JPS61206195A - 誘導加熱調理器の温度制御装置 - Google Patents

誘導加熱調理器の温度制御装置

Info

Publication number
JPS61206195A
JPS61206195A JP4783285A JP4783285A JPS61206195A JP S61206195 A JPS61206195 A JP S61206195A JP 4783285 A JP4783285 A JP 4783285A JP 4783285 A JP4783285 A JP 4783285A JP S61206195 A JPS61206195 A JP S61206195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
signal
load
sensing element
temperature sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4783285A
Other languages
English (en)
Inventor
森島 正行
伸一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4783285A priority Critical patent/JPS61206195A/ja
Publication of JPS61206195A publication Critical patent/JPS61206195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は加熱コイルに高周波交流を供給することにより
被加熱体を誘導加熱して被調理物を加熱調理する誘導加
熱調理器に係わり、詳述すれば調理器の温度制御装置に
関する。
(ロ)従来の技術 従来此種調理器は、実開昭57−103694号公報、
同57−107298号公報等にて開示されているよう
に、感温素子を天板の裏面に配して負荷の温度を間接的
に検知している。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前記従来の技術では、負荷の温度を間接的に検知してい
るので負荷の形状(例えば底面の凹凸や大きさなど)や
材質によって検知温度が異なってしまい正確な温度検知
ができず、また負荷の温度の急激な変化に追従すること
ができないという欠点を持っていた。
このため本発明は、直接負荷の温度を検知するための温
度検知手段を設は温度検知精度゛乃び温度制御精度の向
上を図った調理器を提供するものである。
に)問題点を解決するための手段 本発明は、温度制御運転を行なうための設定温度を指定
し設定温度信号を送出する温度設定部と、該温度設定部
からの信号と負荷の温度を検知する感温素子からの信号
とを受け負荷を誘導加熱する加熱コイルの加熱出力を調
節する信号を送出する第1の温度制御回路とを備え、前
記感温素子は直接負荷の温度を検知し検知温度信号を送
出する第1の感温素子と間接的に負荷の温度を検知し検
知温度信号を送出する兎2の感温素子とから成り、前記
第1の温度制御回路に対して前記両感温素子のいずれか
一方の信号を指定する指定手段と、前記第2の感温素子
からの信号を受け負荷の異常加熱を検知して加熱を停止
する信号を送出する第2の温度制御回路とを設けたもの
である。
(ホ)作用 第1の感温素子(6)にて直接に負荷温度を検知し、第
2の感温素子(22にて間接的に負荷温度ン検知し、両
者の検知温度に基づく蒼いずれか一方の信号と操作スイ
ッチ041により設定される設定温度に基づく信号との
両者によって第1の温度制御運転時からインバータ回路
c!(の発振を制御する信号を送出すると共に、第2の
感温素子のからの信号を受けて第2の温度制御回路c3
つが異常加熱を防止するための信号を送出する。
(へ)実施例 以下本発明の一実施例について第1図〜第5図を参照に
して説明する。
(2)は上面開口を有した箱状の調理器本体(1)の上
面開口を閉塞するように配置され負荷(3)を載置する
ための耐熱性絶縁部材例えばセラミックガラスで構成せ
る天板であり、(4)は該天板(2)の外周縁に設けら
れ後述の操作部や表示部のある操作面(5)を具備せる
外枠であって、本体(IJ内部より外部へ伸び先端に負
荷(3)の温度を直接検知する第1の感温素子(6)を
設けた感温プローブ(7)を備えている(第2図参照)
前記操作面(5)は以下のものから成り、(8)は電源
スィッチ、(9)は該電源スィッチ(8)投入時に点灯
する電源確認ランプ、(1αは調理運転モード選択のた
めの選択スイッチであり出力制御運転スイッチαυと温
度制御運転スイッチα2とを有する。a3は前記第1の
感温素子(6)と後述する第2の感温素子03とによる
負荷(3)の温度検知に基づく信号のいずれか一方を採
