JPS6120340Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120340Y2
JPS6120340Y2 JP1980150798U JP15079880U JPS6120340Y2 JP S6120340 Y2 JPS6120340 Y2 JP S6120340Y2 JP 1980150798 U JP1980150798 U JP 1980150798U JP 15079880 U JP15079880 U JP 15079880U JP S6120340 Y2 JPS6120340 Y2 JP S6120340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve
groove
damping force
vortex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980150798U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5773441U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980150798U priority Critical patent/JPS6120340Y2/ja
Priority to EP19810107943 priority patent/EP0049844B1/en
Priority to DE8181107943T priority patent/DE3168515D1/de
Publication of JPS5773441U publication Critical patent/JPS5773441U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6120340Y2 publication Critical patent/JPS6120340Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は渦流により減衰力を発生する減衰力
発生バルブを備えたシヨツクアブソーバに関する
ものである。
バルブ本体内に渦流を生ぜしめることにより減
衰力を発生する渦流式減衰力発生バルブ、所謂ボ
ルテツクスバルブは、既に本出願人が提案しいる
とおりであり、例えば第1図にその一例を示す。
図において、シリンダ1を二室R1,R2に隔成す
るようにピストンロツド2に固定した減衰力発生
バルブ3は、バルブ本体4内に偏平な円形の渦流
室5を形成しており、その底部中央に穿設した孔
6を介して前記室R2に連通する一方で、側部に
形成した連通孔7,7とノズル8,8を介して室
R1に連通している。前記連通孔7,7はバルブ
本体4の軸方向に形成し、ノズル8,8は渦流室
5,5内壁の接線方向に形成している。また、渦
流室5の上部には室R1に連通する透孔9,9を
穿設し、リーフスプリング10にて閉塞してい
る。
この減衰力発生バルブ3によれば、ピストンロ
ツド2が上動(伸長)するときにはバルブ3も上
動し、室R1内の作動流体は連通孔7,7及びノ
ズル8,8を通つて渦流室5内に流入し、ここで
渦流を生じて減衰力を発生する。作動流体はその
後孔6を通して室R2に流入する。一方、減衰力
発生バルブ3が下動するときには、室R2内の作
動流体は孔6を通つて渦流室5内に流入し、更に
透孔9,9を通つてリーフスプリング10を開放
しながら室R1に流入する。この場合には渦流が
発生しないので減衰力発生バルブが発生すること
はない。
以上のように、この種の減衰力発生バルブでは
渦流を生じさせることにより減衰力を発生するの
であるが、渦流を生じさせるための連通孔7,7
及びノズル8,8をバルブ本体4の周辺部に形成
しているため、次のような問題が生じている。即
ち、減衰力は渦流の強さと相関関係を有し、渦流
が大きい程、換言すれば渦流室半径が大きい程大
きな渦流の発生が許容され、したがつて大なる減
衰力が得られる。ところが、前述の構成ではノズ
ル8,8や連通孔7,7がバルブ本体4の周辺部
に設けられていることから、渦流室5の増径には
制限があり、大きな減衰力が得られ難い。また、
ノズル8,8は渦流室の内周壁にしかもその接線
方向に形成しなければならないため加工が極めて
困難になる。
この考案はこのような従来の問題点に着目して
なされたもので、減衰力発生バルブのバルブ本体
内に作動液に渦流を生じさせる円筒形の渦流室を
形成し、少なくとも該渦流室の上面または下面の
何れか一方に別部材を重合し、この別部材の重合
面に中央側から外周側に拡がり渦流室の周面部に
達するスパイラル状の溝を設けると共に、前記渦
流室を隔成するバルブ本体の溝内端側配設部近傍
に該バルブ本体外側と溝とに連らなる連通孔を設
けて、前記バルブ本体と別部材とで前記ピストン
の移動に伴なつて容積を減少する液室の作動液を
前記連通孔から溝を通して渦流室の周面接線方向
に導くノズルを構成することにより、渦流室の増
径を図つて大減衰力の発生を可能にすると共に、
ノズルや連通孔の加工を容易なものにできる減衰
力発生バルブを備えたシヨツクアブソーバを提供
することを目的としている。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第2図は車両用サスペンシヨンのストラツトに
組込まれた複筒型のシヨツクアブソーバの例であ
り、11は内筒12と外筒13とからなるシリン
ダ、14はこのシリンダ11内を往復移動するピ
ストンロツド、15は車輪を軸支するナツクルス
ピンドルである。前記ピストンロツド14の先端
にはピストンバルブ16を固定して内筒12内を
室R3,室R4に隔成し、またシリンダ11の下端
