JPS61208680A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS61208680A
JPS61208680A JP4989085A JP4989085A JPS61208680A JP S61208680 A JPS61208680 A JP S61208680A JP 4989085 A JP4989085 A JP 4989085A JP 4989085 A JP4989085 A JP 4989085A JP S61208680 A JPS61208680 A JP S61208680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
stepping motor
magnetic
magnetic head
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4989085A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Saito
雅彦 斉藤
Hajime Seki
関 源
Mitsuo Igari
光雄 猪狩
Yasunori Orihara
折原 泰則
Yoshio Ouchi
大内 義男
Ryoichi Ichikawa
良一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4989085A priority Critical patent/JPS61208680A/ja
Publication of JPS61208680A publication Critical patent/JPS61208680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、磁気ヘッドの送り制御に係り、特に磁気記録
再生装置に関する。
〔発明の背景〕
従来の装置は、文献ステッピングモータの理論と応用(
p75〜p81)に記載のように、ステッピングモータ
の駆動に際しての共振や不安定現象を抑える対策として
、駆動方式によるダンピング効果をもたらす手段につい
て広く知られティるが、磁気ヘッド位置決め、コスト、
信頼性の上で十分でなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、特に磁気ヘッドの移動及び高速、高精
度位置決め、及びモータ小形化省電力化を目的とするも
ので、信頼性の高い磁気記録再生装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明の要旨は、ステッピングモータの起動から停止ま
でを、定格電圧により行った場合、急激な停止によりオ
ーバーシュートが大きく、ヘッドが定められた位置に安
定するまでの時間が長かった6そこで担体であるキャリ
ッジが移動中のブレーキ作用をかけるため移動中に電圧
を落してトルクを減少させ目的のトラック近傍に近づけ
た後、トラック位置決めのため再度定格電圧をかけ正確
な位置決めを行なうようにした点にある。また、印加す
る電圧を磁気ヘッド送り信号の1周期以内に複数段に分
割するなど負荷特性に対応して省電力を図るようにした
点にある。
〔発明の実施例〕
以下、図面に基づき本発明の詳細な説明する6第2図お
よび第3図において、1はシャーシ、2は支持体、3は
前面パネル、4は前記前面パネル3の磁気デスク5の挿
入口、6は前記シャーシ1より延設された案内溝7を有
する突出部8に上下動自在に支承されたホルダー、9は
インジェクトレバーで、バネ10がシャーシ1に張架さ
れており、杆体11と係合しホルダー6とは第2図に示
すような位置関係にある、磁気デスク5をホルダー6内
に挿入すると、回動自在に支承された杆体12に配設さ
れたピン13がバネ14の張力に抗して平面運動し、磁
気デスク5のシャッター(図示せず)を開き、さらに磁
気デスク5を押し進めると磁気デスク5が杆体11と当
接し、シャーシ1に配設された支持ピン15の回りに杆
体11が回動し、イジェクトレバー9と杆体11の係合
がはずれバネ10により案内溝16に沿って、ホルダー
6はピン17を介在して、下方へ移動し、磁気デスク5
は、回転駆動体18のチャツキング面19へ挿着される
構成となす。一方磁気ヘッド20.21は、それぞれ担
体であるキャリッジ22、ヘッドアーム23にジンバル
24.25を介在して配設されている。キャリッジ22
は1端を支持体26を介在して案内軸26aに水平摺動
自在に保持され、他端をステッピングモータ27に可回
転的に支承されたスクリュー28にスクリューナツト2
9を介在して保持されている。さらに、ヘッドアーム2
3は支持体26.30を介在してキャリッジ22へら着
固定され、支持体30の一端にバネ31を介在して弾性
的に、磁気ヘッド21.22が磁気デスク5を介在して
当接する。
チャッキング部の構成は1回転駆動体18が一端に圧入
された軸体32をハウジング33に配設されたボールベ
アリング34、軸受35により可回転的に支承され、ハ
ウジング33は基板36を介在してシャーシ1へ固定さ
れている。また、軸体32の他端には、磁気デスク5と
