JPS61202792A - ハンダ - Google Patents

ハンダ

Info

Publication number
JPS61202792A
JPS61202792A JP4306085A JP4306085A JPS61202792A JP S61202792 A JPS61202792 A JP S61202792A JP 4306085 A JP4306085 A JP 4306085A JP 4306085 A JP4306085 A JP 4306085A JP S61202792 A JPS61202792 A JP S61202792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
flux
soldering
outside surface
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4306085A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Yamatani
山谷 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4306085A priority Critical patent/JPS61202792A/ja
Publication of JPS61202792A publication Critical patent/JPS61202792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0227Rods, wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハンダに係シ、4!にセラミックス基板上のマ
イクロ波回路(MIC)上にICやトランジスタ、ダイ
オード、抵抗、コンデンサ等のチップ部品を搭載しハン
ダ付は接合する際に供するハンダに関する。
〔従来の技術〕
従来セラミックス基板上に搭載するチップ部品をハンダ
付は接合を行う場合は、チップ部品接合個所のセラミッ
クス基板面に適量フラックスを塗布して予備加熱し、チ
ップ部品の接合個所に見合ったボールハンダと全搭載用
チップ部品とをセラミックス基板上に配置し、基板保持
台とセラミック基板接合用シートハンダ等で構成配置さ
れた状態をホットプレートや赤外線加熱器等によシ加熱
し、−気に浴融固着接合している。この状況下で、チッ
プ部品をセラミックス基板回路面への適正接合を図る手
段として。
ハンダの適正量はボールハンダの大、小各種の大きさの
ものを任意に選択して使用している。
また、接合面の活性化を図るため、フラックスを塗布し
予備加熱することによシ、フラックス溶剤の一部を気化
させ、フラックスの粘性を高め、ボールハンダの位置ぎ
め保持機能を持たせている。加熱接合按よるハンダの流
れ、広がシ接合の状態は、フラックスの量、範囲を定め
て塗布する必要があり、困難をともなっていた。
この不確定なフラックスの流れ、広がりに添ってハンダ
も同様な痕跡傾向があり、その結果微細高密度回路間を
シ冒−トする不具合が多かった。また、予仰加熱時塗布
フラックスの溶融によりチップ部品およびボールハンダ
が浮遊し。
チップ部品の位置ずれを起すことも多く、これらの現象
はハンダの量、フラックス塗布量、範囲に起因し、良好
なハンダ付は接合作業の難しさがあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる状況を解決する手段として、ボールハンダの溶融
接合面積に見合ったフラックスをセラミックス基板に塗
布すること、同スラックスにボールハンダの固着機能を
持たせること、塗布フラックスの中心にボールハンダを
位置合せすることが重要である。また%接合チップ部品
に対しても同様な状況にあシ、溶融フラックスハンダ面
上を接合チップ部品が浮遊1位置ずれ等により微細パタ
ーン間のショート現象を起すことが多くあυ、特に一枚
のセラミックス基板上に搭載チップ部品が多くなるにし
たが、当初の所定位置に同時ハンダ付けを支障な〈実施
することは困難であった。
本発明の目的は、前記問題点を解決し、容易に信頼性の
高いハンダ付は作業ができるようKしたハンダを提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のハンダの構成は、ハンダ体の中にフラックスを
内蔵したハンダにおいて&PN記ハンダ体の外表面にス
ラックスポット部または平坦部を設けたことを特徴とす
る。
〔実施例〕
本発明について図面を参照して詳細にi52明する。
第1図は本発明の第1の実施例のフラックス人シキエー
ブ・ハンダの断面図である。同図において、中心部にフ
ラックス1を内蔵し、その外設の厚さは均一性を問わず
一律にフラックス1を包含する形状のハンダ外被膜部と
なるハンダ体2を示す。通気孔3,3′の投射角度1本
数、孔経は、キューブハンダ体2の大きさ形状によシ異
)、ハンダ外表面に貫通したものであシ1通気孔3はハ
ンダ予備加熱時の空気にげで。
流出孔3′はフラックス1の接合面への流出孔で、ハン
ダ浴融前に72ツクス1は溶融流出が開孔3′を経由し
、接合面への清浄をうながす作用を有している。ブラッ
クスポット4はフラックス1の拡散範囲を均一化するた
め、ハンダ体2の中心部下に位置する場所とし、WI融
ハンダ体2の流れを均一化することをねらいとしている
。通気溝5は、フラックス1の拡散範囲を均一化する丸
めの補助手段で、キューブハンダ体2の大きさ形状によ
り異る。この大きさ形状は、ハンダの種別や接合面清浄
フラックス材料、活性化の必要度合叫により定めるもの
とし、フラックス1の種類によシ設足される。フラック
スポット4は、接合個所へのキューブハンダ安定設置を
図ることをかね合せている。
第2図は本発明の第2の実施例のハンダを示す1面図で
、同図において、第1図と異なるハンダ体12は円錐体
または多角錐体を有する。
第3図は本発明の第3の実施例のハンダを示す断面図で
、同図において、他の実施例と異なるハンダ体22は立
方体を有する。
第4図は本発明の第4の実施例のハンダを示す断面図で
、同図において、他の実施例と異なるハンダ体32は円
柱体を有する。
第5図は本発明の第5の実施例のハンダを示す断面図で
ある。
第5図において%第11給と同様フラックス1内蔵のキ
ューブハンダ体42で、スラックスポットや通気孔等が
なく1球状体外表面に一個所の平坦部6を設け、ハンダ
付は接合個所への位置づれ防止安定化を図るためのもの
である。
これら実施例では、(ボールハンダ勢)のハンダ童に見
合ったフラックス量を内蔵させ、事前のフラックス塗布
を不要とした。ハンダをセラミックス基板上へ設置した
際、 PJハンダの安量化を図るため、外表面上の一個
所または複数個所に平坦部を設ける構造体とし、特に平
坦部にはハンダ内蔵フラックスに通ずる流出通気孔を配
してあシ、セ4ミックス基板子備加熱時に内蔵のフラッ
クスがハンダ溶融前に支障なくハンダ設置下面に流出し
、接合面を活性化し、最適な接合を提供する。尚、接合
面の均一な活性化をうながすため、ハンダ平坦部に凹形
状のフラックスポット部を設けることは、より有効な手
段となる。前述したハンダは、立方体1球体等の形状の
ハンダ中心内部にフラックスを内蔵したハンダで、(1
)ハンダ中心部よシ外表面に通ずる通気、7ツツクス流
出孔と、(2)ハンダ外表面の一ケ所または複数個所に
フラックスポット部または平坦部とを併合するか、また
(υ、(2)いづれか−万をそなえたフラックス人シハ
ンダである。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、セラミックス回
路基板上へのチップ部品叫搭載によるハンダイ・すけ接
合工程中のフラックス塗布作業が不要となシ1%にフラ
ックス入りハンダの外被面一ケ所に設けられたフシツク
スポット、平坦部により接合個所への設定ハンダ付は時
P9r定位置への安定化が図れるため、ハンダおよびチ
ップ部品の浮遊による位置づれ叫がなく、良好なハンダ
付けとなシ、微細パターン上へのハンダ付面の形状1面
和に適合したフラックス入シハンダを使用することによ
シ、過多ハンダ流れによるパターン、チップ部品間の位
置づれ、ショート現象勢がなくなシ、ハンダ付は作業の
効率化と品質向上が図れる勢の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
11F、1図、第2図、第3図、第4図、第5図は。 本発明のそれぞれ第1.第2.第3.第4.第5の終施
例のハンダを示す断面図である。尚図において。 1・・・・・・フラックス、2・・・・・・ハンダ体%
 3・・・・・・通気孔、3′・・・・・・フラックス
流邑孔、4・・・・・・フラックスポット部%5・・・
・・・通気溝、6・・・・・・平坦部。 第51!i?1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハンダ体の中にフラックスを内蔵したハンダにお
    いて、前記ハンダ体の外表面にフラックスポット部また
    は平坦部を設けたことを特徴とするパンダ。
  2. (2)ハンダ体が、フラックス部分から外表面に通じる
    孔を有していることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載のハンダ。
JP4306085A 1985-03-05 1985-03-05 ハンダ Pending JPS61202792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306085A JPS61202792A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 ハンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306085A JPS61202792A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 ハンダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61202792A true JPS61202792A (ja) 1986-09-08

Family

ID=12653323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4306085A Pending JPS61202792A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 ハンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202792A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927676A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Nec Corp 半田ボール
JP2007317957A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp はんだボール、半導体装置及びはんだボールの製造方法
CN103949791A (zh) * 2014-05-20 2014-07-30 曾建 一种便于燃烧充分的焊条
JP2017536241A (ja) * 2014-11-24 2017-12-07 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド フラックスコアードろう付プリホーム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927676A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Nec Corp 半田ボール
JP2007317957A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp はんだボール、半導体装置及びはんだボールの製造方法
CN103949791A (zh) * 2014-05-20 2014-07-30 曾建 一种便于燃烧充分的焊条
JP2017536241A (ja) * 2014-11-24 2017-12-07 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド フラックスコアードろう付プリホーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3926360A (en) Method of attaching a flexible printed circuit board to a rigid printed circuit board
US5680985A (en) Reflow process for mixed technology on a printed wiring board
JPH03166739A (ja) 半田付け方法
US6062460A (en) Apparatus for producing an electronic circuit
US20220320811A1 (en) Laser soldering method and device
JPS61202792A (ja) ハンダ
JPH06124953A (ja) 半導体装置のバンプ形成方法
JP4675667B2 (ja) 電子部品実装方法
JPH10502762A (ja) 導電性接続を形成するための方法
JP2010080945A (ja) 挿入実装部品の半田付け方法、挿入実装部品の半田付け構造及び電子回路基板
JPH08274457A (ja) 車両の電子制御装置用のsmd結合部材
JPH02280961A (ja) Icチップのはんだ付け方法
JPH0677635A (ja) プリント回路基板の半田付けパッド部製造方法
CN111465183A (zh) 一种具有平整焊点的pcb板以及焊接方法
JP3906873B2 (ja) バンプ形成方法
JPS60182194A (ja) はんだ付け方法
JPS61169167A (ja) レ−ザハンダ付け方法
JPH11145193A (ja) 半田バンプ形成方法
JPH08293664A (ja) 半田ボールの形成方法
JP3344049B2 (ja) 電子部品
JPH01184993A (ja) ピングリッドアレーパッケージの接続方法
JP2002158433A (ja) リフローはんだ付け装置およびリフローはんだ付け方法
JPH04262385A (ja) 接続端子の半田付け方法
JPH0613744A (ja) 電子部品接合方法
JPH09129667A (ja) 半田バンプ形成方法