用して後述する第1の温度制御回路C3QK゛  送出
するための指定手段としての指定スイッチである。α4
は出力制御運転時には出力設定部として機能し、温度制
御運転時には温度設定部として機能する操作スイッチで
ある(第3図参照)。
第1図は本発明の電気回路の一例を示すもので、(21
1は一般商用交流電源や電源スィッチ(8)を含む電源
回路、(社)は例えば天板(2)の裏面に配置され負荷
(3)の温度を間接的に検知する第2の感温素子例えば
負の抵抗温度係数を有するサーミスタ、(13は前記指
定スイッチ、[有]は前記操作スイッチα4が温度設定
部として機能するときにその操作状態に基づいて抵抗値
の変化する可変抵抗であり、第1および第2の感温素子
(6)、(22と可変抵抗(ハ)はそれぞれ接地され、
第1の感温素子(6)は指定スイッチ(131のa接点
に、第2の感温素子器は指定スイッチα3のb接点及び
後述する第2の比較手段(至)の一方の入力端に接続さ
れる。
c24はスイッチング素子(ハ)や加熱コイル(ト)等
からなる高周波発生回路としてのインバータ回路であっ
て、高周波発振を行ない加熱コイル弼により負荷(3)
を誘導加熱する。(3)は該インバータ回路(2優の発
振信号を検知し信号を送出する発振検知回路、(至)は
該発振検知回路(5)からの信号と後述する2つの温度
制御回路(7)c3つからの信号を受けて前記スイッチ
ング素子(ハ)の導通期間を決定する信号を送出する出
力制御回路、翰は該出力制御回路■からの信号を増幅し
て前記インバータ回路(財)に送出するドライブ回路で
ある。(7)は前記指定スイッチa3に接続し第1の感
温素子(6)か第2の感温素子Ωのいずれか一方の検知
温度に基づく信号と操作スイッチα4の操作状態に基づ
く信号との両者を第1の比較手段C311によって受け
て出力制御回路(ハ)に信号を送出する第1の温度制御
回路である。0うは第2の感温素子りからの信号を受け
て異常温度検出回路として機能する第2の温度制御回路
である。
本発明の構成は以上の如くであり、以下その動作につい
て説明する。
まず、電源スィッチ(8)を投入することにより電源が
供給され電源回路(211から出力される。そこで選択
スイッチαIKより温度制御運転モードを選び、指定ス
イッチa3により第1の感温素子(61による負荷(3
)の温度検知を指定し、操作スイッチ圓により110℃
に温度設定したものとし、被加熱体に鍋を使用し感温プ
ローブ(7)を鍋内に投入した状態から説明する。
このとき感温プローブ(7)の先端圧設けた第1の感温
素子(6)が検知する負荷(3)の温度すなわち鍋の中
の具の温度によって該感温素子(6)の抵抗値が変わる
ので、その変化に基づき第1の温度制御回路端への入力
信号が変化する。そしてこの第1の温度制御回路(7)
は操作スイッチ(141による設定温度に基づく可変抵
抗のの抵抗値によって発生する信号と前記第1の感温素
子(6)からの信号との両者を第1の比較手段C3DK
より比較し、その結果に基づいてスイッチング素子(ハ
)の導通期間を決定させる信号を出力制御回路(至)に
送出する。例えば第1の感温素子(6)からの信号を電
圧信号とし、この信号が設定温度に基づく信号(これも
電圧信号)を越えるまでは一定の導通期間を維持させる
信号すなわち出力制御回路■には影響を及ぼさない信号
を送出し、それ以後はインバータ回路(24)の発振を
停止させる信号すなわち出力制御回路轍に発振検知回路
面からの信号が伝達しないようにする信号を送出する。
そして第1の感温素子(6)が比較手段3υのヒステリ
シス幅以下の電圧信号を送出するよ5になると、再び一
定の導通期間を維持させる信号を送出する。ただし、被
加熱体として金属製の鍋を使用する場合負荷の温度とい
えば具の温度となるし鉄板の場合なら鉄板自体の温度と
なるし、天ぷらを行なう場合では油の温・度となるよう
に被調理物や被加熱体の種類の違いによって感温素子(
6)の温度検知のための負荷の対象が異なるものである
前記インバータ回路C24は最初の発振を起動信号発生
回路(図示しない〕からの起動信号によって励振され、
それ以後は自励発振を続けるよう構成されており、その
発振を発振検知回路@にてとらえて信号を送出し、該信
号と前記第1の温度制御回路(7)からの信号が加熱コ
イル(ハ)による誘導加熱出力を制御するための信号を
送出する出力制御回路啜及びドライブ回路(ハ)を経て
インバータ回路Q4へ伝達されることになる。
次に指定スイッチ03により第2の感温素子■による負
荷(3)の温度検知を指定した場合には、第1の感温素
子(6)からの信号ではなく天板(2)裏に位置する第
2の感温素子のが検知する天板(2)裏の温度に基づい
た信号が第1の温度制御回路(7)K入力されること以
外は前述と同様の動作をするものである。ただし、前記
第1の感温素子(6)と第2の感温素子@とによる負荷
