JPS61205974A - 車両用ナビゲ−タ装置 - Google Patents

車両用ナビゲ−タ装置

Info

Publication number
JPS61205974A
JPS61205974A JP60046166A JP4616685A JPS61205974A JP S61205974 A JPS61205974 A JP S61205974A JP 60046166 A JP60046166 A JP 60046166A JP 4616685 A JP4616685 A JP 4616685A JP S61205974 A JPS61205974 A JP S61205974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
road
route
road network
network data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60046166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644183B2 (ja
Inventor
政一 角田
東條 精一
敏行 伊藤
裕史 上野
周英 田村
岳 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Parts Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Niles Parts Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Parts Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Niles Parts Co Ltd
Priority to JP60046166A priority Critical patent/JPH0644183B2/ja
Publication of JPS61205974A publication Critical patent/JPS61205974A/ja
Publication of JPH0644183B2 publication Critical patent/JPH0644183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、出発地点から目的地点までの進行コースに車
両の現在位置をガイド表示する車両用ナビゲータ装置に
関する。
(従来技術) 従来、この種の車両用ナビゲータ装置としては、例えば
特開昭56−74798号のものが知られている。
この従来装置において出発地点から目的地点までのルー
ト検索を行なう場合、高速道路やバイバ    。
ス道路のような特殊道路と一般道路とを区別することな
く、最短ルートの探索を行なうようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置におけるルート探索
にあっては、使用道路のいかんに係わらず距離的な最短
ルートを探索するようになるが、距離が長くとも高速道
路やバイパス通路を使用したほうが目的地点への到達時
間が短くなる場合があり、時間的にみた最短ルートの検
索ができないという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、高速道路やバイパス道路などの特殊通路と一般道
路とを区別することで時間的な最短ルートを探索して進
行コースを表示するようにした車両用ナビゲータ装置を
提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明にあっては、ルート検索
に使用する道路網データのうち高速道路等の特殊道路の
道路網データについては一般道路から区別するための識
別情報を付加しておき、特殊道路を示ず識別情報が付加
された道路網データによる通路長については、実際の距
離に対して短縮すべく演算する特殊道路演算処理を行な
って時間的な最短ルートを探索するようにしたものであ
る。
〈実施例) 第1図は本発明の基本構成を示したブロック図である。
まず構成を説明すると、100は地図データ記憶手段で
あり、道路地図に基づいて作成された道路網データが予
め記憶されており、具体的にはROMカード等が使用さ
れる。また、地図データ記憶手段100に記憶される道
路網データとしては、道路網にお(プる交差点位置の地
図座標におけるX。
Yアドレスを1つのデータとして記憶している。
200はキーボード等を使用した入力手段であり、出発
地点及び目的地点のデータを与える。300は位置計算
手段であり、後の説明で明らかにするように方位センサ
と移動量センサ(距離センサ)の検出信号に基づいて車
両の現在位置データを出力する。500は表示手段であ
り、具体的にはCRTや液晶ディスプレイが用いられ、
地図データ記憶手段100から読み出された道路網を表
示制御手段400による表示制御のちとに表示すると共
に、入力手段200で指定された出発地点から目的地点
までの進行コースを表示し、更に位置計算手段300で
計算された車両の現在位置を表示する。
地図データ記憶手段100の出力は地図データ発生手段
102に与えられており、この地図データ発生手段10
2において地図データ記憶手段10oから読み出された
道路網データの内の予め定めた高速道路やバイパス道路
