾性係合片と、その本体101の上面に一
体成形して設けた垂直なバネ支持ピン102とによって
構成されている。
そして、一対の弾性係合片89は先端に至るに従ってこ
れらの間隔が拡大される先広がり形状(略ハ字状)に構
成されている。
また、本体101の下面101aの前後は!゛中央部に
は係合孔104が垂直に設けられ、この保合孔104に
後述するロック解除ピン103が挿入できるようになさ
れている。但し、その係合孔104の上端が閉塞されて
いて、その係合孔104はいわゆる盲孔に構成されてい
る。
また、この爪体90は、その本体101によって下ハー
フ3の底面壁3a上で両案内部94間に前後方向に摺動
自在に配置されており、その本体101の下面101a
によって挿入孔95が上方から閉塞されるように構成さ
れ、かつ盲孔である係合孔104が挿入孔94上に位置
されている。
また、ねじりバネ91がその中央コイル部91aによっ
て爪体90のバネ支持ピン102に上方から挿入されて
取付けられ、その左右一対の遊端部91bが一対の爪体
88の一対のバネ受は部99に当接されている。従って
一対の爪体88が一対の支持ピン93を中心として第7
図で矢印g方向及び矢印り方向に夫々回動附勢されると
同時に、爪体90が第11図で矢印i方向に摺動附勢さ
れている。なお爪体90の後端の押圧部105が一対の
爪体88の両被押圧部98に対向されている。
そして、一対の爪体88は常時はその被ストッパ部10
0が下ハーフ3の後面壁3cと当接して第7図で矢印g
方向及び矢印り方向の回動が阻止されていて、この状態
で一対の爪部97が一対のテープリール8.9の夫々の
下り−ルフランジ部8b、9bの外周に設けられた一対
のラチェットからなる歯部106と噛み合うようにされ
ている。
ただし一対の爪部97はテープリール8.9の中心部O
と一対の支持ピン93を結ぶ直線りよりも第7図でやや
上方位置で噛合するようにされている。即ちテープリー
ル8は第7図で矢印a方向の回転が、テープリール9は
第7図で矢印す方向の回転が夫々阻止されている。
また下ハーフ3の底面壁3a上には爪体90の前方にス
トッパ部107が突設され、爪体90の第7図で矢印i
方向の移動が常時はこのストッパ部107によって阻止
されている。そしてこの状態で一対の弾性係合片89が
両テープリール8.9の両歯部106と噛み合っている
。なお一対の爪部97と一対の弾性係合片89が夫々歯
部106と噛合した状!c1(第7図で実線にて示す状
態)では一対の第1の爪体88の被押圧部98と爪体9
0の押圧部105との間には所定の間隙が形成されてい
て、後述する作動説明で明らかとされるように一対の爪
部97と一対の弾性係合片89の噛合時期が前後にずれ
るようになされている。
以上の如く構成されたリールロック装置によれば、テー
プカセット1の不使用時においては、第7図及び第8図
に実線で示す如く、一対の爪体88の両爪部97と爪体
90の両弾性係合片89とがねじりバネ91のバネ力に
よって両テープリール8.9の両歯部106に噛合され
ていて、これら両テープリール8.9のテープ繰出し方
向である第7図で矢印a、b方向の回転が阻止されたい
わゆるリールロック状態となっている。
次に、このテープカセット1をビデオテープレコーダ内
に装着すると、そのビデオテープレコーダ内のカセット
装着位置に設けられているロック解除ピン103が第6
図〜第8図に実線で示す如く、下ハーフ3の挿入孔95
から挿入されて、爪体90の係合孔104内に挿入され
る。
このロック解除ピン103はビデオテープレコーダの図
示しない操作釦と連動されており、例えばビデオテープ
レコーダを再生モードとすると、ロック解除ピン103
は第8図に二点鎖線で示す位置まで矢印l方向に往動す
る。従って爪体90はねじりバネ91に抗して第7図で
実線で示す復動位置から二点鎖線で示す往動位置へと往
動する。
この際爪体90の一対の弾性係合片89を、一対の案内
部94の端部により案内して弾性に抗して内側へすぼま
せつつ一対のテープリール8.9の両歯部106から極
めて容易かつ確実に離脱させることができる。
この際、爪体90が第7図及び第8図で一点鎖線にて示
す位置まで往動すると、その一対の弾性係合片89が両
歯部106から離脱すると共に、爪体90の押圧部10
5が一対の爪体88の被押圧部98を押圧し始める。そ
して爪体90が第7図及び第8図で二点鎖線にて示す位
置まで往動すると、一対の爪体88は第7図で二点鎖線
にて示す位置までねじりバネ91に抗して往回動し、そ
の一対の爪部97が両歯部106から離脱されて、一対
のテープリール8.9のロックが解除される。
一方ビデオテープレコーダをストップモードとすると、
