JPS6121043Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121043Y2
JPS6121043Y2 JP16496580U JP16496580U JPS6121043Y2 JP S6121043 Y2 JPS6121043 Y2 JP S6121043Y2 JP 16496580 U JP16496580 U JP 16496580U JP 16496580 U JP16496580 U JP 16496580U JP S6121043 Y2 JPS6121043 Y2 JP S6121043Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
engagement groove
optical path
metal frame
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16496580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5787704U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16496580U priority Critical patent/JPS6121043Y2/ja
Publication of JPS5787704U publication Critical patent/JPS5787704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121043Y2 publication Critical patent/JPS6121043Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、挿入部先端に着脱自在に取付けら
れるキヤツプの取付構造を改良した内視鏡に関す
るものである。
挿入部先端にキヤツプを取付けた構成の内視鏡
において、このキヤツプを取付けた挿入部先端は
生体腔内に挿入されるので、キヤツプの脱落を完
全に防止することが必要である。
ところで、従来はキヤツプを先端金枠外周に形
成した溝に嵌合し、或は先端金枠外周に雄ねじを
形成して内周に雌ねじを有するキヤツプをねじ込
み取付けていた。しかしながら、このような取付
構造では、内視鏡の挿入部を生体腔内に挿入して
観察、操作中にキヤツプに緩みが生じたり、又術
者はこの緩みを知ることができないでそのまま操
作を続けてキヤツプが脱落する虞れがあつた。
そこで、キヤツプの内周にピンを、先端金枠外
周に軸方向の係入溝を夫々形成し、且つ先端金枠
外周に上下方向の位置を規制してねじ体を回動自
在に嵌挿して構成することによつて、キヤツプの
回動方向の位置を規制し、又上記ピンと係入溝と
の係合によつてキヤツプの緩みを防止することが
考えられるが、この構成でもキヤツプの緩みを完
全には防止できず、而かも術者にキヤツプの緩み
を知られることはできないのでキヤツプの脱落の
虞れがあつた。
この考案は上述した点に鑑みてなされたもので
キヤツプの内周にピンを、先端金枠外周にキヤツ
プを引き込み且つ回動させる係入溝を設け、先端
金枠外周に上下方向の位置を規制してねじ体を回
動自在に嵌挿し、内周に雌ねじを有する上記キヤ
プを係入溝に沿つた回動動作を経て適正位置へ引
き込むよう構成して、キヤツプの緩みを防止する
と共に、このキヤツプの緩みを術者に知らせてキ
ヤプの脱落を防止し、さらにキヤツプが緩んだ場
合係入溝とキヤツプのピンとの係合によつてこの
キヤツプの脱落を防止し得るようにした内視鏡を
提供することを目的とする。
以下図面を参照してこの考案を具体的に説明す
る。第1図乃至第6図はこの考案の第一実施例を
示している。これらの図において符号1は直視型
内視鏡における先端金枠で、軸方向に断面円形の
観察光学路2及び断面方形の照明光学路3が形成
されており、観察光学路2には後方側からイメー
ジガイド4が中途まで挿入され、このイメージガ
イド4の前方に対物レンズ系5、カバーガラス6
が順次配設され、他方照明光学路3にはライトガ
イド7が先端まで挿入され、この先端部は鏡面研
磨されている。先端金枠1の外周には、キヤツプ
ねじ込み体8が回動自在に嵌挿されていると共に
このキヤツプねじ込み体8は下方が先端金枠1の
突起9に、上方がゴム製被覆体10に当接して位
置規制されている。このキヤツプねじ込み体8は
下部外周に雄ねじ11が、上部外周にローレツト
12が形成されている。
上記先端金枠1の先方側には、内周に雌ねじ、
13を有するキヤツプ14がキヤツプねじ込み体
8にねじ込まれて取付けられるようになつてい
る。キヤツプ14の端面15には、観察光学路端
と同形の円形観察窓16、及び照明光学路端と同
形の方形照明窓17が、キヤツプ14の取付時に
夫々の開口端と合致する位置に形成されている。
又、キヤツプ14は内周にピン18が突設されて
いる一方、先端金枠1の外周にはキヤツプ14の
ピン18を係入する係入溝19が形成されてい
る。上記係入溝19は、先端金枠1に端面に連通
する軸方向部19aとこの端部に連通する周方向
部19bとからL形に構成されている。尚、ピン
18は係入溝19内に納まる高さに形成されてい
る。
そして、キヤツプ14とキヤツプねじ込み体8
との締結時にはピン18は係入溝19の周方向部
19b最終端に位置し、観察窓16と照明窓17
とは夫々観察光学路端及び照明光学路端に合致し
ている。
このような構成では、まずキヤツプ14を先端
金枠1に嵌合させてピン18を係入溝19に係入
しキヤツプ14内周の雌ねじ13をキヤツプねじ
込み体8の雄ねじ11に噛合させた状態でキヤツ
プねじ込み体8を回動させる。この回動により、
ピン18を係入溝19の軸方向部19aに沿わせ
てキヤツプ14が引き込まれ、ピン18が軸方向
部19a端部い達すると、キヤツプ14がピン1
8を係入溝19の周方向部19bに沿わせてθ゜
回動し、このピン18が周方向部19b最終端に
達して締結されるものである。
このように、キヤツプ14はそのピン18が周
方向部19bに係合しているので、緩みを防止で
きる。又、生体腔内に挿入して観察、操作中にキ
ヤツプ14に緩みが生じると、キヤツプ14が周
方向部19bに沿つて回動し観察光学路端と観察
窓16とがずれて観察像が欠け、術者はキヤツプ
14の緩みを知ることができる。その為直ちに内
視鏡の挿入部先端を生体腔内から脱去してキヤツ
プ14の脱落を未然に防止できるものである。
又、キヤツプ14の取付時においては、観察光学
路端と観察窓16とが合致しているか否かによつ
て、キヤツプが適正位置に締結されているか確認
できる。
第7図にはこの考案の第二実施例が示されてい
る。この実施例は、先端金枠1外周に形成した係
入溝19の周方向部分19bをテーパ状としたも
のである。このようにすれば、キヤツプ14の取
付け、取外しをキヤツプねじ込み体8の回動だけ
で円滑に行うことが可能である。
第8図にはこの考案の第三実施例が示されてい
る。この実施例は、係入溝19の軸方向部19
a、周方向部19b、軸方向部19cとからクラ
ンク型に構成したものである。このようにすれ
ば、軸方向部19cとキヤツプ14のピン18と
の係合によつて多少ゆるんでもキヤツプ14の回
動を規制でき、又キヤツプ14のキヤツプねじ込
み体8方向への引き込みに制限を受けることがな
いので、強固に締結できる。
第9図にはこの考案の第四実施例が示されてい
る。この実施例は第三実施例における係入溝19
の周方向部19bをテーパ状としたもので、この
ようにすれば上記第二、第三実施例の利点を併せ
持つことができる。
尚、この考案においてキヤツプねじ込み体8の
ローレツト12部分にはキヤツプ取付後キヤツプ
14に接続した被覆体を覆うよう構成してもよく
又このローレツト12はなくてもよい。
この考案は上述したように、キヤツプの内周に
ピンを、先端金枠外周にキヤツプを引き込み且つ
回動させる係入溝を設けて先端金枠外周に上下方
向の位置を規制したねじ体を回動自在に嵌挿し、
内周に雌ねじを有する上記キヤツプを係入溝に沿
つた回動動作を経て適正位置へ引き込むよう構成
してなるので、キヤツプの緩みを防止でき、又キ
ヤツプが緩んで回動するとこの緩みを術者に知ら
せることができ、その結果キヤツプの脱落を防止
することができる。さらに、キヤツプが緩んだ場
合上記係入溝にピンとの係合によつてキヤツプの
脱落を防止でき、又取付時には適正位置か否かの
確認ができる効果を有する。
尚、上記実施例におけるキヤツプは、直接内視
鏡を側視内視鏡として使用する為の光学部品等を
有するアタツチメントを含むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図はこの考案の一実施例を示
し、第1図は内視鏡先端部の断面図、第2図は底
面図、第3図は第1図の−線断面図、第4図
はキヤツプを取外した状態を示す分解斜視図、第
5図はキヤツプが緩んで回動した状態又はキヤツ
プが適正位置に取付けられていない状態を示す底
面図、第6図は係入溝を示す説明図、第7図は第
二実施例の係入溝を示す説明図、第8図は第三実
施例の係入溝を示す説明図、第9図は第四実施例
の係入溝を示す説明図である。 1……先端金枠、8……キヤツプねじ込み体、
11……雄ねじ、13……雌ねじ、14……キヤ
ツプ、16……観察窓、17……照明窓、18…
ピン、19……係入溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 観察光学路及び照明光学路を有する内視鏡の
    先端金枠にキヤツプを取付けるものにおいて、
    前記先端金枠外周に回動自在且つ軸方向の位置
    が規制されて抜出不能に保持されるねじ体と、
    このねじ体のねじ部に螺合される螺合手段を有
    してねじ体前方の先端金枠外周に嵌合されて該
    ねじ体にねじ込まれて結合される着脱自在なキ
    ヤツプとを備え、このキヤツプは観察窓と照明
    窓とを有してこれらの窓は前記観察光学路及び
    照明光学路の端面と夫々形状、大きさが略同一
    であり、ねじ込みによる適正結合時に前記各端
    面の配置位置と一致する位置に形成され、又キ
    ヤツプは内周にピンを突設している一方、前記
    先端金枠外周面にはこのピンを係入してキヤツ
    プを引き込み且つ回動させる係入溝が軸方向成
    分及び周方向成分を有するよう形成されている
    ことを特徴とする内視鏡。 (2) 係入溝は、軸方向部と周方向部とからL型に
    形成されていることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の内視鏡。 (3) 係入溝は、軸方向部と周方向部と軸方向部と
    を有してクランク型に形成されていることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    内視鏡。 (4) 係入溝はスパイラル部を有することを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の内視
    鏡。
JP16496580U 1980-11-18 1980-11-18 Expired JPS6121043Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16496580U JPS6121043Y2 (ja) 1980-11-18 1980-11-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16496580U JPS6121043Y2 (ja) 1980-11-18 1980-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5787704U JPS5787704U (ja) 1982-05-29
JPS6121043Y2 true JPS6121043Y2 (ja) 1986-06-24

Family

ID=29523679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16496580U Expired JPS6121043Y2 (ja) 1980-11-18 1980-11-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121043Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503900Y2 (ja) * 1988-07-06 1996-07-03 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP3662086B2 (ja) * 1997-02-10 2005-06-22 オリンパス株式会社 内視鏡
JP4242174B2 (ja) * 2003-02-25 2009-03-18 Hoya株式会社 内視鏡の挿入部先端構造
WO2016021233A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5787704U (ja) 1982-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19713188B4 (de) Endkonstruktion für ein Seitenblick-Endoskop
US5730701A (en) Endoscope
US4794911A (en) Means to facilitate detachably mounting cap to distal end of endoscope
DE69720411T2 (de) Adaptermechanismus zum schnellen Befestigen/Lösen
JPS6121043Y2 (ja)
US9713514B2 (en) Implant abutment
US4416268A (en) Endoscope having two detachable armour tubes
DE19959366A1 (de) Implantataufbau für ein enossales Zahnimplantat
US20100143869A1 (en) Internal cone dental implant
JP4018327B2 (ja) 骨接合装置
CH684384A5 (de) Implantat zur Befestigung eines künstlichen Zahnersatzes an einem Kieferknochen.
JPH0416643Y2 (ja)
JPS61183615A (ja) 内視鏡用插入補助具の保持装置
JPH0526579Y2 (ja)
DE2738203C2 (de) Endoskop, insbesondere Rektoskop, mit entfernbarem Kopfgehäuse-Deckel mit Fenster
US20240130839A1 (en) Dental prosthetic device
JPH0434495Y2 (ja)
CA2539156A1 (en) Safety needle assembly and method for making the same
JPS63103601U (ja)
JPS6033979Y2 (ja) 打球用具
JPS6240567Y2 (ja)
JP5570184B2 (ja) 釣り竿
JPH0314094Y2 (ja)
JPS5842652Y2 (ja) 伸縮リンクの抜け止め防止装置
JPS6454502U (ja)