JPS61210311A - 自動焦点調整装置 - Google Patents

自動焦点調整装置

Info

Publication number
JPS61210311A
JPS61210311A JP5281785A JP5281785A JPS61210311A JP S61210311 A JPS61210311 A JP S61210311A JP 5281785 A JP5281785 A JP 5281785A JP 5281785 A JP5281785 A JP 5281785A JP S61210311 A JPS61210311 A JP S61210311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density difference
maximum
difference information
lens
minimum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5281785A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Endo
誠 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5281785A priority Critical patent/JPS61210311A/ja
Publication of JPS61210311A publication Critical patent/JPS61210311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リーグまたはリーグプリンタ等において、光
学系の焦点調整装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、レンズ等の光学系の焦点距離を自動的に調整する
装置として、光学系を介して撮像した濃淡画像情報の互
いに隣接する画素の濃度差を全画面にわたってそれぞれ
検出し、これらの濃度差が最大となる方向に光学系を移
動させて焦点距離を調整するものがある。
また別の手法として、撮像画像情報をフーリエ変換する
ことにより画像信号中に含まれる高周波成分を検出し、
この検出結果に従って光学系の焦点距離を調整するもの
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら前者の装置は、撮像画像情報の各画素間の
濃度差を検出するに際し、全画面の水平走査方向および
垂直走査方向にそれぞれ検出位置をステップ移動させな
がら検出を行わなければならないため、調整に多くの時
間を要するとともに、回路構成が複雑化するという欠点
がある。
また後者の手法にあっても、フーリエ変換演算に多くの
時間を要するとともに、雑音の影響を除去してS/Nの
高い高周波成分の検出を行うために複雑なフィルタを必
要とすることから、調整時間の短縮および構成の簡略化
を望めなかった。
また、このような従来の自動焦点調整装置では、光学系
の焦点距離を最大限に変化させても焦、  点の合わな
い場合、何ら処置がとられていなかった。このため、こ
のような自動焦点調整機構をリーグプリンタに適用した
場合、レンズやフィルムの差し忘れ等で光学系が最大限
の位置まで移動してしまうため、次の操作の時に時間が
かかる等の問題がある。
本発明は、上記従来のものと異なり簡単な構成でしかも
短時間に精度良く自動調整を行われる自動焦点調整装置
を提供するものである。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 第(1)番目の発明は、濃淡画像の光学像を光学系を介
して受光し、その画像信号を得る光電変換器と、上記画
像信号の最大値と最小値を検出しその差を求める手段と
、その差の最大となる方向へ光学系を移動させる可変制
御手段とを具備したことを特徴とする自動焦点調整装置
である。
第(2)番目の発明は、上記発明(1)にさらに前記最
大値・最小値の差が予め設定された一定値以下になった
とき警告表示する手段とを具えたものである。
〔作 用〕
発明 (1)は濃淡画像の光学像を画像信号に変換し、
その最大値と最小値の差を検出し、その差の最大となる
方向に光学系が移動して自動焦点調整を行う。
発明 (2)は、上記発明(1)において、光学系の焦
点が調整不能となったとき警告を発する。
〔実施例〕
第1図は本発明をマイクロフィルム用リーグプリンタに
適用した場合の実施例を示す。
マイクロフィルム1は照明用ランプ2・球面反射鏡3及
び集光レンズ4からなる照明装置により照明される。マ
イクロフィルムlの1コマの画像全体は投影レンズ5に
より一定位置に置かれた固定ミラー(反射部材)6及び
ハーフミラ−(半透過性反射部材)7を介してスクリー
ン8に投影される。
10・11はマイクロフィルム1の画像を、矢印A方向
に回転する画像記録用感光ドラム12上に露光走査する
走査ミラー(反射部材)で、両ミラー面は90度の角度
をなしている。走査ミラー10・11は支持体13に固
定支持され、この支持体13は駆動源に結合され、走査
ミラー10−11と一体に矢印B @ B’力方向、感
光ドラム12の周速度の鍔の速度で往復移動する。
走査ミラー10・11はマイクロフィルムの1コマの画
像全体のうち、スリット状の一部分の領域を感光ドラム
12上に投影する細長い形状をもち、投影レンズ5の光
路をその先軸と直角方向に横切るように感光ドラム12
と同期して移動させることにより、複写すべき1コマの
画像全体が順次走査され細片状に感光ドラム12上に露
光される。
リーグ時においては、走査ミラー1o・11は投影レン
ズ5の光路外の第1図に示したような位置に静止し、ラ
ンプ2によって照明されたマイクロフィルムlの画像は
固定ミラー6及びハーフミラ−7を介してスクリーン8
に投影されると同時に、スクリーン8と光路長の等しい
位置に置かれた光電変換素子15に一部投影される。
光電変換素子15は例えば第2図のような受光素子アレ
ーを用いる。各受光素子15a〜15jの受光面積は微
小で、原稿の文字や線の濃度が識別可能なものを用いる
。また光電変換素子15はリーグ中、オートフォーカス
開始キー(不図示)が押されたことを検知して、第1図
矢印C−C’の方向に画像をスキャンする。スキャンは
焦点調整中は常時行われる。
このとき第3図に示すように、光電変換素子15からの
画像読取信号のうち、最大値及び最小値が、最大値ピー
クホールド回路18及び最小値ピークホールド回路19
により検出される。
これら情報はA/D変換器20を介してCPU21に入
力される。CPU21ではlスキャンによって得られた
最大値と最小値の差、すなわち濃度差情報を得る0次に
ドライバ22を介して駆動機構17に信号を送り、レン
ズ5の位置を1ステツプ分移動する。この時の方向は上
方向とする。
そして、更に光電変換素子15を1スキャン行い、同様
にして濠度差情報を得、もし先の濃度差と変わらない、
もしくは大のときは上方向にレンズ5を1ステツプ分移
動する。このように1ステツプ分ずつレンズ5を移動し
、もし先の濃度差よりも小のときは逆に濃度差最大のと
ころまで移動して停止する。また最初の送り始めでだん
だん濃度差が小さくなるときは逆へステップ移動する。
いずれにしても光電変換素子15はレンズ5の1ステツ
プの移動に対して、1スキャンする。
そして、最大値と最小値の差がCPU21に設定された