ロック解除ピン103が第8図に実線で示す位置まで矢
印n方向に復動する。この際、爪体90が第7図及び第
8図で一点鎖線にて示す位置まで復動したとき一対の爪
体88がねじりバネ91の附勢力により第7図で実線に
て示す位置まで復回動し2.その一対の爪部97が両歯
部106に先ず噛み合う。次に爪体90が第7及び第8
図で実線にて示す位置まで復動する間に、その一対の弾
性係合片89が両歯部106に噛み合いながら復動する
ため、両テープリール8.9は第7図でテープ巻取り方
向である矢印m方向及び矢印n方向に夫々やや回動する
。従って、従来のり一ルロック装置のように一対の爪体
88のみを用いた場合には、一対の爪体88が復回動し
て両歯部106と噛み合う際に、両テープリール8.9
が第7図で矢印m方向及びn方向である矢印a、b方向
にやや回動して開口部18に沿ってパスされたテープ1
0がたるんでしまっていたのが、上記リールロック装置
によればこのようなテープ10のたるみを全く生じない
なお、爪体90の第7図で矢印n方向への復動によって
、両弾性係合片89が両案内部94によって案内されて
弾性により外側に開きつつ両テープリール8.9の両歯
部106に噛合されることになり、その両弾性係合片8
9の両歯部106に対する噛合位置が常に一定して、両
テープリール8.9のロックを常に確実に行える。また
この際、ストッパ部107の内側からの案内により、両
弾性係合片89はより一層確実に外側に開くことができ
る。
また、爪体90の係合孔104がその上端が閉塞された
盲孔である上に、下ハーフ3のロック解除ピン103の
挿入孔95が爪体90の本体101の下面101aで常
に閉塞されているので、これら挿入孔95や係合孔10
4からテープカセット1内にゴミ等が侵入されることは
全くない。
以上本発明の一実施例につき述べたが、本発明は上記実
施例に示した構造のものに限定されることなく種々の変
形が可能である。
また本発明はビデオテープレコーダ用のテープカセット
にのみ適用されるものではなく、その他各種の情報処理
装置用のテープカセットにも適用可能である。
本発明は上述の如く、爪体を本体とその本体の先端に一
体成形して設けた一対の弾性係合片とその本体の上部に
一体成形して設けたバネ支持ピンとによって構成し、ね
じりバネをその中央コイル部によってバネ支持ピンに挿
入し、そのねじりバネの遊端部をテープカセットの下ハ
ーフに間接的又は直接的に当接させることにより、その
ねじりバネのバネ力によって爪体を復動させて両弾性係
合片を両テープリールの両歯部に噛合させるように構成
したテープカセットのリールロック装置である。
従って本発明によれば、一対の弾性係合片を一体成形し
て設けである1つの爪体と、これを復動附勢する1つの
ねじりバネとの全部でたった2部品からなるリールロッ
ク装置であり、従来の4部品からなるものに比べて、部
品点数並びに組立工数が少なく、構造が著しく簡単にな
るばかりか、テープカセット内のスペースファクターを
著しく向上させることができる。
しかも、1つのねじりバネをその中央コイル部によって
爪体のバネ支持ピンに上方から挿入するだけで、そのね
じりバネの組立てを行えるものであり、そのねじりバネ
の組立も非常に簡単に行えて、テープカセットの組立て
作業性の非常に高いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明をビデオテープレコーダ用のテープカセッ
トに適用した一実施例を示したものであって、第1図は
テープカセットの非装着時の斜視図、第2図は同上の装
着時の斜視図、第3図は同上の分解斜視図、第4図は同
上の平面図、第5図は同上の底面図、第6図はリールロ
ック装置の分解斜視図、第7図は同上の平面図、第8図
は第7図■−■線矢視断面図である。 なお図面に用いた符号において、 l−・−−−−m=−−−・−−−−−−テープカセッ
ト3・・−一−−−−−−−−−−−−・−下ハーフ3
 a−−−−−−−・−−−−−−−−−・−下ハーフ
の底面壁3 c−−−−−−−−−・−−−−−−−−
−一下ハーフの後面壁8 、9−−−−−−−−−−−
・−テープリール87・−−−一−−−−・−−−一−
−−−−−リールロフク装置89−−−−−−−・−−
−−−−−−・−弾性係合片90−−−−−−−−−−
−−−−−・・・−・爪体91・−−−−−・−・−・
−・−−−−−・ねじりバネ91a・−一−−−−−−
−−−−−−−・中央コイル部91b −−−−−−−
−−−−−・−・遊端部101−−−−−−−−−−−
−−−一本体102−・−−−一−−−−−−・−・バ
