JPS61205948A - レーザー光用の光受容部材 - Google Patents
レーザー光用の光受容部材Info
- Publication number
- JPS61205948A JPS61205948A JP60047257A JP4725785A JPS61205948A JP S61205948 A JPS61205948 A JP S61205948A JP 60047257 A JP60047257 A JP 60047257A JP 4725785 A JP4725785 A JP 4725785A JP S61205948 A JPS61205948 A JP S61205948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- atoms
- layer region
- light
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08221—Silicon-based comprising one or two silicon based layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08221—Silicon-based comprising one or two silicon based layers
- G03G5/08228—Silicon-based comprising one or two silicon based layers at least one with varying composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線、可視光
線、赤外光線、X線、γ線等を示す)の様な電磁波に感
受性のある光受容部材に関する。
線、赤外光線、X線、γ線等を示す)の様な電磁波に感
受性のある光受容部材に関する。
固体撮像装置、或いは像形成分野における電子写真用像
形成部材や原稿読取装置における光受容層を形成する光
導電材料としては、高感度で、SN比〔光電流(I p
/暗電流(Id))が高く、照射する電磁波のスペクト
ル特性にマツチングした吸収スペクトル特性を有するこ
と、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること、使
用時において人体に対して無害であること、更には固体
撮像装置においては、残像を゛所定時間内に容易に処理
することができること等の特性が要求される。殊に、事
務機としてオフィスで使用される電子写真装置内に組込
まれる電子写真用像形成部材の場合には、上記の使用時
における無害性は重要な点である。
形成部材や原稿読取装置における光受容層を形成する光
導電材料としては、高感度で、SN比〔光電流(I p
/暗電流(Id))が高く、照射する電磁波のスペクト
ル特性にマツチングした吸収スペクトル特性を有するこ
と、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること、使
用時において人体に対して無害であること、更には固体
撮像装置においては、残像を゛所定時間内に容易に処理
することができること等の特性が要求される。殊に、事
務機としてオフィスで使用される電子写真装置内に組込
まれる電子写真用像形成部材の場合には、上記の使用時
における無害性は重要な点である。
この様な点に立脚して最近注目されている)l?lli
材料にアモルファスシリコン(以後A−Siと表記す)
があり、例えば、独国公開第2746967号公報、同
第2855718号公報には電子写真用像形成部材への
応用、独国公開第2933411号公報には光電変換読
取装置への応用が記載されている。
材料にアモルファスシリコン(以後A−Siと表記す)
があり、例えば、独国公開第2746967号公報、同
第2855718号公報には電子写真用像形成部材への
応用、独国公開第2933411号公報には光電変換読
取装置への応用が記載されている。
しかしながら、従来のA−Siで構成された光導電層を
有する光受容部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の
電気的、光学的、光導電的特性、及び耐湿性等の使用環
境特性の点、更には経時的安定性の点において、結合的
な特性向上を計る必要があるという更に改良される可き
点が存するのが実情である。
有する光受容部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の
電気的、光学的、光導電的特性、及び耐湿性等の使用環
境特性の点、更には経時的安定性の点において、結合的
な特性向上を計る必要があるという更に改良される可き
点が存するのが実情である。
例えば、A−Siは可視光領域の短波長側に較べて、長
波長側の波長領域よりも長い波長領域の吸収係数が比較
的小さく、現在実用化されている半導体レーザとのマツ
チングに於て、また通常使用されているハロゲンランプ
や蛍光灯を光源とする場合、長波長側の光を有効に使用
し得ていないという点に於て、夫々改良される余地が残
っている。
波長側の波長領域よりも長い波長領域の吸収係数が比較
的小さく、現在実用化されている半導体レーザとのマツ
チングに於て、また通常使用されているハロゲンランプ
や蛍光灯を光源とする場合、長波長側の光を有効に使用
し得ていないという点に於て、夫々改良される余地が残
っている。
ヌ、別には1照射される光が光導電層中に於て充分吸収
されずに支持体に到達する光の量が多くなると、支持体
自体が光導電層を透過して来る光に対する反射率が高い
場合には、光導電層内に於て多重反射による干渉が起っ
て、画像の「ボケ」が生ずる一要因となる。
されずに支持体に到達する光の量が多くなると、支持体
自体が光導電層を透過して来る光に対する反射率が高い
場合には、光導電層内に於て多重反射による干渉が起っ
て、画像の「ボケ」が生ずる一要因となる。
この影響は、解像度を上げる為に照射スポットを小さく
する程大きくなり、殊に半導体レーザを光源とする場合
には大きな問題となっている。
する程大きくなり、殊に半導体レーザを光源とする場合
には大きな問題となっている。
更には、層厚が十数p以上になると、層形成用の真空堆
積室より取り出した後、空気中での放置時間の経過と共
に、支持体表面からの層の浮きや剥離、或いは層に亀裂
が生ずる等の現象を引起し勝ちであった。この現象は、
殊に支持体が、通常電子写真分野に於て使用されている
ドラム状支持体の場合に多く起る等、経時的安定性の点
に於て解決される事き点がある。
積室より取り出した後、空気中での放置時間の経過と共
に、支持体表面からの層の浮きや剥離、或いは層に亀裂
が生ずる等の現象を引起し勝ちであった。この現象は、
殊に支持体が、通常電子写真分野に於て使用されている
ドラム状支持体の場合に多く起る等、経時的安定性の点
に於て解決される事き点がある。
従って、A−5t材料そのものの特性改良が計られる一
方で、光受容部材を設計する際に上記した様な問題の総
てが解決される様に工夫される必要がある。
方で、光受容部材を設計する際に上記した様な問題の総
てが解決される様に工夫される必要がある。
本発明は、上記の諸点に鑑み為されたもので、A−3i
に就いて電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装
置等に使用される光受容部材としての適用性とその応用
性という観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、
シリコン原子を母体とし、水素原子(H)又はハロゲン
原子(X)のいずれか一方を少なくとも含有するアモル
ファス材料、所謂水素化アモルファスシリコン、ハロゲ
ン化アモルファスシリコン、或イハハロゲン含有水素化
アモルファスシリコン〔以後これ等の総称的表記として
rA−3i(H,X)Jを使用する〕から構成され。
に就いて電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装
置等に使用される光受容部材としての適用性とその応用
性という観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、
シリコン原子を母体とし、水素原子(H)又はハロゲン
原子(X)のいずれか一方を少なくとも含有するアモル
ファス材料、所謂水素化アモルファスシリコン、ハロゲ
ン化アモルファスシリコン、或イハハロゲン含有水素化
アモルファスシリコン〔以後これ等の総称的表記として
rA−3i(H,X)Jを使用する〕から構成され。
光導電性を示す光受容層を有する光受容部材の層構成を
、以後に説明される様に特定化して設計されて作成され
た光導電部材は、実用上著しく優れた特性を示すばかり
でな〈従来の光受容部材と較べてみてもあらゆる点にお
いて凌駕していること、殊に電子写真用の光受容部材と
して著しく優れた特性を有していること、及び長波長側
に於ける吸収スペクトル特性に優れていることを見出し
た点に基いている。
、以後に説明される様に特定化して設計されて作成され
た光導電部材は、実用上著しく優れた特性を示すばかり
でな〈従来の光受容部材と較べてみてもあらゆる点にお
いて凌駕していること、殊に電子写真用の光受容部材と
して著しく優れた特性を有していること、及び長波長側
に於ける吸収スペクトル特性に優れていることを見出し
た点に基いている。
本発明は電気的、光学的、光導電的特性が常時安定して
いて、殆ど使用環境に制限を受けない全環境型であり、
長波長側の光感度特性に優れると共に耐光疲労に著しく
長け、繰返し使用に際しても劣化現象を起さず、残留電
位が全く又は殆ど観測されない光受容部材を提供するこ
とを主たる目的とする。
いて、殆ど使用環境に制限を受けない全環境型であり、
長波長側の光感度特性に優れると共に耐光疲労に著しく
長け、繰返し使用に際しても劣化現象を起さず、残留電
位が全く又は殆ど観測されない光受容部材を提供するこ
とを主たる目的とする。
本発明の別の目的は、全可視光域に於いて光感度が高く
、殊に半導体レーザとのマツチングに優れ、且つ光応答
の速い光受容部材を提供することである。
、殊に半導体レーザとのマツチングに優れ、且つ光応答
の速い光受容部材を提供することである。
本発明の他の目的は、支持体上に設けられる層と支持体
との間や積層される層の各層間に於ける電性性に優れ、
構造配列的にw&密で安定的であり、層品質の高い光受
容部材を提供することである。
との間や積層される層の各層間に於ける電性性に優れ、
構造配列的にw&密で安定的であり、層品質の高い光受
容部材を提供することである。
本発明の他の目的は、電子写真用の像形成部材として適
用させた場合1通常の電子写真法が極めて有効に適用さ
れ得る程度に静電像形成の為の帯電処理の際の電荷保持
能が充分あり、且つ多湿雰囲気中でもその特性の低下が
殆ど観測されない優れた電子写真特性を有する光受容部
材を提供することである。
用させた場合1通常の電子写真法が極めて有効に適用さ
れ得る程度に静電像形成の為の帯電処理の際の電荷保持
能が充分あり、且つ多湿雰囲気中でもその特性の低下が
殆ど観測されない優れた電子写真特性を有する光受容部
材を提供することである。
本発明の更に他の目的は、濃度が高く、ハーフトーンが
鮮明に出て且つ解像度の高い、高品質画像を得る車が容
易に出来る電子写真用の光受容部材を提供することであ
る。
鮮明に出て且つ解像度の高い、高品質画像を得る車が容
易に出来る電子写真用の光受容部材を提供することであ
る。
本発明の更にもう1つの目的は、高光感度性、高SN比
特性及び支持体との間に良好な電気的接触性を有する光
受容部材を提供することでもある。
特性及び支持体との間に良好な電気的接触性を有する光
受容部材を提供することでもある。
本発明の光受容部材は、光受容部材用の支持体と、シリ
コン原子と錫原子とを含む非晶質材料で構成された第1
の層領域およびシリコン原子を含む非晶質材料で構成さ
れた光導電性を示す第2の層領域とが前記支持体側より
順に設けられた層構成の光受容層とを有する事を特徴と
する。
コン原子と錫原子とを含む非晶質材料で構成された第1
の層領域およびシリコン原子を含む非晶質材料で構成さ
れた光導電性を示す第2の層領域とが前記支持体側より
順に設けられた層構成の光受容層とを有する事を特徴と
する。
以下、図面に従って1本発明の光受容部材に就いて詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は1本発明の第1の実施態様例の光受容部材の層
構成を説明するための模式的に示した模式的構成図であ
る。
構成を説明するための模式的に示した模式的構成図であ
る。
第1図に示す光受容部材100は、光受容部材用として
の支持体101の上に、光受容層102を宥し、該光受
容層102は自由表面105を一方の端面に有している
。
の支持体101の上に、光受容層102を宥し、該光受
容層102は自由表面105を一方の端面に有している
。
光受容層102は支持体101側より錫原子とゲルマニ
ウム原子とを含有するA−3i(H,X)(以後rA−
SiSnGe (H。
ウム原子とを含有するA−3i(H,X)(以後rA−
SiSnGe (H。
X)Jと略記する)で構成された第1の層領域(SnG
)103とA−5i(H,X)で構成され光導電性を有
する第2の層領域(S)104とが順に積層された層構
造を有する。
)103とA−5i(H,X)で構成され光導電性を有
する第2の層領域(S)104とが順に積層された層構
造を有する。
第1の層領域(SnG)103中に含有される錫原子及
び呑ゲルマニウム原子とは、該第1の層領域(SnG)
103に均一に含有されても良く、又は、該第1の層領
域(S nG)103の層厚方向には連続的ではあるが
不均一に含有されても良い。例えば前記支持体101の
設けられである側とは反対の側(光受容層102の表面
105側)に対し、前記支持体101側の方に多く分布
した状態となる様に前記第1の層領域(SnG)103
中に含有される。
び呑ゲルマニウム原子とは、該第1の層領域(SnG)
103に均一に含有されても良く、又は、該第1の層領
域(S nG)103の層厚方向には連続的ではあるが
不均一に含有されても良い。例えば前記支持体101の
設けられである側とは反対の側(光受容層102の表面
105側)に対し、前記支持体101側の方に多く分布
した状態となる様に前記第1の層領域(SnG)103
中に含有される。
又、本発明の光受容部材100の好ましい例に於いては
、少なくとも第1の層領域(SnG)103に伝導特性
を支配する物質(C)が含有されても良く、該物質(C
)を含有させることで第1の層領域(SnG)103に
所望の伝導特性が与えられる。
、少なくとも第1の層領域(SnG)103に伝導特性
を支配する物質(C)が含有されても良く、該物質(C
)を含有させることで第1の層領域(SnG)103に
所望の伝導特性が与えられる。
本発明に於いては、第1の層領域(SnG)103に伝
導特性を支配する物質(C)を含有させる場合には、第
1の層領域(SnG)103の全層領域に万偏なく均一
に含有されても良く、また第1の層領域(SnG)10
3(7)・一部の層領域に偏在する様に含有されても良
い。
導特性を支配する物質(C)を含有させる場合には、第
1の層領域(SnG)103の全層領域に万偏なく均一
に含有されても良く、また第1の層領域(SnG)10
3(7)・一部の層領域に偏在する様に含有されても良
い。
本発明に於いて伝導特性を支配する物質(C)を第1の
層領域(SnG)の一部の層領域に偏在する様に第1の
層領域(SnG)中に含有させる場合には、前記物質(
C)の含有される層領域(P N)は、第1の層領域(
SnG)の端部層領域として設けられるのが望ましい。
層領域(SnG)の一部の層領域に偏在する様に第1の
層領域(SnG)中に含有させる場合には、前記物質(
C)の含有される層領域(P N)は、第1の層領域(
SnG)の端部層領域として設けられるのが望ましい。
殊に、第1の層領域(SnG)の支持体側の端部層領域
と・して前記層領域(PN)が設けられる場合には、該
層領域(PN)中に含有される前記物質(C)の種類及
びその含有量を所望に応じ適宜選択することによって、
支持体から光受容層中への特定の極性の電荷の注入を効
果的に阻止することが出来る。
と・して前記層領域(PN)が設けられる場合には、該
層領域(PN)中に含有される前記物質(C)の種類及
びその含有量を所望に応じ適宜選択することによって、
支持体から光受容層中への特定の極性の電荷の注入を効
果的に阻止することが出来る。
本発明の光受容部材に於いては、伝導特性を制御するこ
との出来る物質(C)を、光受容層の一部を構成する第
1の層領域(SnG)中に、前記した様に該層領域(S
nG)の全域に万偏なく、或いは層厚方向に偏在する様
に含有させるものであるが、更には、第1の層領域(S
nG)上に設けられる第2の層領域(S)中にも前記物
質(C)を含有させても良い。
との出来る物質(C)を、光受容層の一部を構成する第
1の層領域(SnG)中に、前記した様に該層領域(S
nG)の全域に万偏なく、或いは層厚方向に偏在する様
に含有させるものであるが、更には、第1の層領域(S
nG)上に設けられる第2の層領域(S)中にも前記物
質(C)を含有させても良い。
第2の層領域(S)中に前記物質(C)を含有させる場
合には、第1の層領域(SnG)中に含有される前記物
質(C)の種類やその含有量及びその含有の仕方に応じ
て、第2の層領域(S)中に含有させる物質(C)の種
類やその含有量、及びその含有の仕方が適宜法められる
。
合には、第1の層領域(SnG)中に含有される前記物
質(C)の種類やその含有量及びその含有の仕方に応じ
て、第2の層領域(S)中に含有させる物質(C)の種
類やその含有量、及びその含有の仕方が適宜法められる
。
本発明に於いては、第2の層領域(S)中に前記物質(
C)を含有させる場合、好ましくは、少なくとも第1の
