JPS61201607A - 熱分解窒化ホウ素物品およびその製造方法 - Google Patents

熱分解窒化ホウ素物品およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61201607A
JPS61201607A JP60039532A JP3953285A JPS61201607A JP S61201607 A JPS61201607 A JP S61201607A JP 60039532 A JP60039532 A JP 60039532A JP 3953285 A JP3953285 A JP 3953285A JP S61201607 A JPS61201607 A JP S61201607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
boron nitride
article
reaction chamber
nodules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60039532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456765B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tanji
丹治 宏彰
Masaharu Suzuki
正治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP60039532A priority Critical patent/JPS61201607A/ja
Priority to US06/831,247 priority patent/US4690841A/en
Priority to DE8686102536T priority patent/DE3666800D1/de
Priority to EP86102536A priority patent/EP0193192B1/en
Publication of JPS61201607A publication Critical patent/JPS61201607A/ja
Priority to US07/042,148 priority patent/US4849146A/en
Publication of JPH0456765B2 publication Critical patent/JPH0456765B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/342Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/10Crucibles or containers for supporting the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/06Reaction chambers; Boats for supporting the melt; Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/06Heating of the deposition chamber, the substrate or the materials to be evaporated
    • C30B23/066Heating of the material to be evaporated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B35/002Crucibles or containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/90Apparatus characterized by composition or treatment thereof, e.g. surface finish, surface coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は均質な組織を有する熱分解窒化ホウ素物品(P
IN)及びその製造方法、たとえば化合物半導体育成用
ルツボ、分子線ビーム、エピタキシー等金属蒸発用ルツ
ボ、半導体育成用ボート、治具類、進行波管用サポート
ロンド、マイクロ波あるいは赤外線窓、電気絶縁部品等
のPIIN物品及びその製造方法に関するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
FISHは高純度・高品質の窒化ホウ素(BN)として
、半導体や特殊合金製造用のルツボをはじめとする巾広
い用途で用いられている工業材料である。
PINは、たとえば米国特許第3,152,006号明
細書中で開示されているように、三塩化ホウ素(Bα、
)のようなハロゲン化ホウ素とアンモニアを気体状原料
とし、温度1450〜2300℃の圧力、IT   未
満〜50T   の条件下、oRRoRR 適当な基材の表面上にBNを析出させるいわゆる化学気
相蒸着法(CVD法)によプ合成される。基材材料とC
VD条件を適切に選べば、析出したPBH膜を基材から
分離し、自立型のPBN物品を得ることができる。