(3)温度検知において、負荷(3)の温度として前者
は具の温度や油水の温度を検知するのには有利であるが
、鉄板等の金属の温度の検知については感温プローブ(
7)の耐熱性・接触性を考慮する必要があり多少の危険
があるためこの場合後者の方が有利である。このように
調理種類に応じた感温素子を5まく選択することが大切
である。
一方、aE2の温度制御回路の3は常に天板(2)裏に
ある第2の感温素子(2zによる信号を受けており、保
護回路的機能を持たせるために第1の温度制御回路例の
第1の比較手段C3110基準信号レベルよりも高い基
準信号レベルを第2の比較手段端に与えておく。すなわ
ち第1の感温素子(6)による負荷(3)温度検知が行
なわれている中、感温プローブ(7)が負荷(3)に接
触しない状態が生じてしまったり感温素子(6)自体が
機能しなくなってしまった場合等に負荷(3)が異常加
熱されてスイッチング素子例の破壊や火災等の災害を招
く脆れがあり、その防止のために天板(2)裏の温度を
常に検知させて、第2の温度制御回路Gつを働かせてお
き異常温度を検知した際にはインバータ回路r241の
発振を停止させる信号(出力制御回路(至)に発振検知
回路面からの信号を伝達させない信号)を送出し、それ
以外のときは出力制御回路例に対して何ら影響を及ぼさ
ないのである。
ここで、指定スイッチa3によって第1の感温素子(6
)と第2の感温素子■との切換えを行なわせているが、
i@5図に示す如(感温プローブ(7)のコードの端に
プラグ部α9を設は調理器本体(11或いは外枠(4)
にジャックαeを設け、調理器内部にマイクロスイッチ
αηを設けるなどして、プラグ部α9をジャックαeに
差し込んだり引き抜いたりすることで切換えを行なわせ
るようにしてもよい。また常[2つの感温素子(61(
221からの信号を入力させておきいずれか一方の信号
によって第1の温度制御回路例が温度制御を行なうよう
処してもよい。
さて、第1の感温素子(6)を感温プローブ(7)の先
端に設は直接負荷の温度を検知できるようKしたことで
温度検知の精度が向上すると共に、負荷の温度の急激な
変化に対する検知温度の追随性が向上するため温度制御
精度が良くなる。また負荷温度検知用の感温素子として
直接検知および間接検知の両者を設けることで、被調理
物の種類によって異なる調理に使用する被加熱体の種類
に対応した温度検知を行なわせることが可能となる。更
に第1の感温素子(6)による負荷温度検知が続いてい
る中何らかの原因で直接負荷(3)の温度を検知できな
くなったときの異常加熱防止のために第2の温度制御回
路G2を設け、常に第2の感温素子@からの信号を入力
して機能させることで安全装置としての働きを持たせる
ことができる。
(ト)発明の効果 本発明は以上の如くであり、直接負荷に接触あるいは投
入できる感温プローブの先端に第1の感温素子を設けて
あり、直接負荷の温度を検知することができるため正確
な温度検知に基づく精度の高い温度制御が可能になると
共に、負荷の急激な温度変動に対する追随性が向上する
。また負荷温度検知用の感温素子として直接検知のもの
と間接検知のものとの両者を設けることで、被調理物の
種類によって異なる種類の被加熱体を使用してもそれに
対応できる温度検知が行なえるので調理種類が増加させ
られる。更に第2の温度制御回路を設は常に第2の感温
素子からの信号を入力して機能させておくことで、W、
lの感温素子による負荷温度検知が続いている中何らか
の原因で直接負荷の温度を検知できなくなったときの異
常加熱防止のための安全装置としての働きを持たせるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は電
気回路図(指定スイッチの場合)、第2図は調理器の外
観斜視図、第3図は操作面の一部切欠状態拡大図、第4
図は指定スイッチ採用時の一部切欠状態断面図、第5図
はマイクロスイッチ採用時の一部切欠状態断面図である
。 (2)・・・本体、 (3)・・・負荷、 (訃・・操
作面、 (6)・・・第1の感温素子、 (7)・・・
感温プローブ、 αJ・・・指定スイッチ、 αか・・
操作スイッチ、 ■・・・第2の感温素子、 (財)・
・・インバータ回路、 (ハ)・・・スイッチング素子
、 (至)・・・加熱コイル、 ■・・・出力制御回路
、 (至)・・・第1の温度制御回路、 01)・・・
第1の比較手段、 c12・・・第2の温度制御回路、
 (至)・i・第2の比較手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、高周波交流の供給により高周波交番磁界を発生して
    負荷を誘導加熱する加熱コイルを具備せる誘導加熱調理
    器に於いて、温度制御運転を行なうための設定温度を指
    定し設定温度信号を送出する温度設定部と、該温度設定
