JPS61206203A - 超電導コイル - Google Patents

超電導コイル

Info

Publication number
JPS61206203A
JPS61206203A JP4648785A JP4648785A JPS61206203A JP S61206203 A JPS61206203 A JP S61206203A JP 4648785 A JP4648785 A JP 4648785A JP 4648785 A JP4648785 A JP 4648785A JP S61206203 A JPS61206203 A JP S61206203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
winding
coil
blocks
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4648785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Yamamoto
俊二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4648785A priority Critical patent/JPS61206203A/ja
Publication of JPS61206203A publication Critical patent/JPS61206203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、均一度の高い磁界を発生する超電導コイル
に関するものである。
〔従来−の技術〕
txJ図は例えば特開昭j?−61910号公報に示さ
れた従来の超電導コイルを示す断面図である。第5図に
おいて、(1)は超電導コイル、(2)は主コイル、(
コa)は主コイル師)の各ブロックの1層分のコイル巻
線。(3)は巻枠、(Ja)はこの巻枠(3)k形成さ
れた分割突状、(すは高均一磁界領域、(!)は詰物で
ある。なお通常主コイル(2)と同軸上に。
主コイル(2)の発生する磁界を補償する磁界補償コイ
ルが巻回されるが、第5図では1量した。
同図は、主コイル(2)のコイル巻線の7層分を示して
おり、巻線は図の左から右釦巻回される。巻枠(,71
には、その外周面に厚さSの分割突状(3a)が複数形
成されており、隣りあう分割突状(3a)間に/プロ2
ク分のコイル巻線、(コa)が巻回される。主コイル−
)は、全て長さtのブロック忙分割されている。また、
各ブロック内に残余の空間があるときは詰物、(3)を
施し、その長さをΔtで表わしている。各ブロック内の
コイル巻線(コa)の巻数は同じである。従って、詰物
(!r)の幅Δtは。
線材の幅のバラツキ忙よって変化するので1通常は、各
々のブロックで詰物(3)の幅Δtは異なる。
ただし、各ブロックの長さtの分割突状(3a)の厚さ
Sは、一定直である。主コイル−)の中心部には、高均
一磁界領域(りが形成される。この高均一磁界領域(4
’)の中忙は、軸方向2、半径方向rの座標系にr−Z
を示した。また、1つのブロック内ノコイル巻11J(
2a)と、他の1つのブロック内のコイル巻線(コa)
は、直列接続されている場合と。
全く独立して異なる励磁電源(図示しない)に接続され
ている場合とがある。
以上のよう忙構成された主コイル(2)は、各ブロック
の長さt、および各ブロックのコイル巻8(Ja)の巻
数が同じなので、lブロック当りで見たi光密度1がほ
ぼ一定釦なり、Z軸方向の場所忙よって変化しない。各
ブロックの長さtを主コイル(2)の半径に比べて十分
小さくすれば、主コイル(2)の巻線断面内の電流密度
1の分布はほぼ一様とみなすことができ、均一な発生磁
界が得られる。
ここで、主コイル(2)の電流密度1の、主コイル(2
)断面内の分布が磁界の均一度忙与える影響について考
察する。第グ図は、主コイル(2)のJ[k使用する超
電導線材の線材幅の基準寸法からのずれΔWの実測直を
示す。ここで、線材の断面寸法は/fiのオーダであり
、線材長はkmのオーダである。
線材幅の基準寸法からのずれΔW、すなわち線材幅のバ
ラツキの範囲はコOμ鳳で、そのバラツキは、線材その
ものの仕上げ精度と、線材表面に施す電気絶縁物の厚さ
の精度とによって決まる。第す図に示した線材幅めバラ
ツキは、線材の製造技術からみて、これ以下の値とする
のは困雅である。線材の厚さのバラツキも幅のバラツキ
と同様である。
このように、@材の幅にバラツキのある線材を主コイル
(2)k使用した際の一般的な巻線断面を拡大して図式
的に示したものがztr図である。同図は巻枠(3) 
Ic巻かれた。1層分のコイル巻線(コA)の巻線断面
のみを表わし、Z軸方向の単位長当りの巻数が場所によ
って異なることを示している。
各ターンには同一電流が流れているので、Z軸方向の各
場所によって電流密度1が異なることになる。いま、z
軸方向忙対する電流密度1(ΔW)を次式で定義する。
1(Δ、)= (v6+ΔW) ここで、I:主コイル電流値。
Wo:線材の基準幅。
ΔW:l!材幅の基準@Woからのずれ、いま、線材幅
をw6 =/ ym  、線材幅のずれをΔW=±3μ
”?1ce4を基準電流直として電流密度1を求めてみ
ると、 1(+お講)/1(の≧/−!rxt□J1(−!μ員