ルツボやボートのように機械的強度が要求される自立型
PBN物品は通常1850〜2100℃の温度でCVD
法によシ作製される。このよ5Kして作製されたPBN
はBNの結晶化が進み、しかもその結晶の0面((00
1)面)が基材表面と平行に高度に配向した層構造をし
ている。
このためPBN物品は基材表面と平行方向では高い機械
的強度を示す他、たとえばルツボとして用いる場合には
優れた耐食性、熱的安定性を示すなど、PBN物品の性
能とその微構造の間には強い相関がある。
本発明者等は、従来から製造されているPBN物品では
、微構造中に不均質部分が高い密度で存在し、これがP
IIN物品の本来の性能を低下させる原因となっている
ことを見出した。従来のPIIN物品の断面を析出方向
に垂直な方向から電子顕微鏡写真で観察すると、PBH
中に規則的な配向層構造をした部分(第1図)だけでな
く、層構造がわん曲し局所的に岨域不均−が生じている
部分(第2図)があることがわかった、なお第1図及び
第2図は電子顕微鏡写真の模式図である。このように層
構造のわん曲が起きている部分では、第2図に示すよう
に析出したPIINの表面に小さい半球状の小突起1が
あられれ、またわん曲部の中心部を詳細に観察すると直
径5〜50趣程度の球形をした核2が存在している0本
発明において、このようなPBN表面にあられれる門#
≠手千半球状つ・突起をノジュールという、従来のpB
N物品は、多数のノジュールを含んだ析出物の表面を機
械的に研摩加工して外観上平滑にしたもので、現在市販
されている各種PBN製品の表面を観察すると、ノジュ
ールの痕跡が小さい円形状のスポットとして多数−めら
れる。
ノジュールあるいはノジュール痕跡の存在は、PBN物
品を用いて製造される材料の品質を低下させた。9、P
BN物品の機械的性質、耐熱衝撃性、あるいは繰シ返し
使用での寿命を低下させたシする大きな原因となってい
る。以下液体封止チョコラルスキー法(LKC法)化合
物半導体単結晶育成用としてPBNルツボを用いる場合
について説明する。PBNルツボは通常ルツボ形状をし
た黒鉛の基材外表面上に窒化ホウ素を析出させた後にP
BH膜(厚さ1■前後)を基材から取シ外丁ことで得ら
れる。このためルツボ内表面側にはノジュールの核があ
られれやすく、この中でG&ム1等の半導体材料と封止
剤のB、 O,を溶かすと、はなはだしい場合には溶融
物中にノジュールの核が混入して結晶欠陥や不純物の原
因となる。また結晶育成を終え冷却後にルツボ内に固化
付着しているB、 O,を除去する際に、ノジュール核
がB10.に付着してPIN本体から剥ぎ取られ、ルツ
ボ内面にピンホールを残した)、あるいはノジエール核
部分からPBHの層剥離を起こしてルツボ寿命を著しく
低下させている。一方、ノジュール痕跡部は外側にわん
曲していた層構造を研摩して平滑にした部分であるため
、膚の積み宜なった断面が局所的に表面に現われる領域
となっている。PBNは層の積み重なシ方向に対しては
機械的強度が低く、層剥離を起こしやすいので、急熱急
冷が繰〕返される条件下ではノジュール痕跡からの層剥
離が起こ多やすく、また溶融物中に浸されて使用される
場合に溶融物が層間に浸透し層剥離を起こす原因ともな
っている。またマイクロ波の進行波管用サポートロッド
のようなl−角程度の極小断面でしかも数十側の長さの
角材物品の場合には、その大きさが0.1〜1禦程度で
あるノジュールの存在は、角材の機械強度を著しく低下
させる微構造上の不均質部分として作用している。
本発明は従来の1’lIN物品が有していたこのような
問題点を解決する目的でなされたものである。
本発明者は前記の欠点を解決するためいろいろ研究を行
ったところ、均質な組織を有する熱分解窒化ホウ素物品
は、PBN物品中のノジュールもしくはノジュール痕跡
の大きさとその存在密度に関係かあfi、PIN物品の
性能を著しく低下させるのはノジュールもしくはノジュ
ール痕跡はその大きさが100μm以上のものであるこ
とを見出し、これらの存在密眞が低いPllNが、高品
質、長寿命という性能を有するとの知見を得た。更に−
1たノジュールもしくはノジュール痕跡の数が少い場合
でも、それらが局所的に集中して存在すると好ましくな
いことも判明した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はハはゲン化ホウ素とアンモニアを原料とし、化
学蒸着法によシ気相から析出された、厚さ0.3 vm
以上10−以下の自立調熱分解窒化ホウ素物品であって
、直径100μm以上の大きさを有するノジュールもし
くはノジュール(74゜跡の存在密度が (1)物品表面全域の平均で0.5個/ai以下で、か
つ (匂 物品表面のいかなる部分においても13平方の領
域で2個/−以下 であることを特徴とする均質な組織を有する熱分解窒化
ホウ素物品(第1発明)であシ、またハロゲン化ホウ素
とアンモニアとを原料として1850〜2100℃の温
度で黒鉛製反応室内で気相から窒化ホウ素を析出させる
熱分解窒化ホウ素の製法において、アンモニアガスもし
くはアンモニアガスとハロゲン化ホウ素ガスとの混合ガ
スを300〜1850℃の温度で直接黙鉛と接触させな
いことを特徴とする熱分解窒化ホウ素物品の製造方法(
第2発明)である。
PIIN物品におい1、直径100μm以上のノジュー