層領域(SnG)との接触界面を含む層領域中に前記物
質を含有させるのが望ましい。
C)を含有させる場合、好ましくは、少なくとも第1の
層領域(SnG)との接触界面を含む層領域中に前記物
質を含有させるのが望ましい。
本発明に於いては、前記物質(C)は第2の層領域(S
)の全層領域に万偏なく含有させても良いし、或いは、
その一部の層領域に均一に含有させても良いものである
。
)の全層領域に万偏なく含有させても良いし、或いは、
その一部の層領域に均一に含有させても良いものである
。
第1の層領域(SnG)と第2の層領域(S)の両方に
伝導特性を支配する物質(C)を含有させる場合、第1
の層領域(SnG)に於ける前記物質(C)が含有され
ている層領域と、第2の層領域(S)に於ける前記物質
(C)が含有されている層領域とが、互いに接触する様
に設けるのが望ましい、また、第1の層領域(SnG)
と第2の層領域(S)とに含有される前記物質(C)は
、第1の層領域(SnG)と第2の層領域(S)とに於
いて同種類でも異種類であても良く、又、その含有量は
各層領域に於いて、同じでも異っていても良い。
伝導特性を支配する物質(C)を含有させる場合、第1
の層領域(SnG)に於ける前記物質(C)が含有され
ている層領域と、第2の層領域(S)に於ける前記物質
(C)が含有されている層領域とが、互いに接触する様
に設けるのが望ましい、また、第1の層領域(SnG)
と第2の層領域(S)とに含有される前記物質(C)は
、第1の層領域(SnG)と第2の層領域(S)とに於
いて同種類でも異種類であても良く、又、その含有量は
各層領域に於いて、同じでも異っていても良い。
しかしながら、本発明に於いては、各層領域に含有され
る前記物質(C)が両者に於いて同種類である場合には
、第1の層領域(SnG)中に含有量を充分多くするか
、又は、電気的特性の異なる種類の物質(C)を、所望
の各層領域に夫々含有させるのが好ましい。
る前記物質(C)が両者に於いて同種類である場合には
、第1の層領域(SnG)中に含有量を充分多くするか
、又は、電気的特性の異なる種類の物質(C)を、所望
の各層領域に夫々含有させるのが好ましい。
本発明に於いては、少なくとも光受容層を構成する第1
の層領域(SnG)中に伝導特性を支配する物質(C)
を含有させることにより。
の層領域(SnG)中に伝導特性を支配する物質(C)
を含有させることにより。
該物質(C)の含有される層領域〔第1の層領域(Sn
G)の一部又は全部の層領域のいずれでも良い〕の伝導
特性を所望に従って任意に制御するこが出来るものであ
るが、この様な物質としては、所謂、半導体分野で云わ
れる不純物を挙げることが出来、本発明に於いては、形
成される光受容層を構成するA−SfSnGe(H,X
)及びA−3i (H、X) ニ対して、p型伝導特性
を与えるp型不純物及びn型伝導特性を与えるn型不純
物を挙げることが出来る。
G)の一部又は全部の層領域のいずれでも良い〕の伝導
特性を所望に従って任意に制御するこが出来るものであ
るが、この様な物質としては、所謂、半導体分野で云わ
れる不純物を挙げることが出来、本発明に於いては、形
成される光受容層を構成するA−SfSnGe(H,X
)及びA−3i (H、X) ニ対して、p型伝導特性
を与えるp型不純物及びn型伝導特性を与えるn型不純
物を挙げることが出来る。
具体的には、p型不純物としては周期律表第■族に属す
る原子(第■族原子)、例えば、B(硼素)、Ai(ア
ルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)
、Tl (タリウム)等があり、殊に好適に用いら
れるのは、B、Gaである。n型不純物としては、周期
律表第V族に属する原子(第V族原子)、例えばP(燐
)、As(砒素)、sb(アンチモン) 、Bi
(ビスマス)等であり、殊に、好適に用いられるのはP
、Asである。
る原子(第■族原子)、例えば、B(硼素)、Ai(ア
ルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)
、Tl (タリウム)等があり、殊に好適に用いら
れるのは、B、Gaである。n型不純物としては、周期
律表第V族に属する原子(第V族原子)、例えばP(燐
)、As(砒素)、sb(アンチモン) 、Bi
(ビスマス)等であり、殊に、好適に用いられるのはP
、Asである。
本発明に於いて、伝導特性を制御する物質(C)が含有
される層領域(PN)に於けるその含有量は、該層領域
(PN)に要求される伝導特性、或いは該層領域(PN
)が支持体に直ちに接触して設けられる場合には、その
支持体との接触界面に於ける特性との関係等、有機的関
連性に於いて適宜選択することが出来る。
される層領域(PN)に於けるその含有量は、該層領域
(PN)に要求される伝導特性、或いは該層領域(PN
)が支持体に直ちに接触して設けられる場合には、その
支持体との接触界面に於ける特性との関係等、有機的関
連性に於いて適宜選択することが出来る。
又、前記層領域(PN)に直ちに接触して設けられる他
の層領域や、該他の層領域との接触界面に於ける特性と
の関係も考慮されて、伝導特性を制御する物質(C)の
含有量が適宜選択される。
の層領域や、該他の層領域との接触界面に於ける特性と
の関係も考慮されて、伝導特性を制御する物質(C)の
含有量が適宜選択される。
本発明に於いて、層領域(PN)中に含有される伝導特
性を制御する物質(C)の含有1としては、好ましくは
0.01〜5X104atomic ppm、より好
適には0.5〜lX1lX104ato ppm、最
適には1〜5X103atomic ppmとされる
のが望ましい。
性を制御する物質(C)の含有1としては、好ましくは
0.01〜5X104atomic ppm、より好
適には0.5〜lX1lX104ato ppm、最
適には1〜5X103atomic ppmとされる
のが望ましい。
伝導特性を支配する物質(C)が含有される層領域(P
N)に於ける該物質(C)の含有量を好ましくは30a
tomic ppm以丑、より好適には50atom
ic ppm以上、最適には100100atOp
pm以上とすることによって、例えば該含有させる物質
(C)が前記のp型不純物の場合には、光受容層の自由
表面がΦ極性に帯電処理を受けた際に、支持体側からの
光受容層中への電子の注入を効果的に阻止するqとが出
来、又、前記含有させる物質(C)が前記のn型不純物
の場合には、光受容層の自由表面がe極性に帯電処理を
受けた際に、支持体側から受容層中への正孔の注入を効
果的に阻止することが出来る。
N)に於ける該物質(C)の含有量を好ましくは30a
tomic ppm以丑、より好適には50atom
ic ppm以上、最適には100100atOp
pm以上とすることによって、例えば該含有させる物質
(C)が前記のp型不純物の場合には、光受容層の自由
表面がΦ極性に帯電処理を受けた際に、支持体側からの
光受容層中への電子の注入を効果的に阻止するqとが出
来、又、前記含有させる物質(C)が前記のn型不純物
の場合には、光受容層の自由表面がe極性に帯電処理を
受けた際に、支持体側から受容層中への正孔の注入を効
果的に阻止することが出来る。
上記の様な場合には、前述した様に、前記層領域(PN
)を除いた部分の層領域(Z)には、層領域(PN)に
含有される伝導特性を支配する物質(C)の伝導特性の
極性とは別の伝導型の極性の伝導特性を支配する物質(
C)を含有させても良いし、或いは同極性の伝導型を有
する伝導特性を支配する物質(C)を、層領域(PN)
に含有させる実際の量よりも一段と少ない量にして含有
させても良いものである。
)を除いた部分の層領域(Z)には、層領域(PN)に
含有される伝導特性を支配する物質(C)の伝導特性の
極性とは別の伝導型の極性の伝導特性を支配する物質(
C)を含有させても良いし、或いは同極性の伝導型を有
する伝導特性を支配する物質(C)を、層領域(PN)
に含有させる実際の量よりも一段と少ない量にして含有
させても良いものである。
この様な場合、前記層領域(Z)中に含有される前記伝
導特性を支配する物質(C)の含有量としては、層領域
(PN)に含有される前記物質(C)の極性や含有量に
応じて所望に従って適宜決定されるものであるが、好ま
しくは0.001 N1000 atomic p
pm。
導特性を支配する物質(C)の含有量としては、層領域
(PN)に含有される前記物質(C)の極性や含有量に
応じて所望に従って適宜決定されるものであるが、好ま
しくは0.001 N1000 atomic p
pm。
より好適には0.05〜500 a t o m
i cppm、最適には0.1〜200 atomi
c’ppmとされるのが望ましい。
i cppm、最適には0.1〜200 atomi
c’ppmとされるのが望ましい。
本発明に於いて、層領域(PN)及び層領域CZ)に同
種の伝導性を支配する物質(C)を含有させる場合には
1層領域(Z)に於ける含有量としては、好ましくは3
0 a t o m i cppm以下とするのが望ま
しい。
種の伝導性を支配する物質(C)を含有させる場合には
1層領域(Z)に於ける含有量としては、好ましくは3
0 a t o m i cppm以下とするのが望ま
しい。
本発明に於いては、光受容層中に一方の極性の伝導型を
有する伝導性を支配する物質を含有させた層領域と、他
方の極性の伝導型を有する伝導性を支配する物質を含有
させた層領域とは、直ちに接触する様に設けて該接触領
域に所謂空乏層を設けることも出来る。つまり、例えば
光受容層中に前記のp型不純物を含有する層領域と前記
のn型不純物を含有する層領域とを直ちに接触する様に
設けて、所謂p−n接合を形成して空乏層を設けること
が出来る。
有する伝導性を支配する物質を含有させた層領域と、他
方の極性の伝導型を有する伝導性を支配する物質を含有
させた層領域とは、直ちに接触する様に設けて該接触領
域に所謂空乏層を設けることも出来る。つまり、例えば
光受容層中に前記のp型不純物を含有する層領域と前記
のn型不純物を含有する層領域とを直ちに接触する様に
設けて、所謂p−n接合を形成して空乏層を設けること
が出来る。
本発明の光受容部材においては、第1の層領域(SnG
)中に含有される錫原子の分布状態は、層厚方向におい
ては均一でも不均一でも良いが支持体の表面と平行な面
内方向には均一な分布状態とされるのが望ましい。
)中に含有される錫原子の分布状態は、層厚方向におい
ては均一でも不均一でも良いが支持体の表面と平行な面
内方向には均一な分布状態とされるのが望ましい。
本発明に於いては、第1の層領域(SnG)上に設けら
れる第2の層領域(S)中には。
れる第2の層領域(S)中には。
錫原子及びゲルマニウム原子は含有されておらず、この
様な層構造に光受容層を形成することによって、可視光
領域を含む比較的短波長から比較的短波長迄の全領域の
波長の光に対して光感度が優れている光受容部材とし得
るものである。
様な層構造に光受容層を形成することによって、可視光
領域を含む比較的短波長から比較的短波長迄の全領域の
波長の光に対して光感度が優れている光受容部材とし得
るものである。
第1の層領域(SnG)中に於ける錫原子及びゲルマニ
ウム原子の分布状態を層厚方向に不均一にする場合は、
例えば全層領域に錫原子及びゲルマニウム原子が連続的
に分布し、錫原子及びゲルマニウム原子の層厚方向の分
布濃度Cが支持体側より第2の層領域(S)に向って減
少する変化が与えられる様にすることで、第1の層領域
(SnG)と第2の層領域(S)との間に於ける親和性
に優れ、且つ後述する様に、支持体側端部に於いて錫原
子又は/及びゲルマニウム原子の分布濃度Cを極端に大
きくすることにより、半導体レーザ等を使用した場合の
第2の層領域(S)では殆ど吸収し切れない長波長側の
光を、第1の層領域(SnG)に於いて実質的に完全に
吸収することが出来、支持体面からの反射による干渉を
防止することが出来る。
ウム原子の分布状態を層厚方向に不均一にする場合は、
例えば全層領域に錫原子及びゲルマニウム原子が連続的
に分布し、錫原子及びゲルマニウム原子の層厚方向の分
布濃度Cが支持体側より第2の層領域(S)に向って減
少する変化が与えられる様にすることで、第1の層領域
(SnG)と第2の層領域(S)との間に於ける親和性
に優れ、且つ後述する様に、支持体側端部に於いて錫原
子又は/及びゲルマニウム原子の分布濃度Cを極端に大
きくすることにより、半導体レーザ等を使用した場合の
第2の層領域(S)では殆ど吸収し切れない長波長側の
光を、第1の層領域(SnG)に於いて実質的に完全に
吸収することが出来、支持体面からの反射による干渉を
防止することが出来る。
又、本発明の光受容部材に於いては、第1の層領域(S
nG)と第2の層領域(S)とを構成する非晶質材料
の夫々がシリコン原子という大通の構成要素を有してい
るので、積層界面に於いて化学的な安定性の確保が充分
成されている。
nG)と第2の層領域(S)とを構成する非晶質材料
の夫々がシリコン原子という大通の構成要素を有してい
るので、積層界面に於いて化学的な安定性の確保が充分
成されている。
第2図乃至第10図には、本発明における光受容部材の
第1の層領域(SnG)中に含有される錫原子及びゲル
マニウム原子の層厚方向の分布状態が不均一な場合の典
型的例が示される。
第1の層領域(SnG)中に含有される錫原子及びゲル
マニウム原子の層厚方向の分布状態が不均一な場合の典
型的例が示される。
但し、以後の第2図乃至第10図の説明に於ては、錫原
子とゲルマニウム原子は同等に扱われているので、錫原
子を代表として説明されるが、ゲルマニウム原子は錫原
子とゲルマニウム原子の両者の場合も同様に説明される
。
子とゲルマニウム原子は同等に扱われているので、錫原
子を代表として説明されるが、ゲルマニウム原子は錫原
子とゲルマニウム原子の両者の場合も同様に説明される
。
第2図乃至第10図において、横軸は錫原子の分布濃度
Cを、縦軸は第1の層領域(SnG)の層厚を示し、t
Bは支持体側の第1の層領域(SnG)の端面の位置を
、tTは支持体側とは反対側の第1の層領域(SnG)
の端面の位置を示す。即ち、錫原子の含有される第1の
層領域(SnG)はt8側よりtT側に向って層形成が
なされる。
Cを、縦軸は第1の層領域(SnG)の層厚を示し、t
Bは支持体側の第1の層領域(SnG)の端面の位置を
、tTは支持体側とは反対側の第1の層領域(SnG)
の端面の位置を示す。即ち、錫原子の含有される第1の
層領域(SnG)はt8側よりtT側に向って層形成が
なされる。
第2図には、第1の層禦域(SnG)中に含有される錫
原子の層厚方向の分布状態の第1の典型例が示される。
原子の層厚方向の分布状態の第1の典型例が示される。
第2図に示される例では錫原子の含有される第1の層領
域(SnG)が形成される支持体の表面と、該第1の層
領域(SnG)の表面とが接する界面位置tBよりtl
の位置までは、錫原子の分布濃度CがC1なる一定の値
を取り乍ら錫原子が形成される第1の層領域(SnG)
に含有され、位置t1よりは濃度C2より界面位置t7
に至るまで徐々に連続的に減少されている。界面位置t
Tにおいては錫原子の分布濃度CはC3とされる。
域(SnG)が形成される支持体の表面と、該第1の層
領域(SnG)の表面とが接する界面位置tBよりtl
の位置までは、錫原子の分布濃度CがC1なる一定の値
を取り乍ら錫原子が形成される第1の層領域(SnG)
に含有され、位置t1よりは濃度C2より界面位置t7
に至るまで徐々に連続的に減少されている。界面位置t
Tにおいては錫原子の分布濃度CはC3とされる。
第3図に示される例においては、含有される錫原子の分
布濃度Cは、位置tBより位置tTに至るまで濃度C4
から徐々に連続的に減少して位置tTにおいて濃度C5
となる様な分布状態を形成している。
布濃度Cは、位置tBより位置tTに至るまで濃度C4
から徐々に連続的に減少して位置tTにおいて濃度C5
となる様な分布状態を形成している。
第4図の場合には、位置tBより位置t2までは錫原子
の分布濃度Cは濃度C6の一定値とされ、位置t2と位
置tTとの間において、徐々に連続的に減少され、位置
tTにおいて、分布濃度Cは実質的に零とされている(
ここで実質的に零とは検出限界量未満の場合である)。
の分布濃度Cは濃度C6の一定値とされ、位置t2と位
置tTとの間において、徐々に連続的に減少され、位置
tTにおいて、分布濃度Cは実質的に零とされている(
ここで実質的に零とは検出限界量未満の場合である)。
第5図の場合には、錫原子の分布濃度Cは、位置tBよ
り位置tTに至るまで濃度C8より連続的に徐々に減少
され、位置t7において実質的に零とされている。
り位置tTに至るまで濃度C8より連続的に徐々に減少
され、位置t7において実質的に零とされている。
第6図に示す例においては、錫原子の分布濃度Cは、位
置tBと位置tB間においては濃度C9と一定値であり
、位置tTにおいては濃度CtOされる。位置t3と位
置tTとの間では、分布濃度Cは一時間数的に位置し3
より位置t7に至るまで減少されている。
置tBと位置tB間においては濃度C9と一定値であり
、位置tTにおいては濃度CtOされる。位置t3と位
置tTとの間では、分布濃度Cは一時間数的に位置し3
より位置t7に至るまで減少されている。
第7図に示される例においては、分布濃度Cは位Wts
より位置t4までは濃度C11の一定値を取り、位置t
4より位置tTまでは濃度C12より濃度C13まで一
時間数的に減少する分布状態とされている。
より位置t4までは濃度C11の一定値を取り、位置t
4より位置tTまでは濃度C12より濃度C13まで一
時間数的に減少する分布状態とされている。
第8図に示す例においては、位置を日より位置tTに至
るまで、錫原子の分布濃度Cは濃度C14より実質的に
零に至る様に一時間数的に減少している。
るまで、錫原子の分布濃度Cは濃度C14より実質的に
零に至る様に一時間数的に減少している。
第9図においては1位置tBより位置t5に至るまでは
錫原子の分布濃度Cは濃度C15より濃度C16まで一