)/1(の字/+kX10  ’となる。すなわち、第
ダ図に線材幅の精度を示したような、実用的に得られる
コイル巻線を用いて主フィル(2)を巻回した場合、そ
の電流密度1は、場所によって基準fl![1(のに対
して、i X IQ J程度の範囲で変動する。主コイ
ルC2)の発生する磁界は。
電流密度1に対応して変化するので、ここで示したよう
な電流密度変化については、基準磁界に対してlσ−J
程度のオーダで変動することkなる。
なお、線材の厚さのバラツキ忙よっても同様のことが生
じる。NMR(核磁気共鳴)現象等忙必要とされる高均
一磁界超電導コイルにおける磁界の均一度は、試料位置
において161以下であることが必要といわれている。
従って、このような高均一磁界を実現するためには、上
述したように等間隔に設置された分割突状(3a)間に
同巻数のコイル巻線(コa)を施して、線材の幅のバラ
ツキによる昌界均一度への影響を小さくしていた。
〔発明が解決しよ5とする問題点〕 従来の超電導コイルは以上のように分割突状が等間隔に
構成されているので、各ブロックにおける電流密度1が
異なる場合、すなわち1例えば中心に近いブロック程、
電流密度1が小さく、外側のブロック程、電流密度1が
大きくなる超電導コイル等の場合には、電流密度10大
きいブロックは、高均一磁界領域忙与える影響が電流密
度の低いブロックのそれよりも著しく大きく、このため
巻線の幅のバラツキによる高均一磁界領域に与える悪影
響も大きくなるため1発生磁界の均一度が低下するとい
う問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためにな−された
もので、各ブロック毎での電流密度1が異なる場合でも
、均一度の高い磁界を発生する主コイルを備えた超電導
コイルを得ることを目的とする。
また、この発明の別の発明は、上記目的に加えて巻枠を
各ブロックに分割する分割突状を不要にした主コイルを
備えた超電導コイルを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明忙係る超電導コイルは、主コイルの各ブロック
における電流密度とブロックの幅との積がほぼ等しくな
るよう忙した。
また、この発明の別の発明に係る超電導コイルは1分割
突状のない巻枠に複数の巻線ブロックを巻回し、各巻線
ブロックと隣接する巻線ブロックとの間の残余の空間に
は詰物を施して主コイルを構成した。そして巻線ブロッ
クおよびその巻線ブロックのための詰物からなるブロッ
クのおのおのにおける1に光密度とブロックの幅との積
がほぼ等しくなるようにした。
〔作 用〕
この発明においては、各ブロックにおける電流密度とブ
ロックの幅との積かはぼ等しくなるようにしたので、ブ
ロックでの電流密度が異なる場合忙も、線材幅のバラツ
キに起因する高均一磁界領域への各ブロックからの悪影
響が均等化される・また、この発明の別の発明において
は1分割突状のない巻枠で、上記発明を実施することに
より。
線材幅のバラツキに起因する高均一磁界領域への各ブロ
ックからの悪影響が均等化されると共に。
巻枠が形状の単純なものですむ。
〔実施列〕 。
第1図はこの発明の超電導コイルの一実施例を示す断面
図であり、 (//)は超電導コイル、(12)は主コ
イルであり、(1コa)および(lコb)はそれぞれこ
の主コイル(l2)の各ブロックに巻回された巻線ブロ
ックの1つを示している。また、(/3)は巻枠、(1
3a’)はこの巻枠に形成された分割突状、(tU)は
高均一磁界領域、(lりは詰物である。なお、この場合
も、第5図と同様に磁界補償コイルは省略した。同図は
、主コイル(12)の各ブロックのコイル巻線を(/2
5L)、(/コb)で代表される巻線ブロックで示して
いる。巻線は図の左から右に巻回され、ブロック内に残
余の空間がある時には詰物(lりを施す。巻枠(t3)
ItCは、gJ図の従来のものと同様にその外周面に厚
さSの分割突状(/Ja)が複数形成されるが、その間
隔はブロック毎に異なり1例えば、巻線ブロック(lコ
ミ)の巻回されたブロックの幅は11、巻線ブロック(
i2b)の巻回されたブロックの幅はtJである。また
1巻線ブロック(lコミ)のブロックでの電流密度は1
ハ巻線ブロック(/コb)のブロックでの電流密度は1
1として図示した。これらの電流密度11.IJ等の各
ブロックでの電流密度は。
高均一磁界領域(ハ0を得るために、予め定められてい
る。ここで、各ブロックでの電流密度とは各ブロックの
線材表面の絶縁物の体積、線材間のすきま、詰物(j)
の体積を含む範囲忙対する平均的な電流密度を示してい
る。なお、1つのプロック内の巻線ブロックと、他の1
つのブロック内の巻線ブロックは直列接続されている場
合と、全く独立して異なる励磁電源(図示しない)に接
続されている場合とのどちらでもよい。
巻線ブロック(/2a−)のあるブロック、巻線ブロッ
ク(/コb)のあるブロックに対して次の条件を満すよ
うに分割突状(iJa)間の間隔を定める。
1t*1.t  ==  1コ脅tコ        
      (/1或いは、任意のブロック忙ついては
、次の一般式の条件となる。
in−tn=1m・im (’n\m)   I2)こ
こで、n、mは各々n番目1m番目のブロックであり、
in、 imはn番目2m番目のブロックでの1を流密
塵、 tn 、 Amはn番目1m番目のブロックの幅