等の特殊道路の道路網データについて一般道路と区別す
るため、特殊道路であることを表わす識別情報、例えば
フラグ情報を付加した道路網データを発生ずる。この地
図データ発生手段102における発生データとしては、
例えば第2図に示すような道路地図にお【プる道路網デ
ータを例にとると、第3図の表に示すようになる。
即ち、第2図の道路網データにおいて、実線の部分は一
般道路を表わし、また二重線の部分は高速道路を表わし
ており、この道路網におけるNo。
1からN018までの各交差点位置のデータが通路網デ
ータとして記憶されている。即ち、第3図の表に示すよ
うに、交差点No、1〜8に続いて分岐先No、が設け
られ、例えば交差点N011を例にとると、分岐先は交
差点N002及びNo。
6となる。この分岐先NO8に続いては道順No。
を書き込むデータエリアが設けられ、道順No。
に続く最後のデータエリアに道路を識別するためのフラ
グ情報が設けられており、フラグ情報の内の先頭のデー
タエリアが高速フラグとなり、第2図の道路網において
交差点NO,1〜N094が高速道路であることから「
1」となる高速フラグが立てられ、一方、交差点N09
5〜No、8は一般道路であることから高速フラグのデ
ータエリアは「0」となってフラグは消されている。
従って、第1図に示した地図データ発生手段102は地
図データ記f1手段100からの交差点No、及び分岐
先No、でなる道路網データについて、高速道路である
か一般道路であるかを示す識別情報としてのフラグ情報
を付加して出力する。
再び第1図を参照するに、地図データ発生手段102の
出力データは特殊道路長演算手段104に与えられる。
特殊道路長演17手段104は地図データ発生手段10
2から発生された道路網データの内、特殊通路であるこ
とを示すフラグ情報の有無を検知し、フラグ情報をもつ
道路網データについての通路長を、実際の距離に対し短
縮された通路長となるようにiIi路長の演算処理を行
なう。
)口路長演粋手段104による演算処理を、第2図の道
路網を例にとって具体的に説明すると、交差点NO,1
〜4については特殊道路であることを示す高速フラグが
付加されでいることから、交差点N011と2.No、
2と3、及びNo、3と4の各通路長13. Q、4.
 痣5については、例えば1/4に短縮する係数0.2
5を掛は合せ、通路長0.25Q、3.0.25痣4及
び0.25止5を求める。これに対し、高速フラグが付
加されていない交差点間の通路長L’1.L2.16.
L7.18及び19については、高速フラグが検知され
ないことから実際の距離をそのまま通路長として求める
特殊道路長演算手段104で演算された通路長はコース
探索手段106に与えられ、コース探索手段106は入
力手段200から与えられている出発地点と目的地点の
データに基づく最短コース・D探索を行なう。
例えば第2図の通路網において、出発地点が交差点N0
15であり目的地点が交差点No、8であったとすると
、次の3つのルートが探索される。
ルーt−R1=No 、5.6,7.8ルー1〜R2=
No、5.6.1,2.3.7.8ルートR3=No 
、5.6. 1,2,3.8このような3本のルート選
択ができたならば、特殊道路長演算手段104から与え
られている各交差点間の通路長に基づいてルートR1〜
R3の各距離を次のようにして演算する。
R1−m1+18十19 R2=L1+Q、2+0.25 (止3+止4)+!1
,6+19 R3=L1+L2+0.25 (L3+−14)+17 この結果、例えば−船道路のみを使用したルートR1が
距離的には最短コースであったとしても、高速道路を使
用したルートR2,R3の方が距離的には長くても高速
道路を通ることで時間的に短い距離となり、ルートR2
に対してルートR3の方が短いことから、最短コースと
してルートR3が探索され、表示手段500に探索した
最短コースとなるルートR3を表示させるようになる。
第4図は本発明の具体的な実施例を示したブロック図で
ある。
即ち、第4図において、表示手段500は車室内に設置
されたディプレイ装置11で実現され、ディスプレイ装
置11の表示を制御する表示制御手段としての表示制御
回路12が設けられる。
更に詳述すると、表示制御回路12は第1クロック13
a、コントローラ141分周器15,3台のP−8変換
器16a 、16b 、16c 、RAM17.データ
セレクタ18.パスセパレータ1つ、第2クロック13
b9表示用CPU20.110ボート21により構成さ
れている。
次に、第1図に示した地図データ記憶手段100からコ
ース探索手段106までの回路部は、地図計算用CPU
22.RAM23.カードリーダ24、及び地図データ
を書き込んだROMカード25で構成され、更に地図針
n用CPLI22に対しては入力手段200となるキー
ボードが接続されている。
従って、例えば乗員がROMカード25をカードリーダ
24にセットして地図データを読み込ませると、地図計
算用CPU22は第1図のブロック100〜106に示
す回路部の処理を実行してその結果をRAM23に記憶
し、RAM23に記憶された演算データ、即ち道路地図
網及び進行コース等の情報は表示制御回路12によって
ディスプレイ表示装置11に表示される。尚、入力手段
200のキーボードは出発地点及び目的地点の指定2表
示内容の選択等の必要に応じて使用される。
次に、位置計算手段300は、位置計算用CPU28.
