JPS62151551A - チタン合金冷間加工材の製造方法 - Google Patents

チタン合金冷間加工材の製造方法

Info

Publication number
JPS62151551A
JPS62151551A JP29093485A JP29093485A JPS62151551A JP S62151551 A JPS62151551 A JP S62151551A JP 29093485 A JP29093485 A JP 29093485A JP 29093485 A JP29093485 A JP 29093485A JP S62151551 A JPS62151551 A JP S62151551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
cold
temperature
titanium alloy
cold working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29093485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116910B2 (ja
Inventor
Hideo Takatori
英男 高取
Hideo Sakuyama
秀夫 作山
Chiaki Ouchi
大内 千秋
Hiroyoshi Suenaga
末永 博義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP29093485A priority Critical patent/JPS62151551A/ja
Publication of JPS62151551A publication Critical patent/JPS62151551A/ja
Publication of JPH0116910B2 publication Critical patent/JPH0116910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、β型チタン合金であるTl−15V−5Cr
−58n−5人1合金の冷間加工材の製造方法に関する
ものであシ、冷間加工前、溶体化処理(軟化焼鈍)を従
来よりiい特定の温度域で行いしかもこれに所定水準以
上の冷間加工度の下での冷間加工を行うことを特徴とす
るものである。本発明によシ製造された冷間加工材から
、その後の溶体化処理に際してプレス加工等に好適な微
細な結晶粒を持つ溶体化処理材が生成され、また溶体化
時効処理に際しては従来よシ高い強度を示す溶体化時効
処理材が生成される。
発明の背景 チタン及びチタン合金はその優れた比強度、耐食性及び
耐熱性を保有しているために、宇宙航空機材料、各種化
学プラント、海水淡水化装置等広範な用途に利用されて
いる。
チタン合金としては従来Ti−6Al−4V等に代表さ
れるα+β型合金が広く用いられてきたが、α+β型合
金は成形性に乏しく、加工の多くを切削に頼るため最終
製品に至るまでの歩留シが非常に低いという欠点を有し
ている。そこで、α+β型合金に比較して冷間加工性に
優れしかも高強度が得られることからβ型チタン合金の
Tl−15V−5Cr−3Sn−3Al の利用が近年
波がシつつある。
尚、本明細書においてTl−15V−3Cr−3Sn−
5Al チタン合金とは次の組成範囲にあるものを包括
する。
V14〜16wt% Cr  :2.5〜&5 wt% Sn  :2.5〜15 wt% Al  :2.5〜五5 wt% 残部  Ti及び不可避的不純物 β型チタン合金は厳密に言えは準安定β型合金であ)、
β域からの急冷によって常温でもβ単一組となシ、時効
硬化性をもつ。
従来技術と問題点 Tl−15V−3Cr−3Sn−5Al合金の冷間加工
材は、従来、冷間加工前にβ相単相として加工性を良く
する為に、β変態点(730〜750°C)以上の、7
80〜830℃の範囲内の温度で3〜60分間冷間加工
前溶体化処理(軟化焼鈍)を施し、その後空冷以上の冷
却速度で室温まで冷却されていた。この処理により、材
料は、変形抵抗を上げそして延性を低下させるα相を含
まない状態となシ、冷間加工性に富んだ状態となる。こ
うした軟化状態を得るに充分の温度として上記780〜
830℃の冷間加工前溶体化温度が採用されていたので
ある。この後、冷間加工に1、よって冷間加工材が!I
8!造される。
冷間加工材は、その後、用途に応じて溶体化処理を施さ
れて溶体化処理材に或いは溶体化時効処理を施されて溶
体化時効処理材に成る。
しかしながら、従来からの溶体化処理材或いは溶体化時
効処理材はいまだ、充分に満足しうる伽械的性頁を具備
しているとは云い難い。例えば、溶体化処理材のプレス
加工時に良質の肌が得られないことが多々あシ、また溶
体化時効処理材も一段の強度向上が望まれる。これは、
結局、溶体化処理材及び溶体化時効処理材のβ結晶粒径
が充分に微細でないことが基本的原因である。
従って、微細結晶組織を有する上記溶体化処理材或いは
溶体化時効処理材を製造する技術が確立しうるなら、そ
れらからの最終製品の品質も向上する。
発明の概要 上記状況に鑑み、本発明は、Ti−15V−3Cr−3
8n−3Al  合金の冷間加工材から得られる溶体化
処理材或いは溶体化時効処理材の結晶組織の微細化を図
ることを目的とする。
本発明者等は、上述した冷間加工前溶体化処理−冷間加