ルもしくはノジュール痕跡の存在密度が物品表面全域の
平均で0.5個/−以上あると、組織の不均一部分の密
度が高(なシ、機械的性質の低下、耐熱衝撃性の低下を
招くので好ましくない、また、たとえ平均0.5個/−
未満の存在密度であっても、ノジュールもしくはノジュ
ール痕跡が局所的に集中して存在し、1a11平方の領
域内に2個以上存在するよ5な部分があると、組織不均
一部が相互に作用し合って微少剥離が一気に拡大しやす
くなる等の問題を発生する。
ノジュールもしくはノジュール痕跡の大きさはそれぞれ
、析出表面から突出した半球状部分の直径もしくは研摩
後の物品表面に残る小円形の痕跡の直径として定義され
る。ノジュール痕跡部はその部分だけBHの眉間が表面
に現われるため色調が他の部分と異なるので目視によっ
ても検知できる他、よp確実には、太陽光やスポットラ
イト光を透過させて斑点もしくはじみとして明瞭に浮か
び上がらせることで観察できるので、スケール付きの低
倍率顕微鏡などKよりその直径測定が可能である。
ノジュールもしくはノジュール痕跡の直径は、その核の
大きさと、核から析出表面までの距離(深さ)とに依存
し、核が大きい程、また核が深く存在する程、大きいノ
ジューが析出表面に現われる。i’BN物品の膜厚が0
.3簿未満の場合には、ノジュールが大きく成長するの
に充分な核の深さがなく、ノジュールやノジュール痕跡
による性能低下が少い、またPBN物品の膜厚が10■
を越えると、膜の内BE力が物品の機械的性質に著しく
影響するようKなる。このため、本発明のPIIN物品
はその厚さが0.3〜lO−以下の場合にその効果が著
しい。
次に本発明の製造方法について説明する。ハロゲン化ホ
ウ素とアンモニアとを原料として、1850〜2100
℃の温度にて、黒鉛製反応室内で気相からBNを析出さ
せる際に原料のアンモニアガスもしくはアンモニアガス
とハロゲン化ホウ素ガスの混合物が、300〜1850
℃の温度で直接黒鉛と接触しないようにするととKよシ
、前記ノジュールの発生を著しく低減させ、P!IN物
品の性能を改善することができる。
機械的強度が高い結晶質のPAIN物品は、通常50T
   以下の圧力、1850〜2100RR ℃の温度で作製されるが、この時用いられる反応室の材
質は、耐熱性、製品PBN中への不純物混入防止の点か
ら黒鉛が一般的に用いられている。製品PB111をそ
の表面に析出させる黒鉛製基材をその内部に設置した黒
鉛製反応室は、真空高温炉内にセットされ、更に原料ガ
スを導入するための管が反応室に接続され、炉外から所
定量のガスが反応室内に導入されるようになっている0
本発明者等は、このような炉内各部の構造、材質や、温
度、圧力、原料ガス組成などの様々な組合わせの場合に
ついて、生成するPIINの性質、特にノジュールの発
生状況を調べた。その結果、原料ガスのうち、特にアン
モニアガスもしくはアンモニアガスとハロゲン化ホウ素
ガスの混合物が反応室に導入される前の低温部の温度3
00〜1850℃の範囲で黒鉛と直接に触れるような場
合に、特に著しいノジュールの発生が起こることを見出
した。この場合に何故ノジュールが特に発生しやすいの
かは1明かではないが、低温部でアンモニアガスと黒鉛
が反応して微量メタンガスを発生し、このメタンガスが
反応室内で熱分解してカーボンの微粒子を発生し、この
上KPBNが析出してできる微粒子がノジュールの核と
してPBN膜中に取)込まれることがその原因となって
いるのではないかと推測される。なお、温度300℃未
満の領域でアンモニアガスと黒鉛の接触が起っても、お
そらく反応速度が遅いためと考えられるが、ノジュール
の発生には殆んど影響しない。
本発明を実施する方法としては、アンモニアガスもしく
はアンモニアガスと/Sロゲン化ホウ素ガスの予備混合
物を反応室内に導入するための管(以下、原料導入管と
いう)を、黒鉛以外の材料によって構成すれはよい、そ
の具体例としては高純度アル5す等の耐火物、ホットプ
レス成型によるBN%また高価であるがPIIN自身な
どがあげられる。さらに、簡便かつ効果的には黒鉛にて
原料導入管を作製し、それがアンモニアもしくはアンモ
ニアガスとハロゲン化ホウ素ガスの予備混合物と接触し
うる部分を予めPBN被覆によシ保護する方法がある。
この方法によれば、好適なガスの流れを形成しうるよ5
な複雑形状の原料導入管でも容易に作ることができ、さ
らには、原料供給管からPAIN物品への不純物混入を
ほぼ完全に防止できるという利点もある。
本発明のこの製造方法によって得られるPBN物品は、
従来のものよシも著しくノジュール発生が抑制された、
均質な組織を有するものである。直径100−以上の大
きさを有するノジュールもしくは表面加工をした後の物
品にあってはノジュール痕跡の存在密度が、1)物品表
面全域の平均でO,S@/−以下で、かつII)物品表
面のいかなる部分においても10平方の領域で2個/−
以下の厚さ0.3〜10mmの自立fi II B N
物品である。即ち、ノジュールの存在密度が低い(数が
少い)だけでなく、少−・ながらもノジュールが存在す
る場合でもそれらが部分的に局在することがない物品が
得られる。
〔実施例〕
実施例 工 103巾×60国長X13犀の黒鉛板6枚を使い、直径
30a+の黒鉛板(底板)の上面に六角形状反応室を形
成した。底板の中央にはガス導入のだめの孔をあけ、原