方位センサ26及び移動量センナ27で構成される。位
置計算用CPtJ28は方位センサ26からの車両の進
行方位と移動量センサ27からの移動距離に基づいて車
両の現在位置を演算し、地図計算用CPU22を介して
表示制御回路12に供給し、ディスプレイ装@11に車
両の現在位置を輝点表示させる。更に、位置計算用CP
IJ28は、地図計算用CPU22で予め探索されたコ
ースにおける特定地点、例えば交差点等をチェック地点
とし、このチェック地点を通過するが否かを判別し、例
えばチェック地点と実際の車両位置との間に誤差があっ
たときには計算された車両の位置データをチェック地点
の位置データに補正する、位置の補正演算処理も実行す
る。
第5図は第4図の実施例における地図fit R用CP
U22で行なわれるコース探索処1jlを示したフロー
チャートである。
第5図において、まず入力キーボードにより出発地点及
び目的地点のデータを与えて地図計算用CPU22をス
タートさせると、地図計算用CPU22はカードリーダ
24で読み出されたROMカード25からの道路データ
をブロック30で入力し、次のブロック32で2つの交
差点を示す道路データから道のり、即ち交差点間の距離
を演算し、この道のり処理において道路データに特殊道
路を示す、例えば高速フラグが付加されていた場合には
、実際の通路長に係数0.25を掛は合せた道のりを演
D?i ”jる。ブロック32の通のり処理が終了する
と、判別ブロック33で出発地点から目的地点のルート
探索に必要な全ての道のり計障が終了したか否かをチェ
ックし、処理が終rしていなければ再び次の道路データ
に塁づいてブロック30,32の処理を繰り返す。全て
の道のり処理が終了づるとブロック34に進み、第2図
の道路網に示すように、例えば出発地点となる交差点N
095から目的地点となる交差点No、8までの3本の
ルーhR1〜R3を探索し、ブロック32の道のり処理
で求められた交差点間の通路長から各ルート長を算出し
、最短のルート長を選択してコース表示を行なう。
更に、第5図のフローチャートでは最短時間となる高速
通路等の特殊道路を使用したコース表示に対し、判別ブ
ロック35で運転者に対し高速通路を使用するか否かを
確認している。もし高速道路を使用する操作入力が得ら
れたならば、そのまま処理を終了する。一方、高速道路
を使用しない操作入力が与えられたときには、ブロック
36〜39に示すように再度出発地点から目的地点まで
の道路データに基づく道のり処理を実行し、このブロッ
ク37の道の−り処理にあっては、高速道路の使用が選
択されていないことから、高速フラグが付加された道路
データに掛は合せる係数を1゜0として実際の通路長を
そのまま求め、ブロック38のルート探索処理において
は実際のコース長が最も短い最短ルート、例えば第2図
の道路網にあってはルートR1を選択してコース表示を
行なうようになる。
尚、上記の実施例は高速通路やバイパス道路等を特殊通
路と指定して実際の通路長より短縮した通路長に基づく
ルート探索処理を行なうようにしているが、本発明は実
際の通路長を短縮する場合に限定されず、例えば渋滞が
予想されるような一般道路にあっては渋滞通路であるこ
とを示す識別情報を道路網データに付加し、この渋WJ
道路であることを示す識別情報が付加された通路網デー
タによる通路長については、実際の通路長より長い通路
長に演算するようにして、最短時間となるルーl−探索
を行なうようにしてもJ:い。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、ルート探索に
使用する道路網データの内、高速通路等の特殊道路の道
路網データについては、一般道路から区別するための識
別情報を付加しておき、特殊道路を示す識別情報が付加
された通路網データによる通路長については、実際の距
離に対し短縮すべく演算する特殊通路長演算処理を行な
うようにしたため、出発地点から目的地点までのルート
探索について、実際のルー1−長の如何に係わらず、時
間的に最短となる最適なルーi〜を探索してガイド表示
を行なうことができるという効果が10られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成(クレーム対応図〉を示した
ブロック図、第2図は道路網の一例を示した説明図、第
3図は第2図の道路網について本発明で作成される道路
網データの一例を示した説明図、第4図は本発明の具体
的実施例を示したブロック図、第5図は第4図の実施例
によるコース探索処理を示したフローチャートである。 100:地図データ記憶手段 102:地図データ発生手段 1o4:特殊道路長演算手段 106:コース探索手段 200:入力手段 300:位置計算手段 4、 OO:表示制御手段 500:表示手段 11:ディスプレイ装置 12;表示制御回路 13:第1クロツク 14:コントローラ 15:分周器 16a 〜16c : P−8変換器 17.23 : RAM 18:データセレクタ 1つ:バスセパレータ 20:表示用CPU 21:I10ボー1〜 22:地図計算用CPU 24:カードリーダ 25:ROMカード 26:方位センリ 27:移動量センサ 28:位置計算用CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  地図データ記憶手段からの道路網データ、位置計算手
    段からの現在位置データ、及び入力手段からの出発地点
    並びに目的地点データに基づき車両進行コースを求めて
    表示手段にガイド表示すべく構成された車両用ナビゲー
    タ装置に於いて、前記道路網データのうちの予め定めた
    特殊道路データに一般道路と区別するための識別情報を
    付加した通路網データを発生する地図データ発生手段と
    、該地図データ発生手段の出力する道路網データのうち
    前記識別情報が付加された通路網データを検知し、該道
    路網データによる道路長を実際の距離に対して短縮すべ
    く演算する特殊道路長演算手段とを具備してなることを
    特徴とする車両用ナビゲータ装置。