時間数的に減少され、位置t5と位置tTとの間におい
ては、濃度C16の一定値とされた例が示されている。
錫原子の分布濃度Cは濃度C15より濃度C16まで一
時間数的に減少され、位置t5と位置tTとの間におい
ては、濃度C16の一定値とされた例が示されている。
第10図に示される例においては、錫原子の分布濃度C
は位置tBにおいて濃度C17であり、位置t6に至る
まではこの濃度C17より初めはゆっくりと減少され、
t6の位置付近においては急激に減少されて位置t6で
は濃度CI8とされる。
は位置tBにおいて濃度C17であり、位置t6に至る
まではこの濃度C17より初めはゆっくりと減少され、
t6の位置付近においては急激に減少されて位置t6で
は濃度CI8とされる。
位置し6と位置L 7どの間においては、初め急激に減
少されて、その後は緩かに徐々に減少されて位置t7で
濃度C19となり、位置t7と位置t8との間では極め
てゆっくりと徐々に減少されて、位置t8において濃度
C20に至る。
少されて、その後は緩かに徐々に減少されて位置t7で
濃度C19となり、位置t7と位置t8との間では極め
てゆっくりと徐々に減少されて、位置t8において濃度
C20に至る。
位置L8と位置tTの間においては濃度C20により実
質的に零になる様に図に示す如き形状の曲線に従って減
少されている。
質的に零になる様に図に示す如き形状の曲線に従って減
少されている。
以」二、第2図乃至第10図により、第1の層領域(G
)に含有される錫原子の層厚方向の分布状態の不均一な
場合の典型例の幾つかを説明した様に1本発明において
は、支持体側において錫原子の分布濃度Cの高い部分を
有し、界面tT側においては、前記分布濃度Cは支持体
側に較べて可成り低くされた部分を有する錫原子の分布
状態が第1の層領域(SnG)に設けられるのが望まし
い。
)に含有される錫原子の層厚方向の分布状態の不均一な
場合の典型例の幾つかを説明した様に1本発明において
は、支持体側において錫原子の分布濃度Cの高い部分を
有し、界面tT側においては、前記分布濃度Cは支持体
側に較べて可成り低くされた部分を有する錫原子の分布
状態が第1の層領域(SnG)に設けられるのが望まし
い。
本発明に於ける光受容部材を構成する光受容層を構成す
る第1の層領域(SnG)は、好ましくは上記した様に
支持体側の方に錫原子又は/及びゲルマニウム原子が比
較的高濃度で含有されている局在領域(A)を有するの
が望ましい。
る第1の層領域(SnG)は、好ましくは上記した様に
支持体側の方に錫原子又は/及びゲルマニウム原子が比
較的高濃度で含有されている局在領域(A)を有するの
が望ましい。
本発明に於いては、局在領域(A)は、第2図乃至第1
O図に示す記号を用いて説明すれば、界面位置tBより
5牌以内に設けられるのが望ましいものである。
O図に示す記号を用いて説明すれば、界面位置tBより
5牌以内に設けられるのが望ましいものである。
本発明においては、上記局在領域(A)は。
界面位置E日より5μ厚までの全層領域(LT)とされ
る場合もあるし、又1層領域(LT)の一部とされる場
合もある。
る場合もあるし、又1層領域(LT)の一部とされる場
合もある。
局在領域(A)の層領域(L T)の一部とするか又は
全部とするかは、形成される光受容層に要求される特性
に従って適宜法められる。
全部とするかは、形成される光受容層に要求される特性
に従って適宜法められる。
局在領域(A)は、その中に含有される錫原子及びゲル
マニウム原子の層厚方向の分布状態として、錫原子及び
ゲルマニウム原子の分布濃度の最大値Cma xがシリ
コン原子に体して、frZ 士l / I−)
1 n n Oa ) /1 m
j r+ n Fl m 卜
I 1より好適には5000atomic ppm以
上、最適にはIX1lX104ato ppm以上と
される様な分布状態となり得る様に層形成されるのが望
ましい。
マニウム原子の層厚方向の分布状態として、錫原子及び
ゲルマニウム原子の分布濃度の最大値Cma xがシリ
コン原子に体して、frZ 士l / I−)
1 n n Oa ) /1 m
j r+ n Fl m 卜
I 1より好適には5000atomic ppm以
上、最適にはIX1lX104ato ppm以上と
される様な分布状態となり得る様に層形成されるのが望
ましい。
即ち1本発明においては、錫原子及びゲルマニウム原子
の含有される光受容層は、支持体側からの層厚で5延以
内(tSから5pL厚の層領域)に各分布濃度の和の最
大値Cmaxが存在する様に形成されるのが好ましいも
のである。
の含有される光受容層は、支持体側からの層厚で5延以
内(tSから5pL厚の層領域)に各分布濃度の和の最
大値Cmaxが存在する様に形成されるのが好ましいも
のである。
本発明において、第1の層領域(SnG)中に含有され
る錫原子及びゲルマニウム原子の含有量としては、本発
明の目的が効果的に達成される様に所望に従って適宜法
められるが、好ましくは1〜9.5X105 a t
o m i cppm、より好ましくは100〜8×
105105ato ppm、最適には500〜7X
105atomfc ppmとされるのが望ましい。
る錫原子及びゲルマニウム原子の含有量としては、本発
明の目的が効果的に達成される様に所望に従って適宜法
められるが、好ましくは1〜9.5X105 a t
o m i cppm、より好ましくは100〜8×
105105ato ppm、最適には500〜7X
105atomfc ppmとされるのが望ましい。
又、第1の層領域(SnG)に於ける錫原子とゲルマニ
ウム原子の含有量の割合は、所望に従って適宜法められ
るが、S n / G eの値が好ましくは1/100
0〜1ooo、より好ましくは11500〜500、最
適には1/100〜100とされるのが望ましい。
ウム原子の含有量の割合は、所望に従って適宜法められ
るが、S n / G eの値が好ましくは1/100
0〜1ooo、より好ましくは11500〜500、最
適には1/100〜100とされるのが望ましい。
本発明に於いて第1の層領域(S n G)と第2の層
領域(S)との層厚は、本発明の目的を効果的に達成さ
せる為の重要な因子の1つであるので、形成される光受
容部材に所望の特性が充分与えられる様に、光受容部材
の設計の際に充分なる注意が払われる必要がある。
領域(S)との層厚は、本発明の目的を効果的に達成さ
せる為の重要な因子の1つであるので、形成される光受
容部材に所望の特性が充分与えられる様に、光受容部材
の設計の際に充分なる注意が払われる必要がある。
本発明に於いて、第1の層領域(SnG)の層厚TBは
、好ましくは30人〜50用、より好ましくは40人〜
40ル、最適には50人〜30gとされるのが望ましい
。
、好ましくは30人〜50用、より好ましくは40人〜
40ル、最適には50人〜30gとされるのが望ましい
。
また、第2の層領域(S)の層厚Tは、好ましくは0.
5〜90.、より好ましくは1〜80・用、最適には2
〜50gとされるのが望ましい。
5〜90.、より好ましくは1〜80・用、最適には2
〜50gとされるのが望ましい。
第1の層領域(SnG)の層厚TBと第2の層領域(S
)の層厚Tの和(T日子T)とじては1両層領域に要求
される特性と光受容層全体に夛求される特性との相互間
の有機的関連性に基いて、光受容部材の層設計の際に所
望に従って適宜決定される。
)の層厚Tの和(T日子T)とじては1両層領域に要求
される特性と光受容層全体に夛求される特性との相互間
の有機的関連性に基いて、光受容部材の層設計の際に所
望に従って適宜決定される。
本発明の光受容部材に於いては、上記の(TB+T)の
数値範囲としては好ましくは1〜1OOIL、より好適
には1〜80ル、最適には2〜50wとされるのが望ま
しい。
数値範囲としては好ましくは1〜1OOIL、より好適
には1〜80ル、最適には2〜50wとされるのが望ま
しい。
本発明のより好ましい実施態様例に於いては、上記の層
厚TB及び層厚Tとしては、好ましくはT日/T≦1な
る関係を満足するように、夫々に対して適宜適切な数値
が選択されるのが望ましい。
厚TB及び層厚Tとしては、好ましくはT日/T≦1な
る関係を満足するように、夫々に対して適宜適切な数値
が選択されるのが望ましい。
上記の場合に於ける層厚1日及び層厚Tの数値の選択に
於いて、より好ましくはT13/T≦0.9.最適には
Ts/T≦0.8なる関係が満足される様に層厚1日及
び層厚Tの値が決定されるのがψましい。
於いて、より好ましくはT13/T≦0.9.最適には
Ts/T≦0.8なる関係が満足される様に層厚1日及
び層厚Tの値が決定されるのがψましい。
本発明に於いて、第1の層領域(SnG)中に含有され
る錫原子及びゲルマニウム原子の含有量の和がIX1l
X105ato ppm以との場合には、第1の層領
域(SnG)の層厚1日としては成可く薄くされるのが
望ましく。
る錫原子及びゲルマニウム原子の含有量の和がIX1l
X105ato ppm以との場合には、第1の層領
域(SnG)の層厚1日としては成可く薄くされるのが
望ましく。
好ましくは30ル以下、より好ましくは25ル以下、最
適には20ル以下とされるのが望ましい。
適には20ル以下とされるのが望ましい。
本発明において、必要に応じて光受容層を構成する第1
の層領域(SnG)及び第2の層領域(S)中に含有さ
れるハロゲン原子(X)としては1具体的にはフッ素、
塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、殊にフッ素、塩素を好
適なものとして挙げることが出来る。
の層領域(SnG)及び第2の層領域(S)中に含有さ
れるハロゲン原子(X)としては1具体的にはフッ素、
塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、殊にフッ素、塩素を好
適なものとして挙げることが出来る。
本発明においテA−s f S nGe (H、X)で
構成される第1の層領域(SnG)を形成するには、例
:えばグロー放電法、スパッタリング法、或いはイオン
ブレーティング法等の放電現象を利用する真空堆積法に
よって成される。
構成される第1の層領域(SnG)を形成するには、例
:えばグロー放電法、スパッタリング法、或いはイオン
ブレーティング法等の放電現象を利用する真空堆積法に
よって成される。
例えば、グロー放電法によって、A−3iSnGe(H
,X)で構成される第1の層領域(SnG)を形成する
には、基本的にはシリコン原子(Si)を供給し得るS
i供給用の原料ガスと、錫原子(Sn )及びゲルマニ
ウム原子(Ge)を供給し得るSn及びGe供給用の各
原料ガスと、必要に応じて水素原子(H)導入用の原料
ガス又は/及びハロゲン原子(X)導入用の原料ガスを
、内部が減圧にし得る堆積室内に所望のガス圧状態で導
入して、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所定
位置に設置されである所定の支持体表面上に、含有され
る錫原子又は/及びゲルマニウム原子の分布濃度を所望
の変化率曲線に従って制御し乍らA−3iSn(H,X
)からなる層を形成させれば良い、又、スパッタリング
法で形成する場合には、例えばAr、He等の不活性ガ
ス又はこれ等のガスをベースとした混合ガスの雰囲気中
で、Siで構成されたターゲットとSnとGeで構成さ
れたターゲットの二枚、又はSiとSnとGeの混合さ
れたターゲットを使用して、必要に応じてHe、Ar等
の希釈ガスで希釈されたSn又は/及びGe供給用の各
原料ガスを、必要に応じて水素原子(H)ヌは/及びハ
ロゲン原子(X)導入のガスをスパッタリング用の堆積
室に導入し、所望のガスのプラズマ雰囲気を形成すると
共に、前記Sn供給用の原料ガスのガス流量を所望の変
化率曲線に従って制御し乍らのターゲットをスパッタリ
ングしてやれば良い。
,X)で構成される第1の層領域(SnG)を形成する
には、基本的にはシリコン原子(Si)を供給し得るS
i供給用の原料ガスと、錫原子(Sn )及びゲルマニ
ウム原子(Ge)を供給し得るSn及びGe供給用の各
原料ガスと、必要に応じて水素原子(H)導入用の原料
ガス又は/及びハロゲン原子(X)導入用の原料ガスを
、内部が減圧にし得る堆積室内に所望のガス圧状態で導
入して、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所定
位置に設置されである所定の支持体表面上に、含有され
る錫原子又は/及びゲルマニウム原子の分布濃度を所望
の変化率曲線に従って制御し乍らA−3iSn(H,X
)からなる層を形成させれば良い、又、スパッタリング
法で形成する場合には、例えばAr、He等の不活性ガ
ス又はこれ等のガスをベースとした混合ガスの雰囲気中
で、Siで構成されたターゲットとSnとGeで構成さ
れたターゲットの二枚、又はSiとSnとGeの混合さ
れたターゲットを使用して、必要に応じてHe、Ar等
の希釈ガスで希釈されたSn又は/及びGe供給用の各
原料ガスを、必要に応じて水素原子(H)ヌは/及びハ
ロゲン原子(X)導入のガスをスパッタリング用の堆積
室に導入し、所望のガスのプラズマ雰囲気を形成すると
共に、前記Sn供給用の原料ガスのガス流量を所望の変
化率曲線に従って制御し乍らのターゲットをスパッタリ
ングしてやれば良い。
イオンブレーティング法の場合には、例えば多結晶シリ
コン又は単結晶シリコンと錫とゲルマニウムとを、夫々
蒸発源として蒸着ポートに収容し、この蒸発源を抵抗加
熱法、或いはエレクトロンビーム法(EB法)等によっ
て加熱蒸発させ、飛翔蒸発物を所望のガラスプラズマ雰
囲気中を通過させる以外は、スパッタリング法の場合と
同様にする事で行うことが出来る。
コン又は単結晶シリコンと錫とゲルマニウムとを、夫々
蒸発源として蒸着ポートに収容し、この蒸発源を抵抗加
熱法、或いはエレクトロンビーム法(EB法)等によっ
て加熱蒸発させ、飛翔蒸発物を所望のガラスプラズマ雰
囲気中を通過させる以外は、スパッタリング法の場合と
同様にする事で行うことが出来る。
本発明において使用されるSi供給用の叙料ガスと成り
得る物質としては、S i H4。
得る物質としては、S i H4。
Si2H6,Si3H8,Si4H10等のガス状態の
又はガス化し得る水素化硅素(シラン類)が有効に使用
されるものとして挙げられ、殊に、層作成作業時の取扱
い易ざ、Si供給効率の良さ等の点でSiH4,Si2
H6が好まは、SnH4,5nCu4.Sn、Br4等
のガス状態の又はガス化し得る水素化錫又はハロゲン化
錫が有効に使用されるものとして挙げられる。
又はガス化し得る水素化硅素(シラン類)が有効に使用
されるものとして挙げられ、殊に、層作成作業時の取扱
い易ざ、Si供給効率の良さ等の点でSiH4,Si2
H6が好まは、SnH4,5nCu4.Sn、Br4等
のガス状態の又はガス化し得る水素化錫又はハロゲン化
錫が有効に使用されるものとして挙げられる。
Ge供給用の原料ガスと成り得る物質としては、GeH
4、Ge2H6、Ge3HB 。
4、Ge2H6、Ge3HB 。
Ge 5H12、Ge 6H14,Ge7Hte 、G
e 9H20等のガス状態の又はガス化し得る水素化ゲ
ルマニウムが有効に使用されるものとして挙げられ、殊
に層作成作業時の取扱い易さ、Ge供給光路つの良さ等
の点でGeH4,Ge2H6゜Ge3HBが好ましいも
のとして挙げられる。
e 9H20等のガス状態の又はガス化し得る水素化ゲ
ルマニウムが有効に使用されるものとして挙げられ、殊
に層作成作業時の取扱い易さ、Ge供給光路つの良さ等
の点でGeH4,Ge2H6゜Ge3HBが好ましいも
のとして挙げられる。
本発明において使用されるハロゲン原子導入用の原料ガ
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化合
物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の
又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられる
。
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化合
物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の
又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられる
。
又、更には、シリコン原子とハロゲン原子とを構成要素
とするガス状態の又はガス化し得る。ハロゲン原子を含
む水素化硅素化合物も有効なものとして本発明において
は挙げることが出来る。
とするガス状態の又はガス化し得る。ハロゲン原子を含
む水素化硅素化合物も有効なものとして本発明において
は挙げることが出来る。
本発明において好適に使用し得るハロゲン化合物として
は、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲ
ンガス、BrF、CIF。
は、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲ
ンガス、BrF、CIF。
CuF2.BrF5 、BrF3.IF3 。
rF7.IC文、IBr等のハロゲン間化合物を挙げる
ことが出来る。
ことが出来る。
ハロゲン原子を含む硅素化合物、所謂ハロゲン原子で;
置換されたシラン誘導体としては。
置換されたシラン誘導体としては。
具体的には1例えばSiF4,52iFe、’5iCJ
14.B1Br4等のハロゲン化硅素が好ましくいのと
して挙げることが出来る。
14.B1Br4等のハロゲン化硅素が好ましくいのと
して挙げることが出来る。
この様なハロゲンガスを含む硅素化合物を採用してグロ
ー放電法によって本発明の特徴的な光受容部材を形成す
る場合には、Sn又は/及びGe供給用の原料ガスと共
にSiを供給し得る原料ガスとしての水素化硅素ガスを
使用しなくとも、所望の支持体上にハロゲン原子を含む
