JPS61201248A - 保護被覆層を有する写真要素 - Google Patents

保護被覆層を有する写真要素

Info

Publication number
JPS61201248A
JPS61201248A JP4239485A JP4239485A JPS61201248A JP S61201248 A JPS61201248 A JP S61201248A JP 4239485 A JP4239485 A JP 4239485A JP 4239485 A JP4239485 A JP 4239485A JP S61201248 A JPS61201248 A JP S61201248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
gelatin
oligoacrylate
coating layer
photographic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4239485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Muramatsu
雄造 村松
Hisashi Shiraishi
白石 久司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4239485A priority Critical patent/JPS61201248A/ja
Publication of JPS61201248A publication Critical patent/JPS61201248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/08Varnishing, e.g. application of protective layers on finished photographic prints

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1 発明の背景 技術分野 本発明は保護被覆層を有する写真要素に関する。
先行技術とその問題点 一般にノ〉ロゲン化銀写真感光材料の最上層はゼラチン
を主たるバインダーとする親水性の保護層であり、取り
扱い中に引掻傷、水ぬれによる表面状態の変化汚れなど
が生じ易く、写真の魅力および寿命を減少させることが
ある。
そのため、今までに多くの写真材料被覆物が開発されて
きている。
例えば、米国特許第4,092,173号および同第4
,171,979号に記載のアクリル化ウレタン、脂肪
族エチレン系不飽和カルボン酸および多官能性アクリレ
ートを含む放射線硬化可能な組成物や米国特許第4 、
333 。
998号に記載の上記の構成物にさらにシロキシ基を有
するポリカルビノールを含ませた組成物を挙げることが
できる。
これらの放射線で重合して得られたアクリレートなどの
層はその疎水性のために、ゼラチンを主体とする画像を
担持するハロゲン化銀写真感光材料の最上層との接着力
が必ずしも充分に得られないことが多く、耐傷性はある
ものの画像相持層からはがれやすいという欠点を有して
いた。
これらの欠点を解決する手段もいろいろ提案されており
、例えば特開昭53−57023号では、不飽和カルボ
ン酸を接着力強化のために含ませることが開示されてい
る。
上記の場合は、接着力を向上させるために脂肪族エチレ
ン系不飽和カルボン酸を使用しているが、この使用量と
組成物中における接着力の向上とが直線的な比例関係に
あるのではなく、ある量以下では接着力の向上がなくな
り、使用量が増加するとゼラチン膜が膨潤し、浸透効果
が大きくなって内部の画像形成色素を溶解し画像を破壊
したりするなどの悪影響が出てくる。
さらには、生体への安全性や悪臭および刺激臭などの点
で問題がある。
また。シロキシ基を有するポリカルビノールを含ませた
ものでは接着改良、指紋付着防止。
拭き取り易さの向上、スリ量減少のいずれにおいても効
果が十分ではない。
さらに、この他の例として米国特許第4,426.43
1号に記載の重合可能なエポキシ、エポキシ用のカチオ
ン重合開始剤、重合可能なアクリル、ハロアルキル化芳
香族ケトンであるラジカル重合開始剤および重合可能な
オルガノファンクショナルシランを含む放射線硬化可能
な組成物、米国特許第4,156,046号に記載の末
端エポキシシラン、脂肪族ポリエポキシ、エポキシシラ
ンと重合しうるモノマーおよび紫外線吸収剤の反応生成
物からなる組成物、米国特許第4,293,606号に
記載のエポキシ末端シランを含む耐摩耗性被膜、米国特
許第4,262,072号に記載の架橋されたポリマー
を含む組成物などが挙げられる。
これらのものでも、カチオン重合系であるため反応のコ
ントロールが困難で保存中に反応性が変化するなどして
塗布が困難となったり、定の性能が得られなかったりす
ること、また化合物を入手するのが困難であったりする
ことなどの欠点が多い。
上記のように保護被覆物として種々の試みがなされてい
るが、それぞれに難点があり改善が望まれていた。
■ 発明の目的 本発明の目的は、接着性、耐傷性および耐水性に優れ、
他の物質への接着および指紋付着を防止し、かつ拭取り
が容易で、その結果平面性が増し、高級感のある画質を
