JPS61203768A - 応答装置 - Google Patents

応答装置

Info

Publication number
JPS61203768A
JPS61203768A JP4446185A JP4446185A JPS61203768A JP S61203768 A JPS61203768 A JP S61203768A JP 4446185 A JP4446185 A JP 4446185A JP 4446185 A JP4446185 A JP 4446185A JP S61203768 A JPS61203768 A JP S61203768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
trunk line
priority
display device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4446185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683318B2 (ja
Inventor
Makoto Horibe
真 堀部
Shigeru Morimoto
茂 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKACHIHO TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TAKACHIHO TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKACHIHO TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK filed Critical TAKACHIHO TSUSHIN KIKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP4446185A priority Critical patent/JPH0683318B2/ja
Publication of JPS61203768A publication Critical patent/JPS61203768A/ja
Publication of JPH0683318B2 publication Critical patent/JPH0683318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/60Semi-automatic systems, i.e. in which the numerical selection of the outgoing line is under the control of an operator
    • H04M3/62Keyboard equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は次に述べる問題点の解決を目的とする。
(産業上の利用分野) この発明は呼者からの秤び出し
に多回線で応答するvlll!において、IIが応答す
る前及び応答してからも呼者からの着信を表示し、オペ
レータが速やかに応答できるようにした応答装置に関す
るものである。
(従来の技術) 従来の応答装置にあっては、多数の局
線端子に次々と着信があった場合、応答装置が応答した
後、その表示があるのみでありオペレータがすぐ応対で
きる状態である時は、応答装置が動作する前に受話器を
取って応対作業をしたいにもかかわらず応答すべぎ相手
がわからず先順の着信への応対を後回しにしてしまって
その呼者に多大な迷惑を及ぼしたりする問題点があった
(発明が解決し一つとする問題点) この発明は上記従
来の問題点を除き、着信のあった局線端子の番号を装置
が応答する前から着信の順に表示器に表示することがで
きて、オペレータはその表示器に表示される番号に従っ
て受話器を取って応対するだけで多数の呼者に対して速
やかに公平な応対ができるようにした応答装置を提供し
ようとするものである。
次に本願発明の構成及び作用を第1図に基づいて説明す
る。局線端子に着信があるとベル受信回路がそれを検出
し、表示器作動手段に作動指令を与える。すると表示器
作動手段は表示器を作動させ、表示器にその局線番号を
表示させる。又ベル受信回路の検出信号は着信順記憶手
段にも与えられる。、上記のような局Iil端子への着
信が多数の局線端子に対して行なわれると、着信順記憶
手段は各ベル受信回路からの信号を受けて着信のあった
局線とその順序を記憶する。表示器作動手段は着信順記
憶手段が配憶している局線端子の番号の最も古い着信の
局線端子の番号を読み出して表示器にその番号を表示さ
せる。オペレータが表示器に表示された番号の局線端子
に連なる電話機の受話器を取るとそれは受話器上げ検出
回路で検出され、その検出信号が表示器作動手段に与え
られる。すると表示器作動手段は次の着信局線の7’#
@を着信順記憶回路から読み出し、その番号を表示器に
表示させる。一方予め優先局線と定めた局線端子に着信
があり、それをベル受信回路が検出すると、優先表示手
段はその検出信号を受は入れ、表示器作動手段に表示器
の表示番号を優先局線の端子の116に変える指令を与
える。その結果、表示器の表示番号が優先局線の端子の
番号に切替わる。
(実施例) 次に本願の実施例を示す図面第2図につい
て説明する。11〜16は局線端子で、夫々電話局線が
接続される。21〜26は夫々電話機を示す。31〜3
6は送受部を示す。これら送受部31〜36は何れも同
様の構成であるので、その内の一つの送受部31のみに
ついて説明し、重複する説明を省略する。4は局線切換
え回路で、電話機の送受器が上げられたときに後述の局
線回路を局線端子から切り離す為のものである。5は局
線回路、6はゲート回路、7はベル受信回路、8は受話
器上げ検出回路を夫々示す。次に11はメツセージ再生
部を示し、応答メツセージが格納されている応答テープ
12、再生用のヘッド13、増幅回路14、応答テープ
12を走行させる為のテープ駆動回路15等から成る。
次に17は本装置制御用のCPtJ、18は制御用プロ
グラムが格納されたROM、19はRAMを夫々示す。
20.21は夫々表示器で、前記複数の局線端子相互を
区別する番号(添字1〜6と同じ数字の番号)を表示す
る。22は入力用のキーボード、23は登録用のスイッ
チを夫々示す。
次に、第3図乃至第5図には上記応答装置の動作プログ
ラムがフローチャートで示されている。
これらの図に基づいて応答装置の動作を説明する。
先ず二人のオペレータA、Bで応答作業をする為に周線
端子11〜16のグループ分けをする。例えば表示1!
