JPS6120324A - 水銀灯による半導体ウエハ−材料の露光方法 - Google Patents

水銀灯による半導体ウエハ−材料の露光方法

Info

Publication number
JPS6120324A
JPS6120324A JP59139775A JP13977584A JPS6120324A JP S6120324 A JPS6120324 A JP S6120324A JP 59139775 A JP59139775 A JP 59139775A JP 13977584 A JP13977584 A JP 13977584A JP S6120324 A JPS6120324 A JP S6120324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury lamp
power consumption
exposure
semiconductor wafer
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59139775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254654B2 (ja
Inventor
Takehiro Kira
健裕 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP59139775A priority Critical patent/JPS6120324A/ja
Priority to US06/705,646 priority patent/US4605301A/en
Priority to FR8502942A priority patent/FR2567280B1/fr
Priority to GB8506123A priority patent/GB2161284B/en
Priority to DE3510478A priority patent/DE3510478C2/de
Priority to NLAANVRAGE8501933,A priority patent/NL190495C/xx
Publication of JPS6120324A publication Critical patent/JPS6120324A/ja
Priority to GB888808723A priority patent/GB8808723D0/en
Priority to GB8810523A priority patent/GB2203849B/en
Publication of JPH0254654B2 publication Critical patent/JPH0254654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水銀灯による半導体ワエノ・−材料の露光方法
に関するものである。
〔発明の背景〕
一般[IC%LSI、超LSIなどの半導体デバイスの
製造に8いては、シリコンなど工りなる半導体ウェハー
材料にフォトマスクを介して)9ターンを焼付けること
が必要でるる。この15なノぐり一ンの焼付けは、例え
ばエツチング用Vシスト層の形成のため光行なわれるも
のであり、この場合には、通常、半導体9エバー上に形
成した紫外線感元性のVシスト層にフォトマスクを介し
て水銀灯の尤を照射して露光する方法が広(採用されて
いる。
半導体ウェハーは通常円形でその全面に8いて縦横圧配
列された微小区域に区画きれ、これらの微小区域が後に
分割されて各々が半導体デバイス全構成するチップとな
る。1枚の半導体ウェハーの大@サバ直径で3インチ、
5インチ、6インチ程度のものが一般的であるが、半導
体ウェハーの製造技術の進歩に伴ない大型化する傾向に
ある。
1枚の半導体ウェハー材料の全面t−同時KW元せしめ
て全微小区域會一度に焼付ける露光方法Kgいては、大
きな面積を一度で露光するために大出力の水銀灯が必要
で6リオのため露光装置が大型となること、しかも1回
の露光面積が大きいためそれだけ半導体ウェハー材料の
被露光部に:Fdける照度の均一化に相半高度な技術を
要すること、などの問題点があり、超局牛導体ウェハー
の大型化傾向に適応することが困難でめる。
〔従来技術〕
このようなことから、最近1枚の半導体ウェハー材料K
Mいて、縦横に配列された微小区域の各々全1個ずつ順
次露光せしめてパターンを順次焼付けろ露光方式(以下
単に「ステップWI、元方式」ともいう。)が提案され
た。このようなステップ露光方式によれば、1回の露光
においては、微小区域1個分の面積’k1元丁れば工(
、このため小出力の水銀灯音用いることが可能となって