料ガス導入管として予めPIIN被覆した黒鉛の管2本
を同軸になるように接続した。六角形状体上端から直径
96■、長さ110■のルツボ型の黒鉛基材を吊シ下げ
、反応基全体を抵抗加熱方式の真空炉内に装入した。炉
を1cf′T、RRlで排気した後1875℃の温度ま
で加熱した。その時原料ガス導入管の温度は反応炉入口
で200℃、黒鉛反応室入口で1850℃であった。”
 ”oRRの圧力下、窒素ガスで稀釈した三塩化ホウ素
とアンモニアを導入し、所定時間蒸着後冷却し、生成し
たPIINを無鉛基材から取り外し、肉厚1mmのPI
INルツボな得た。ルツボ上端約20鱈を切断除去して
、4インチ径PIINルツボとした。このものはルツボ
側面にはノジュールは全く認められず、底面にほぼ平均
的に分散した5個の直径約500細のノジュールが存在
していた。ノジュールの存在密度は0.014 gVc
dで、また151平方の領域内に2個以上のノジュール
が存在することはなかった1表面のノジュールを研摩し
て平滑表面のルツボを得た。
比較のため、原料ガス導入管をPBN被覆していない黒
鉛とした以外は、実施例と全く同じ方法によj)PBN
ルツボ(比較品)を作製した。
このものKは底面に235個、側面に46個の直径10
0μm以上のノジュールが発生していた。即ち、ノジュ
ールの存在密度は約0.8ルーであシ、また1a11平
方の領域内での最高ノジュール密度は13個/−であっ
た。
この2つのPAINルツボについて、L]CC法GaA
s単結晶考成を想定した寿命テストを行った。即ち、ま
ずルツボ内で20ofの3.0.をアルゴン雰凹気中温
度1300℃で融解し、室温まで冷却する。ルツボ内壁
にはB、 O,が固着しているので、全体をメタノール
中につけ、超音波をかけてB101  とPBN固着界
面にメタノールを浸透させ、固着している殆んどの部分
を分離し、残っているBm O,塊を取りはずす。この
サイクルを繰〕返し、毎回ごとのルツボの消耗状態を調
べた。上記メタノール処理によっても完全に分離できな
いPBNと”t O,の固着部分は殆んど全ての場合に
存在し、このためB1 o。
塊除去時にPBNルツボの内壁層が少しずつ剥離する。
このよ5な剥離は比較例のルツボの場合には、ノジュー
ルの局在領域を中心として発生し、しかも−回ごとの剥
離厚さ、面積が大きいため、13回目でルツボ底部に穴
があいた。
一方、実施例のルツボでは、メタノール処理後も固着し
た110部分の面積、数ともに少く、PBNルツボ内壁
層の剥離が全く起きない場合もある他、剥離が発生する
場合も、その剥離厚さ、面積が小さいので、1回ごとの
損傷量が少く、30回目を終えた後もルツボとして使用
することが可能であった。
実施例 2 実施例1と同一の方法で、黒鉛板を基材として12.7
mX 254mX 1.65m厚17)PIIN板を作
製した。このPIN板上には直径約300μmの3ケの
ノジュールが発生していたが、これらのノジュールは互
いに3m以上離れた位置に分散してお9、またその存在
密度は0.11cd以下であった。この板から0.5−
巾のダイヤモンド刃によって1.65@IIX 1.6
5■x254■のPAIN角材6本を切シ出した。各々
の角材を220−のスパンで支え、その中央部でPBN
層の積層方向に20mの変位を与えたが、破損した角材
はなかった。
比較のため、市販の同一寸法のPBN板(比較例2)を
入手した。このものKは直径100μm以上のノジュー
ル痕跡21個が昭められ、存在密度0.65個/aIi
であった。この板よシ同様にして1.65■X 1.6
5■X254簡のPBN角材6本を切ル出し、上記のよ
うKl、’C変位を与える試験を行ったところ、2本の
角材が破損した。破損した試料を顕微境観察したところ
、いずれもノジュール部が破損した箇所にあられれてお
シ、ノジュールが破損厘因となっていることが分った。
〔発明の効果〕 (1)本発明は上述のよ5に組織の均質性を改善したP
BN物品であシ、機械的性質や耐熱衝撃性が改善される
(2)  化合物半導体育成用ルツボ、金属蒸発用ルツ
ボなどの用途においては溶融物中への不純物や異物混入
がなくなる他、ルツボの繰り返し寿命が長くなる。
(3)  半導体育成用ボートや治具類などの用途では
特に耐熱衝撃性の改善によシ寿命が延長される。
(4)  進行波管用サポートロンドにおい【は、強度
の向上と安定化、及び加工時の製品歩留が向上する。
(5)  電気絶縁部品として用いる場合には従来より
も均質であるので、絶縁破壊を起こす不均買部がなく、
耐絶縁性が同上する。
【図面の簡単な説明】
図面は従来例の熱分肩菫化fM紫物品の断面を説明する
模式図であって、第1図は規則的な配向層構造をした部
分、第2図は層構造がわん曲し局所的に組織不均一が生
じている部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化ホウ素とアンモニアを原料とし、化学
    蒸着法により気相から析出された厚さ0.3mm以上1
    0mm以下の自立量熱分解窒化ホウ素物品であつて、直
    径100μm以上の大きさを有するノジユールもしくは
    、ノジユール痕跡の存在密度が (1)物品表面全域の平均で0.5個/cm^3以下で
    、かつ
  2. (2)物品表面のいかなる部分においても1cm平方の
    領域で2個/cm^2以下 であることを特徴とする均質な組織を有する熱分解窒化