のチャツキング面19の裏面に板バネ4′3に駆動ピン
37をチャツキング面19より突出して配設しである。
シャーシ1と軸体32との位置関係は、ハウジング33
に形成された環状に突出したインロ一部38により位置
決めされる。第4図に磁気デスク5のハブ39の形状を
示す、40がセンタ一孔で軸体32と係合し、41がド
ライブ孔で駆動ビン37と係合する。第5,6図がチャ
ッキング状態を示すもので、第5図が駆動ビンと係合前
、第6図が係合状態を示すものである。ハウジング33
には凹部42が形成され、外周はインロ一部38を有す
る構成となす。第5図に示す様に、磁気デスク5のハブ
39とチャツキング面19とが当接すると駆動ビン37
とドライブ孔41とが係合する過程まで板バネ36に保
持された駆動ビンは、ハブ39に対して後退する。ハブ
39がチャツキング面19が相対的に回転変位すると、
第6図に示すように駆動ピンが係合して、チャッキング
が完了する。
以上の構成において、磁気デスク5を挿入するとホルダ
ー6に回動自在に保持された杆体12のピン13により
磁気デスク5のシャッターを開くとともに、インジェク
トレバー9と杆体11の係合が解除され、ホルダー6が
インジェクトレバー9の案内溝16に沿って下がり、磁
気デスク5がチャツキング面に着座し、ホルダー6に支
持されたヘッドアーム23が閉じ、磁気ヘッド20゜2
1が磁気デスク5の磁気記録面を介在して当接し、記録
面への記録再生を行う、インジェクトレバー9を押し込
むと、再びホルダー6を案内溝16に沿って上昇すると
ともに、ピン13により磁気デスク5は排出され、イン
ジェクトレバー9と杆体11が係合保持される。
次に、ステッピングモータ27の駆動回路について説明
する。第6図は回路構成を表わし、第7図および第8図
は、動作タイミングチャートを示している。第6図にお
いてフリップフロップ101゜1、02、インバータ1
03およびゲート104゜105によりステッピングモ
ータ駆動信号を作成し、駆動IC106に入力される。
またタイマー107.108,109およびNANDゲ
ート110゜111は、ステッピングモータ27に+1
2Vを印加する時間を決めている。トランジスタ112
゜ダイオード113はNANDゲート111の信号を受
け。
駆動IC106を介在してステッピングモータ27に電
圧を供給する。次に上記構造の駆動回路と第6図および
第7図および第8図に示すタイミングチャートにより動
作を説明する。第6図において、フリップフロップ10
1,102はリング状のシフトレジスタであり、DIR
ECTION信号により。
片方のフリップフロップ出力が反転させられる。
これにより5TEP信号が2パルス入力されると、前の
データの反転データが保持され、4パルス入力されると
前のデータにもどる。またフリップフロップの入力に、
他のフリップフロップ出力が直接入力される場合は、9
0°位相が遅れ、反転される場合は90m位相が進む、
これにより5TEP信号の1/4周期で90’位相が変
化した2相ステツピングモ一タ駆動信号を作成できる。
これを第7図のタイミングチャートに示す6次に、ステ
ッピングモータ27に印加する電圧の時間を制御する動
作を説明する。タイマー107,108,109の時間
はそれぞれT1<T、<T、とし、タイマー107の出
力だけが負論理とする。初めに5TEP信号が入力され
ていない時は、出力116がローレベルとなるのでトラ
ンジスタ112はオフ状態となりステッピングモータ2
7には+V、が印加され、パワーセーブ状態となる。ス
テップ信号が入力されてから、タイマー107がオンし
ている間は、出力114はローレベル、出力115,1
16はハイレベルとなりトランジスタ12がオンし、ス
テッピングモータには■1が印加される0次にタイマー
107がOFFでタイマー108がオンしている間は、
出力114,115がハイレベル、出力116がハイレ
ベルとなり、NADゲート10.11によりトランジス
タ112がオフし、ステッピングモータ27にはvLが
印加される。
次にタイマー108がオフ状態、タイマー109がオン
状態の時は、出力115がローレベル、出力116がハ
イレベルとなりトランジスタ112がオンしステッピン
グモータには+12Vが印加される。
さらに、タイマー109がオフすれと、出力116がロ
ーレベルとなりトランジスタ112がオフし、スタンバ
イ状態となる。この動作は第7図のタイミングチャート
の通りである。
以上の構成において、磁気ヘッド20.21はそれぞれ
キャリッジ22.ヘッドアーム23にジンバル24.2
5を介在して配設され、キャリッジ22は一端を支持体
26を介在して案内軸26aに水平摺動自在に保持され
、他端をステッピングモータ27に可回転的に支承され
たスクリュー28にスクリューナツト29を介在して保
持されていることは、前記した通りであるが、読み書き
する際、磁気ヘッド20.21を磁気ディスク5上の目
的のトラック位置へ可能な限り速く移動する必要がある
。例えば、ステッピングモータ27の回転角を15@、
リードスクリューピッチを4.5 閣とすることにより
、1トラツク(0,1875m)、3msの高速移動す