A−5iSnGeから成る第1の層領域(SnG)を形
成する事が出来る。
ー放電法によって本発明の特徴的な光受容部材を形成す
る場合には、Sn又は/及びGe供給用の原料ガスと共
にSiを供給し得る原料ガスとしての水素化硅素ガスを
使用しなくとも、所望の支持体上にハロゲン原子を含む
A−5iSnGeから成る第1の層領域(SnG)を形
成する事が出来る。
グロー放電法に従って、ハロゲン原子を含む第1の層領
域(SnG)を作成する場合、基本的には、例えばSi
供給用の原料ガスとなるハロゲン化硅素とSn及びGe
供給用の顔料ガスとなる水素化錫及び水素化ゲルマニウ
ムとAr。
域(SnG)を作成する場合、基本的には、例えばSi
供給用の原料ガスとなるハロゲン化硅素とSn及びGe
供給用の顔料ガスとなる水素化錫及び水素化ゲルマニウ
ムとAr。
H2,86等のガス等を、所定の混合比とガス流量にな
る様にして第1の層領域(SnG)を形成する堆積室に
導入し、グロー放電を生起してこれ等のガスのプラズマ
雰囲気を形成することによって、所望の支持体上に第1
の層領域(SnG)を形成し得るものであるが、水素原
子の導入割合の制御を一層容易になる様に計る為に、こ
れ等のガスに更に水素ガス又は水素原子を含む硅素化合
物のガスも所望量混合して層形成しても良い。
る様にして第1の層領域(SnG)を形成する堆積室に
導入し、グロー放電を生起してこれ等のガスのプラズマ
雰囲気を形成することによって、所望の支持体上に第1
の層領域(SnG)を形成し得るものであるが、水素原
子の導入割合の制御を一層容易になる様に計る為に、こ
れ等のガスに更に水素ガス又は水素原子を含む硅素化合
物のガスも所望量混合して層形成しても良い。
叉 各ガスは単独種のみでなく所定の混合比で複数種混
合して使用しても差支えないものである。
合して使用しても差支えないものである。
スパッタリング法、イオンブレーティング法の何れの場
合にも形成される層中にハロゲン原子を導入するには、
前記のハロゲン化合物又は前記のハロゲン原子を含む硅
素化合物のガスを、堆積室中に導入して該ガスのプラズ
マ雰囲気を形成してやれば良いものである。
合にも形成される層中にハロゲン原子を導入するには、
前記のハロゲン化合物又は前記のハロゲン原子を含む硅
素化合物のガスを、堆積室中に導入して該ガスのプラズ
マ雰囲気を形成してやれば良いものである。
又、水素原子を導入する場合には、水素原子導入用の顔
料ガス、例えばF2、或いは前記したシラン類又は/及
び水素化錫、水素化ゲルマニウム等のガス類をスパッタ
リング用の堆積室中に導入して該ガス類のプラズマ雰囲
気を形成してやれば良い。
料ガス、例えばF2、或いは前記したシラン類又は/及
び水素化錫、水素化ゲルマニウム等のガス類をスパッタ
リング用の堆積室中に導入して該ガス類のプラズマ雰囲
気を形成してやれば良い。
本発明においては、ハロゲン原子導入用の原料ガスとし
て上記されたハロゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素
化合物が有効なものとして使用されるものであるが、そ
の他に、HF。
て上記されたハロゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素
化合物が有効なものとして使用されるものであるが、そ
の他に、HF。
HC(1,HBr、HI等(7) ハロゲン化水素、S
iH2F2,5iH2I2,5iH2C交2゜5iHC
J13,5iH2Br2,5iHBr3等のハロゲン置
換水素化硅素及びGeHF3 。
iH2F2,5iH2I2,5iH2C交2゜5iHC
J13,5iH2Br2,5iHBr3等のハロゲン置
換水素化硅素及びGeHF3 。
GeF2F2 、GeH3F 、GeHC交3゜GeH
2C12、GeHBr3.GeHBr3 。
2C12、GeHBr3.GeHBr3 。
GeH2B r2 、GeHBr3
GeF212 、GeH3I等の水素化ハロゲン化ゲル
マニウム等の水素原子を構成要素の1つとするハロゲン
化物、GeF4.GeCl4 。
マニウム等の水素原子を構成要素の1つとするハロゲン
化物、GeF4.GeCl4 。
GeBr4.GeI43.GeF2.GeCu2 、G
eBe2 、GeI2等のハロゲン化ゲルマニウム、等
々のガス状態の或いはガス化し得る物質も有効な第1の
層領域(SnG)形成用の出発物質として挙げる事が出
来る。
eBe2 、GeI2等のハロゲン化ゲルマニウム、等
々のガス状態の或いはガス化し得る物質も有効な第1の
層領域(SnG)形成用の出発物質として挙げる事が出
来る。
これ等の物質の中水素原子を含むハロゲン化物は、第1
の層領域(SnG)形成の際に層中にハロゲン原子の導
入と同時に電気的或いは光電的特性の制御に極めて有効
な水素原子も導入されるので、本発明においては好適な
ハロゲン導入用の原料として使用される。
の層領域(SnG)形成の際に層中にハロゲン原子の導
入と同時に電気的或いは光電的特性の制御に極めて有効
な水素原子も導入されるので、本発明においては好適な
ハロゲン導入用の原料として使用される。
水素原子を第1の層領域(SnG)中に構造的に導入す
るには、上記の他にF2或いは5tH4、Si2H6,
5i3HB、Si4H10等の水素化硅素を、Snを供
給する為の錫又は錫化合物と、或いは、SnH4等の水
素化錫と。
るには、上記の他にF2或いは5tH4、Si2H6,
5i3HB、Si4H10等の水素化硅素を、Snを供
給する為の錫又は錫化合物と、或いは、SnH4等の水
素化錫と。
G、eを供給する為のゲルマニウム又はゲルマニウム化
合物と、或いは、GeH4,Ge2Hs。
合物と、或いは、GeH4,Ge2Hs。
Ge3HB 、Ge4H10,Ge5H12,Ge6H
14,Ge7Hts、GeeHte、Ge9H2o等の
水素化ゲルマニウムと、Stを供給する為のシリコン又
はシリコン化合物と、を堆積室中に共存させて放電を生
起させる事でも行う事が出来る。
14,Ge7Hts、GeeHte、Ge9H2o等の
水素化ゲルマニウムと、Stを供給する為のシリコン又
はシリコン化合物と、を堆積室中に共存させて放電を生
起させる事でも行う事が出来る。
本発明の好ましい例において、形成される光受容部材の
第1の層領域(SnG)中に含有される水素原子(H)
の量、またはハロゲン原子(X)の量、または水素原子
とハロゲン原子の量の和(H+X)は好ましくは0.0
1〜40atomic%、より好適には0.05〜30
atomjc%、最適には0.1〜25at omi
c%とされるのが望ましい。
第1の層領域(SnG)中に含有される水素原子(H)
の量、またはハロゲン原子(X)の量、または水素原子
とハロゲン原子の量の和(H+X)は好ましくは0.0
1〜40atomic%、より好適には0.05〜30
atomjc%、最適には0.1〜25at omi
c%とされるのが望ましい。
第1の層領域(SnG)中に含有される水素原子(H)
又は/及びハロゲン原子(X)の量を制御するには、例
えば支持体温度又は/及び水素原子(H)、或いはハロ
ゲン原子(X)を含有させる為に使用される出発物質の
堆積装置系内へ導入する量、放電電力等を制御してやれ
ば良い。
又は/及びハロゲン原子(X)の量を制御するには、例
えば支持体温度又は/及び水素原子(H)、或いはハロ
ゲン原子(X)を含有させる為に使用される出発物質の
堆積装置系内へ導入する量、放電電力等を制御してやれ
ば良い。
本発明に於いて、A−3i(H,X)で構成される第2
の層領域(S)を形成するには、前記した第1の層領域
(SnG)形成用の出発物質CI)の中より、Sn及び
Geを供給用の各原料ガスとなる出発物質を除いた出発
物質〔第2の層領域(S)形成用の出発物質(II))
を使用して、第1の層領域(S nG)を形成する場合
と同様の方法と条件に従って行うことが出
”来る。
の層領域(S)を形成するには、前記した第1の層領域
(SnG)形成用の出発物質CI)の中より、Sn及び
Geを供給用の各原料ガスとなる出発物質を除いた出発
物質〔第2の層領域(S)形成用の出発物質(II))
を使用して、第1の層領域(S nG)を形成する場合
と同様の方法と条件に従って行うことが出
”来る。
即ち、本発明において、A−Si(H,X)で構成され
る第2の層領域(S)を形成するには1例えばグロー放
電法、スパッタリング法。
る第2の層領域(S)を形成するには1例えばグロー放
電法、スパッタリング法。
或いはイオンブレーティング法等の放電現象を利用する
真空堆積法によって成される0例えば、グロー放電法に
よって、 A−5i (H、X)で構成される第2の層
領域(S)を形成するには、基本的には前記したシリコ
ン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガスと共
に、必要に応じて水素原子(H)導入用の又は/及びハ
ロゲン原子(X)導入用の原料ガスを内部が減圧にし得
る堆積室内に導入して該堆積室内にグロー放電を生起さ
せ、予め所定位置に設置されである所定の支持表面上に
A−5t(H,X)からなる層を形成させれば良い。又
、スパッタリング法で形成する場合には、例えばAr。
真空堆積法によって成される0例えば、グロー放電法に
よって、 A−5i (H、X)で構成される第2の層
領域(S)を形成するには、基本的には前記したシリコ
ン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガスと共
に、必要に応じて水素原子(H)導入用の又は/及びハ
ロゲン原子(X)導入用の原料ガスを内部が減圧にし得
る堆積室内に導入して該堆積室内にグロー放電を生起さ
せ、予め所定位置に設置されである所定の支持表面上に
A−5t(H,X)からなる層を形成させれば良い。又
、スパッタリング法で形成する場合には、例えばAr。
He等の不活性又はこれ等のガスをベースとした混合ガ
スの雰囲気中で、Siで構成されたターゲットをスパッ
タリングする際、水素原子(H)又は/及びハロゲン原
子(X)導入用のガスをスパッタリング用の堆積室に導
入しておけば良い。
スの雰囲気中で、Siで構成されたターゲットをスパッ
タリングする際、水素原子(H)又は/及びハロゲン原
子(X)導入用のガスをスパッタリング用の堆積室に導
入しておけば良い。
本発明に於いて、形成される光受容層を構成する第2の
層領域(S)中に含有される水素原子(H)の縫、又は
ハロゲン原子(X)の量。
層領域(S)中に含有される水素原子(H)の縫、又は
ハロゲン原子(X)の量。
又は水素原子とハロゲン原子の量の和(H+X、)は、
好ましくは1〜40at omi c%、より好適には
5〜30atomic%とされるのが望ましい。
好ましくは1〜40at omi c%、より好適には
5〜30atomic%とされるのが望ましい。
光受容層を構成する層領域中に、伝導特性を制御する物
質(C)、例えば第■族原子或いは第V族原子を構造的
に導入して前記物質(C)の含有された層領域(PN)
を形成するには、層形成の際に、第■族原子導入用の出
発物質或いは第V族原子導入用の出発物質をガス状態で
、堆積室中に光受容層を形成する為の他の出発物質と共
に導入してやれば良い。この様な第■族原子導入用の出
発物質と成り得るものとしては、常温常圧でガス状の、
又は少なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るもの
が採用されるのが望ましい。その様な第m族原子導入用
の出発物質として具体的には、[素原子導入用としては
、B2H6、B4HLO,B5H9。
質(C)、例えば第■族原子或いは第V族原子を構造的
に導入して前記物質(C)の含有された層領域(PN)
を形成するには、層形成の際に、第■族原子導入用の出
発物質或いは第V族原子導入用の出発物質をガス状態で
、堆積室中に光受容層を形成する為の他の出発物質と共
に導入してやれば良い。この様な第■族原子導入用の出
発物質と成り得るものとしては、常温常圧でガス状の、
又は少なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るもの
が採用されるのが望ましい。その様な第m族原子導入用
の出発物質として具体的には、[素原子導入用としては
、B2H6、B4HLO,B5H9。
B5H11,B6H10,B6H12,B6H14等の
水素化硼素、BF3 、BCJ13 、BBr3等のハ
ロゲン化硼素等が挙げられる。この他。
水素化硼素、BF3 、BCJ13 、BBr3等のハ
ロゲン化硼素等が挙げられる。この他。
AlCl3 、Ga(、G3.Ga (CH3)3 。
I nc13 、TlCl3等も挙げることが出来る。
第V族原子導入用の出発物質として本発明において有効
に使用されるのは、燐原子導入用としては、PH3、P
2H4などの水素化燐、PH4I 、PF3 、PF5
、PCl3 。
に使用されるのは、燐原子導入用としては、PH3、P
2H4などの水素化燐、PH4I 、PF3 、PF5
、PCl3 。
PCl5.PBr3.PIr5.PI3等(7)ハロゲ
ン化燐が挙げられる。この他、AsH3゜AsCfL3
、AsBr3 、AsF5 、SbH3。
ン化燐が挙げられる。この他、AsH3゜AsCfL3
、AsBr3 、AsF5 、SbH3。
SbF3.SbF5,5bC13,Sb0文5゜B1G
3 、BiCM3 、B1Br3等も第V族原子導入用
の出発物質の有効なものとして挙げることができる。
3 、BiCM3 、B1Br3等も第V族原子導入用
の出発物質の有効なものとして挙げることができる。
本発明の光受容部材に於いては、高光感度化と高暗抵抗
化、更には、支持体と光受容層との間の密着性の改良を
計る目的の為に、光受容層中には、酸素原子、窒素原子
及び炭素原子から選択される少なくとも一種の原子(M
)が含有される。光受容層中に含有される原子(M)は
、光受容層の全層領域に万偏なく含有されても良いし、
或いは、光受容層の一部の層領域のみに含有させて偏在
させても良い。
化、更には、支持体と光受容層との間の密着性の改良を
計る目的の為に、光受容層中には、酸素原子、窒素原子
及び炭素原子から選択される少なくとも一種の原子(M
)が含有される。光受容層中に含有される原子(M)は
、光受容層の全層領域に万偏なく含有されても良いし、
或いは、光受容層の一部の層領域のみに含有させて偏在
させても良い。
又、原子(M)の分布状態は、分Ir5a度C(M)が
光受容層の層厚方向に於いては、均一であっても、また
第2図乃至第10図を用いて説明した錫原子の分布状態
と同様に不均一であっても良い。
光受容層の層厚方向に於いては、均一であっても、また
第2図乃至第10図を用いて説明した錫原子の分布状態
と同様に不均一であっても良い。
つまり、原子(M)の分布状態C(M)が層厚方向に不
均一である場合の原子(M)の分布状態は、第2図乃至
第10図を用いて錫原子の場合と同様に説明され得る。
均一である場合の原子(M)の分布状態は、第2図乃至
第10図を用いて錫原子の場合と同様に説明され得る。
本発明に於いて、光受容層に設けられる原子(M)の含
有されている層領域(M)は、光感度と暗抵抗の向上を
主たる目的とする場合には、光受容層の全層領域を占め
る様に設けられ、支持体と光受容層との間の密着性の強
化を5]るのを主たる目的とする場合には、光受容層の
支持体側端部領域を占める様に設けられる。
有されている層領域(M)は、光感度と暗抵抗の向上を
主たる目的とする場合には、光受容層の全層領域を占め
る様に設けられ、支持体と光受容層との間の密着性の強
化を5]るのを主たる目的とする場合には、光受容層の
支持体側端部領域を占める様に設けられる。
前者の場合、層領域(M)中に含有される原子(M)の
含有量は、高光感度を維持する為に比較的少なくされ、
後者の場合には、支持体との密着性の強化を確実に計る
為に比較的多くされるのが望ましい。
含有量は、高光感度を維持する為に比較的少なくされ、
後者の場合には、支持体との密着性の強化を確実に計る
為に比較的多くされるのが望ましい。
又、68者と後者の両方を同時に達成する目的の為には
、支持体側に於いて比較的高濃度に分布させ、光受容層
の自由表面側に於いて比較的低濃度に分布させるか、或
いは、光受容層の自由表面側の表面領域には、原子(M
)を積極的には含有させない様な原子(M)の分布状態
を層領域(M)中に形成すれば良い。
、支持体側に於いて比較的高濃度に分布させ、光受容層
の自由表面側に於いて比較的低濃度に分布させるか、或
いは、光受容層の自由表面側の表面領域には、原子(M
)を積極的には含有させない様な原子(M)の分布状態
を層領域(M)中に形成すれば良い。
本発明に於いて、光受容層に設けられる層領域(M)に
含有される原子(M)の含有量は。
含有される原子(M)の含有量は。
層領域(C)自体に要求される特性、或いは該層領域(
C)が支持体に直ちに接触して設けられる場合には 該
支持体との接触界面に於ける特性との関係等、有機的関
連性に於いて適宜選択することが出来る。
C)が支持体に直ちに接触して設けられる場合には 該
支持体との接触界面に於ける特性との関係等、有機的関
連性に於いて適宜選択することが出来る。
又、前記層領域(M)に直ちに接触して他の層領域が設
けられる場合には、該他の層領域の特性や、該他の層領
域との接触界面に於ける特性との関係も考慮されて、原
子(M)の含有量が適宜選択される。
けられる場合には、該他の層領域の特性や、該他の層領
域との接触界面に於ける特性との関係も考慮されて、原
子(M)の含有量が適宜選択される。
層領域(M)中に含有される原子CM)の量は4形成さ
れる光受容部材に要求される特性に応じて所望に従って
適宜法められるが、好ましくは、0.001〜50at
omic%、より好ましくは0.002〜40at o
mi c%、最適には0.003〜30atomic%
とされるのが望ましい。
れる光受容部材に要求される特性に応じて所望に従って
適宜法められるが、好ましくは、0.001〜50at
omic%、より好ましくは0.002〜40at o
mi c%、最適には0.003〜30atomic%