    ホウ素物品。 (2)ハロゲン化ホウ素とアンモニアとを原料として1
    850〜2100℃の温度で黒鉛製反応室内で気相から
    窒化ホウ素を析出させる熱分解窒化ホウ素の製法におい
    て、アンモニアガスもしくはアンモニアガスとハロゲン
    化ホウ素ガスとの混合ガスを300〜1850℃の温度
    で直接黒鉛と接触させないことを特徴とする熱分解窒化
    ホウ素物品の製造方法。
JP60039532A 1985-02-28 1985-02-28 熱分解窒化ホウ素物品およびその製造方法 Granted JPS61201607A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039532A JPS61201607A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 熱分解窒化ホウ素物品およびその製造方法
US06/831,247 US4690841A (en) 1985-02-28 1986-02-19 Pyrolytic boron nitride article
DE8686102536T DE3666800D1 (en) 1985-02-28 1986-02-27 Pyrolytic boron nitride article and method for producing the same
EP86102536A EP0193192B1 (en) 1985-02-28 1986-02-27 pyrolytic boron nitride article and method for producing the same
US07/042,148 US4849146A (en) 1985-02-28 1987-04-24 Method for producing pyrolytic boron nitride article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039532A JPS61201607A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 熱分解窒化ホウ素物品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201607A true JPS61201607A (ja) 1986-09-06
JPH0456765B2 JPH0456765B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=12555653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039532A Granted JPS61201607A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 熱分解窒化ホウ素物品およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4690841A (ja)
EP (1) EP0193192B1 (ja)
JP (1) JPS61201607A (ja)
DE (1) DE3666800D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151011A (ja) * 1994-09-02 1995-06-13 Hitachi Ltd 自動車における負荷分担制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868093A (en) * 1987-05-01 1989-09-19 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Device fabrication by X-ray lithography utilizing stable boron nitride mask
DE3841326A1 (de) * 1988-12-08 1990-06-13 Umbert Schulz Schutzgasduese fuer einen schutzgasschweissbrenner mit einer auf dem stromkontaktrohr vorgesehenen isolierhuelse
US5032366A (en) * 1990-04-30 1991-07-16 Union Carbide Coatings Service Technology Corporation Boron nitride boat and process for producing it
US5182149A (en) * 1990-04-30 1993-01-26 Praxair S.T. Technology, Inc. Boron nitride boat and process for producing it
EP0495095B1 (en) * 1990-08-08 1996-01-31 Advanced Ceramics Corporation Process for forming crack-free pyrolytic boron nitride on a carbon structure and article
DE4030540C1 (ja) * 1990-09-27 1991-11-28 Erno Raumfahrttechnik Gmbh, 2800 Bremen, De
US5674317A (en) * 1992-07-02 1997-10-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Vessel made from pyrolytic boron nitride
DE19581904B4 (de) * 1994-09-28 2008-09-25 General Electric Co. Entspannungs- oder Schnellverdampfer mit hoher Dichte
JP2720381B2 (ja) * 1995-10-03 1998-03-04 アドバンス・セラミックス・インターナショナル コーポレーション 任意の電気抵抗率を有する熱分解窒化ホウ素成形体の製造方法
JP3724870B2 (ja) * 1996-02-15 2005-12-07 信越化学工業株式会社 熱分解窒化ホウ素ルツボ
JP3758755B2 (ja) * 1996-08-13 2006-03-22 信越化学工業株式会社 熱分解窒化ホウ素容器およびその製造方法
US6197391B1 (en) * 1996-11-18 2001-03-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pyrolytic boron nitride container and manufacture thereof
US5851588A (en) * 1996-11-21 1998-12-22 Eaton Corporation Method for making open-mesh carbon-fiber-reinforced carbon composite material
JP3212522B2 (ja) * 1996-12-27 2001-09-25 信越化学工業株式会社 分子線エピタキシー用熱分解窒化硼素るつぼ
US6369493B1 (en) * 1999-04-27 2002-04-09 Applied Materials, Inc. Microwave plasma applicator having a thermal transfer medium between a plasma containing tube and a cooling jacket
US6624423B2 (en) 2002-01-14 2003-09-23 General Electric Company Semiconductor detector for thermal neutrons based on pyrolytic boron nitride
US8858708B1 (en) 2005-01-03 2014-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Polycrystalline III-nitrides
WO2020214755A1 (en) 2019-04-17 2020-10-22 Materion Corporation Crucibles and compositions and processes for making same
CN114196923B (zh) * 2022-02-18 2022-05-20 北京博宇半导体工艺器皿技术有限公司 氮化硼坩埚模具、制备方法及脱模方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152006A (en) * 1961-06-29 1964-10-06 High Temperature Materials Inc Boron nitride coating and a process of producing the same
JPS51109912A (ja) * 1975-02-27 1976-09-29 Union Carbide Corp

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2801903A (en) * 1953-09-16 1957-08-06 Norton Co Process for the manufacture of boron nitride
US3825440A (en) * 1971-07-01 1974-07-23 Us Army Vapor deposition method
US4058579A (en) * 1975-02-27 1977-11-15 Union Carbide Corporation Process for producing an improved boron nitride crucible
SU596659A1 (ru) * 1976-06-30 1978-02-08 Предприятие П/Я М-5409 Способ защиты графитовых изделий от разрушени