120を用いるオペレータAには局線端子1、〜13を
、表示!!!121を用いるオペレータBには局線端子
14〜16を割り当てるものとする。
先ず登録スイッチ23が閉じられると第3図P1の判定
がYESとなる。次にP2においてキーボード22から
表示器20を用いるオペレータAへの割り当て局sa端
子の番号N、2,3Jが入力されると、P3においてR
A M 19にAグループの局線端子1 1.12.1
 3の番号N、2.3Jと8グループの局線端子1 4
.1  、、1 6の番号「4゜5.6」が記憶される
次に着信に対して優先的に応答1べき局vQ端子の?l
弓を11録する。例えばAグループは局線端子12、B
グループは14を当てるものとする。先ず登録スイッチ
23が閉じられると第4図P4がYESとなる。次にP
5においてキーボード22から優先の局線端子の番号が
Aグループについては「2」、8グループについては「
4」と入力されると、その入力データはP6においてR
A M 19に記憶される。
次に、多数の局線端子に次々と着信があった場合(例え
ば1 1 1 1  ・・の順)の113ゝ  5ゝ 
 2ゝ 動作は次のように行われる。局線端子11に着信がある
とその着信は送受/1l131のベル受信回路7で検出
され、その検出信号がCPtJ17に至る。すると第5
図に示されるCPUの動作プログラムのP7がYESに
なり、P8において上記着信がAグループのものと判別
され、又P9はNoとなる。
更に上記着信は最初のものである為、PloはN。
となり、Pilにおいて上記局線端子11の番号r1J
が表示器20に表示される。次に局a端子13に着信が
あっても、この場合は、表示器20には最古着信の番号
が表示されている為、PloはYESとなり、PI3に
おいて上記局si!端子13の番号「3」とその着信順
位はRA M 19に格納しておかれる。次に局線端子
15に着信があった場合には、P8がNOとなる為、プ
ログラムはP2S以降に進み、番号「5」の表示が行わ
れる。尚P25以降のプログラムは表示器21及びオペ
レータBに関連したものであって、その他は表示器20
及びオペレータAに関してのプログラムP9〜P24と
全く同様ぐある為ffl複する説明を省略する。次に局
11@子1 □に着信があるとP9がYESとなる為、
P13に進む。ここにおいてはすでに「1」が表示され
ている為、PI3に33いて「1」をRAMに格納し、
PI3において優先局線の11号「2」を表示2S20
に表示する。上記のような状態においてオペレータ八が
表示器20&:表示された番号「2」に従って電話機2
 □の受話器を取ると、その受話器を上げたことは核化
回路8で検出され、その信号がCPU11に与えられる
。するとPlGがYESとなり、P17において局線回
路5を局線端子12から切り離し、PI3において表示
器20の表示をRAM19にある最古着信の番号r1J
に変える。やがてオペレータAが’111 話e122
による応答を終了し受話器を下ろすと、PI3がYES
となる。次にP2Oはこの場合はYESとなる為、プロ
グラムはPlGに戻る。
その後オペレータ八が表示器20に表示された番号「1
」に従いその番号と対応する電話機の受話器をとれば再
びP16以降のプログラムが処理される。
そして表示器20に表示される番号がなくなると、プロ
グラムはエンドとなる。ここでオペレータが受話器を上
げなかった場合について述べるとあらかじめセットされ
た時間が経過すると時間経過手段により、P21がYE
Sとなる為、P22において、その着信があった局線に
係わる局線回路5が局線開基される。次に、P23にお
いて応答メツセージの送出が行なわれる。即ちテープ駆
動回路15に作動指令が与えられ、応答テープ12が走
行し、メツセージがヘッド13で再生され、増幅回路1
4で増幅され、ゲート回路6、周線回路5、切換え回路
4、局線端子11を通して局線へ送出される。上記のよ
うな状態においてオペレータAが表示器20に表示され
た番号「2」に従って電話機22の受話器を取ると、そ
の受話器を上げたことは検出回路8で検出され、その信
号がCP U 17に与えられる。
するとP24がYESとなり、P17において局線回路
5を局線端子12から切り離し、PI3において表示器
20の表示をRAM19にある最古着信の?3号「1」
に変える。やがてオペレータAが電話機22による応答
を終了し受話器を降ろすと、PI3がYESとなる。次
にP2Oはこの場合はYESとなる為、プログラムはP
lGに戻る。その後オペレータAが表示器20に表示さ
れた番号「1」に従いその10に対応する“電話機の受
話器をとれば再びP16以降のプログラムが処理される
。そして表示器20に表示される番号がなくなると、プ
ログラムはエンドとなる。一方8グループに関しても上
記Aグループと同様で、オペレータ8は表示器21に表
示される番号に従ってそれに対応する電話機の受話器を
次々と取って応答をすればよい。尚、上記グループの数
はより多数にしても良い。その場合は上記表示器の数を
それに合わせて多数にすると良い。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、多数
の呼者から多数の局線端子へ次々と着信があった場合、
ベル受信回路でその着信を受はメツセージ再生手段を作
動させる前に−・番最初に着信のあった局線端子の番号
を表示器に表示ぐぎる特長がある。このことは、応答作
業をするオペレータが余裕のあるときは応答メツセージ
を再生することなく上記表示器に表示された番号に対応
した電話機を取るだけで最も先に着信のあった人に対し
て応答することのできる効果がある。しかも上記の場合
オペレータが電話機を取るとそのことが受話器上げ検出
回路で検出され、上記表示器の表示が次に着信のあった
局線端子の番号に順に切り賛わる特長がある。これによ
りオペレータは表示器に表示される番号に従って順に電
話機を取っていくだけで多数の局線端子への4信に対し
その着信順に公平に応答できる効果がある。更に、上記