露光装置が小型になること、しかも1回の露光面積が小
さいので半導体ウェハーの被露光部の照度の均一化が容
易でおること、などの大きな利益が得られ、結局高い精
度でパターンの焼付けt行なうことができる。
而して水銀灯は、消灯時には刺入された水銀ガスが凝縮
するため、短い周期で点滅を繰返すことができず、この
ため連続点灯せしめた状態で使用されるが、この場合半
導体ウェハー材料の露光を所定の露光量で行なうため露
光時間會制限するシャッターが用いられ、このシャッタ
ーが閉じている間K、水銀灯よりの元が照射される露光
位置に半導体ウェハー材料に8Vfる次の露光を施丁べ
き微小区域が位置されるよう白眼半導体つェハー材料t
ステップ的に移動(以下単に「ステップ移動」ともいう
。)せしめることが必要である。
しかしながら阜にこのよ15な従来の露光方法にgいて
は、シャッターが閉じている期間中は水銀灯の元がII
光には利用されないため電力の浪費が大きく、しかもシ
ャッターが高温にδらされるため当該シャッターの損傷
が大きいという問題かめる。
このようなことから、シャッターが閉じられている期間
中に、水銀灯の消費電力がシャッターが開いている音光
期間中の消費電力よりも小さくなるような状態で水銀灯
全点灯する方法が考えられる。
しかしながら、このような露光方法に%いて新たな問題
点を有していることが判明した。即ち半導体ウェハー材
料の露光処理の高速化に伴ない、水銀灯?その消費電力
が短い時間間隔で変化するように繰返し多数回に亘って
連続点灯せしめると、水銀灯の点灯時間の経過に伴ない
、電極の早耗圧より水銀灯の放射光量が減少し、結局当
初の露光量で安定した露光を長期間に亘p行なうことか
で1!ない問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものでおって
、その目的は、低いコストで、しかも水銀灯の電極の摩
耗を防止し、短い時間間隔で繰返して行なわれる露光全
長期間に亘り安定圧実行することができる水銀灯による
半導体ウェハー材料の露光方法を提供することにめる。
〔発明の構成〕
以上の目的は、水銀灯を連続点灯した状態で前記水銀灯
の消費電力が高レベルとなる第1のステップと前記水銀
灯の消費電力が低レベルとなる萬2のステップと?交互
に繰返し、前記第1のステップKMいて前記水銀灯から
放射される九により半導体つェハー材料金露光する露光
方法であって、水銀灯に8いて前記第2のステップから
前記第1のステップへの切換え?、水銀灯の消費電力が
1〜30msecの間に前記高レベルの95%九達する
状態で行なうことt特徴とする水銀灯忙よる半導体ウェ
ハー材料の露光方法によって達成される。
以下本発明を図面全参照しながら詳細に説明する。
本発明の一実施例においては、例えば第1図に示す工う
く、半導体ウェハー材料の露光装置内に組み込まれた水
銀灯1t、これ九電力全常時供給して連続点灯状態とし
たうえで、第2図に消費電力の波形の一例を示すよう忙
、水銀灯lへ供給する電力音制御することにより、水銀
灯1の消費電力が高レベル例えば定格消費電力の約13
〜2.5倍程度のレベルとなる第1のステップAと、水
銀灯1の消費電力が低レベル例えば定格消費電力または
これに近いレベルとなる第2のステップBとt周期的に
交互に繰返し、前記MlのステップAKKいて水銀灯l
から放射される元により半導体ウェハー材料2t−露光
する。第1図Vcgいて、3は水銀灯1の駆動用電源回
路部、4は水銀灯lの光t−遮断するためのシャッター
、5,6.7は反射鏡。
8はインテグレータ、9はフィルター、10はコンデン
サレンズ、  1ltl!フォトマスク% 12は縮小
レンズであり、ai小度は通常10−〜丁とされる。
露光量の親制御C:Fdいては、シャッター4の開いて
いる時間を適宜設定することに工って、半導体ウェハー
材Pr2の薇露元部[Xける露光量を必要な規定値に適
合させる。即ち、消費電力が高レベルとなる島1のステ
ップ八によって水銀01が点灯され℃いる状態において
シャッター4全設定された時間だけ開いた状態とするこ
とに、より露光量全規定されたものとする。そして消費
電力が低レベルとなる第2のステップBVc工って水銀
灯が点灯される状IIVC,移行され、この間はずっと
シャッター4が閉じている。
前記jglのステップAと纂2のステップBの繰返しは
、半導体9エノ・−材料2のステップ移動の態様との関
連におい℃互に連動するよう行なう。
1即ち第3図に示すように中導体つニノ・−材料2の複
露光部全縦横に並ぶ多数の微小区域PK区画して、これ
らの微小区域Pの1個111kJ1次II元位置にステ
ップ的に移動し℃その位置に一旦静止せしめた状態で露