US4188194A (en) * 1976-10-29 1980-02-12 General Electric Company Direct conversion process for making cubic boron nitride from pyrolytic boron nitride
DE2934011A1 (de) * 1979-08-22 1981-03-26 André Etienne de Dr. Lausanne Rudnay Vorrichtung zum aufdampfen von elektrisch leitenden stoffen (metallen) im hochvakuum
US4402925A (en) * 1981-09-28 1983-09-06 Union Carbide Corporation Porous free standing pyrolytic boron nitride articles
JPS60191094A (ja) * 1984-03-08 1985-09-28 Hitachi Cable Ltd Bνルツボの前処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152006A (en) * 1961-06-29 1964-10-06 High Temperature Materials Inc Boron nitride coating and a process of producing the same
JPS51109912A (ja) * 1975-02-27 1976-09-29 Union Carbide Corp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151011A (ja) * 1994-09-02 1995-06-13 Hitachi Ltd 自動車における負荷分担制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0193192A2 (en) 1986-09-03
DE3666800D1 (en) 1989-12-14
US4690841A (en) 1987-09-01
EP0193192B1 (en) 1989-11-08
JPH0456765B2 (ja) 1992-09-09
EP0193192A3 (en) 1986-12-10
US4849146A (en) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61201607A (ja) 熱分解窒化ホウ素物品およびその製造方法
US20090246493A1 (en) Flexible, high purity expanded graphite sheet, method of producing same, and carbon crucible lining using said sheet
JP2006347878A (ja) 炭素ナノチューブの製造方法
US20030138561A1 (en) Thermal cracking chemical vapor deposition method for synthesizing nano-carbon material
CA2023221A1 (en) Synthetic diamond articles and their method of manufacture
RU2059025C1 (ru) Тигель из нитрида бора и способ его получения
Cao et al. Template-catalyst-free growth of highly ordered boron nanowire arrays
US5882807A (en) Jig for heat treatment and process for fabricating the jig
US5368681A (en) Method for the deposition of diamond on a substrate
CN106276859B (zh) 一种包覆有碳膜的碳纳米管微球的制备方法
US5759646A (en) Vessel of pyrolytic boron nitride
CN217077858U (zh) 一种用于多晶种法合成金刚石大单晶的复合晶床
US4775565A (en) Vessel for refractory use having multi-layered wall
JP2681551B2 (ja) 窒化硼素ボート及びその製造法
JPS6374995A (ja) エピタキシヤル成長用黒鉛材料
JP4309509B2 (ja) 熱分解黒鉛からなる単結晶成長用のルツボの製造方法
JPS6272505A (ja) 熱分解窒化ほう素製器物の製造法
JPH0672004B2 (ja) 熱分解炭素被覆黒鉛製品の製造法
JPH053410B2 (ja)
JP3247838B2 (ja) 熱分解窒化ほう素ルツボ及びその製造方法
JPH0784357B2 (ja) 窒化ホウ素被覆ルツボ
JP2588540B2 (ja) 熱分解窒化ホウ素容器
JPH0337109A (ja) 黒鉛材料
JP2708612B2 (ja) 熱分解窒化ほう素成形体の製造方法
JPS6163591A (ja) 化合物半導体単結晶の製造装置