とされるのが望ましい。
本発明に於いて1層領域(M)が光受容層の全域を占め
るか、或いは、光受容層の全域を占めなくとも、層領域
(M)の層厚Tcの光受容層の層厚Tに占める割合が充
分多い場合には、層領域(M)に含有される原子(M)
の含有量の上限は前記の値より充分少なくされるのが望
ましい。
るか、或いは、光受容層の全域を占めなくとも、層領域
(M)の層厚Tcの光受容層の層厚Tに占める割合が充
分多い場合には、層領域(M)に含有される原子(M)
の含有量の上限は前記の値より充分少なくされるのが望
ましい。
本発明の場合には、層領域(M)の層厚Tcが光受容層
の層厚Tに対して占める割合が5分の2以上となる様な
場合には、層領域(C)中に含有される原子(M)の量
の上限としては、好ましくは30atomic%以下、
より好ましくは20atomic%以下、最適には10
at omi c%以下とされるのが望ましい。
の層厚Tに対して占める割合が5分の2以上となる様な
場合には、層領域(C)中に含有される原子(M)の量
の上限としては、好ましくは30atomic%以下、
より好ましくは20atomic%以下、最適には10
at omi c%以下とされるのが望ましい。
本発明において、光受容層を構成する原子(M)の含有
される層領域(M)は、上記した様に支持体側の方に原
子(M)が比較的高濃度で含有されている局在領域(B
)を有するものとして設けられるのが望ましく、この場
合には、支持体と光受容層との間の密着性をより一層向
上させることが出来る。
される層領域(M)は、上記した様に支持体側の方に原
子(M)が比較的高濃度で含有されている局在領域(B
)を有するものとして設けられるのが望ましく、この場
合には、支持体と光受容層との間の密着性をより一層向
上させることが出来る。
上記局在領域(B)は、第2図乃至第1O図に示す記号
を用いて説明すれば、界面位置tBより5牌以内に設け
られるのが望ましい。
を用いて説明すれば、界面位置tBより5牌以内に設け
られるのが望ましい。
本発明においては、上記局在領域(B)は界面位Its
より5w厚までの全層領域(LT)とされる場合もある
し、又1層領域(LT)の一部とされる場合もある。
より5w厚までの全層領域(LT)とされる場合もある
し、又1層領域(LT)の一部とされる場合もある。
局在領域(B)を層領域(LT)の一部とするか又は全
部とするかは、形成される光受容層に要求される特性に
従って適宜法められる。
部とするかは、形成される光受容層に要求される特性に
従って適宜法められる。
局在領域(B)はその中に含有される原子CM)の層厚
方向の分布状態として原子(M)の分布濃度C(M)の
最大値C(M)maxが、好ましくは500atomi
c ppm以−h 、より好適には800atomi
c ppm以上、最適には1001000ato
ppm以上とされる様な分布状態となり得る様に層形成
されるのが望ましい。
方向の分布状態として原子(M)の分布濃度C(M)の
最大値C(M)maxが、好ましくは500atomi
c ppm以−h 、より好適には800atomi
c ppm以上、最適には1001000ato
ppm以上とされる様な分布状態となり得る様に層形成
されるのが望ましい。
即ち、本発明においては、原子(M)の含有される層領
域(M)は、支持体側からの層厚で5ル以内(tSから
5ル厚の層領域)に分布濃度C(M)の最大値Cmax
が存在する様に形成されるのが望ましい。
域(M)は、支持体側からの層厚で5ル以内(tSから
5ル厚の層領域)に分布濃度C(M)の最大値Cmax
が存在する様に形成されるのが望ましい。
本発明に於いて、光受容層に原子(M)の含有された層
領域(M)を設けるには、光受容層の形成の際に原子(
M)導入量の出発物質を前記した光受容層形成用の出発
物質と共に使用して、形成される層中にその量を制御し
乍ら含有してやれば良い。
領域(M)を設けるには、光受容層の形成の際に原子(
M)導入量の出発物質を前記した光受容層形成用の出発
物質と共に使用して、形成される層中にその量を制御し
乍ら含有してやれば良い。
層領域(M)を形成するのにグロー放電法を用いる場合
には、前記した光受容層形成用の出発物質の中から所望
に従って選択されたものに原子(M)導入用の出発物質
が加えられる。その様な原子(M)導入用の出発物質と
しては、少なくとも原子(M)を構成原子とするガス状
の物質又はガス化し得る物質をガス化したものの中の大
概のものが使用され得る。
には、前記した光受容層形成用の出発物質の中から所望
に従って選択されたものに原子(M)導入用の出発物質
が加えられる。その様な原子(M)導入用の出発物質と
しては、少なくとも原子(M)を構成原子とするガス状
の物質又はガス化し得る物質をガス化したものの中の大
概のものが使用され得る。
例えばシリコン原子(St)を構成原子とする原料ガス
と、原子(M)を構成原子とする原料カスと、必要に応
じて水素原子(H)又は及゛びハロゲン原子(X、 )
を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合して
使用するか、又は、シリコン原子(Si)を構成原子と
する原料ガスと、原子(M)及び水素原子(H)を構成
hx子とする原料ガスとを、これも又所望の混合比で混
合するか、或いは、シリコン原子(S i)を構成原子
とする原料ガスと、シリコン原子(Si)m、炭素原子
(M)及び水素原子(H)の3つを構成原子とする原料
ガスとを混合して使用することが出来る。
と、原子(M)を構成原子とする原料カスと、必要に応
じて水素原子(H)又は及゛びハロゲン原子(X、 )
を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合して
使用するか、又は、シリコン原子(Si)を構成原子と
する原料ガスと、原子(M)及び水素原子(H)を構成
hx子とする原料ガスとを、これも又所望の混合比で混
合するか、或いは、シリコン原子(S i)を構成原子
とする原料ガスと、シリコン原子(Si)m、炭素原子
(M)及び水素原子(H)の3つを構成原子とする原料
ガスとを混合して使用することが出来る。
又、別には、シリコン原子(St)と水素原子(H)と
を構成原子とする原料ガスに原子(M)を構成原子とす
る原料ガスを混合して使用しても良い。
を構成原子とする原料ガスに原子(M)を構成原子とす
る原料ガスを混合して使用しても良い。
本発明に於いて、原子(M)として炭素原子を選択する
のであればCとHとを構成原子とするものとしては、例
えば炭素数1〜5の飽和炭化水素、炭素!2〜5のエチ
レン系炭化水素、炭素数2〜4のアセチレン系炭化水素
等が挙げられる。
のであればCとHとを構成原子とするものとしては、例
えば炭素数1〜5の飽和炭化水素、炭素!2〜5のエチ
レン系炭化水素、炭素数2〜4のアセチレン系炭化水素
等が挙げられる。
具体的には、飽和炭化水素としてはメタン(CH4)、
エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)、n−ブタ
ン(n−C4Hto)。
エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)、n−ブタ
ン(n−C4Hto)。
ペンタン(C5H12)、エチレン系炭化水素としては
エチレン(C2H4)、プロピレン(C3He) 、
ブテン−1(C4H8)、ブテン−2(C4)(8)、
インブチレン(C4H8)、ペンテン(C5HtO)、
アセチレン系炭化水素としてはアセチレン(C2)(2
)。
エチレン(C2H4)、プロピレン(C3He) 、
ブテン−1(C4H8)、ブテン−2(C4)(8)、
インブチレン(C4H8)、ペンテン(C5HtO)、
アセチレン系炭化水素としてはアセチレン(C2)(2
)。
メチルアセチレン(C3H4)、ブチン(C4H6)等
が挙げられる。
が挙げられる。
これ等の他にSiとCとHとを構成原子とする原料ガス
として、Si (CH3) 4.Si(C2H5)4等
のケイ化アルキルを挙げることが出来る。
として、Si (CH3) 4.Si(C2H5)4等
のケイ化アルキルを挙げることが出来る。
酸素原子を層領域(M)に導入する為の酸素原子導入用
の原料ガスとしては2例えば酸素(02)、オゾン(0
3)、−酸・化窒素(No)。
の原料ガスとしては2例えば酸素(02)、オゾン(0
3)、−酸・化窒素(No)。
二酸化窒素(NO2)、−二酸化窒素(N20)。
三二酸化窒素(N203)、四三酸化窒素(N204)
、三二酸化窒素(8205)。
、三二酸化窒素(8205)。
二酸化窒素(NO3)、シリコン原子(Si)と酸素原
子(0)と水素原子(H)とを構成原子とする、例えば
ジシロキサン(H3SiO5iH3)、)ジシロキサン
(H3SiO5iH20SiH3)等の低級シロキサン
、等々を挙げることが出来る。
子(0)と水素原子(H)とを構成原子とする、例えば
ジシロキサン(H3SiO5iH3)、)ジシロキサン
(H3SiO5iH20SiH3)等の低級シロキサン
、等々を挙げることが出来る。
窒素原子を層領域(M)に導入する為の窒素原子(N)
導入用の原料ガスに成り得るものとして有効に使用され
る出発物質は、Nを構成原子とする或いはNとHとを構
成原子とする例えば窒素(N2)、アンモニア(NH3
)、ヒドラジン(H2NNH2)、アジ化水素(HN3
)。
導入用の原料ガスに成り得るものとして有効に使用され
る出発物質は、Nを構成原子とする或いはNとHとを構
成原子とする例えば窒素(N2)、アンモニア(NH3
)、ヒドラジン(H2NNH2)、アジ化水素(HN3
)。
アジ化アンモニウム(NH4N3) 等のガス状の又は
ガス化し得る窒素、窒化物及びアジ化物等の窒素化合物
を挙げることが出来る。この他に、窒素原子(N)の導
入に加えて、ハロゲン原子(X)の導入も行えるという
点から、三弗化窒素(F3N)、四弗化窒素(F4N2
)等のハロゲン化窒素化合物を挙げることが出来る。
ガス化し得る窒素、窒化物及びアジ化物等の窒素化合物
を挙げることが出来る。この他に、窒素原子(N)の導
入に加えて、ハロゲン原子(X)の導入も行えるという
点から、三弗化窒素(F3N)、四弗化窒素(F4N2
)等のハロゲン化窒素化合物を挙げることが出来る。
スパッタリング法によって、原子(M)を含有する層領
域(M)を形成するには、単結晶又は多結晶のSiウェ
ーハー、又は原子(M)を含むウェーハー、又はStと
原子(M)が混合されて含有されているウェーハーをタ
ーゲットとして、これ等を種々のガス雰囲気中でスパッ
タリングすることによって行えば良い。
域(M)を形成するには、単結晶又は多結晶のSiウェ
ーハー、又は原子(M)を含むウェーハー、又はStと
原子(M)が混合されて含有されているウェーハーをタ
ーゲットとして、これ等を種々のガス雰囲気中でスパッ
タリングすることによって行えば良い。
例えば、Siウェーハーをターゲットとして使用すれば
、原子(M)と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲ
ン原子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて希釈ガ
スで希釈して、ス、 バッター用の堆積室中に導入し
、これ等のガスのガラスプラズマを形成して前記Siウ
ェーハーをスパッターリングすれば良い。
、原子(M)と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲ
ン原子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて希釈ガ
スで希釈して、ス、 バッター用の堆積室中に導入し
、これ等のガスのガラスプラズマを形成して前記Siウ
ェーハーをスパッターリングすれば良い。
又、別には、Stと原子(M)とは別々のターゲットと
して、又はStと原子(M)の混合した一枚のターゲッ
トを使用することによって、スパヅター用のガスとして
の希釈ガスの雰囲気中で又は少なくとも水素原子(H)
又は/及びハロゲン原子(X)を構成原子として含有す
るガス雰囲気中でスパッタリングすることによって成さ
れる。原子(M)導入用の原料ガスとしては、先述した
グロー放電の例で示した原料ガスの中の原子(M)導入
用の顔料ガスが、スパッタリングの場合にも有効なガス
として使用され得る。
して、又はStと原子(M)の混合した一枚のターゲッ
トを使用することによって、スパヅター用のガスとして
の希釈ガスの雰囲気中で又は少なくとも水素原子(H)
又は/及びハロゲン原子(X)を構成原子として含有す
るガス雰囲気中でスパッタリングすることによって成さ
れる。原子(M)導入用の原料ガスとしては、先述した
グロー放電の例で示した原料ガスの中の原子(M)導入
用の顔料ガスが、スパッタリングの場合にも有効なガス
として使用され得る。
本発明に於いて、光受容層の形成の際に、原子(M)の
含有される層領域(M)をJジける場合、該層領域(M
)に含有される原子(M5の分布濃度C(M)を層厚方
向に変化させて所望の層厚方向の分布状態(depth
profile)を有する層領域(M)を形成するには
、グロー放電の場合には1分布源度C(M)を変化させ
るべき原子(M)導入用の出発物質のガスを、そのガス
流量を所望の変化率曲線に従って適宜変化させ乍ら、堆
積室内に導入することによって成される0例えば手動あ
るいは外部駆動モータ等の通常用いられている何らかの
方法により、ガス流路系の途中に設けられた所定のニー
ドルバルブの開口を漸次変化させる操作を行えば良い、
このとき、流量の変化率は線型である必要はなく、例え
ばマイコン等を用いて、あらかじめ設計された変化率曲
線に従って流量を制御し、所望の含有率曲線を得ること
もできる。
含有される層領域(M)をJジける場合、該層領域(M
)に含有される原子(M5の分布濃度C(M)を層厚方
向に変化させて所望の層厚方向の分布状態(depth
profile)を有する層領域(M)を形成するには
、グロー放電の場合には1分布源度C(M)を変化させ
るべき原子(M)導入用の出発物質のガスを、そのガス
流量を所望の変化率曲線に従って適宜変化させ乍ら、堆
積室内に導入することによって成される0例えば手動あ
るいは外部駆動モータ等の通常用いられている何らかの
方法により、ガス流路系の途中に設けられた所定のニー
ドルバルブの開口を漸次変化させる操作を行えば良い、
このとき、流量の変化率は線型である必要はなく、例え
ばマイコン等を用いて、あらかじめ設計された変化率曲
線に従って流量を制御し、所望の含有率曲線を得ること
もできる。
層領域(M)をスパッターリング法によって形成する場
合、原子(M)の層厚方向の分布濃度C(M)を層厚方
向で変化させて原子(M)の層厚方向の所望の分布状態
(depthprofile)を形成するには、第一に
は、グロー放電法による場合と同様に、原子(M)導入
用の出発物質をガス状態で使用し、該ガスを堆積室中へ
導入する際のガス流量を所望に従って適宜変化させるこ
とによって成される。
合、原子(M)の層厚方向の分布濃度C(M)を層厚方
向で変化させて原子(M)の層厚方向の所望の分布状態
(depthprofile)を形成するには、第一に
は、グロー放電法による場合と同様に、原子(M)導入
用の出発物質をガス状態で使用し、該ガスを堆積室中へ
導入する際のガス流量を所望に従って適宜変化させるこ
とによって成される。
第二には、スパッターリング−用のターゲットを、例え
ばStと原子(M)との混合されたターゲットを使用す
るのであれば、Siと原子(M)とメ混合比を、ターゲ
ットの層厚方向に於いて予め変化させておくことによっ
て成される。
ばStと原子(M)との混合されたターゲットを使用す
るのであれば、Siと原子(M)とメ混合比を、ターゲ
ットの層厚方向に於いて予め変化させておくことによっ
て成される。
本発明に於いて、形成される光受容層を構成する第2の
層領域(S)中に含有される水素原子(H)の量、又は
ハロゲン原子(X)の量、又は水素原子とハロゲン原子
の量の和(H+X)は、好ましくは1〜40at om
i c%、より好適には5〜30atomic%、最適
には5〜25at omi c%とされるのが望ましい
。
層領域(S)中に含有される水素原子(H)の量、又は
ハロゲン原子(X)の量、又は水素原子とハロゲン原子
の量の和(H+X)は、好ましくは1〜40at om
i c%、より好適には5〜30atomic%、最適
には5〜25at omi c%とされるのが望ましい
。
本発明において使用される支持体としては、導電性でも
電気絶縁性であっても良い。導電性支持体としては、例
えばNiCr、ステンレス、Au、Cr、Mo、Au、
Nb、Ta。
電気絶縁性であっても良い。導電性支持体としては、例
えばNiCr、ステンレス、Au、Cr、Mo、Au、
Nb、Ta。
V、Ti、PL、Pd等の金属又はこれ等の合金が挙げ
られる。
られる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルローズアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィル
ム又はシート、ガラス、セラミック、紙等が通常使用さ
れる。これ等の電気絶縁性支持体は、好適には少なくと
もその一方の表面を導電処理され、該導電処理された表
面側に他の層が設けられるのが望ましい。
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィル
ム又はシート、ガラス、セラミック、紙等が通常使用さ
れる。これ等の電気絶縁性支持体は、好適には少なくと
もその一方の表面を導電処理され、該導電処理された表
面側に他の層が設けられるのが望ましい。
例えば、ガラスであればその表面にNiCr。
AR,Cr、Mo、Au、Ir、Nb、Ta。
V、Ti、Pt、Pd、In2O3,5n02゜ITO
(I n203+5n02)等から成る薄膜を設けるこ
とによって導電性が付与され、或いはポリエステルフィ