光を行なう。シャッター4が開閉することによって1回
の露光が終了し、半導体ウェハー材料の1つの微小区域
PK・セターンが焼付汀られる。そしてシャッター4が
閉じて−する期間中に次に露光丁べき微小区域P’k1
元位置にまでステップ移動せしめ、そして同様にして露
fISk繰返す。
このよう和してw41のステップA及び#!2のステッ
プBと、シャッター4の開閉動作と、半導体ウェハー材
料2のステップ移動とt連係δぜて露光?行なうが、水
銀灯11fCHける第2のステップBから第1のステッ
プAへの切換えt#!4図に拡大して示すように水銀灯
lの消費電力が1〜30msecQ関KI!lのステッ
プAK?ける高レベルの95%に這する状態で行なう。
具体的には駆動用電源回路部3に8いて、水銀灯lの消
費電力が低レベルから高Vペルへ立上がるときに当該高
レベルの95%に達する1でのいわば立上がp時間Tが
1〜30 msecの範囲内となるような従来公知の電
源回路全採用丁ればよい。
前記立上がp時間Tが3Qmsect−越える場合には
、シャッター4の開閉動作は通常20〜3 Q m5e
C程度の時間内で行なうことが可能であるところ。
このシャッター4の高速開閉動作に対応して水銀灯1の
第2のステップBから第1のステップAへの切換えが追
随できず、このため露光処理の高速化が阻害され、一方
立上がり時間Tが1 msec未満の場合1cは、消費
電力の変化が急激丁ぎるため水銀灯lの電極の摩耗が大
きくなる。
第5図に、水銀灯1の具体的構成の一例を示し、101
は石英ガラス製の封体、102A、102Bは口金、1
03.104はそれぞれ電極棒、105,106はそれ
ぞれ陽極体、@極体である。封体101の内部には水銀
が封入されてjdり、その封入量は、@2のステップB
IC*いて水銀灯lが点灯されているときに水銀が凝縮
しない程度の童である。
前記陽極体105は、纂6図に拡大して示すように、大
径゛円柱状の胴部51と、この胴部51からテーパ状に
伸びてその先端面52が平坦面である先端部53とによ
り構成され、−万陰極体106は、同じ(第6図に拡大
して示す!51C柱状部61とこの柱状部61からコー
ン状に形成され工伸びる先端部62とにより構成されて
いる。
斯かる水銀灯lの具体的設計の一例を下記に示すO 定格消費電力    500W  (50V、l0A)
陽極体形状 胴部51の外@D1         4.0+w先端
面52の直径D2        2.0m先端部53
の開き角α       90度陰極体形状 柱状部61の外径DB         2.0+ss
電極間距離L              3.011
m定格消費電力で点灯しているときの 對体内圧力              13気圧斯か
る構成の水銀灯音用いて上記の如き方法に基いて、半導
体ウェハー材料の露光會下記の条件で実際に行なったと
ころ、約600時間の長期間に亘る1で初期の露光量が
安定して得られ、しかも1時間当たシウエハー60枚の
露光全行なうことができ、結局半導体ウェハー材料の露
光金高速でしかも長期間に亘夛良好に行なうことができ
た。
w41のステップへの時間間隔   400 msec
第2のステップBの時間間隔   400msec纂l
のステップA[jdける消費電力 初期から300時間経過する1で750WK−足に維持
し、300時間経過後から600時間経過するまでは随
時増加せしめてlKW筐で上昇せしめた。
W42のステップBlcsける消費電力初期から600
時間経過する筐で500WK一定に維持した。
第2のステップBからMlのステップAK切換わるとき
の立上がり時間T       2Qmsecまた第2
のステップBから第1のステップAK切換わるときの立
上がり時間TI下記第1表に示すように穫々の値に変え
た他は上記と同様にして露光実験全行なったところ、立
上が9時間Tが1msec未満の場合は水銀灯の実用使
用可能時間が著しく短いものであった。また立上がり時
間Tが30msect−越える場合には半導体ウェハー
材料の単位時間白たりの処理枚数が少ないものでめった
第1表 〔発明の作用効果〕 以上詳細に説明したように1不発明方法によれば、次の
ような作用効果が奏される。
(11水銀灯の放射元が露光に利用されない期間に8い
ては、水銀灯の消費電力が低レベルとなる第2のステッ
プにより白眼水銀灯を点灯するため、水銀灯による電力
の浪費全大幅に小さくすることができるうえシャッター
の過熱損傷全防止することができ、しかも水銀灯は第2
のステップに8ける低レベルの消費電力に応じて設計さ
れる大きさのもの音用いることができるうえ第1のステ
ップでは水銀灯の消費電力が高レベルとなるためこのと
き必要な露光童會得ることができ従って半導体ウェハー