である。
上式の単位は、MKS系で表わすとA / m 、又は
A T / mであり、磁界の強さに相当する。従って
上式は各ブロック毎の発生磁界の強さを同一に規定する
式である。すなわち、同一の発生磁界ごとに線材のバラ
ツキを分割突状r/、7a)により調整している。高均
一磁界領域(/す)内の磁界は、各ブロックの発生磁界
の重ね合わせである。従って。
各ブロックごとの発生磁界が同一であるから、高均一磁
界領域(t4I)への影響も均等であり、成る1つのブ
ロックの影響が著しく大きくて、結果的に磁界の均一度
が低下するということがない。
また、第2図にはこの発明の別の発明の一実施例を示す
断面図を示した。同図において、(,2/)は超電導コ
イル、(コニ)は主コイルであり、(ココa)および(
−−b)はそれぞれこの主コイル(ユ2)の各ブロック
に巻回された巻線ブロックの1つを示している。また、
(コ3)は巻枠、(コク)は高均一磁界領域、 (1!
r)は詰物である。なお、この場合も磁界補償コイルは
省略されている。第2図の超電導コイル(コ/)におい
て、第1図の超電導コイル(11)と大きく異なるとこ
ろは巻枠(23)に分割突状がないことであり1巻枠(
コ3)には(2コa)。
(2コb)で代表される各巻線ブロックが巻回され、か
つこれらの巻線ブロックの残余の空間忙は詰物(コS)
が施されている。ここで、以下の説明のため忙、1つの
巻線ブロックおよびその残余の空間をうめる詰物(コり
からなるものをブロックとする・巻線ブロック(ココI
!L)のブロックの幅はL3、巻線ブロック(ココb)
のブロックの幅tりであり、これらのブロックでの電流
密度は、高均一磁界領域(コク)を得るために、それぞ
れi、z、isと予め定められている。従って、第1図
の超電導コイル(11)の時と同様に、巻線ブロック(
λコ2)のブロック、巻線ブロック(ココb)のブロッ
クに対して1次の条件を満すようにこれらの幅tJ、t
−参を定める。
iJalJ =  1ダ・を参           
 (3)さらに、任意のブロックに対する一般式は、上
記(2)式と同じになる。
但し、第2図の超N1導コイル(21)においては。
分割突状が無いためk、第1図の超電導コイル(11)
k比べて分割突状の幅Sk相当する部分のアンペアター
ンが増大していることになる。従って、第1図の超電導
コイル(11)の場合と比較してみた場合の一般式は。
in”(tn+ 8 )=  im・(tm +S) 
(<clと表わすことができる。また、この場合も、1
つの巻線ブロックと他の巻線ブロックは直列接続されて
いる場合と、全く独立して異なる励磁電源(図示しない
)VC接続されている場合とのどちらでもよい。
なお、!/図およびgKコ図の実施例では超電導コイル
の場合忙ついて説明したが、常電導コイルの場合でもよ
く、上記実施列と同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上のよう釦、この発明によれば、各ブロックにおける
電流密度が異なる超電導コイルにおいても、各ブロック
の幅を、それぞれのブロックにおいてブロックの幅と電
流帯゛度の積がほぼ等しくなるよう忙決めたので、高均
一磁界領域への各ブロックからの巻線のバラツキによる
影響が一様となり、磁界均一度の高い超電導コイルが得
ら゛れるという効果がある。
また、この発明の別の発明においては、上述した効果と
共に、さらに分割突状のない巻枠を用いるようにしたの
で、より安価な超電導コイルが得られるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図はこ
の発明の別の発明の一実施例を示す断面図、IE、7図
は従来の超電導コイルを示す断面図、ga図は一般に得
られるコイル線材のバラツキを示す線図、第5図はコイ
ル巻線のバラツキを示すための一般的なコイル巻線の断
面図である。 図において、(ti)、(コl)は超電導コイル、(1
2)。 (コ2)は主コイル、(1コa)+(tコb)、(ココ
a)、(ココb)は巻線ブロック、(t3)、(コ3)
は巻枠、(tJa)は分割突状、(/1.(コク)は高
均一磁界領域。 (is)、(λ3)は詰物である。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 革1図 11 : E電導コイル 12:  主フィル 12aヒ12b  :  II!−諌フ”0咋り13 
 :  8’f9 13a  :  f?J突択 15:  頷物 ホ2図 21:[を導コイル 22:  主)4ル Z2aと22b : 塾β艮7”o叩り23: 要砕 25  ’  ti しm

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)巻枠と、この巻枠に形成され上記巻枠を軸方向に
    複数のブロックに分割する少なくとも1つの分割突状と
    、上記分割突状で分割された各ブロック内に巻回された
    巻線ブロックとからなる主コイルを備えた超電導コイル
    において、上記各ブロックにおけるブロックの幅と電流
    密度の積がほぼ等しいことを特徴とする超電導コイル。
  2. (2)巻線ブロックを有するブロックの残余の空間に詰
    物を施したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の超電導コイル。
