JPS61208846A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61208846A
JPS61208846A JP4930185A JP4930185A JPS61208846A JP S61208846 A JPS61208846 A JP S61208846A JP 4930185 A JP4930185 A JP 4930185A JP 4930185 A JP4930185 A JP 4930185A JP S61208846 A JPS61208846 A JP S61208846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring layer
layer
film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4930185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063803B2 (ja
Inventor
Yukihiro Ushiku
幸広 牛久
Akito Yoshida
章人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4930185A priority Critical patent/JPH063803B2/ja
Publication of JPS61208846A publication Critical patent/JPS61208846A/ja
Publication of JPH063803B2 publication Critical patent/JPH063803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、配線の周辺部上に絶縁膜を自己整合的に厚
く形成する半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来の技術にお゛いては、配線層の周辺部は中心゛ 部
と同じ膜厚の絶縁物で被覆されていたため、例えばコン
タクトホールのような配線層上の絶縁物を開口する場合
、マスク合せ工程で、ずれが生じた場合配線下部にまで
、絶縁膜を開口してしまい、これによる不良がおこりが
ちであった。
この様子を図で説明する。第4図(a)〜(e)は従来
技術の例で、基板1上に酸化膜2を形成し、さらに加工
された配線3がある。この配線3は、絶縁膜4でおおわ
れている。(b)は、これにレジスト7を塗布しマスク
合せ、露光、現像工程を終了し、コンタクトホール部7
を形成したものである。(b)は、マスク合せが適正に
行なわれた例である。さらに(e)では絶縁膜4をエツ
チングし、さらにレジスト6をハクリした断面図である
。このあと、さらに第2の配線層を形成すれば第1の配
線層と適正な接続が得られる。
第(d) 、 (e)図は、マスク合せが適正に行なわ
れなかった場合で、(d)のレジスト6の開口部7の一
部は配線層3の周辺部をはづれている。この後エツチン
グ、レジスト、ハクリ後の(e)では、マスクの合せズ
レにより、コンタクト開口部7が基板1にまで達してい
る。この後、第2の配線層を形成しようとすると、この
配線層と基板1は部分8でショートシてしまう。
そこで、このようなマスクずれから来る不良から、半導
体素子を救済するには、配線層周辺部で、絶縁膜を厚く
堆積することが重要であると考えられる。
〔発明の目的〕
この発明は、上述した従来技術の欠点を改良したもので
配線の周辺部上に絶R膜を自己整合的に厚く形成する半
導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
半導体基板上に比較的厚めに配線層を形成し、絶縁物を
堆積した後配線層上部が露出するまで一様に絶縁物をエ
ツチングすると、配線ノー側部と、配線層のない部分に
は絶縁膜層が残っている状態になる。ここで、絶縁物を
マスクに所望の厚さになるまで配線層をエツチングする
と、配線層側部の絶縁膜が、新たな段差となる。ここで
、さらに第20P、壁膜を堆積することによシ、第1の
絶縁膜の段差側部即ち、配線層の周辺部に厚い絶縁膜層
を形成することができる。
〔発明の効果〕
以上の工程で作られた構造上に、コンタクトホール部を
開口しようとする場合に、マスクの合せずれが生じてし
まった場合を第2図(a)〜(C)に示す。
即ち、第2図(a)は、本発明にしたがって作られた、
配a3上の絶縁膜4.5の構造を示す。この後、レジス
トのバター二/グの際、マスク合せずれが生じた場合を
示したのが(b)図である。この後絶縁膜のエツチング
後レジストをハクリした状態を(C)図に示す。この場
合従来例では、コンタクト孔底部は、基板に達してしま
うが、本発明で示した方法を用いると、配線層周辺の厚
い絶縁膜のために、コンタクト孔底部9は、基板1に達
することが防がれる。したがって、コンタクトのマスク
合せずれによる不良が防げることになる。
本発明を用いれば、例えば、ゲートのような微細なパタ
ーン上にも、直接コンタクト開口ができるので、素子の
集積度を飛躍的に向上させることができる。
〔発明の実施例〕
第3図(a)〜(e)に、本発明の実施例を示す。第3
図(a)は、半導体基板1上尤熱酸化膜を例えば200
人形成した後、配線層例えばポリシリコンを6000え
〜5oooL堆積させた後、フォトマスクエ堤、エツチ
ング工程により配線層を形成した所である。
この後第1絶縁膜層を例えば5ooo〜100001堆
積あるいは塗布した時の段面図を(b)に示す。この場
合、第1絶縁膜の膜厚は、配線3の段差側部、配線3の
ない部分、配線3上部の順に薄くなっている。
この状態で、配線層上部が露出するまで、絶縁膜を、エ
ツチングすると、絶縁膜の厚さのちがいから、配線3側
部には、絶縁膜の側壁が残ることになる。この様子を(
c)図に示す。
ここで、配線3を絶縁膜4をマスクにして、一様にエツ
チングする。この時、絶縁膜4がマスクになるためには
、エツチングする量にもよるが、配線層3より5倍以上
耐エツチング性にすぐれていることが望ましい。そして
、所望の膜厚外例えば3000〜4000Aを残して配
線層3のエツチングを終了したところを示したのが(d
)図である。ここでは、(C)図に示した絶縁膜4の側
壁が、突起状となっている。次に、第2絶縁膜5を堆積
した場合には、この突起の内側即ち、配線層3の周辺部
て厚く、配線層3の中心部に薄い絶縁物が形成される(
(e)図)。
第1図(a)〜(elは、特許請求の範囲第2項を用い
た例である。説明は、第3図(a)〜(e)のものと同
じである。ただし、第1図(b)は、配線層3による段