には内筒12内と外筒13内とを室R4,室R5
隔成するボトムバルブ17を収着している。
前記ピストンバルブ16は、第3図A,Bに示
すように、ピストンロツド14に取着たた有底短
円筒部材18と、この円筒部材18の下端に取付
けた円板状の蓋部材19とバルブ本体20を構成
し、内部に偏平な円筒形の渦流室21を形成して
いる。前記蓋部材19の略中央には孔22を形成
し、渦流室21を室R4に連通している。一方、
前記円筒部材18は中央に形成した孔内に別部材
としての円板部材23のボルト部24を挿通し、
このボルト部24をピストンロツド14に螺着す
ることにより円板部材23と一体的にピストンロ
ツドに固着している。そして、前記円板部材23
の上面つまり渦流室21の上面に重合する重合面
には環状の溝25を形成すると共に、この溝25
を円板部材23の周面に連通開口させるノズル2
6,26を螺旋状に形成し、円板部材23周面と
円筒部材18内周面との間に画成した環状溝27
を前記溝25を連通させている。また、前記円筒
部材18の上底面に前記溝25を室R3に連通す
る連通孔28を形成する。更に、前記溝27を室
R3に連通し得る弁29を形成し、ピストンロツ
ド14に挾持せたリーフスプリング30にて弁孔
29を閉成するようにしている。31は孔28を
常時室R3に開放するようにリーフスプリング3
0に形成した孔である。
前記ボトムバルブ17は第4図に示すように前
記ピストンバルブ16と同様な構成であり、第3
図に各部と同一部分には添字aを付けた同一符号
を付して説明を省略する。ボトムバルブ17がピ
ストンバルブ16と相違する点は、円板部材23
aのボルト部24aにナツト32を螺合して円筒
部材18aとリーフスプリング30aを挾持した
ことと、円筒部材18aと蓋部材19aの周辺に
夫々形成したフランジ33,34を利用してボト
ムバルブ17をシリンダ11下端に固定したこと
である。
以上の構成によれば、ピストンロツド14が上
動するとピストンバルブ16では室R3内の作動
油は連通孔28を通して溝25内に入り、更にノ
ズル26を通つて溝27及び渦流室21に流入す
る。ここで作動流体は渦流とされ、所定の減衰力
を発生した上で孔22から室R4に流入する。こ
のとき、ボトムバルブ17では室R5の作動流体
が孔22a−渦流室21a−溝27a−弁孔29
aを通りリーフスプリング30aを開いて室R4
に流入し、シヨツクアブソーバのステイツクを防
止する。なお、溝25内では連通孔28がノズル
26と略同半径位置に置かれているため、溝25
内にノズル26から流入した流体は直ちに連通孔
28から排出され渦流が発生する余地はない。
一方、ピストンロツド14が下動すると、ボト
ムバルブ17では室R4内の作動流体は連通孔2
8aを通して溝25a内に入り、更にノズル26
aを通つて溝27a及び渦流室21aに流入す
る。ここで作動流体は渦流とされ、所定の減衰力
を発生した上で孔22aから室R5に流入する。
このとき、ピストンバルブ16では室R4内の作
動流体は孔22−渦流室21−溝27−弁孔29
及びリーフスプリング30を通して室R3に流出
される。一部は連通孔28を通して排出される。
したがつて、ピストンロツド14の上動(伸
長)時にはピストンバルブ16により減衰力が発
生し、ピストンロツド14の下動(短縮)時には
ボトムバルブ17により減衰力が発生する。そし
て、この減衰力は渦流室21,21a内で生じる
渦流の強さに関係されているが、前述のように渦
流室21,21aの周辺には連通孔やノズルが形
成されていないので、渦流室の直径はバルブ本体
20,20aの外径寸法いつぱいにまで増大で
き、強い渦流を生じさせて大きな減衰力を得るこ
とができる。また、ノズル26,26aや連通用
の孔28,28aは円板部材23,23aの平面
への切削あるいはプレス加工や円筒部材18,1
8aへの軸方向の孔加工で形成することができる
ため、ノズル等の加工を極めて簡単なものにでき
る。
ここで、本実施例では複筒式のシヨツクアブソ
ーバについて説明したが、渦流室やノズル、連通
孔を軸方向に対称に形成し減衰力発生バルブを一
対備えたピストンバルブを構成すれば、単筒式の
シヨツクアブソーバにも同様に適用することがで
きる。
以上説明してきたように、この考案によれば、
減衰力発生バルブのバルブ本体内に、作動液に渦
流を生じさせる円筒形の渦流室を形成し、ナツト
該渦流室の上面または下面を形成し、少なくとも
該渦流室の上面または下面の何れか一方に別部材
を重合し、この別部材の重合面に中央側から外周
側に拡がり渦流室の周面部に達するスパイラル状
の溝を設けると共に、バルブ本体の溝内端側配設
部近傍に該バルブ本体外側と溝とに連らなる連通
孔を設けて、前記バルブ本体と別部材とで前記ピ
ストンの移動に伴なつて容積を減少する液室の作
動液を前記連通孔から溝を通して渦流室の周面接
線方向に導くノズルを構成しているので、渦流室
の直径をバルブ本体の外径に近い値まで増大で
き、強い渦流を生じさせて大きな減衰力を得るこ
とができると共に、ノズルや連通孔の加工を極め
て容易なものにできバルブの製造に焼結、プレス
或いは鍛造などの量産に有利な工法を使用できる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシヨツクアブソーバの要部を示
し、Aは縦断面図、BはA図のB,B線断面図、
第2図はこの考案のシヨツクアブソーバの断面
図、第3図及び第4図はその要部を示し、第3図
Aは縦断面図、BはA図のB,B線断面図、第4
図は縦断面図である。 11……シリンダ、12……内筒、13……外
筒、14……ピストンロツド、16……ピストン
バルブ、17……ボトムバルブ、18,18a…
…円筒部材、19,19a……蓋部材、20,2