  3. (3)各巻線ブロックが順次直列に接続されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    超電導コイル。
  4. (4)各巻線ブロックが電気的に独立して分割されたコ
    イルであることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の超電導コイル。
  5. (5)巻枠と、この巻枠を軸方向に複数のブロックに分
    割して、こゝに巻回された複数の巻線ブロックと、各ブ
    ロックの残余の空間をうめる詰物とからなる主コイルを
    備え、上記各巻線ブロックおよびその巻線ブロックの詰
    物からなる上記各ブロックにおけるブロックの幅と電流
    密度の積がほぼ等しいことを特徴とする超電導コイル。
  6. (6)各巻線ブロックが順次直列に接続されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載の超電導コイル
  7. (7)各巻線ブロックが電気的に独立して分割されたコ
    イルであることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載
    の超電導コイル。
JP4648785A 1985-03-11 1985-03-11 超電導コイル Pending JPS61206203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4648785A JPS61206203A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 超電導コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4648785A JPS61206203A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 超電導コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206203A true JPS61206203A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12748565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4648785A Pending JPS61206203A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 超電導コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135502A (ja) コイル巻型とコイル巻装方法
EP0192331B1 (en) Electromagnet
US3480229A (en) Coil winding form
DE3414559C2 (ja)
US4623864A (en) Magnetic field production coil for nuclear magnetic resonance imaging apparatus
JPS61206203A (ja) 超電導コイル
US20120190555A1 (en) Construction of superconducting multi-core billet and method for manufacturing superconducting multi-core wires
US4644281A (en) Coil arrangement for producing a homogeneous magnetic field
US2829354A (en) Coil with end turn having increased insulation
JPH0430164B2 (ja)
JPH0365002B2 (ja)
JPS61236107A (ja) 均一磁界発生装置
EP0677751A1 (en) Improvements in or relating to magnetic resonance imaging apparatus
US4412195A (en) Superconducting solenoid coil
JPS6059726B2 (ja) 超電導コイル装置
JPH0333049Y2 (ja)
US8314675B2 (en) Method for production of a winding block for a coil of a transformer and winding block produced in this way
JPS58128708A (ja) 超電導マグネツト
JPS61210602A (ja) 超電導マグネツト装置
JPH0851016A (ja) 超電導コイル装置
JPS62109303A (ja) 超電導電磁石装置
JPH0337286B2 (ja)
US3425014A (en) Axially randomly wound coils
US3111638A (en) Interleaved layer winding
JPS5828335Y2 (ja) 超電導マグネット