JPS61204358A - β型チタン合金材の製造方法 - Google Patents

β型チタン合金材の製造方法

Info

Publication number
JPS61204358A
JPS61204358A JP4384385A JP4384385A JPS61204358A JP S61204358 A JPS61204358 A JP S61204358A JP 4384385 A JP4384385 A JP 4384385A JP 4384385 A JP4384385 A JP 4384385A JP S61204358 A JPS61204358 A JP S61204358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
transformation point
processing
titanium alloy
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4384385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634911B2 (ja
Inventor
Ichiro Sawamura
一郎 澤村
Shinichi Arima
伸一 有馬
Hideo Takatori
英男 高取
Chiaki Ouchi
大内 千秋
Hiroyoshi Suenaga
末永 博義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP4384385A priority Critical patent/JPS61204358A/ja
Publication of JPS61204358A publication Critical patent/JPS61204358A/ja
Publication of JPS634911B2 publication Critical patent/JPS634911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 この出願の発明は機械的強度に優れ、しかも弧性に富む
β型チタン合金材の製造方法に関する。
従来技術及び問題点 チタン及びチタン合金はその優れた比強度・耐食性及び
耐熱性を保有しているために、宇宙航空機材料、各種化
学プラント、海水淡水化装置等の広範囲な用途に利用さ
れている。
チタン合金の中ではα+β塁チタン合金であるTi−6
A1−4V合金がよく知られているが、とのα+β聾チ
クチタフ合金般に加工性が悪く、最終製品に到るまでに
多くの傾線な工程を要するといった欠点があった。
これに対し、β域からの急冷によって常温でもβ単−相
となるβ型チタン合金は、加工性に優れ、また時効硬化
性をもつという点で優れているといわれているが、その
製造工程が充分に解明されているわけではない。
そしてまた、実際の製造に際しては、上記のような特性
を充分に引出すことは難しいとされていた。
発明の構成 この出願の発明は、この点に鑑みてなされたもので、β
型チタン合金鋳塊を鍛造又は分塊圧延後、β変態点−2
50℃〜β変態点の温度域で、加工率5%以上の圧延等
の加工を行い、その後β変態点−450℃〜β変態点に
加熱保持し、前記圧延等の加工と加熱保持を数次繰返す
ことを特徴とするβ聾チタン合金材の製造方法、及びβ
凰チタン合金鋳塊を鍛造又は分塊圧延後、β変態点−2
50℃〜β変態点の温度域で加工率5%以上の圧延等の
加工を行い、その後β変態点−450℃〜β変態点に加
熱保持し、前記圧延等の加工と加熱保持を数次繰返した
後、前記圧延等の加工で終了することを特赦とするβ型
チタン合金材の製造方法を提供するものである。
上記のβ型チタン合金は、厳密に言えば準安定β型合金
であり、このよう外準安定β里チタン合金として、Ti
−15V−11Cr−3AI合金、Ti−1t5−Mo
−6Zr−4,5Sn合金、Ti−8Mo−8V−2F
e−3AI合金、Ti−15V−3Cr−5Sn−3人
1合金等があるが、本発明はこのような合金を含むβ型
チタン合金に適用される。
発明の詳細な説明 本発明の製造工程においては、中ずβ型チタン合金鋳塊
を鍛造または分塊圧延し、次にβ変態点−250℃〜β
変態点の温度域に加熱した後5チ以上の加工率で圧延等
の加工を行う。
加工率は大きい程よいが微細析出の起りやすい温度範囲
で過度の加工率を与えると、表面割れを生じることがあ
るのでさけなければならない。
またω相を析出するチタン合金はω相析出温度域では割
れが生ずるので注意を要する。
この後、再びβ変態点−450℃〜β変態点の温度域に
15〜10時間程度加熱保持しα相等を析出させる。
前記β変態点−250℃〜β変態点の温度域における加
工率5チ以上の圧延等の加工及びβ変態点−450℃〜
β変態点における加熱保持を数次(2回〜20回程度)
繰返すことができる。好ましくは5回〜15回であり、
良好な強度と延性が得られる。この圧延等の加工と加熱
保持の繰返しに際しては、最終的に圧延等の加工で終了
するか、又は加熱保持によるα相等の析出の工程で終了
するかのいずれかとなる。
前記5%以上の加工率による圧延等の加工工程では、材
料に歪かたくわえられるが、β変態点以上で圧延等の加
工を行った場合には動的再結晶の速度が速いので、加工
歪がたまりにくく実質上意味がない。またβ変態点−2
50℃未満の温度では材料に割れが入る危険があって好
ましくない。
この後、上記のように再びβ変態点−450”C〜β変
態点に加熱保持することによってα相力どが析出する。
この析出は通常の溶体化処理後に比べ、前記にたくわ見
られた加工歪のため短時間側ヘシフトし析出が良好に行
われる。
また、前記圧延等の加工でたくわえられた歪、すなわち
転位は析出サイトとなり5るため、析出が粒界へ集中す
ることがないので、材料の延性が失われることはない。
このような工程を経ることkより、すぐれた機械的強度
と延性を有するチタン合金板が得られる。
前記β変態点−450℃〜β変態点での加熱保持及び5
−以上の加工率で圧延等の加工を行う工程を数次繰返す
ことにより、析出したα相等により歪はより蓄積されや
すい状態になり、前記特性においてより優れたチタン合
金板が得られる。
なお前記β変態点−250℃〜β変態点の温度域におい
て圧延等の加工を行うと、加工中に若干のα相等の析出
が認められる場合もあるが、これは本発明の効果をなん
ら妨げるものでは力い。
また前記5チ以上の加工率での加工は前記圧延の他、′
鍛造、押出し、絞り等のプレス加工等、他の加工によっ
て加工しても同様の効果が得られる。
本発明の効果 以上、本発明の方法により得られたチタン合金板はβ相
中に均質にα相等の析出物が析出し・た状態となる。
また、転位密度も非常に高い状態にある。このような材
料を溶体化処理及び時効処理を行なうと析出は極めて微
細かつ均質に起り、また粒界へ析出が集中することもな
く、高強度かつ極めて高い延性のチタン合金材が得られ
る。
次に実施例について説明する。
実施例 本発明の実施例としてTi−15V−5Cr−3Sn−
3A1合金の例を示す。インゴット(710mφ)をβ
域で分塊鍛造し、150mm  のスラブとした。
このスラブを用い、各種工程による加工を行った。
なお、本供試材のβ変態点は760℃である。各工程試
験結果を第1表に示す、また材料評価の方法としては、
加工終了後78B’CX20m1nAC+510℃Xa
hr人CのS’l’A処理(溶体化時効処理)を行い、
これより厚さ2ntのJISl 3号B試片を切出し引
張試験を行った。
第1表において実施例/161〜11は本発明方法に従
うものであり、比較例の腐12〜16は本発明以外の方
法で行ったものである。
比較例に比べ本発明では延性(伸び)は#1とんど変わ
らないが、強度(引張強さ、12%耐力)で15〜20
Kgf乃♂程度の上昇が得られていることがわかる。
本発明の腐1〜5は繰り返し数のみ異り、他の条件は同
じであるが5回以上の繰り返しで強度の上昇が著しく、
より優れた効果があられれていることがわかる。このよ
うに繰り返し数を増すと強度が上昇するが、製造コスト
も増大していくので、5〜15回程度の繰り返しが適当
である。
准3と屑6は加工のための加熱と加熱保持を兼用した場
合とそ5でない場合との比較であるが、特性的には殆ん
ど変らず、本発明においてはいずれも採用できる。
腐7と411は最終の加熱保持を実施した場合とこれを
省略した場合の比較であるが、特性的には殆んど変らず
本発明はいずれも採用できる。
また本発明の/161〜8及び屑11は鍛造によるもの
であり、A10は圧延によるものである。そして/1l
L9は鍛造と圧延とを組合せたものであるが、いずれの
場合も同様の効果があることがわかる。
なお比較例は本発明と異る条件で加工及び加熱処理され
たものであるが、引張り強さ等の強度の面でいずれも本
発明に比べ劣っていることが分る。
第1表に示した実施例における加工法以外にも、聾鍛造
、棒の圧延、押し出し、プレスによる絞り加工等様々な
加工方法についても、またこれらの組合せにおいても同
様の効果が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)β型チタン合金鋳塊を鍛造又は分塊圧延後、β変
    態点−250℃〜β変態点の温度域で、加工率5%以上
    の圧延等の加工を行い、その後β変態点−450℃〜β
    変態点に加熱保持し、前記圧延等の加工と加熱保持を数
    次繰返すことを特徴とするβ型チタン合金材の製造方法
  2. (2)β型チタン合金鋳塊を鋳造又は分塊圧延後、β変
    態点−250℃〜β変態点の温度域で加工率5%以上の
    圧延等の加工を行い、その後β変態点−450℃〜β変
    態点に加熱保持し、前記圧延等の加工と加熱保持を数次
    繰返した後、前記圧延等の加工で終了することを特徴と
    するβ型チタン合金材の製造方法。
JP4384385A 1985-03-07 1985-03-07 β型チタン合金材の製造方法 Granted JPS61204358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4384385A JPS61204358A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 β型チタン合金材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4384385A JPS61204358A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 β型チタン合金材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204358A true JPS61204358A (ja) 1986-09-10
JPS634911B2 JPS634911B2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=12675015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4384385A Granted JPS61204358A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 β型チタン合金材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293960C (zh) * 2005-03-04 2007-01-10 宝钢集团上海五钢有限公司 Gh742合金大钢锭的保温锻造开坯方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293960C (zh) * 2005-03-04 2007-01-10 宝钢集团上海五钢有限公司 Gh742合金大钢锭的保温锻造开坯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634911B2 (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264055A (en) Method involving modified hot working for the production of a titanium alloy part
JPH0686638B2 (ja) 加工性の優れた高強度Ti合金材及びその製造方法
JPH01279736A (ja) β型チタン合金材の熱処理方法
JP2003055749A (ja) 高強度および低ヤング率のβ型Ti合金並びにその製造方法
JPH0474856A (ja) 高強度・高延性β型Ti合金材の製法
JPS62109956A (ja) チタン合金の製造方法
JPS62267438A (ja) 低温での恒温鍛造が可能なTi合金材およびこれを用いたTi合金部材の製造法
JPH03193850A (ja) 微細針状組織をなすチタンおよびチタン合金の製造方法
JPS6160871A (ja) チタン合金の製造法
JPH09170016A (ja) In 706 タイプの鉄− ニッケル超合金より成る高温安定性物体の製造方法
JP3252596B2 (ja) 高強度高靱性チタン合金の製造方法
US5417779A (en) High ductility processing for alpha-two titanium materials
JPH07180011A (ja) α+β型チタン合金押出材の製造方法
JPS61204358A (ja) β型チタン合金材の製造方法
JPS61204359A (ja) β型チタン合金材の製造方法
JPH06293929A (ja) β型チタン合金線材およびその製造方法
JPS63130755A (ja) α+β型チタン合金の加工熱処理方法
JPH0663076B2 (ja) 等軸細粒の(α+β)2相組織を有するチタン合金材の製造方法
JPS62151551A (ja) チタン合金冷間加工材の製造方法
JPH03130351A (ja) 微細かつ等軸的組識を有するチタン及びチタン合金の製造方法
JPS6144166A (ja) チタン合金板の製造方法
JP3343954B2 (ja) ニアβ型チタン合金の強靭化処理方法
JPS60155657A (ja) Ti−Νi系超弾性合金の製造方法
JPS63241150A (ja) チタン合金の熱処理方法
JPH0196360A (ja) 冷間加工用チタン合金材の製造方法