    部からの信号と負荷の温度を検知する感温素子からの信
    号とを受け前記加熱コイルの加熱出力を調節する信号を
    送出する第1の温度制御回路とを備え、前記感温素子は
    直接負荷の温度を検知し検知温度信号を送出する第1の
    感温素子と間接的に負荷の温度を検知し検知温度信号を
    送出する第2の感温素子とから成り、前記第1の温度制
    御回路に対して前記両感温素子のいずれか一方の信号を
    指定する指定手段と、前記第2の感温素子からの信号を
    受け負荷の異常加熱を検知して加熱を停止する信号を送
    出する第2の温度制御回路とを設けたことを特徴とする
    誘導加熱調理器の温度制御装置。
JP4783285A 1985-03-11 1985-03-11 誘導加熱調理器の温度制御装置 Pending JPS61206195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4783285A JPS61206195A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 誘導加熱調理器の温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4783285A JPS61206195A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 誘導加熱調理器の温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206195A true JPS61206195A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12786326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4783285A Pending JPS61206195A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 誘導加熱調理器の温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265485A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265485A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454576B2 (ja) 誘導加熱調理器
US6555793B2 (en) Advanced radiant electric heater
CA2085937C (en) Method for controlling a heating of high frequency cooker and apparatus thereof
JPS61206195A (ja) 誘導加熱調理器の温度制御装置
JP2003083543A (ja) 加熱調理器具の安全装置
JP3163048B2 (ja) 加熱調理装置
JPS61206196A (ja) 誘導加熱調理器の温度制御装置
JP4102258B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0662955A (ja) 炊飯器
JP3826809B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH04361714A (ja) 調理器
JPS61195584A (ja) 誘導加熱調理器の温度制御装置
JP2847939B2 (ja) 加熱調理器の温度制御装置
KR100263706B1 (ko) 전기 보온밥솥의 취사량 판정방법
JP5889092B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6348791A (ja) 高周波電磁誘導加熱調理器
JPH11329696A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0237077B2 (ja)
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JPS6161515B2 (ja)
JP2893841B2 (ja) 加熱調理器
JPS644002Y2 (ja)
JP2890652B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPH0665143B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR20240030925A (ko) 유도가열장치 및 유도가열장치의 제어방법