ネ支持ピン106−・−一−−−−−−−−−−歯部で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープカセットに内蔵された一対のテープリールの外周
    部に歯部を形成し、その復動により前記両歯部に噛合し
    て両テープリールの少なくともテープ繰出し方向の回転
    を阻止する往復動自在の爪体を備えたテープカセットの
    リールロック装置において、前記爪体を本体とその本体
    の先端に一体成形して設けた一対の弾性係合片とその本
    体の上部に一体成形して設けたバネ支持ピンとによって
    構成し、ねじりバネをその中央コイル部によって前記バ
    ネ支持ピンに挿入し、そのねじりバネの遊端部を前記テ
    ープカセットの下ハーフに間接的又は直接的に当接させ
    ることにより、そのねじりバネのバネ力によって前記爪
    体を復動させて前記両弾性係合片を前記両テープリール
    の両歯部に噛合させるように構成したことを特徴とする
    テープカセットのリールロック装置。
JP3446486A 1986-02-19 1986-02-19 テープカセツトのリールロツク装置 Granted JPS61210581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3446486A JPS61210581A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 テープカセツトのリールロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3446486A JPS61210581A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 テープカセツトのリールロツク装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15990181A Division JPS5862878A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 テ−プカセツトのリ−ルロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210581A true JPS61210581A (ja) 1986-09-18
JPS6329354B2 JPS6329354B2 (ja) 1988-06-13

Family

ID=12414972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3446486A Granted JPS61210581A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 テープカセツトのリールロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210581A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6329354B2 (ja) 1988-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0146311B1 (en) Brake mechanisms for tape cassettes
JPS6316825B2 (ja)
KR960013776B1 (ko) 테이프 카세트
JPS6327792B2 (ja)
JPS61210581A (ja) テープカセツトのリールロツク装置
JPS6329355B2 (ja)
JPS61210583A (ja) テープカセツトのリールロツク装置
JPS6349904Y2 (ja)
JP2565215B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPS61210580A (ja) テープカセツトのリールロツク装置
JP3158136B2 (ja) ダブルカセットテープ記録再生装置
JPS6312460Y2 (ja)
JPS6316066Y2 (ja)
JPS6312471Y2 (ja)
JPH0535504Y2 (ja)
JPH048518Y2 (ja)
JPS6349905Y2 (ja)
JPS6349911Y2 (ja)
JPS6245349Y2 (ja)
JPH0413802Y2 (ja)
JPS6316071Y2 (ja)
JPH0447809Y2 (ja)
JPH0345343Y2 (ja)
JPS62270084A (ja) テ−プカセツト
JPS6316823B2 (ja)