一定値以下になった時は、CPU21より信号を出し表
示器25に警告表示をする。この場合光学系にもよるが
、数ステップ送っても濃度差がかわらない場合に警告表
示をするようにしてもよい。
前記実施例の光電変換素子15にCCD (電荷結合素
子)を用いれば、かなりの高精度のフォーカシングが可
能となる。その一実施例が第4図である。15がCOD
 (−次元)、23はD/A変換器、24は比較器であ
る。
例えば2MHzの転送りロックにより動作して画像信号
をCCD 15より取出し、CPU21によって送られ
たデータに基づく比較電圧Vt−D/A変換器23によ
り得る。比較電圧Vは第5図のように階段状に変化し、
例えば16ステツプ行なう、1ステツプ間に転送された
画像信号の比較を行い、その比較情報で最初に各受光部
の比較情報の幾つかが比較電圧Vを上回った時のステッ
プ(最小ステップ)と、概ね全ての比較情報が比較電圧
Vを下回った時のステップ(最大ステップ)を求める。
この最小ステップ、最大ステップの差が最大とナルへく
レンズ5の位置を制御すればよいことになる。
また光電変換素子15に第6図のような二次元受光素子
アレーを用いれば、光電変換素子15のスキャンの必要
はなくなるが、レンズ5の位置を可変することにより同
位置における画像面積も変化するため、画像端部には置
かずなるべく画像中央に置いた方が良い。
ハ1発明の効果 本発明は、上記のように光電変換素子の画面走査を少な
くまたはなくして1画像信号のうち最大値・最小値をと
らえ、その最大値と最小値の差を最大とすべく光学系を
制御する構成であるから簡単でしかも短時間に精度良く
調整を行い得る自動焦点調整装置を提供することができ
る。
さらに第(2)発明においては、レンズやフィルムの入
れ忘れ等による誤操作も防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すリーグプリンタの構成
図、第2図は光電変換素子の一実施例。 第3図は本実施例のブロック図、第4図は他の実施例に
おけるブロック図、第5図は他の実施例の説明図、第6
図は光電変換素子の他の実施例である。 l・・・マイクロフィルム、5・・・投影レンズ、7・
・・ハーフミラ−18・・・スクリーン、15・・・光
電変換素子、16・・・制御回路、17・・・駆動機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濃淡画像の光学像を光学系を介して受光し、その
    画像信号を得る光電変換器と、上記画像信号の最大値と
    最小値を検出しその差を求める手段と、その差の最大と
    なる方向へ光学系を移動させる可変制御手段とを具備し
    たことを特徴とする自動焦点調整装置。
  2. (2)濃淡画像の光学像を光学系を介して受光し、その
    画像信号を得る光電変換器と、上記画像信号の最大値と
    最小値を検出しその差を求める手段と、その差の最大と
    なる方向へ光学系を移動させる可変制御手段と、前記最
    大値・最小値の差が予め設定された一定値以下になった
    とき警告表示する手段とを具備したことを特徴とする自
    動焦点調整装置。
JP5281785A 1985-03-15 1985-03-15 自動焦点調整装置 Pending JPS61210311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281785A JPS61210311A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 自動焦点調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281785A JPS61210311A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 自動焦点調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210311A true JPS61210311A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12925391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281785A Pending JPS61210311A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 自動焦点調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248145A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリーダの投影レンズ駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248145A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリーダの投影レンズ駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416609A (en) Image pickup apparatus for focusing an object image based on mirror reflected height of the object
US5067020A (en) Dual sensor film scanner having coupled optics and a video viewfinder
US20090015880A1 (en) Method of optimal focusing for document scanner
JPH1198314A (ja) 画像読み取り装置
JPS61210311A (ja) 自動焦点調整装置
JP3024660B2 (ja) 画像読取装置
JP2944674B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0642011B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH01241533A (ja) マイクロ画像処理装置
JP3125522B2 (ja) 画像読取装置
JP3179854B2 (ja) 画像読取装置
JP3160906B2 (ja) フィルム画像読取り装置
JPS63172114A (ja) オ−トフオ−カス装置
JP2982371B2 (ja) 走査光学装置
JPS61210336A (ja) 焦点調整用表示装置
JPS6085670A (ja) 原稿走査装置
JP4533481B2 (ja) 画像読取装置及びオートフォーカス制御方法
JPH02136845A (ja) 画像読取装置
JPS6399679A (ja) 自動焦点調節装置
JP3123640B2 (ja) 走査光学装置
JPS6325609A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0642013B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6080831A (ja) マイクロフイルムのコマ画像情報検出方法
JPS6193772A (ja) 画像読取装置
JPS63226609A (ja) オ−トフオ−カス装置