材料の露光會よp小型な水銀灯で行なうことができ、こ
の結果11元装置の占M容槓が小さくなりクリーンルー
ムなどのメンテナンスに必要なコストが小で(、紹局半
導体デ・マイスの製造コスト全大輪に低減化することが
可能となる。
(2)セして、水銀灯T/c3いて、第2のステップか
ら第1のステップへの切換え會、水銀灯の消費電力が1
〜3QmsecQ間に第1のステップに8ける高レベル
の95%に達する状態で行なうため、水銀灯の電極の早
期摩耗?防止することができ、しかも第2のステップか
ら第1のステップへの移行を短い時間間隔で行なうこと
ができ、この結果第1のステップと第2のステップとr
gIlい時間間隔で繰返しながら、長期間忙亘り安定し
た放射光量で半導体ウェハー0・材料の露光全行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は露光装置の一例の概略を模式的に示す説明図、
第2図に第1のステップと第2のステップの繰返しによ
って変化する水銀灯の消費電力の波形の一例會示す説明
図、第3図は半導体ウェハー材料の仮露元部の一部會示
す説明図、第4因は水銀灯の消費電力の第2のステップ
に2ける低レベルから第1のステップに8Vfる高レベ
ルへ達するまでの立上がり状a會示す説明図、第5図は
水銀灯の一例を示す説明図、纂6図は凧5図に示した水
銀灯の要部を拡大して示す説明図である。 l・・・水銀灯       2用午導体ワエハー材料
3・・・駆動用電源回路部  4川シヤツター5.6.
7・・・反射鏡   8川インテグレータ9・・・フィ
ルター     10・・・コンデンサレンズ11・・
・フォトマスク  12・・・縮小Vンズ101 ・・
・封体     102A、 102B=・口金103
.104・・・電極棒  105川陽極体51・・・胴
部      52・・・先端面53・・・先端部  
   106・・・陰極体61・・柱状部     6
2・・・先端部fzI図 鍍2囮 羊3囮 第4図 時間(mseC)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)水銀灯を連続点灯した状態で前記水銀灯の消費電力
    が高レベルとなる第1のステップと前記水銀灯の消費電
    力が低レベルとなる第2のステップとを交互に繰返し、
    前記第1のステップにおいて前記水銀灯から放射される
    光により半導体ウェハー材料を露光する露光方法であつ
    て、 水銀灯において前記第2のステップから前記第1のステ
    ップへの切換えを、水銀灯の消費電力が1〜30mse
    cの間に前記高レベルの95%に達する状態で行なうこ
    とを特徴とする水銀灯による半導体ウェハー材料の露光
    方法。
JP59139775A 1984-07-07 1984-07-07 水銀灯による半導体ウエハ−材料の露光方法 Granted JPS6120324A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139775A JPS6120324A (ja) 1984-07-07 1984-07-07 水銀灯による半導体ウエハ−材料の露光方法
US06/705,646 US4605301A (en) 1984-07-07 1985-02-26 Exposure method of semiconductor wafer by mercury-vapor lamp
FR8502942A FR2567280B1 (fr) 1984-07-07 1985-02-28 Procede d'exposition d'une pastille de semi-conducteur par une lampe a vapeur de mercure
GB8506123A GB2161284B (en) 1984-07-07 1985-03-08 Method of exposing a semiconductor wafer to light from a mercury-vapor lamp
DE3510478A DE3510478C2 (de) 1984-07-07 1985-03-22 Verfahren zur aufeinanderfolgenden Belichtung kleiner Abschnitte eines Halbleiterwafers
NLAANVRAGE8501933,A NL190495C (nl) 1984-07-07 1985-07-05 Belichtingsstelsel voor het achtereenvolgens belichten van halfgeleiderplakken.