るステッピングモータ27を使用している。しかし、3
msで送られ目的のトラックまで運動する磁気ヘッド2
0.21はキャリッジ22.ヘッドアーム23自身のも
つ慣性力とステッピングモータ27の停止トルクの相互
作用により振動する。その振動が止るまでは磁気ヘッド
20.21も共に振動し安定した正常な読み書きができ
ないにの磁気ヘッド20゜21が移動後安定するまでの
時間をいかに短縮するかが、高速化の重要なポイントで
ある。
第10図に磁気ヘッドが隣接するトラックへ移動する状
態を示す0図中のX点を現在の磁気ヘッド20の位置と
する。Y点が隣りのトラックの位置である。今、マイク
ロコンピュータ(図示せず)からの指令によりステッピ
ングモータ27が回転しスクリューナツト29を介在し
てキャリッジ22が移動させられY点の位置へ向う。2
点の位置にてステッピングモータ27が、回転を止め磁
気ヘッド20を停止させ、位置決めを行なおうとする停
止トルクと、キャリッジ22、ヘッドアーム23、磁気
ヘッド20.21の慣性力の相互作用により2点からW
点までの区間、磁気ヘッド20.21が振動を繰り返す
ことになり、磁気ヘッド20.21は正常な読み書きは
できない場合が多い0本発明は、この不安定領域を低減
することに第1の目的がある。
従来の駆動方式は、第9図のステッピングモータ27に
印加する電圧波形のように不安定領域の時間が安定する
までの時間は、常にステッピングモータ27に一定の電
圧を時間tの間与え続けていた。しかし、この方式では
、第10図のようにX点から2点までの区間の移動力が
強くなりすぎ2点からW点までの振動現象が長く続いた
。そこで今回、第11図のようにステッピングモータ2
7に印加する電圧を、初期のt81.の間12Vの電圧
を印加する。するとステッピングモータ27が回転し出
し、目的のトラックへ向けて移動を始めるs tast
後にはトラックのほぼ173程度までの移動を完了して
いるa tz@@後、電圧を5vの保持電圧に落す。そ
うすれば、いままで引きつけていた駆動力は弱まるが、
キャリッジ22゜ヘッドアーム23などの慣性により目
的のトラックまで移動を続ける。起動後t13.で5v
にすることで適度なブレーキ作用が生じ振動を減衰させ
不安定領域の時間の低減につながるわけである。
また、to、後12Vに戻しt311間12Vとするこ
とによって磁気ヘッド20.21の正確な位置決めを可
能としている。  ゛ 次に、ステッピングモータ27の連続応答時について第
13図に示す、連続応答時は第11図に示すように、起
動よりtll、を12V、t4−  を5vの駆動とす
る。これによれば実際のステッピングモータ27の巻線
へ流れる電流波形f1は第14図に示すようになる。こ
こで電力値を求めると約1.7Wとなる。従来品の12
Vだけの駆動時の消費電力値は約2.7Wとなることか
ら、約40%の省電力を図ることが可能となる。従って
、ステッピングモータ27自身の温度上昇について省電
力に対応する低減の効果が見られる。その様子を第15
図に示す、12vで連続運転した場合、温度上昇は約3
0degであるが、tll、後5vにすれば、約18d
egとなり、約40%の温度上昇を抑制可能である。
今回の実施例においては、起動後先〇1.を12V、そ
の後t21.を5vとし、停止時t。、を再度12Vと
しているが、この時間配分についてはキャリッジ22な
どの負荷の低減、あるいはステッピングモータ27のト
ルク増加手段により時間の短縮が図れる。それらの関係
は、磁気ヘッド20.21送り信号列をtll□とすれ
ば、t1≦t0 tast。
t3≧t2≧t1 となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ステッピングモータ27、磁気ヘッド
20.21の移動をスムーズに行うことが可能で゛あり
、ダンピング現象の低減が可能であり、ヘッド位置決め
の高速化が図れ、省電力、ステッピングモータ27の温
度上昇の低減など実用的効果煩る大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気記録再生装置の断面図、第2図は磁気記録
再生装置の平面図、第3図は磁気ディスクハブの平面図
、第4図および第5図は磁気ディスクのチャッキング状
態を示す要部断面図、第6図は駆動回路図、第7図およ
び第8gは印加電圧のフロー図、第9図は従来のステッ
ピングモータの駆動電圧フロー図、第10図は従来の磁
気ヘッドの移動状態図、第11図は本発明のステッピン
グモータの駆動電圧フロー図、第12図は本発明による
磁気ヘッドの移動状態図、第13図はステッピングモー
タの連続駆動電圧フロー図、第14図は磁気ヘッドの連
続移動時の電流と電圧の波形図、第15図はステッピン
グモータの外被温度特性図である。 1・・・シャーシ、5・・・磁気ディスク、6・・・ホ
ルダー。 9・・・イジェクトレバー、18・・・回転駆動体、2
o。 21・・・磁気ヘッド、23・・・ヘッドアーム、26
・・・キャリッジ、27・・・ステッピングモータ、2
8・・・リードスクリュー、29・・・スクリューナツ
ト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気ディスクを回転駆動する駆動装置と、同芯状の
    トラックを記録面とする磁気ディスクに書込み、読出し
    を行なうための磁気ヘッドと、これの担体を配設し、磁
    気ヘッドを磁気ディスク面に平行移動すべく担体を移動
    する手段を有するステッピングモータを設置するものに
    おいて、磁気ヘッドを目的のトラックに移動するために
    、磁気ヘッド送り信号列の最終信号に対して、ステッピ
    ングモータを少なくとも複数の電圧で駆動し、先行して
    高い電圧(A)、次に低電圧(B)を、再び高い電圧(
    C)のごとく電圧を変えて印加して担体を移動すること
    を特徴とする磁気記録再生装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、電圧(
    A)、(B)、(C)の時間配分それぞれt_1、t_
    2、t_3と、磁気ヘッド送り信号列のパルス間隔t_
    ■_■_■とを、 t_1≧t_0 t_2≧t_0 t_3≧t_2≧t_1 に設置したことを特徴とする磁気記録再生装置。 3、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、連続し
    て磁気ヘッド送りを行うときに、ステッピングモータに
    印加する電圧を磁気ヘッド送り信号の1周期以内にて、
    複数段の電圧を制御することを特徴とする磁気記録再生
    装置。 4、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、バイポ
    ーラ2相のステッピングモータを2相励磁駆動方式とし
    たことを特徴とする磁気記録再生装置。 5、特許請求の範囲第4項記載のものにおいて、ステッ
    ピングモータに装備されたリードスクリューにより担体
    を移動することを特徴とする磁気記録再生装置。
JP4989085A 1985-03-13 1985-03-13 磁気記録再生装置 Pending JPS61208680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4989085A JPS61208680A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4989085A JPS61208680A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61208680A true JPS61208680A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12843625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4989085A Pending JPS61208680A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208680A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003563B1 (ko) 디스크 장치
US4709279A (en) Read/write amplifier power control device for a disk apparatus
KR930008149B1 (ko) 전력을 절약화한 데이타 기록 재생장치
JPH0311021B2 (ja)
US4661755A (en) Stepping motor control apparatus
KR920006631B1 (ko) 저소비 파워로 매체를 액세스하는 방법과 그 기록/재생 장치
JPS61208680A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0243273B2 (ja)
JPS58164062A (ja) 磁気デイスク装置
JPS62112272A (ja) 磁気記録再生装置
JP2731206B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2002074810A (ja) ディスク駆動装置
JPH0429599A (ja) ステッピングモータの駆動方法
JPH0636482A (ja) ヘッド駆動装置
JPH11308895A (ja) ステッピングモータの駆動制御装置
JPH05109211A (ja) ヘツド移送装置
JP2803512B2 (ja) 記録再生装置
JPS63111000A (ja) 磁気デイスク装置のヘツド位置決め装置
JP2564789B2 (ja) フロツピ−・デイスク・ドライブ
JPS62223864A (ja) 磁気ヘツドの移動制御装置
JPS62155798A (ja) ヘツド送り装置
JPH07201119A (ja) ディスク装置
JPS63106968A (ja) 記録再生装置
JPS62217463A (ja) 磁気記録装置
JPS60120585U (ja) 磁気記録再生装置