JP60046166A 1985-03-08 1985-03-08 車両用ナビゲ−タ装置 Expired - Lifetime JPH0644183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046166A JPH0644183B2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08 車両用ナビゲ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60046166A JPH0644183B2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08 車両用ナビゲ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205974A true JPS61205974A (ja) 1986-09-12
JPH0644183B2 JPH0644183B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=12739428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60046166A Expired - Lifetime JPH0644183B2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08 車両用ナビゲ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644183B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260100A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置
JPH01131113U (ja) * 1988-03-01 1989-09-06
JPH03137680A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH05164567A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Honda Motor Co Ltd 車両走行案内装置
JPH06215296A (ja) * 1993-10-14 1994-08-05 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置における地図表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688600A (en) * 1979-12-21 1981-07-18 Kogyo Gijutsuin Road traffic control unit
JPS5784099U (ja) * 1980-11-05 1982-05-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688600A (en) * 1979-12-21 1981-07-18 Kogyo Gijutsuin Road traffic control unit
JPS5784099U (ja) * 1980-11-05 1982-05-24

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260100A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置
JPH01131113U (ja) * 1988-03-01 1989-09-06
JPH03137680A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH05164567A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Honda Motor Co Ltd 車両走行案内装置
JPH06215296A (ja) * 1993-10-14 1994-08-05 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置における地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644183B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6134501A (en) Vehicle travel-route guidance apparatus with internal intersection discount feature
EP1111340B1 (en) Method and system of route selection
US6421659B1 (en) Map database apparatus
EP0588082A1 (en) Navigation system for vehicle
JPH08233589A (ja) 車両用走行案内装置
JP2902207B2 (ja) 経路誘導方法
JPH05323872A (ja) 経路表示装置
JPS61205974A (ja) 車両用ナビゲ−タ装置
JPH0562687B2 (ja)
JP2002122437A (ja) 経路案内装置
JPH04319619A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JPS6291811A (ja) 車両用ナビゲ−タ装置
JPH05297800A (ja) 経路案内装置
JPS61213720A (ja) 車両用ナビゲ−タ装置
JP2002260145A (ja) 交通情報管理システム、交通情報管理方法及びそのプログラム
JPH1089986A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPS6316220A (ja) 経路誘導装置
JPH0736381A (ja) 経路計算方法
JP2782134B2 (ja) 車両走行案内装置
JPH11295094A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び媒体
JPH07272192A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP3401981B2 (ja) ナビゲーション装置
JPS61213719A (ja) 車両用ナビゲ−タ装置
JPH04178682A (ja) 経路計算装置
JP2002202138A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、そのプログラムを記録した記録媒体及び地図メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term