工(冷間加工材)−溶体化処理(溶体化処理材)−(冷
間成形加工)一時効(溶体化時効処理材)という工程を
総合的に検討し、これら処理工程と結晶粒組織との関係
について研究を進めた。冷間加工後の溶体化処理による
再結晶粒の粒径を支配するのは、冷間加工前溶体化処理
条件と冷間加工条件であシ、両者間に次のような相関性
が見出された。冷間加工前の溶体化処理を従来のように
780〜830°Cで行ったものと、それよシももつと
高温で行?たものとでは冷間加工度と関連して異った挙
動が見られる。即ち冷間加工前の結晶粒径は高温溶体化
したものの方が従来の低温溶体化したものよシ大きく、
ある臨界冷間加工度以下では、冷間加ニー再結晶材の粒
径について上記関係は維持されるが、臨界冷間加工度以
上になると、この関係は逆転し、高温溶体化したものの
冷間加工・再結晶材の結晶粒径は従来の低温溶体化した
ものの冷間加工・再結晶材の結晶粒径よシ小さくなる。
このユニークな現象をうまく利用することによって冷間
加工後の溶体化或いは溶体化時効処理材の結晶微細化を
実現することが可能となる。
このように、冷間加工前の溶体化処理の役割をただ単に
材料を軟化させるという従来からの考え方から一歩進め
、冷間加工度との適切な組合せによシ、冷間加工後溶体
化処理を行った溶体化処理材の結晶粒径を微細にし、更
に時効処理を施した溶体化時効処理材の強度を向上させ
る機能をもつものとしてとらえることが本発明の基本思
想である。
本発明の必須構成間作は、次の通りである:(1)冷間
加工前溶体化処理を従来よシ高温の830℃を越え11
50℃までの温度において、α相を消滅しそして材料内
部が無歪み状態となるに充分保持しく3分〜5時間)、
その効果を保持するに充分の冷却速度(18℃/分以上
)で冷却することによって行うこと、及び θI)冷間加工を冷間加工度50%以上で実施すること
。尚、冷間加工度とは、冷間加工における相当ひずみの
量と定義される。
斯くして、本発明は、− V14−16wt%、Cr  2.5〜15wt%、S
n2、5〜′5.5 w t%、Al  2.5〜15
wt%そして残部Ti及び不可避的不純物から成るチタ
ン合金冷間加工材の製造方法において、冷間加工前に8
30℃を超え且つ1150℃以下の温度に3分〜5時間
保持しそして18℃/分以上の冷却速度で冷却すること
によって溶体化処理を行い、その後冷間加工度50%以
上で冷間加工を実施することを特徴とするチタン合金冷
間加工材の製造方法を提供する。
本発明の対象とするチタン合金材は、Ti−15V−5
Cr−3Sn−3Al  であシ、これは最初に定義し
た組成範囲をとる。また、酸素はα3wt% 以 ′下
とすることが好ましい。この酸素をCL 3 wt%以
下含有するとチタン合金材の強度が増加する。ただしα
3W%を超えると延性の低下を招き好ましくない。
チタン合金冷間圧延板を例にとって本発明方法を説明す
る。チタン合金製品は、一般に、鋳造されたインゴット
を、その#造組緘を破壊すると共に、その後の工程に適
した中間素材を生成するためのインゴットブレイクダウ
ン工程を出発工程とする。インゴットブレイクダウンは
、インゴットを分塊圧延或いは鍛造することによル実施
される。
次いで、生成するスラブ材は熱間圧延工程を経由し、最
終寸法に仕上げる冷間圧延を最後に行うことが多く、そ
の際溶体化処理が冷間圧延前に施される。圧延工程後の
材料は、最終的に、製品の用途に応じて、溶体化処理(
即ち再溶体化処理)及び時効処理等の熱処理工程を経て
最鞍製品となる。
本発明が関与するのは、圧延工程の最終段階を構成する
溶体化処理−冷間圧延と最終熱処理工程としての再溶体
化処理及び時効処理であシ、その前歴は本発明において
は一切問わない。
最近、良質のチタン合金材の製造の為インゴットブレイ
クダウン工程及び圧延工程において様々の散着案が提唱
されてお〕(例えば特願昭60−45843.60−4
5844等多数)、それらのいずれをも本発明と併用し
うる。
本発明では、従来よシ高い850’Cを超え1150°
C以下の温度域から選択される溶体化温度において3分
〜5時間保持することによって冷間加工前の溶体化が実
施される。
この溶体化処理によシ、素材の粒径は粗大化するが、従
来の低い温度での処理にょシ溶体化したものと較べると
、結晶粒内は一層無歪み状態となっている。このため、
これに続く冷間圧延にょシ歪みが入シやすい状態となっ
ている。
こうした状態を実現するには830″Cを超える充分に
尚い温度が必要である。温度に1150″Cという上限
を設けたのは、本合金では、結晶粒の粗大化は材料の脆
化を引起し、冷間加工で割れを生ずるためである。
保持時間は、温度に依存してα相が消滅し、更に材料内
部が無歪みの状態となるに必要な時間として決定される
。上記温度範囲において3分間以上が必要である。保持
時間が長すぎる場合は結晶粒が粗大化し、材料の脆化を
招くので保持時間の上限を5時間とした。
こうして、高温に充分保持された材料は、18℃/分以
上の冷却速度で冷却される。冷却速度が18℃/分未満
の場合には、冷却中にα相の析出が開始されやすく、上
述の溶体化の効果が失われる。溶体化後300°Cまで
の冷却速度を18℃/分以上とする必要がある。
本発明の重要な構成要素の一つは冷間加工度即ちここで
は冷間圧延率である。本合金では、本発明に従う高温溶
体化処理したものと従来からの低温溶体化処理したもの
では、冷間圧延率の、冷間圧延後再溶体化した後の再結