差上部には他の部分と比べて、膜厚がイ以下になるよう
な絶縁膜の堆積方法例えばバイアス・スパッタや樹脂系
絶縁膜の塗布を用いた場合である。
この時は絶縁膜4を全面エツチングすると、配線層3と
ほぼ平らにすることが出来る。これを第1図(C)に示
す。以下第3図(d) (e)で示したのと同じ方法を
用いることにより、第1図(e)のような形状にするこ
とが出来る。これは、配線層中央部のみ薄い絶縁膜で被
われた形状をしているので、さらにコンタクトのマスク
の合せズレに強い構造になっている。配線層とさらに上
層の配線層とのみ接続する場合例えば、1層目のM配線
と2層目のAl配線との接続等に有利である。
なお、配線材料としては、多結晶シリコンを用いて説明
したが、この他、アルミニウム、タングステン、モリブ
デン及びこれらのシリサイド等半導体配線材料となるも
のならなんでもよい。
絶縁膜材料についても同様で%8i02 、 SiN 
、υツガラス、ポリマー等でもかまわない。又、堆積方
法についてもCVD法、LP−CVD法、プラズマCV
D法、バイアス・スパッタ法、等でも良いし、塗布する
タイプでも可能である。
エツチング方法に関しても配線層と絶縁膜との選択比が
十分とれるなら、どんな方法でも良い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の実施例で工程ごとの断
面図、第2図(a)〜(C)はマスク合せずれが発生し
た場合を示す断面図、第3図(a)〜(e)は他の実施
例を示す断面図、第4図(al〜(e)は従来例を説明
する断面図である。 図において 1・・・半導体基板、 2・・・酸化膜、 3・・・配線層、 4・・・第1絶縁膜、 5・・・第2絶縁膜。 代理人 弁理士 則近憲佑 (他1名)第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に配線を加工した後半導体基板全面
    を第1の絶縁膜で被う工程と、前記配線層の上層が露出
    するまで、前記第1絶縁膜をエッチングする工程と、前
    記第1の絶縁膜との選択性のすぐれたエッチング方法に
    より、前記配線層をエッチングし配線層の膜厚を薄くす
    る工程と、この全体に第2の絶縁膜を形成する工程とを
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)配線層が存在しない領域と配線上の領域における
    第1の絶縁膜の膜厚の比が少なくとも2倍以上の第1の
    絶縁膜を使用することを特徴とする前記特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP4930185A 1985-03-14 1985-03-14 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH063803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4930185A JPH063803B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4930185A JPH063803B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61208846A true JPS61208846A (ja) 1986-09-17
JPH063803B2 JPH063803B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=12827108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4930185A Expired - Lifetime JPH063803B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063803B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063803B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500080A (en) Process of forming contact holes
JPH0982804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02172261A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61208846A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01303742A (ja) 半導体装置
JPH04139828A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JPH02111052A (ja) 多層配線形成法
JP2699389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0476207B2 (ja)
JPH02105529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04345053A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283688A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100268896B1 (ko) 커패시터및그의제조방법
JP2536473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04354122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0222844A (ja) 半導体集積回路
JPS62115746A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590198A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0123944B2 (ja)
JPH02134847A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05136277A (ja) 金属配線コンタクト形成方法
JPH04298039A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03178150A (ja) 半導体装置及びその製造方法