の場合において予め定められた優先回線の局線端子に着
信あった場合には、その局線端子の番号を、既に着信が
あって表示器に表示されている局線端子の番号に優先し
て表示することができる特長がある。このことは上記優
先回線の番号を予め決められた人にだけ伝えておくこと
によって、それらの人からの着信に対しては待たせるこ
となく応答することを可能にできるイj用性がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は発明の構成図、第2図乃至第5図は本願の実施
例を示すもので、第2図はブロック回路図、第3図はグ
ループ分は登録のフローチャート第4図は優先登録のフ
ローチャート、第5図は応答動作のフローチャート。 11〜1G・・・局線端子、21〜26・・・電話機、
7・・・ベル受信回路、8・・・受話器上げ検出回路、
20.21・・・表示器、17・・・CPtJ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 夫々電話局線接続用の複数の局線端子と、上記各局線端
    子に接続した複数の電話機と、上記各々の局線端子に夫
    々個別に接続された複数のベル受信回路と、上記複数の
    電話機に個別に接続した複数の受話器上げ検出回路と、
    上記複数のベル受信回路からの信号を受けることによつ
    て各局線端子への着信の順序を記憶するようにした着信
    順記憶手段と、上記着信順記憶手段及び複数の受話器上
    げ検出回路からの信号を受けて、最初に着信のあった局
    線端子の番号を表示器に表示させる信号を出力すると共
    に、上記受話器上げ検出回路からの信号が入る毎に表示
    器に表示させる番号の信号を着信順記憶回路の記憶順で
    切替るようにした表示器作動手段と、上記表示器作動手
    段からの信号に基づいて表示作動をする表示器と、上記
    複数の局線端子の内優先回線とすべき局線端子に接続さ
    れたベル受信回路の作動に基づいて、上記表示器作動手
    段に対し、上記表示器に表示させる番号の信号をその優
    先回線の局線端子の番号に切り替える指令を与えるよう
    にした優先表示手段とから成る応答装置。
JP4446185A 1985-03-06 1985-03-06 応答装置 Expired - Lifetime JPH0683318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4446185A JPH0683318B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 応答装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4446185A JPH0683318B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 応答装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203768A true JPS61203768A (ja) 1986-09-09
JPH0683318B2 JPH0683318B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=12692129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4446185A Expired - Lifetime JPH0683318B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 応答装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042782U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042782U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683318B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPS61203768A (ja) 応答装置
JPH0316068B2 (ja)
JPS61177855A (ja) 応答装置
GB2342003A (en) Telephone apparatus for handling anonymous calls
JP3211275B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0465957A (ja) コールバック転送方式
JP3334527B2 (ja) 電話装置
JP3152754B2 (ja) 交換機システム
JP3334532B2 (ja) ボタン電話装置
JPS6331254A (ja) 着信接続方式
JP3270335B2 (ja) ボタン電話装置および着信応答方法
JP2676939B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
JP2753305B2 (ja) 電話交換システム
JPH02260739A (ja) 識別転送機能を備えた通信端末機器
JPH1198565A (ja) 携帯電話機
JPH04367196A (ja) ボタン電話装置
JPH0349346A (ja) 局線着信制御方式
JPS63126347A (ja) 待合せ接続方式
JPH04262655A (ja) コードレス留守番電話機
JPH02159863A (ja) 構内電話交換システム
JPS59103457A (ja) 中継台方式
JPH0495452A (ja) 保留転送方式
JPS62268249A (ja) ダイヤルイン着信表示方式
JPH0323756A (ja) 多数共同加入回線のデータ伝送方法