0a……バルブ本体、21,21a……渦流室、
23,23a……円板部材、25,25a……
溝、26,26a……ノズル、27,27a……
溝、28,28a……連通孔、29,29a……
弁孔、30,30a……リーフスプリング、R1
〜R5……室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作動液を充填したシリンダ内にピストンを摺動
    自在に嵌挿し、ピストンの移動に伴なつてその容
    積を増大する液室と減少する液室との間の作動液
    の流動を制限してピストンの移動に減衰力を与え
    る減衰力発生バルブを備えたシヨツクアブソーバ
    において、前記減哀力発生バルブのバルブ本体内
    に、作動液に渦流を生じさせる円筒形の渦流室を
    形成し、少なくとも該渦流室の上面または下面を
    形成し、少なくとも該渦流室の上面または下面の
    何れか一方に別部材を重合し、この別部材の重合
    面に中央側から外周側に拡がり渦流室の周面部に
    達するスパイラル状の溝を設けると共に、前記バ
    ルブ本体の溝内端側配設部近傍に該バルブ本体外
    側と溝とに連らなる連通孔を設けて、前記バルブ
    本体と別部材とで前記ピストンの移動に伴なつて
    容積を減少する液室の作動液を前記連通孔から溝
    を通して渦流室の周面接線方向に導くノズルを構
    成したことを特徴とするシヨツクアブソーバ。
JP1980150798U 1980-10-14 1980-10-22 Expired JPS6120340Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980150798U JPS6120340Y2 (ja) 1980-10-22 1980-10-22
EP19810107943 EP0049844B1 (en) 1980-10-14 1981-10-05 Shock absorber with vortex flow guide
DE8181107943T DE3168515D1 (en) 1980-10-14 1981-10-05 Shock absorber with vortex flow guide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980150798U JPS6120340Y2 (ja) 1980-10-22 1980-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5773441U JPS5773441U (ja) 1982-05-06
JPS6120340Y2 true JPS6120340Y2 (ja) 1986-06-19

Family

ID=29510144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980150798U Expired JPS6120340Y2 (ja) 1980-10-14 1980-10-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120340Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101272754B1 (ko) * 2009-03-18 2013-06-10 주식회사 만도 쇽업소버의 밸브장치
KR101457660B1 (ko) * 2013-03-22 2014-11-07 주식회사 만도 감쇠력 가변밸브 조립체 및 상기 감쇠력 가변밸브 조립체를 가지는 감쇠력 가변식 쇽업소버
JP6462457B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 流体圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5773441U (ja) 1982-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120340Y2 (ja)
EP0056006B1 (en) Telescopic hydraulic shock absorbers
US4418802A (en) Shock absorber
JPH08121524A (ja) ショックアブソーバ
JPH0348428Y2 (ja)
JPS5865340A (ja) 油圧緩衝器
US2809825A (en) Damped suspension
JPH0438112Y2 (ja)
JP2929215B2 (ja) 油圧緩衝器
GB2397109A (en) A bottom valve apparatus of a hydraulic shock absorber
JPH0224983Y2 (ja)
JPH055300Y2 (ja)
JPS597854B2 (ja) シヨツクアプソ−バ
EP0040194A1 (en) Shock absorber with improved compression valve assembly
JPS631942U (ja)
JPS61109933A (ja) 油圧緩衝器
JPH0262738B2 (ja)
JPH041392Y2 (ja)
JPS6149148U (ja)
JPS5821949Y2 (ja) 油圧緩衝器における減衰力調整装置
JPH0331868Y2 (ja)
JPS5923666Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPS6112432Y2 (ja)
JPH027759Y2 (ja)
JPS6123952Y2 (ja)