晶材の結晶粒径微細化への影響の仕方が異なる。高温で
溶体化したものは、低温で溶体化したものに較べて、冷
間圧延・再結晶材の結晶粒径への冷間圧延率の影響が大
きい。圧延前の結晶粒径は高温溶体化処理したものの方
が当然に低温溶体化処理したものよシ大きい。
ところが、一定の冷間圧延率以上をとると、この関係が
逆転する。即ち、高温溶体化−冷間圧延−溶体化処理し
た再結晶材の結晶粒径は低温溶体化−冷間圧逗一溶体化
処理した再結晶材よシ小さくなる。本発明等はこの臨界
冷間圧延率が50%であることを見出した。このため、
本発明では冷間圧延率を50%以上とする。
以上の条件の下で溶体化処理及び冷間圧延を実施するこ
とによシ本発明に従う冷間圧延板が製造される。
本発明に従う冷間圧延板は、その後、用途に応じて溶体
化処理して溶体化処理材とするか、或いは溶体化時効処
理して溶体化時効処理材とされる。
溶体化処理材は微細な結晶粒を持つためプレス加工等の
加工をした場合に良質な肌が得られる。溶体化時効処理
材はその微細な結晶粒によシ従来材よシも高い強度を示
す。
このように、本発明においては、高温溶体化と高い冷間
加工率とが、その後の溶体化後の材料の結晶粒微細化を
実現するに好適な状態を創出しているのである。
冷間圧延後の溶体化処理は、750〜830°Cの温度
に3〜60分保持し、空冷以上の冷却速度による冷却を
施すことによって実施される。時効処理は400〜60
0℃の温度で一般に行われる。
本発明においては、加工は圧延に限らず、冷間プレス、
鍛造等のすべての塑性加工を対象とし、そのいずれにお
いても優れた冷間加工品を提供するものである。
発明の効果 Tl−15V−5Cr−38n−3Al合金冷間加工品
の機械的性質の改善を実現し、当該加工品の有用性を拡
大した。
実施例及び比較例 表1に示す化学成分を持つ熱間圧延板を供試材として用
いた: 表1  供試材の化学成分 (wt%)これに、800
℃(従来法)、900℃、950”C11000℃及び
1100℃でそれぞれ30分加熱保持して溶体化を施し
、その後空冷をした。
この状態での材料の結晶粒径を表2に示す(結晶粒径は
すべてlin@ar Intercept決によシ測定
)。
当然に、溶体化温度の高い程、結晶粒径は大きくなって
いる。
表2  冷間圧延前の溶体化処理後の結晶粒径これらを
すべて、冷間圧延に供した。冷間圧延率は10%(比較
例)、30%(比較例)、50%、70%及び90%の
5段階を採用した。冷間圧延後、800℃X30分−空
冷の溶体化処理を施した。表3は生成された結晶粒径を
示す。
表3は次の事実を示している: (I)  冷間加工前溶体化温度が旨いもの程、結晶粒
径の加工度(圧延率)依存性がぬい。
0υ 加工度(圧延率)50%未満では冷間圧延前溶体
化温度の高いもの程、Ji!7晶粒径は大きいが、加工
度50%以上では冷間圧延前浴体化温度が高いもの回道
に微細な結晶粒径が得られる。
表3において50%加工度のものは境界条件にあるため
、その前後のもの程明確な増減傾向を示さないが、結晶
粒の粗大化が起っていない点で本発明に属するものとし
た。
上記のうち加工度を90%にとった場合の溶体化処理材
の機械的性質を表4に示す。
表4 加工度90%の溶体化処理材の 機械的性質 次に、更に510℃×8時間の時効を行った溶体化時効
処理材の機械的性質を示す。
表5 加工度90%材の溶体化時効 処理材の機械的性質 溶体化時効処理材では、冷間加工前溶体化温度が高いも
の程、強度が上昇している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)V14〜16wt%、Cr2.5〜3.5wt%、
    Sn2.5〜3.5wt%、Al2.5〜3.5wt%
    そして残部Ti及び不可避的不純物から成るチタン合金
    冷間加工材の製造方法において、冷間加工前に830℃
    を超え且つ1150℃以下の温度に3分〜5時間保持し
    そして1.8℃/分以上の冷却速度で冷却することによ
    つて溶体化処理を行い、その後冷間加工度50%以上で
    冷間加工を実施することを特徴とするチタン合金冷間加
    工材の製造方法。 2)チタン合金材の酸素含有量が0.3wt%以下であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP29093485A 1985-12-25 1985-12-25 チタン合金冷間加工材の製造方法 Granted JPS62151551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29093485A JPS62151551A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 チタン合金冷間加工材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29093485A JPS62151551A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 チタン合金冷間加工材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151551A true JPS62151551A (ja) 1987-07-06
JPH0116910B2 JPH0116910B2 (ja) 1989-03-28