GB888808723A GB8808723D0 (en) 1984-07-07 1988-04-13 Method of exposing semiconductor wafer to light from mercury-vapour lamp
GB8810523A GB2203849B (en) 1984-07-07 1988-05-04 Method of exposing a semiconductor wafer to light from a mercury-vapor lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139775A JPS6120324A (ja) 1984-07-07 1984-07-07 水銀灯による半導体ウエハ−材料の露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120324A true JPS6120324A (ja) 1986-01-29
JPH0254654B2 JPH0254654B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=15253123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59139775A Granted JPS6120324A (ja) 1984-07-07 1984-07-07 水銀灯による半導体ウエハ−材料の露光方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6120324A (ja)
GB (2) GB8808723D0 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313014A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Olympus Optical Co Ltd 電子スコ−プ用光源装置
JPS6446719A (en) * 1988-07-28 1989-02-21 Olympus Optical Co Xenon lamp lighting device
JPS6446718A (en) * 1988-07-28 1989-02-21 Olympus Optical Co Light source unit for electronic scope
DE4402611A1 (de) * 1994-01-28 1995-08-10 Wack O K Chemie Gmbh Waschanlage für Motorräder
JP2007201410A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線照射装置
JP2008281934A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線照射装置
JP2013003281A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Ushio Inc 光源装置およびランプ点灯方法
WO2022224576A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 株式会社ブイ・テクノロジー 照明装置の制御方法及び露光装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108478A (en) * 1978-02-14 1979-08-25 Ushio Electric Inc Printing or transcribing method of semiconductor and discharge lamp suitable for printing or transcription

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108478A (en) * 1978-02-14 1979-08-25 Ushio Electric Inc Printing or transcribing method of semiconductor and discharge lamp suitable for printing or transcription

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313014A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Olympus Optical Co Ltd 電子スコ−プ用光源装置
JPS6446719A (en) * 1988-07-28 1989-02-21 Olympus Optical Co Xenon lamp lighting device
JPS6446718A (en) * 1988-07-28 1989-02-21 Olympus Optical Co Light source unit for electronic scope
DE4402611A1 (de) * 1994-01-28 1995-08-10 Wack O K Chemie Gmbh Waschanlage für Motorräder
JP2007201410A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線照射装置
JP2008281934A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Harison Toshiba Lighting Corp 紫外線照射装置
JP2013003281A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Ushio Inc 光源装置およびランプ点灯方法
WO2022224576A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 株式会社ブイ・テクノロジー 照明装置の制御方法及び露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8810523D0 (en) 1988-06-08
JPH0254654B2 (ja) 1990-11-22
GB2203849A (en) 1988-10-26
GB2203849B (en) 1989-05-24
GB8808723D0 (en) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732842A (en) Exposure method of semiconductor wafer by rare gas-mercury discharge lamp
JPS6120324A (ja) 水銀灯による半導体ウエハ−材料の露光方法
KR0167385B1 (ko) 주사형 노과장치 및 이를 이용한 디바이스의 제조방법
KR0183727B1 (ko) 변형 어퍼쳐 및 이를 이용한 투영노광장치
JPH0254653B2 (ja)
US4704346A (en) Process for the exposure of semiconductor wafer
JPH0260051B2 (ja)
JPS6120322A (ja) 水銀灯による半導体ウエハ−材料の露光方法
JPS6120325A (ja) 水銀灯による半導体ウエハ−材料の露光方法
KR100754369B1 (ko) 중성입자빔을 이용한 직접 에칭에 의해 기판 상에 소정의패턴을 형성하는 방법
US4605301A (en) Exposure method of semiconductor wafer by mercury-vapor lamp
JPH08278625A (ja) フォトマスクの製造方法
JP2000091195A (ja) 露光方法及び露光装置
JPS6049630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085407A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置
JP3115822B2 (ja) 紫外線照射装置およびその照射方法
JPH0251224A (ja) 不純物の注入方法
JPS56111221A (en) Formation on mask for etching
JPS6120327A (ja) 超高圧水銀灯による半導体ウエハ−材料の露光方法
JP2000077349A (ja) 加熱装置
JPS6254440A (ja) 半導体ウエハの露光方法
JPS6120328A (ja) 超高圧水銀灯による半導体ウエハ−材料の露光方法
KR200199245Y1 (ko) 반도체 노광 장치의 자동화된 애퍼쳐
JP2018049979A (ja) 基板処理方法
KR100475031B1 (ko) 수명 연장이 가능한 전자선 직접 묘화 장비의 블록 마스크 및그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees