JPS6120266Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120266Y2
JPS6120266Y2 JP18842681U JP18842681U JPS6120266Y2 JP S6120266 Y2 JPS6120266 Y2 JP S6120266Y2 JP 18842681 U JP18842681 U JP 18842681U JP 18842681 U JP18842681 U JP 18842681U JP S6120266 Y2 JPS6120266 Y2 JP S6120266Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
drive
transistor
given
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18842681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5892431U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18842681U priority Critical patent/JPS5892431U/ja
Publication of JPS5892431U publication Critical patent/JPS5892431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6120266Y2 publication Critical patent/JPS6120266Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、異常時に内燃機関を停止させる内燃
機関用安全装置に関するものである。
内燃機関を搭載した車両等においては、冷却水
の水量や水温、エンジンオイルの量或いは油圧等
を常時検知して、これらが異常である場合に警報
ブザを鳴らしたり、警報ランプを点滅させたりし
て運転者の注意を促すことが行なわれている。し
かしながらこれらの方法では運転者が警報に気付
かなければ必要な処置を講ずることができないた
め、事故を未然に防ぐことができない虞れがあつ
た。尚火花点火式のガソリンエンジンが用いられ
る場合には、異常時に点火装置の動作を停止させ
ることにより機関を停止させるようにした安全装
置が提案されているが、この安全装置はデイーゼ
ルエンジンには適用できなかつた。
そこで、燃料噴射ポンプを操作するアクチユエ
ータまたはソレノイドを設けて、定常運転時には
該アクチユエータまたはソレノイドに駆動電流を
流し続けて機関への燃料の供給を許容する状態を
保持し、異常時にアクチユエータまたはソレノイ
ドを消勢して燃料の供給を停止させるようにした
安全装置が提案された。しかしながら、この安全
装置では定常運転時にアクチユエータまたはソレ
ノイドに駆動電流を流し続ける必要があるため、
消費電力が多くなり、発熱が多くなるという問題
があつた。
本考案の目的は、デイールエンジン及び火花点
火式のガソリンエンジンのいずれに適用した場合
にも、異常時に確実に機関を停止させることがで
きるようにするとともに消費電力を少なくした内
燃機関用安全装置を提供することにある。
本考案は、駆動指令が与えられる制御端子を有
して該駆動指令が与えられた時に燃料供給制御手
段を操作して内燃機関への燃料の供給を許容し駆
動指令が除去された時に燃料供給制御手段を操作
して該燃料の供給を停止する燃料供給制御装置
と、電源と制御端子との間に互いに直列に接続さ
れて設けられて正常時に閉じ異常時に開く複数の
スイツチとを備えて、複数のスイツチの直列回路
を通して駆動指令が与えられるようにした内燃機
関用安全装置において、消費電力を増大させるこ
となく異常時に機関を確実に停止させ得るように
したものである。
そのため本考案においては燃料供給制御装置
が、電気的に駆動される駆動源と、燃料供給制御
手段に連結され、駆動源により駆動されて内燃機
関への燃料の供給を停止する第1の位置と該燃料
の供給を許容する第2の位置との間を変位する操
作部材と、駆動指令が与えられている時に充電さ
れるコンデンサと、操作部材が第1の位置及び第
2の位置にある時にそれぞれ閉じる第1及び第2
の位置検出スイツチと、駆動指令が与えられ且つ
第2の位置検出スイツチが開いている時に導通し
て操作部材を第1の位置から第2の位置に変位さ
せるべく駆動源に駆動電流を流す第1のスイツチ
回路と、第1の位置検出スイツチが開いている時
に前記コンデンサの放電電流によりトリガされて
操作部材を第2の位置から第1の位置へ変位させ
るべく駆動源に駆動電流を流す第2のスイツチ回
路と、駆動指令が与えられている時に前記コンデ
ンサの放電により第2のスイツチ回路がトリガさ
れるのを阻止し駆動指令が除去された時に前記コ
ンデンサの放電により第2のスイツチ回路がトリ
ガされるのを許容するトランジスタとを具備して
いる。
以下図示の実施例により本考案を詳細に説明す
る。
第1図は本考案の基本的な構成を示したもの
で、同図において1はバツテリの如き直流電流、
2は直流電流1により駆動されて機関への燃料の
供給を制御する燃料供給制御装置で、この制御装
置はその電源端子2a及び2bが直流電流1の両
端に接続されている。ms1〜ms3は正常時に閉じ
異常時に開くスイツチでこれらのスイツチは直列
に接続され、スイツチms1〜ms3の直列回路の一
端は燃料供給制御装置2の制御端子2cにまた他
端はキースイツチSWを介して直流電源1のプラ
ス端子にそれぞれ接続されている。
上記燃料供給制御装置2は、電磁プランジヤや
モータ等の電気的に駆動される駆動源と、内燃機
関の燃料噴射ポンプあるいは気化器への燃料の供
給を開閉する弁等の燃料供給制御手段に連結さ
れ、前記駆動源により駆動されて内燃機関への燃
料の供給を停止する第1の位置と該燃料の供給を
許容する第2の位置との間を変位する操作部材
と、駆動源への通電を制御する電気回路とを備え
ており、制御端子2cに駆動指令が与えられた時
に機関への燃料の供給を許容し、該駆動指令が除
去された時に燃料の供給を停止するようになつて
いる。またスイツチms1〜ms3は機関の異常状態
を検出したときに開くスイツチ、またはその他の
異常時に開かれるスイツチで、これらのスイツチ
は有接点式でも無接点式でもよい。具体例を挙げ
るとスイツチms1は例えば冷却水の水量を検出す
るセンサの出力接点であり、ms2はエンジンオイ
ルの油圧を検出するセンサの出力接点である。ま
たms3は例えば非常時等機関を緊急に停止させた
い場合に開かれるスイツチである。キースイツチ
SWは機関の運転中閉じられるスイツチであり、
このスイツチSWは燃料供給制御装置2の電源端
子2aと直流電源1との間に挿入することもでき
る。
第1図のように構成すると、正常時にはスイツ
チms1〜ms3がすべて閉じているため、燃料供給
制御装置2に駆動指令が与えられる。したがつて
機関への燃料の供給が許容され、機関の運転は支
障なく行なわれる。これに対し、冷却水の量の不
足が油圧の不足等の異常が生じスイツチms1
ms3のいずれかゞ開くと、燃料供給制御装置2に
駆動指令が与えられなくなるため燃料の供給が停
止し、機関が停止する。
次に第2図及び第3図を参照して本考案の更に
具体的な実施例を説明する。第2図において3は
デイールエンジンの燃料噴射ポンプ、4は燃料噴
射ポンプ3の操作アームである。燃料供給制御装
置2は、駆動源としてのモータ6の回転をハウジ
ング7内に収納した減速機を介して操作部材とし
ての出力アーム8に伝達する構造を有しており、
出力アーム8が連結ロツド9を介して操作アーム
4に連結されている。そしてこの場合、出力アー
ム8が図示の第1の位置Aにあるときに燃料噴射
ポンプ3への燃料の供給が停止され、出力アーム
8が図示の位置から時計方向に回動して第2の位
置Bに位置したときに燃料噴射ポンプ3への燃料
の供給が許容される状態になるようになつてい
る。
ハウジング7内にはプリント基板(図示せ
ず。)が取付けられていて、このプリント基板に
モータ6を制御する制御回路が装着され、ハウジ
ング7の側面から引出されたリード線21a、2
1b及び21cにより電源端子2a、2b及び制
御端子2cが導出されている。ハウジング7内に
は出力アーム8の位置を検出する第1及び第2の
位置検出スイツチとしての第1及び第2のリード
スイツチLa及びLbが配置され、出力アーム8を
駆動する可動部にこれらのリードスイツチを動作
させる磁石が取付けられている。これらのリード
スイツチLa及びLbはそれぞれ、出力アーム8が
第1の位置A及び第2の位置Bにあることを検出
するもので、第1のリードスイツチLaは出力ア
ーム8が第1の位置Aにあるときに閉じ、第2の
リードスイツチLbは出力アーム8が第2の位置
Bにあるときに閉じるようになつている。
第3図は上記プリント基板に装着された制御回
路22の構成例を示したもので同図においてTr1
及びTr′1は駆動指令が与えられたときに導通して
アーム8を第1の位置Aから第2の位置Bに向け
て回動させるようにモータ6に一方の極性の電流
を流す第1のスイツチ回路を構成するトランジス
タ、Tr2及びTr′2は復帰指令が与えられていると
きに後記するコンデンサの放電電流により導通し
てモータ6に他方の極性の電流を流す第2のスイ
ツチ回路を構成するトランジスタであり、第1及
び第2のスイツチ回路は、駆動指令または復帰指
令に応じて選択的に動作するようになつている。
更に詳細に説明すると、トランジスタTr1及び
Tr2はそれぞれのエミツタがリード線21aを介
して直流電源1の正極端子に接続され、コレクタ
はモータ6の両端に接続されている。トランジス
タTr1のベースは抵抗R1を介してトランジスタ
Tr2のコレクタに接続され、トランジスタTr2
ベースは抵抗R2を介してトランジスタTr1のコレ
クタに接続されている。トランジスタTr′1及び
Tr′2のエミツタはリード線21bを通して直流電
源1の負極端子(接地)に接続され、トランジス
タTr′1のコレクタはトランジスタTr2のコレクタ
に、またトランジスタTr′2のコレクタはトランジ
スタTr1のコレクタにそれぞれ接続されている。
トランジスタTr′1のベースエミツタ間及びトラン
ジスタTr′2のベースエミツタ間にはそれぞれ抵抗
R3及びR4が並列接続され、トランジスタTr′2
ベース及びトランジスタTr′1のベースにそれぞれ
ダイオードD1及ぼD2を介して第1及び第2のリ
ードスイツチLa及びLbの一端が接続されてい
る。リードスイツチLa及びLbの他端は共通接続
され、この共通接続点が前記リード線21bを介
して電源の負極端子に接続されている。第1のリ
ードスイツチLaの一端はまたエミツタを接地し
たトランジスタTr3のコレクタに接続され、第2
のリードスイツチLbの一端は抵抗R5を介してリ
ード線21cの一端に接続されている。リード線
21cの一端はダイオードD3のアノードに接続
され、ダイオードD3のカソードと接地間にコン
デンサCが接続されている。またトランジスタ
Tr3のコレクタは抵抗R6を介してダイオードD3
カソードに接続され、トランジスタTr3のベース
は抵抗R7を介してリード線21cの一端に接続
されている。更にトランジスタTr3のベースエミ
ツタ間には、抵抗R8が並列接続されている。リ
ード線21cはスイツチms1〜ms3及びキースイ
ツチSWを介して直流電源1の正極端子に接続さ
れており、このキースイツチSWの閉成により駆
動指令が与えられ、キースイツチSWの開路によ
り復帰指令が与えられるようになつている。
上記トランジスタTr3は第2のスイツチ回路
(トランジスタTr2、Tr′2)へのトリガ信号の供給
を制御するために設けられたもので、このトラン
ジスタTr3は駆動指令が与えられている時に導通
してコンデンサCの放電により第2のスイツチ回
路がトリガされるのを阻止し、駆動指令が除去さ
れた時に遮断状態になつてコンデンサCの放電に
より第2のスイツチ回路がトリガされるのを許容
する。
次に上記実施例の動作を説明する。今出力アー
ムが第2図に示したように第1の位置Aにあると
すると、第3図において第1のリードスイツチ
Laが閉じ、第2のリードスイツチLbは開いてい
る。この状態ではトランジスタTr′2のベースが接
地電位になるためこのトランジスタTr′2が遮断状
態にあり、このトランジスタTr′2のコレクタエミ
ツタ間を通してベース電流が流れるトランジスタ
Tr2も遮断状態にある。即ちトランジスタTr2
びTr′2により構成されている第2のスイツチ回路
は遮断状態にある。またスイツチSWが開いてい
る状態ではトランジスタTr′1にベース電流が供給
されないためトランジスタTr′1が遮断状態にあ
り、トランジスタTr1も遮断状態にある。更にト
ランジスタTr3にも電圧が印加されないため、こ
のトランジスタTr3も遮断している。こゝでスイ
ツチSWを閉じて駆動指令を与えると、抵抗R5
通してトランジスタTr′1にベース電流が流れるた
めこのトランジスタTr′1が導通する。これにより
トランジスタTr1にもベース電流が流れてこのト
ランジスタTr1が導通する。即ちトランジスタ
Tr1及びTr2からなる第1のスイツチ回路が導通
状態になり、直流電源1→トランジスタTr1→モ
ータ6→トランジスタTr′1→直流電源1の経路で
電流が流れてモータ6が一方向に回転する。これ
により出力アーム8が第2図において時計方向に
回動する。この出力アーム8の回動により第1の
リードスイツチLaが開くが、スイツチSWの閉成
によりトランジスタTr3が導通状態になるためト
ランジスタTr′2は遮断状態に保持される。またス
イツチSWが閉じている期間にコンデンサCが図
示の極性に充電される。出力アーム8が第2の位
置Bに達すると第2のリードスイツチLbが閉じ
るためトランジスタTr′1が遮断状態になり、これ
によりトランジスタTr1も遮断状態になる。した
がつてモータ6への通電が停止され、モータ6の
回転が停止する。この状態では燃料噴射ポンプ3
に燃料が供給されるため、スタータモータにより
機関のクランク軸を回転すると機関が始動する。
次に異常が生じてスイツチms1〜ms3のいずれか
が開くと、トランジスタTr3が遮断すると同時に
コンデンサCの電荷が抵抗R6、タイオードD1
びトランジスタTr′2のベース・エミツタ間回路を
通して放電するためトランジスタTr′2が導通し、
これによりトランジスタTr2が導通する。したが
つて直流電源1からトランジスタTr2、モータ6
及びトランジスタTr′2を通して前記と逆方向の極
性の電流が流れ、モータ6が逆転する。これによ
り出力アーム8が第2図において反時計方向に回
動し、第1の位置A側に復帰する。出力アーム8
が第1の位置Aに達すると第1のリードスイツチ
Laが閉じるためトランジスタTr′2及びTr2が遮断
状態になり、モータ6が停止する。これにより燃
料噴射ポンプ3への燃料の供給が停止され、機関
が停止する。こゝでコンデンサCの放電時定数を
出力アーム8を第2の位置Bから第1の位置Aに
復帰させるために必要にして十分な値に設定して
おくのは勿論である。このように、コンデンサC
の放電電流によりトランジスタTr2及びTr′2から
なる第2のスイツチ回路の導電信号を与えるよう
にすると、この第2のスイツチ回路に電源1側か
ら信号を与える必要がなくなるので、簡単なスイ
ツチSWの開閉のみにより駆動指令と復帰指令を
与えることができ、回路構成も簡単にすることが
できる。
上記実施例において出力アーム8が第1の位置
Aからの第2の位置Bに向けて変位している途中
でスイツチSWまたはms1〜ms3が開かれた場合
も、トランジスタTr′1が遮断すると同時にコンデ
ンサCの放電電流によりトランジスタTr′2にベー
ス電流が与えられるのでトランジスタTr′2及び
Tr2が導通し、前記と同様にモータ6が逆転して
出力アーム28が第1の位置Aに復帰する。この
ように駆動指令が与えられた後出力アーム8が第
2の位置Bに達する前に復帰指令が与えられる場
合に備えてコンデンサCの充電時定数は十分小さ
くしておく。
上記実施例では異常時に開かれるスイツチが3
個設けられているが、このスイツチの個数は任意
である。またリードスイツチLa、Lbは光電的な
スイツチや有接点式のリミツトスイツチ等により
置き換えることもできる。
本考案は点火装置をもたないデイールエンジン
に適用した場合に特に効果が大であるが、火花点
火式のガソリンエンジンにも適用することができ
るのは勿論である。また上記実施例のように、非
常停止用のスイツチms3を設けておくと、非常時
に簡単且つ迅速に機関を停止できるので、特にト
ラクタやコンバイン等の農機具や土木作業機械等
に適用した場合に作業者を不慮の事故から守つた
り機器の破損を未然に防止したりすることがで
き、実益が大である。
以上のように、本考案によれば、異常時に機関
への燃料の供給を停止するようにしたので、機関
を確実に停止させることができ、運転者の保護と
機器の破損の防止とを図ることができる利点があ
る。
特に本考案においては、運転開始時に操作部材
が第1の位置から第2の位置まで変位する間だけ
駆動源に通電すればよく、定常運転時には駆動源
への通電を停止させるので、定常運転時における
燃料供給制御装置の消費電力を少なくすることが
でき、該制御装置での発熱を少なくすることがで
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の基本的な構成を示す接続図、
第2図は本考案をデイーゼルエンジンに適用する
場合の装置の外観の一例を示す概略正面図、第3
図は本考案の具体的実施例の電気的構成を示す接
続図である。 1……直流電源、2……燃料供給制御装置、2
a、2b……電源端子、2c……制御端子、ms1
〜ms3……異常時に開くスイツチ、6……モー
タ、8……出力アーム、Tr1、Tr′1、Tr2、Tr′2
Tr3……トランジスタ、R1〜R8……抵抗、D1、D2
……ダイオード、La、Lb……リードスイツチ、
C……コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 駆動指令が与えられる制御端子を有して該駆動
    指令が与えられた時に燃料供給制御手段を操作し
    て内燃機関への燃料の供給を許容し前記駆動指令
    が除去された時に前記燃料供給制御手段を操作し
    て該燃料の供給を停止する燃料供給制御装置と、
    電源と前記制御端子との間に互いに直列に接続さ
    れて設けられて正常時に閉じ異常時に開く複数の
    スイツチとを備えて、前記複数のスイツチの直列
    回路を通して前記駆動指令が与えられる内燃機関
    用安全装置において、 前記燃料供給制御装置は、 電気的に駆動される駆動源と、 前記燃料供給制御手段に連結され、前記駆動源
    により駆動されて内燃機関への燃料の供給を停止
    する第1の位置と該燃料の供給を許容する第2の
    位置との間を変位する操作部材と、 前記駆動指令が与えられている時に充電される
    コンデンサと、 前記操作部材が第1の位置及び第2の位置にあ
    る時にそれぞれ閉じる第1及び第2の位置検出ス
    イツチと、 前記駆動指令が与えられ且つ前記第2の位置検
    出スイツチが開いている時に導通して前記操作部
    材を前記第1の位置から第2の位置に変位させる
    べく前記駆動源に駆動電流を流す第1のスイツチ
    回路と、 前記第1の位置検出スイツチが開いている時に
    前記コンデンサの放電電流によりトリガされて前
    記操作部材を第2の位置から第1の位置へ変位さ
    せるべく前記駆動源に駆動電流を流す第2のスイ
    ツチ回路と、 前記駆動指令が与えられている時に前記コンデ
    ンサの放電により前記第2のスイツチ回路がトリ
    ガされるのを阻止し駆動指令が除去された時に前
    記コンデンサの放電により前記第2のスイツチ回
    路がトリガされるのを許容するトランジスタとを
    具備したことを特徴とする内燃機関用安全装置。
JP18842681U 1981-12-17 1981-12-17 内燃機関用安全装置 Granted JPS5892431U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842681U JPS5892431U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 内燃機関用安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842681U JPS5892431U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 内燃機関用安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5892431U JPS5892431U (ja) 1983-06-22
JPS6120266Y2 true JPS6120266Y2 (ja) 1986-06-18

Family

ID=29991986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18842681U Granted JPS5892431U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 内燃機関用安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892431U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5892431U (ja) 1983-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222469A (en) Apparatus for monitoring an internal combustion engine of a vehicle
JP2819301B2 (ja) 船舶推進機の始動装置
US4562801A (en) Engine control system for marine propulsion device
US5307786A (en) Ignition apparatus for an internal combustion engine
US5479909A (en) Snowmobile with control system for activating electronic fuel injection
EP2007000B1 (en) Voltage generator
US4684917A (en) Low oil warning circuit
US4909213A (en) Arrangement for adjusting an operating characteristic quantity of an internal combustion engine
US4088110A (en) Engine idle control
US5172675A (en) Power supply circuit for an internal combustion engine
US4995357A (en) Engine shut-off circuit
CA1036687A (en) Multiple input warning system for a motor vehicle
JPH0670422B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
US4306270A (en) Electrical system monitoring means
JPS6120266Y2 (ja)
US4018201A (en) Fuel supply systems for diesel engines
US5080067A (en) Ignition timing control device for internal combustion engine
CA1261019A (en) Checking system of warning lamp of a vehicle
US4140092A (en) Control system for internal combustion engine
JPS6239266B2 (ja)
JPH037579Y2 (ja)
JPH0244061Y2 (ja)
JPH0213732Y2 (ja)
JPS626273Y2 (ja)
JP2574278Y2 (ja) エンジンの燃料噴射ポンプ