Family

ID=17762392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29093485A Granted JPS62151551A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 チタン合金冷間加工材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62151551A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116058A (ja) * 1987-10-23 1989-05-09 Haynes Internatl Inc 準安定β相チタン合金製品の製造方法
US7086963B1 (en) 1997-04-16 2006-08-08 Sri Sports Limited Golf club head
JP2008228270A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8233168B2 (en) 2007-02-16 2012-07-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for converting lights to generate and store electrical power

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116058A (ja) * 1987-10-23 1989-05-09 Haynes Internatl Inc 準安定β相チタン合金製品の製造方法
US7086963B1 (en) 1997-04-16 2006-08-08 Sri Sports Limited Golf club head
JP2008228270A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8233168B2 (en) 2007-02-16 2012-07-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for converting lights to generate and store electrical power

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116910B2 (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686638B2 (ja) 加工性の優れた高強度Ti合金材及びその製造方法
JPH01279736A (ja) β型チタン合金材の熱処理方法
JPH0474856A (ja) 高強度・高延性β型Ti合金材の製法
JP2001517735A (ja) アルミニウム系合金及びその熱処理方法
JPS6043903B2 (ja) Cu−Ni−Sn合金の強化法
JPH03193850A (ja) 微細針状組織をなすチタンおよびチタン合金の製造方法
JPH06240425A (ja) 改良されたアルミニウム合金板の製造方法
JPS62151551A (ja) チタン合金冷間加工材の製造方法
JP5210874B2 (ja) 冷間加工可能なチタン合金
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JPS6058298B2 (ja) 均一な成形性を有するAl−Zn−Mg−Cu系合金材の製造法
JPS61166938A (ja) 展伸用Al−Li系合金およびその製造方法
JPS58213850A (ja) 成形性の優れたAl−Zn−Mg−Cu系合金材の製造法
JPS61204359A (ja) β型チタン合金材の製造方法
JPS6220272B2 (ja)
JPS627836A (ja) 微細結晶粒組織を有するアルミニウム合金の製造法
JPS63169353A (ja) 成形加工用アルミニウム合金およびその製造方法
JPH0588302B2 (ja)
JPH03130351A (ja) 微細かつ等軸的組識を有するチタン及びチタン合金の製造方法
JPS63161148A (ja) 強度と加工性に優れたアルミニウム箔の製造方法
JPS61288036A (ja) リードフレーム材用銅合金
JPS62174358A (ja) チタン合金材の製造方法
JP3326748B2 (ja) アルミニウム箔の製造方法
JP2000319743A (ja) 高温強度が優れたアルミニウム合金材及びその製造方法
JPH0196360A (ja) 冷間加工用チタン合金材の製造方法