ルム等の合成樹脂フィルムチあれば、N t Cr *
A l + A g T Pb。
(I n203+5n02)等から成る薄膜を設けるこ
とによって導電性が付与され、或いはポリエステルフィ
ルム等の合成樹脂フィルムチあれば、N t Cr *
A l + A g T Pb。
Zn、Ni 、Au、Cr、Mo、Ir、Nb。
Ta、V、Ti 、Pt 、等の金属の薄膜を真空蒸着
、電子ビーム蒸着、スパッタリング等でその表面に設け
、又は前記金属でその表面をラミネート処理して、その
表面に導電性が付与される。支持体の形状としては、円
筒状、ベルト状、板状等任意の形状とし得、所望によっ
てその形状は決定されるが、例えば第1図の光受容部材
100を電子写真用像形成部材として使用するのであれ
ば、連続高速複写の場合には無端ベルト状又は円筒状と
するのが望ましい。支持体の厚さは、所望通りの光受容
部材が形成される様に適宜決定されるが、光受容部材と
して可撓性が要求される場合には、支持体としての機能
が充分発揮される範囲内であれば可能な限り薄くされる
。しかしながらこの様な場合、支持体の製造上及び取扱
い上、機械的強度等の点から、好ましくはtop以上と
される。
、電子ビーム蒸着、スパッタリング等でその表面に設け
、又は前記金属でその表面をラミネート処理して、その
表面に導電性が付与される。支持体の形状としては、円
筒状、ベルト状、板状等任意の形状とし得、所望によっ
てその形状は決定されるが、例えば第1図の光受容部材
100を電子写真用像形成部材として使用するのであれ
ば、連続高速複写の場合には無端ベルト状又は円筒状と
するのが望ましい。支持体の厚さは、所望通りの光受容
部材が形成される様に適宜決定されるが、光受容部材と
して可撓性が要求される場合には、支持体としての機能
が充分発揮される範囲内であれば可能な限り薄くされる
。しかしながらこの様な場合、支持体の製造上及び取扱
い上、機械的強度等の点から、好ましくはtop以上と
される。
次に本発明の光受容部材の製造方法の一例の概略につい
て説明する。
て説明する。
第11図に光受容部材の製造装置の一例を示す。
図中の1102〜1106のガスポンベには、本発明の
光受容部材を形成するための原料ガスが密封されており
、その1例としてたとえば1102は、Heで希釈され
た5tH4ガス(純度99L 999%、以下SiH4
/Heと略す、)ボンベ、1103はHeで希釈された
SnH4ガス(純度99.999%、以下SnH4/
Heと略す、)ボンベ、11o4はHeで希釈されたB
2H6ガス(純度99.99%、以下B 2 H6/
Heと略す。)ボンベ、1105はG e H4/ H
eガス(純度99.999%)ボンベ、1106はNO
ガス(純度99.999%)ボンベである。
光受容部材を形成するための原料ガスが密封されており
、その1例としてたとえば1102は、Heで希釈され
た5tH4ガス(純度99L 999%、以下SiH4
/Heと略す、)ボンベ、1103はHeで希釈された
SnH4ガス(純度99.999%、以下SnH4/
Heと略す、)ボンベ、11o4はHeで希釈されたB
2H6ガス(純度99.99%、以下B 2 H6/
Heと略す。)ボンベ、1105はG e H4/ H
eガス(純度99.999%)ボンベ、1106はNO
ガス(純度99.999%)ボンベである。
これらのガスを反応室1101に流入させるにはガスポ
ンベ1102〜1106のバルブ1122〜1126、
リークバルブ1135が閉じられていることを確認し、
又、流入バルブ1112〜1116、流出バルブ111
7〜1121、補助バルブ1132.1133が開かれ
ていることを確認して、先づメインバルブ1134を開
いて反応室1101.及び各ガス配管内を排気する。次
に真空計1136の読みが約5X10−6torrにな
った時点で補助バルブ1132,1133、流出バルブ
1117〜1121を閉じる。
ンベ1102〜1106のバルブ1122〜1126、
リークバルブ1135が閉じられていることを確認し、
又、流入バルブ1112〜1116、流出バルブ111
7〜1121、補助バルブ1132.1133が開かれ
ていることを確認して、先づメインバルブ1134を開
いて反応室1101.及び各ガス配管内を排気する。次
に真空計1136の読みが約5X10−6torrにな
った時点で補助バルブ1132,1133、流出バルブ
1117〜1121を閉じる。
次にシ1)ンダー状基体1137上に光受容層を形成す
る場合の1例をあげると、ガスボンベ1102よりSi
H4/Heガス、ガスポンベ1103よりSnH4/H
eガス、ガスポンベ1104よりB2H6/Heガス、
ガスポンベ1105よりG e H4/ Heガスをバ
ルブ1122〜1125を開いて出口圧ゲージ1127
〜1130の圧をl K g / c m2に調整し、
流入バルブ1112〜1115を徐々に開けてマスフロ
コントローラ1107〜1110内に夫々流入させる。
る場合の1例をあげると、ガスボンベ1102よりSi
H4/Heガス、ガスポンベ1103よりSnH4/H
eガス、ガスポンベ1104よりB2H6/Heガス、
ガスポンベ1105よりG e H4/ Heガスをバ
ルブ1122〜1125を開いて出口圧ゲージ1127
〜1130の圧をl K g / c m2に調整し、
流入バルブ1112〜1115を徐々に開けてマスフロ
コントローラ1107〜1110内に夫々流入させる。
引き続いて流出バルブ1117〜1120、補助バルブ
1132を徐々に開いて夫々のガスを反応室1101に
流入させる。
1132を徐々に開いて夫々のガスを反応室1101に
流入させる。
このとき必要ならばSiH4/Heガス流量とS n
H4/ Heガス流量とB 2 H6/ Heガス流量
とG e H4/ Heガス流量とが適宜制御されて所
望の値になるように流出バルブ1117〜1120を調
整し、又、反応室1101内の圧力が所望の値になるよ
うに真空計1136の読みを見ながらメインバルブ11
34の開口を調整する。そして基体1137の温度が加
熱ヒーター1138により50〜400℃の絡囲内の温
度に設定されていることを確認された後、電源1140
を所望の電力に設定して反応室1101内にグロー放電
を生起させる。必要ならば同時にあらかじめ設計された
変化率曲線に従−) テS n H4/ Heガス又は
/及びGeH4/ Heガスの流暢を手動、あるいは外
部駆動モータ等の方法によってバルブ1118の開口を
漸次変化させる操作を行ない、形成される層中に含有さ
れる錫原子又は/及びゲルマニウム原子の分布濃度を制
御することが出来る。
H4/ Heガス流量とB 2 H6/ Heガス流量
とG e H4/ Heガス流量とが適宜制御されて所
望の値になるように流出バルブ1117〜1120を調
整し、又、反応室1101内の圧力が所望の値になるよ
うに真空計1136の読みを見ながらメインバルブ11
34の開口を調整する。そして基体1137の温度が加
熱ヒーター1138により50〜400℃の絡囲内の温
度に設定されていることを確認された後、電源1140
を所望の電力に設定して反応室1101内にグロー放電
を生起させる。必要ならば同時にあらかじめ設計された
変化率曲線に従−) テS n H4/ Heガス又は
/及びGeH4/ Heガスの流暢を手動、あるいは外
部駆動モータ等の方法によってバルブ1118の開口を
漸次変化させる操作を行ない、形成される層中に含有さ
れる錫原子又は/及びゲルマニウム原子の分布濃度を制
御することが出来る。
この様にして、基体1137上に硼素原子(B)と錫原
子(S n)とゲルマニウム原子(Ge)とが含有され
、必要に応じて前記の変化率曲線に従った錫原子又は/
及びゲルマニウム原子の分布状態が形成されている。A
−5iSnGe(H,X)で構成された層領域(B。
子(S n)とゲルマニウム原子(Ge)とが含有され
、必要に応じて前記の変化率曲線に従った錫原子又は/
及びゲルマニウム原子の分布状態が形成されている。A
−5iSnGe(H,X)で構成された層領域(B。
Sn、Ge)が所望の層厚に形成される0層領域(B
、 S n)が所望層厚に形成された段階に於いて流出
バルブ1118,1119.1120の夫々を完全に閉
じることに及び必要に応じて放電条件を変えること以外
は、同様な条件と手動に従って所望時間グロー放電を維
持することで前記層領域(B、Sn、Ge)上に硼素原
子(B)、錫原子(S n)及びゲルマニウム原子(G
e−)が含有されていない、A−Si(H,X)で構成
された層領域(S)が形成されて光受容層の形成が終了
される。
、 S n)が所望層厚に形成された段階に於いて流出
バルブ1118,1119.1120の夫々を完全に閉
じることに及び必要に応じて放電条件を変えること以外
は、同様な条件と手動に従って所望時間グロー放電を維
持することで前記層領域(B、Sn、Ge)上に硼素原
子(B)、錫原子(S n)及びゲルマニウム原子(G
e−)が含有されていない、A−Si(H,X)で構成
された層領域(S)が形成されて光受容層の形成が終了
される。
光受容層の形成の際に1例えば該層形成開始後所望の時
間が経過した段階で、堆積室へのB 2 H6/ He
ガス或いはNOガスの流入を止めることによって、硼素
原子の含有された層領域(B)及び酸素原子の含有され
た層領域(0)の各層厚を任意に制御することが出来る
。
間が経過した段階で、堆積室へのB 2 H6/ He
ガス或いはNOガスの流入を止めることによって、硼素
原子の含有された層領域(B)及び酸素原子の含有され
た層領域(0)の各層厚を任意に制御することが出来る
。
また、所望の変化率曲線に従って、堆積室1101への
NOガスのガス流量を制御することによって、層領域(
0)中に含有される酸素原子の分布状態を所望通りに形
成することが出来る。
NOガスのガス流量を制御することによって、層領域(
0)中に含有される酸素原子の分布状態を所望通りに形
成することが出来る。
層形成を行っている間は層形成の均一化を計るため基体
1137はモータ1139により一定速度で回転させて
やるのが望ましい。
1137はモータ1139により一定速度で回転させて
やるのが望ましい。
以下実施例について説明する。
実施例1
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAn
基体上に、第1表に示す条件で層形成を行って電子写真
用像形成部材を得た。
基体上に、第1表に示す条件で層形成を行って電子写真
用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置しe5.OkVVO23s e c間コロナ帯電を行
い、直ちに光像を照射した。光像はタングステンランプ
光源を用い、2fLux。
置しe5.OkVVO23s e c間コロナ帯電を行
い、直ちに光像を照射した。光像はタングステンランプ
光源を用い、2fLux。
SeCの光量を透過型のテストチャートを通して照射さ
せた。
せた。
その後直ちに、e荷電性の現像剤(トナーとキャリアを
含む)を像形成部材表面をカスケードすることによって
、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形成
部材上のトナー画像を■5.OkVのコロナ帯電で転写
紙上に転写した処、解像力に優れ1階調再現性のよい鮮
明な高濃度の画像が得られた。
含む)を像形成部材表面をカスケードすることによって
、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形成
部材上のトナー画像を■5.OkVのコロナ帯電で転写
紙上に転写した処、解像力に優れ1階調再現性のよい鮮
明な高濃度の画像が得られた。
実施例2
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のA1
基体上に、第2表に示す条件で第12図に示すガス流量
比の変化率曲線に従ってS n H4+ G e H4
ガスとSiH4ガス(7)ガス流量比を層作成経過時間
と共に変化させて層形成を行って電子写真用像形成部材
を得た。
基体上に、第2表に示す条件で第12図に示すガス流量
比の変化率曲線に従ってS n H4+ G e H4
ガスとSiH4ガス(7)ガス流量比を層作成経過時間
と共に変化させて層形成を行って電子写真用像形成部材
を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例1と同様に画像評価を行ったところ実施
例1と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例1と同様に画像評価を行ったところ実施
例1と同様の評価を得ることが出来た。
実施例3
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のA文
基体上に、第3表に示す条件で層形成を行って電子写真
用像形成部材を得た。
基体上に、第3表に示す条件で層形成を行って電子写真
用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例1と同様に画像評価を行ったところ、実
施例1と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例1と同様に画像評価を行ったところ、実
施例1と同様の評価を得ることが出来た。
上流側4
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAn
基体上に、第4表に示す条件で第12図に示すガス流量
比の変化率曲線に従ってS nH4+GeH4ガスとS
iH4ガスのガス流量比を層作成経過時間と共に変化さ
せて層形成を行って電子写真用像形成部材を得た。
基体上に、第4表に示す条件で第12図に示すガス流量
比の変化率曲線に従ってS nH4+GeH4ガスとS
iH4ガスのガス流量比を層作成経過時間と共に変化さ
せて層形成を行って電子写真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例1と同様に画像評価を行ったところ、実
施例1と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例1と同様に画像評価を行ったところ、実
施例1と同様の評価を得ることが出来た。
実施例5
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAl
基体上に、第5表に示す条件で層形成を行って電子写真
用像形成部材を得た。
基体上に、第5表に示す条件で層形成を行って電子写真
用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置ニ設
置シe6.OkVVO23s e c間コerす帯電を
行い、直ちに光像を照射した。光像はタングステンラン
プ光源を用い、2J1ux。
置シe6.OkVVO23s e c間コerす帯電を
行い、直ちに光像を照射した。光像はタングステンラン
プ光源を用い、2J1ux。
Secの光量を透過型のテストチャートを通して照射さ
せた。
せた。
その後直ちに、■荷電性を現像剤(トナーとキャリアを
含む)を像形成部材表面をカスケードすることによって
、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形成
部材上のトナー画像を(96,0kVのコロナ帯電で転
写紙上に転写した処、解像力に優れ1階調再現性のよい
鮮明な高濃度の画像が得られた。
含む)を像形成部材表面をカスケードすることによって
、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形成
部材上のトナー画像を(96,0kVのコロナ帯電で転
写紙上に転写した処、解像力に優れ1階調再現性のよい
鮮明な高濃度の画像が得られた。
実施例6
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAA
、基体上に、第6表に示す条件で第12図に示すガス流
量比の変化率曲線に従ってS nH4+GeH4ガスと
SiH4ガスのガス流量比を暦作成経過時間と共に変化
させて層形成を行って電子写真用像形成部材を得た。
、基体上に、第6表に示す条件で第12図に示すガス流
量比の変化率曲線に従ってS nH4+GeH4ガスと
SiH4ガスのガス流量比を暦作成経過時間と共に変化
させて層形成を行って電子写真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例5と同様に画像評価を行ったところ、実
施例5と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例5と同様に画像評価を行ったところ、実
施例5と同様の評価を得ることが出来た。
実施例7
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAf
L基体上に、第7表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
L基体上に、第7表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置しC5,OkVで0.35eC間コロナ帯電を行い、
直ちに光像を照射した。光像はタングステンランプ光源
を用い、2Jlux。
置しC5,OkVで0.35eC間コロナ帯電を行い、
直ちに光像を照射した。光像はタングステンランプ光源
を用い、2Jlux。
secの光量を透過型のテストチャートを通して照射さ
せた。
せた。
その後直ちに、e荷電性の現像剤(トナーとキャリアを
含む)を像形成部材表面をカスケードすることによって
、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形成
部材上のトナー画像をC5,OkVのコロナ帯電で転写
紙上に転写した処、解像力に優れ、階調再現性のよい鮮
明な高濃度の画像が得られた。又、上記の画像形成プロ
セスを連続して繰返し行って、連続使用の耐久テストを
行ったところ、使用回数に応じた転写画像2の画質の低
下は何等見受けることが出来なかった。
含む)を像形成部材表面をカスケードすることによって
、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形成
部材上のトナー画像をC5,OkVのコロナ帯電で転写
紙上に転写した処、解像力に優れ、階調再現性のよい鮮
明な高濃度の画像が得られた。又、上記の画像形成プロ
セスを連続して繰返し行って、連続使用の耐久テストを
行ったところ、使用回数に応じた転写画像2の画質の低
下は何等見受けることが出来なかった。
実施例8
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAl
基体上に、第8表に示す条件で第13図に示すガス流量
比の変化率曲線に従ってC2H4ガスと(S nH4+
GeH4+S 1H4)ガスのガス流量比を層作成経過
時間と共に変化させて層形成を行って電子写真用像形成
部材を得た。
基体上に、第8表に示す条件で第13図に示すガス流量
比の変化率曲線に従ってC2H4ガスと(S nH4+
GeH4+S 1H4)ガスのガス流量比を層作成経過
時間と共に変化させて層形成を行って電子写真用像形成
部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
実施例9
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAl
基体上に、第9表に示す条件で第13図に示すガス流量
比の変化率曲線に従って(C2H4+S nH4+Ge
H4)ガストSiH4ガスのガス流量比を層作成経過時
間と共に変化させて層形成を行って電子写真用像形成部
材を得た。
基体上に、第9表に示す条件で第13図に示すガス流量
比の変化率曲線に従って(C2H4+S nH4+Ge
H4)ガストSiH4ガスのガス流量比を層作成経過時
間と共に変化させて層形成を行って電子写真用像形成部
材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
実施例10
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAn
基体上に、第10表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
基体上に、第10表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
実施例11
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAn
基体上に、第11表に示す条件で第13図に示すガス流
量比の変化率曲線に従って02ガスと(S nH4+G
eH4+s 1H4)ガスのガス流量比を層作成経過時
間と共に変化させて層二形成を行って電子写真用像形成
部材を得た。
基体上に、第11表に示す条件で第13図に示すガス流
量比の変化率曲線に従って02ガスと(S nH4+G
eH4+s 1H4)ガスのガス流量比を層作成経過時
間と共に変化させて層二形成を行って電子写真用像形成
部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
実施例12
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAn
基体上に、第12表に示す条件で第13図に示すガス流
量比の変化率曲線に従って(02+SnH4+GeH4
)ガスとSiH4ガスのガス流量比を層作成経過時間と
共に変化させて層形成を行って電子写真用像形成部材を
得た。
基体上に、第12表に示す条件で第13図に示すガス流
量比の変化率曲線に従って(02+SnH4+GeH4
)ガスとSiH4ガスのガス流量比を層作成経過時間と
共に変化させて層形成を行って電子写真用像形成部材を
得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
実施例13
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAn
基体上に、第13表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
基体上に、第13表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
実施例14
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAn
基体上に、第14表に示す条件で第13図に示すガス流
量比の変化率曲線に従ってNH3ガスと(S nH4+
GeH4+s 1H4)ガスのガス流量比を層作成経過
時間と共に変化させて層形成を行って電子写真用像形成
部材を得た。こうして得られた像形成部材を、帯電露光
実験装置に設置して、実施例7と同様に画像評価を行っ
たところ、実施例7と同様の評価を得ることが出来た。
基体上に、第14表に示す条件で第13図に示すガス流
量比の変化率曲線に従ってNH3ガスと(S nH4+
GeH4+s 1H4)ガスのガス流量比を層作成経過
時間と共に変化させて層形成を行って電子写真用像形成
部材を得た。こうして得られた像形成部材を、帯電露光
実験装置に設置して、実施例7と同様に画像評価を行っ
たところ、実施例7と同様の評価を得ることが出来た。
実施例15
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAn
基体上に、第15表に示す条件で第13図辷示すガス流
量比の変化率曲線に従って(NH3+S nH4+Ge
H4)ガスとSiH4ガスのガス流量比を層作成経過時
間と共に変化させて層形成を行って電子写真用像形成部
材を得た。こうして得られた像形成部材を、帯電露光実
験装置に設置して、実施例7と同様に画像評価を行った
ところ、実施例7と同様の評価を得るこ、とが出来た。
基体上に、第15表に示す条件で第13図辷示すガス流
量比の変化率曲線に従って(NH3+S nH4+Ge
H4)ガスとSiH4ガスのガス流量比を層作成経過時
間と共に変化させて層形成を行って電子写真用像形成部
材を得た。こうして得られた像形成部材を、帯電露光実
験装置に設置して、実施例7と同様に画像評価を行った
ところ、実施例7と同様の評価を得るこ、とが出来た。
実施例16
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAf
L基体とに、第16表に示す条件で層形成を行って電子
写真用像形成部材を得た。
L基体とに、第16表に示す条件で層形成を行って電子
写真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
実施例17
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAn
基体上に、第17表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
基体上に、第17表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
実施例18
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のA見
幕体上に、第18表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
幕体上に、第18表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例7と同様に画像評価を行ったところ、実
施例7と同様の評価を得ることが出来た。
実施例19
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のA見
幕体上に、第19表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
幕体上に、第19表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置しe5.OkVで0.3sec間コロナ帯電を行い、
直ちに光像を照射した。光像はタングステンランプ光源
を用い、2fLux。
置しe5.OkVで0.3sec間コロナ帯電を行い、
直ちに光像を照射した。光像はタングステンランプ光源
を用い、2fLux。
SeCの光量を透過型のテストチャートを通して照射さ
せた。
せた。
その後直ちに、■荷電性を現像剤(トナーとキャリアを
含む)を像形成部材表面をカスケードすることによって
、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形成
部材上のトナー画像を05.OkVのコロナ帯電で転写
紙上に転写した処、解像力に優れ1階調再現性のよい鮮
明な高濃度の画像が得られた。又、上記の画像形成プロ
セスを連続して緑返し行って連続使用の耐久テストを行
ったところ、使用回数に応じた転写画像の画質の低下は
何等見受けることが出来なかった。
含む)を像形成部材表面をカスケードすることによって
、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形成
部材上のトナー画像を05.OkVのコロナ帯電で転写
紙上に転写した処、解像力に優れ1階調再現性のよい鮮
明な高濃度の画像が得られた。又、上記の画像形成プロ
セスを連続して緑返し行って連続使用の耐久テストを行
ったところ、使用回数に応じた転写画像の画質の低下は
何等見受けることが出来なかった。
実施例20
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAn
基体上に、第20表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
基体上に、第20表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例19と同様に画像評価を行ったところ、
実施例19と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例19と同様に画像評価を行ったところ、
実施例19と同様の評価を得ることが出来た。
実施例21
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAn
基体上に、第21表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
基体上に、第21表に示す条件で層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例19と同様に画像評価を行ったところ、
実施例19と同様の評価を得ることが出来た。
置して、実施例19と同様に画像評価を行ったところ、
実施例19と同様の評価を得ることが出来た。
実施例22
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAM
基体上に、第22表に示す条件で第14図に示すガス流
量比の変化率曲線に従っfB2H4ガスとC3nHa+
GeH4+S 1H4)ガスのガス流量比を層作成経過
時間と共に変化させて層形成形成を行って電子写真用像
形成部材を得た。
基体上に、第22表に示す条件で第14図に示すガス流
量比の変化率曲線に従っfB2H4ガスとC3nHa+
GeH4+S 1H4)ガスのガス流量比を層作成経過
時間と共に変化させて層形成形成を行って電子写真用像
形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置して、実施例1と同様に画像評価したところ、解像力
に優れ階調再現性の良い鮮明な高品位の画像が繰返し得
られた。
置して、実施例1と同様に画像評価したところ、解像力
に優れ階調再現性の良い鮮明な高品位の画像が繰返し得
られた。
実施例23
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAM
基体上に、第23表に示す条件で第15.16.17図
に夫々示すガス流量比の変化率曲線に従って、SnH4
+GeH4ガスとSiH4ガス、B2H6ガスと(Sn
H4+GeH4+S 1H4)ガス、Noガスと(Sn
H4+GeH4+S 1H4)ガスのガス流量比を夫々
層作成経過時間と共に変化させて層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
基体上に、第23表に示す条件で第15.16.17図
に夫々示すガス流量比の変化率曲線に従って、SnH4
+GeH4ガスとSiH4ガス、B2H6ガスと(Sn
H4+GeH4+S 1H4)ガス、Noガスと(Sn
H4+GeH4+S 1H4)ガスのガス流量比を夫々
層作成経過時間と共に変化させて層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置し$5.OkVテ0.3 s e c間コロナ帯電を
行い、直ちに光像を照射した。光像はタングステンラン
プ光源を用い、1.8JLux。
置し$5.OkVテ0.3 s e c間コロナ帯電を
行い、直ちに光像を照射した。光像はタングステンラン
プ光源を用い、1.8JLux。
secの光量を透過型のテストチャートを通して照射さ
せた。
せた。
その後直ちに、e荷電性の現像剤(トナーとキャリアを
含む)を像形成部材表面をカスケードすることによって
、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形成
部材上のトナー画像をΦ5. Ok Vのコロナ帯電で
転写紙上に転写した処、解像力に優れ1階調再現性のよ
い鮮明な高濃度の画像が得られた。
含む)を像形成部材表面をカスケードすることによって
、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形成
部材上のトナー画像をΦ5. Ok Vのコロナ帯電で
転写紙上に転写した処、解像力に優れ1階調再現性のよ
い鮮明な高濃度の画像が得られた。
実施例24
第11図に示した製造装置により、第24表に示す条件
で第18図に示すガス流量比の変化率曲線に従ってS
nH4+GeH4ガヌと5tH4ガスのガス流量比を層
作成経過時間と共に変化させて、層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
で第18図に示すガス流量比の変化率曲線に従ってS
nH4+GeH4ガヌと5tH4ガスのガス流量比を層
作成経過時間と共に変化させて、層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材に就いて、実施例1と同様
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
実施例25
第11図に示した製造装置により、第25表に示す条件
で第19図に示すガス流量比の変化率曲線に従:ってS
nH4+GeH4H4上SiH4ガスのガス流量比を
層作成経過時間と共に変化させて、層形成を行って電子
写真用像形成部材を得た。
で第19図に示すガス流量比の変化率曲線に従:ってS
nH4+GeH4H4上SiH4ガスのガス流量比を
層作成経過時間と共に変化させて、層形成を行って電子
写真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材に就いて、実施例1と同様
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
実施例26
第11図に示した製造装置により、第26表に示す条件
で第20図に示すガス流量比の変化率曲線に従ッテS
n H4+ G e H4ガスと5tH4ガスのガス流
量比を層作成経過時間と共に変化させて、層形成を行っ
て電子写真用像形成部材を得た。
で第20図に示すガス流量比の変化率曲線に従ッテS
n H4+ G e H4ガスと5tH4ガスのガス流
量比を層作成経過時間と共に変化させて、層形成を行っ
て電子写真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材に就いて、実施例1と同様
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
実施例27
第11図に示した製造装置により、第27表に示す条件
で第21図に示すガス流量比の変化率曲線に従ってS
nH4+GeH4H4上SiH4ガスのガス流量比を層
作成経過時間と共に変化させて、層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
で第21図に示すガス流量比の変化率曲線に従ってS
nH4+GeH4H4上SiH4ガスのガス流量比を層
作成経過時間と共に変化させて、層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材に就いて、実施例1と同様
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
実施例28
第11図に示した製造装置により、第28表に示す条件
で%22図に示すガス流量比の変化率曲線に従ってS
nH4+GeH4H4上SiH4ガスのガス流量比を層
作成経過時間と共に変化させて、層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
で%22図に示すガス流量比の変化率曲線に従ってS
nH4+GeH4H4上SiH4ガスのガス流量比を層
作成経過時間と共に変化させて、層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材に就いて、実施例1と同様
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
実施例29
第11図に示した製造装置により、第29表に示す条件
で第23図に示すガス流量比の変化率曲線に従ってSn
H4ガスとSiH4ガスのガス流量比を層作成経過時間
と共に変化させて1層形成を行って電子写真用像形成部
材を得た。
で第23図に示すガス流量比の変化率曲線に従ってSn
H4ガスとSiH4ガスのガス流量比を層作成経過時間
と共に変化させて1層形成を行って電子写真用像形成部
材を得た。
こうして得られた像形成部材に就いて、実施例1と同様
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
実施例30
実施例2に於いて、SiH4/Heガスの代りに5i2
Hs/Heガスを使用し第30表に示す条件にした以外
は、実施例2と同様の条件にして、層形成を行って電子
写真用像形成部材を得た。
Hs/Heガスを使用し第30表に示す条件にした以外
は、実施例2と同様の条件にして、層形成を行って電子
写真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材に就いて、実施例2と同様
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
実施例31
実施例2に於いて、SiH4/Heガスの代りにSiF
4/Heガスを使用し第31表に示す条件にした以外は
、実施例2と同様の条件にして、層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
4/Heガスを使用し第31表に示す条件にした以外は
、実施例2と同様の条件にして、層形成を行って電子写
真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材に就いて、実施例1と同様
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画像が得られた。
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画像が得られた。
実施例32
実施例2に於いて、SiH4/Heガスの代りに(Si
H4/He+SiF4/He)ガスを使用し第32表に
示す条件にした以外は、実施例2と同様の条件にして、
層形成を行って電子写真用像形成部材を得た。
H4/He+SiF4/He)ガスを使用し第32表に
示す条件にした以外は、実施例2と同様の条件にして、
層形成を行って電子写真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材に就いて、実施例1と同様
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ、極
めて鮮明な画質が得られた。
実施例33
第11図に示した製造装置により、シリンダー状のAn
基体上に、第33表に示す条件で第12図に示すガス流
量比の変化率曲線に従って、SnH4+GeHaガスと
SiH4ガスのガス流聞比を層作成経過時間と共に変化
させて1層形成を行って電子写真用像形成部材を得た。
基体上に、第33表に示す条件で第12図に示すガス流
量比の変化率曲線に従って、SnH4+GeHaガスと
SiH4ガスのガス流聞比を層作成経過時間と共に変化
させて1層形成を行って電子写真用像形成部材を得た。
こうして得られた像形成部材を、帯電露光実験装置に設
置しΦ5.OkVで0.3sec間コロナ帯電を行い、
直ちに光像を照射した。光像はタングステンランプ光源
を用い、1.8uux。
置しΦ5.OkVで0.3sec間コロナ帯電を行い、
直ちに光像を照射した。光像はタングステンランプ光源
を用い、1.8uux。
SeCの光量を透過型のテストチャートを通して照射さ
せた。
せた。
その後直ちに、e荷電性の現像剤(トナーとキャリアを
含む)を像形成部材表面をカスケードすることによって
、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形成
部材上のトナー画像を■5.OkVのコロナ帯電で転写
紙上に転写した処、解像力に優れ、階調再現性のよい鮮
明な高濃度の画像が得られた。
含む)を像形成部材表面をカスケードすることによって
、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得た。像形成
部材上のトナー画像を■5.OkVのコロナ帯電で転写
紙上に転写した処、解像力に優れ、階調再現性のよい鮮
明な高濃度の画像が得られた。
実施例34
実施例33に於いて、B2H6ガスのSiH4ガスに対
する流量を第34表に示す様に変えた以外は、実施例3
3と同様の条件で電子写真用像形成部材の夫々(試料N
o、3401〜340 B)を作成した。
する流量を第34表に示す様に変えた以外は、実施例3
3と同様の条件で電子写真用像形成部材の夫々(試料N
o、3401〜340 B)を作成した。
こうして得られた像形成部材に就いて、実施例33と同
様の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ第
34表に示す結果が得られた。
様の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ第
34表に示す結果が得られた。
実施例35
実施例1〜32に於いて、第2層の作成条件を第35表
及び第37表に示す条件にした以外は、各実施例に示す
条件と同様にして電子写真用像形成部材の夫々(試料N
o、3601〜3610.3801〜3810)を作成
した。
及び第37表に示す条件にした以外は、各実施例に示す
条件と同様にして電子写真用像形成部材の夫々(試料N
o、3601〜3610.3801〜3810)を作成
した。
こうして得られた像形成部材の夫々に就いて、各対応す
る実施例と同様の条件及び手順で転写紙上に画像を形成
したところ第36表。
る実施例と同様の条件及び手順で転写紙上に画像を形成
したところ第36表。
第37表に夫々示す結果が得られた。
実施例36
実施例1〜35に於いて、光源をタングステンランプの
代りに810nmのQaAs系半導体レーザ(1,0m
W)を用いて、静電像の形成を行い、トナー現像法とし
て殊に現像を採用した以外は、各対応する実施例と同様
の条件で作成した電子写真用像形成部材に就いてトナ、
−転写画像の画質評価を行ったところ、解像力に優れ、
階調再現性の良い鮮明な高品位の画像が得られた。
代りに810nmのQaAs系半導体レーザ(1,0m
W)を用いて、静電像の形成を行い、トナー現像法とし
て殊に現像を採用した以外は、各対応する実施例と同様
の条件で作成した電子写真用像形成部材に就いてトナ、
−転写画像の画質評価を行ったところ、解像力に優れ、
階調再現性の良い鮮明な高品位の画像が得られた。
又、各試料に就いて、使用したレーザ光に対する光感度
を測定したところ、極めて高光感度であることが示され
、半導体レーザとの整合性が優れていることが判った。
を測定したところ、極めて高光感度であることが示され
、半導体レーザとの整合性が優れていることが判った。
以上の本発明の実施例に於ける共通の層作成条件を以下
に示す。
に示す。
基体温度:錫原子(S n)含有層
−一一一約250℃
錫原子(Sn)非含有層
一一一一約270℃
放電周波数:13.56MHz
反応時反応室内圧+0.3Torr
〔効果〕
以上説明した様な層構成を取る様にして設計された本発
明の光導電部材は、前記した諸問題の総てを解決し得、
極めて優れた電気的、光学的、光導電的特性、電気的耐
圧性及び使用環境特性を示す。
明の光導電部材は、前記した諸問題の総てを解決し得、
極めて優れた電気的、光学的、光導電的特性、電気的耐
圧性及び使用環境特性を示す。
殊に、電子写真用像形成部材として適用させた場合には
、画像形成への残留電位の影響が全くなく、その電気的
特性が安定しており高感度で、高SN比を有するもので
あって、耐光疲労、繰返し使用特性に長け、濃度が高く
、ハーフトーンが鮮明に出て、且つ解像度の高い、高品
質の画像を安定して繰返し得ることができる。
、画像形成への残留電位の影響が全くなく、その電気的
特性が安定しており高感度で、高SN比を有するもので
あって、耐光疲労、繰返し使用特性に長け、濃度が高く
、ハーフトーンが鮮明に出て、且つ解像度の高い、高品
質の画像を安定して繰返し得ることができる。
又、本発明の光導電部材は支持体とに形成される光受容
層が1層目体が強靭であって、且つ支持体との密着性に
著しく優れており、高速で長時間連続的に繰返し使用す
ることができる。
層が1層目体が強靭であって、且つ支持体との密着性に
著しく優れており、高速で長時間連続的に繰返し使用す
ることができる。
更に1本発明の光導電部材は、全可視光域に於いて光感
度が高く、殊に半導体レーザとのマツチングに優れ、且
つ光応答が速い。
度が高く、殊に半導体レーザとのマツチングに優れ、且
つ光応答が速い。
第1図は、本発明の光受容部材の層構成を説明する為の
模式的層構成図、第2図乃至第10図は夫々光受容層中
の錫原子の分布状態を説明する為の説明図、第11図は
、本発明で使用された装置の模式的説明図で、第12図
乃至第23図は夫々木発明の実施例に於けるガス流量比
の変化率曲線を示す説明図である。 100 ・・・ 光受容部材 101 ・・・ 支持体 102 ・・・ 光受容層 103 ・・・ 第1の層領域(S n)104 ・
・・ 第2の層領域(s)
模式的層構成図、第2図乃至第10図は夫々光受容層中
の錫原子の分布状態を説明する為の説明図、第11図は
、本発明で使用された装置の模式的説明図で、第12図
乃至第23図は夫々木発明の実施例に於けるガス流量比
の変化率曲線を示す説明図である。 100 ・・・ 光受容部材 101 ・・・ 支持体 102 ・・・ 光受容層 103 ・・・ 第1の層領域(S n)104 ・
・・ 第2の層領域(s)
Claims (9)
- (1)光受容部材用の支持体と、該支持体上に配置され
、錫原子とゲルマニウム原子とを含む非晶質材料で構成
された第1の層領域、およびシリコン原子を含む非晶質
材料で構成され、光導電性を示す第2の層領域とが前記
支持体側より順に設けられた層構成の光受容層とを有す
る事を特徴とする光受容部材。 - (2)第1の層領域及び第2の層領域の少なくともいず
れか一方に水素原子が含有されている特許請求の範囲第
1項に記載の光受容部 材。 - (3)第1の層領域及び第2の層領域の少なくともいず
れか一方にハロゲン原子が含有されている特許請求の範
囲第1項又は同第2項に記載の光受容部材。 - (4)前記第1の層領域中に於ける錫原子の分布状態が
層厚方向に不均一である特許請求の範囲第1項に記載の
光受容部材。 - (5)前記第1の層領域中に於ける錫原子の分布状態が
前記支持体側の方に多く分布する分布状態である特許請
求の範囲第4項に記載の光受容部材。 - (6)前記光受容層には伝導性を支配する物質が含有さ
れている特許請求の範囲第1項に記載の光受容部材。 - (7)伝導性を支配する物質が周期律表第III族に属す
る原子である特許請求の範囲第6項に記載の光受容部材
。 - (8)伝導性を支配する物質が周期律表第V族に属する
原子である特許請求の範囲第6項に記載の光受容部材。 - (9)前記第1の層領域にはシリコン原子が含有されて
いる特許請求の範囲第1項に記載の光受容部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60047257A JPS61205948A (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | レーザー光用の光受容部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60047257A JPS61205948A (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | レーザー光用の光受容部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61205948A true JPS61205948A (ja) | 1986-09-12 |
JPH0451021B2 JPH0451021B2 (ja) | 1992-08-17 |
Family
ID=12770224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60047257A Granted JPS61205948A (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | レーザー光用の光受容部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61205948A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007024588A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Toshiba Corp | X線平面検出器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101244554B1 (ko) | 2009-08-26 | 2013-03-18 | 도요 고한 가부시키가이샤 | 프레스성이 우수한 전지캔용 니켈 도금 강판 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5498588A (en) * | 1978-01-13 | 1979-08-03 | Ibm | Photoconductive element |
JPS58171053A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-07 | Minolta Camera Co Ltd | 感光体 |
JPS58171044A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-07 | Canon Inc | レーザー光用の光導電部材 |
JPS58171046A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-07 | Canon Inc | 光導電部材 |
-
1985
- 1985-03-08 JP JP60047257A patent/JPS61205948A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5498588A (en) * | 1978-01-13 | 1979-08-03 | Ibm | Photoconductive element |
JPS58171053A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-07 | Minolta Camera Co Ltd | 感光体 |
JPS58171044A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-07 | Canon Inc | レーザー光用の光導電部材 |
JPS58171046A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-07 | Canon Inc | 光導電部材 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007024588A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Toshiba Corp | X線平面検出器 |
JP4653579B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2011-03-16 | 株式会社東芝 | X線平面検出器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0451021B2 (ja) | 1992-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0148452B1 (ko) | 전자사진용 광수용부재와 그 제작방법 | |
JPS6247303B2 (ja) | ||
JPS649625B2 (ja) | ||
JPS6341059B2 (ja) | ||
JPS61205948A (ja) | レーザー光用の光受容部材 | |
JPH0549981B2 (ja) | ||
JPS6062165A (ja) | 電子写真用光導電部材 | |
JPH0145989B2 (ja) | ||
US4579798A (en) | Amorphous silicon and germanium photoconductive member containing carbon | |
JPH0225175B2 (ja) | ||
JPS61204638A (ja) | 光受容部材 | |
JPS6341060B2 (ja) | ||
JP3234697B2 (ja) | 光受容部材 | |
JPS6057349A (ja) | 光導電部材 | |
JPS58163951A (ja) | 光導電部材 | |
JPS6057982A (ja) | 電子写真用光導電部材 | |
JPS60140356A (ja) | 光導電部材 | |
JPS6083949A (ja) | 光導電部材 | |
JPS6059362A (ja) | 光導電部材 | |
JPH0542669B2 (ja) | ||
JPS59204049A (ja) | 光導電部材 | |
JPS60140256A (ja) | 電子写真用光導電部材 | |
JPS60144749A (ja) | 光導電部材 | |
JPS60140255A (ja) | 電子写真用光導電部材 | |
JPS6074473A (ja) | 光導電部材 |