与える保護被覆層を有する写真要素を提供することにあ
る。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、支持体上に少なくとも1つの画像
相持層および保護被覆層を有する写真要素において、オ
リゴアクリレートおよびゼラチンと反応する基を有する
重合性ビニルモノマーを含む組成物をコーティングし、
次いで。
この組成物を放射線照射により硬化して保護被覆層を形
成したことを特徴とする保護被覆層を有する写真要素で
ある。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の保護被覆層を有する写真要素は、オリゴアクリ
′し−トおよびゼラチンと反応する基を有する重合性ビ
ニルモノマーを含む組成物をコーティングし、次いでこ
の組成物を放射線照射により硬化して保護被覆層を形成
する。
本発明で用いるオリゴフクリレートは、数千均分子量が
300〜to、oooの種々のオリゴマーにアクリル基
を反応させて変性したオリゴマーを意味し、下記一般式
(A−I)、(A−II)、(A−m)および(A −
mV)で表わされる。これらの化合物はその一般式に従
い、それぞれ、アクリル化蒼リゴエステル、アクリル化
ウレタン、アクリル化アルキレンオキシドオリゴマー 
およびアクリル化エポキシオリゴマーと呼ばれる。
本発明の放射線硬化性塗布組成物には、、下記の一般式
(A−I)、(A−11)、(A−III)および(A
 −IV)で表わされ化合物からなる群からえらばれる
少なくとも1種のオリゴアクリレートを用いる。
一般式 %式%() 上記二般式(A−I)〜(A −IV ) +、に訂−
いて、Aはアクリル基(CH2= CHCO==)・を
表わしt−Eはエステル結合を含有するn価−才リゴマ
−、Uはウレタン勘合を含有する〕n価のオリゴヤ−、
PはアルキレンオキシY基に、例え  二、、   :
2 ばエチレンオキシド基、プロピレシオキシド基等)を含
有する−n価のオーリゴマ−、モーして、Gは一、ヤ、
8や。4t6化合物ゎ、あう。ゎ・ゞム、−1〜 L7  11 1目 人 1日 人 円 支 ■ 工 ^ ^ ≧ に オリゴアクリレートは保護被覆層の組成物のなかの主た
る化合物であり、放射線照射により光重合してポリーマ
ー皮膜を;′形成するものである。
オリゴアクリレートは、保護被覆層の組成物の完成量を
loosrt%Pすると、−アクリル化オリゴニスチル
の場査5〜・90豐t%1.より好ましくは8〜70=
irt%、アクリル化ウレダ′−ン:=め場合は3〜9
0wt%、より好ましくは5〜60wt%、アクリル化
アルキレンオキシドオリゴマーの場合はl−50讐−t
96.より好ましく−・は3〜30wt%、アクリル化
エポキシオリゴマーの場合は5〜90wt%、より好ま
しくは8〜70wt%含有させるのがよい。
また、これらのものを併用する場合は、全体でlN95
wt%、より好ましくは5〜90wt%である。
また、ゼラチンと反応する基を有す−p重合性ビニル−
v1イ、ご霧、l、シては、下記一般式−(B、−■)
および(BFi= II )で表わされる少なくとも、
l、6 Illの化合物を用いることが好ましい、、−、−,、
上   リー −般弐−−−,)=+>j−”jt)JU−1:;ji
l−:+−Hユ)、−,jrj−。
(+ = X”I−B−Xp    (B −IG)、
2、(B−ll) j−44τ  −X3 上記一般式(B−I)および(B−11)において・R
1・R2およ2讐、1.F、i、懸り、れ一水素原子、
ハロゲン原子(例えば、F、Cl、BT。
1等)、または置換もしくは非置換の低siic−炭ご
素数1〜4)アルキル基(例えば、メ気ル基Jx fh
j@、 7 a esz@、 14−h&”Jj:I:
*ゎ1 ” 、−;−)・、1j二:ば1;−:  ユ
lU)し、B、B1およびB2はそれぞれ置換もしくは
非置換の連結基(後記)を表わし、B1と82は同じで
も異なっていてもよく、xおよびYはそれぞれゼラチン
と反応しうる基(後記)を表わし、XとYは同じでも異
なっていてもよい。
また、 pは1〜3の整数を、 の整数をそれぞれ表わす、、 B。
B1 およびB2 で表わされる連結基とし ては以下のものが挙げられる。
ト −CONRa − CONR4−R 号00NR4−R−NH \、″1 −960−1}= ” ”− 7;q60−R−NH− so2− 502−R C0NR4C0NHC0 −C咋R4,=i旦フN科qQ賞 CON江4−R−CONH− −CONR4−R−Co。
(ここで、R4は水素原子またはアルキルを表わし、水
素原子が好ましし)。 また,R1まアルキレン基を表
わす。) XおよびYで表わされるゼラチンと反応しうる基として
は、以下のものが挙げられる。
−CH2 0H          CH2−(1□2 −λ    −E−CH2 CH2 DCH=CH2 OD 0SO2CH3 N=C=0 HO O2M (ここで、DはF,CJI,Br,I等のハロゲン原子
、EはS02またはCo,Mはアルカリ金属イオン(N
a+,に+).水素イオン〔Hl〕、アンモニウムイオ
ン(NI(4”)等のカチオンを表わす。) 以下に、前記一般式(B−I)および(BII )で表
わされる化合物の具体例を示す。
(B−l) C)12 =CHCONHCH2 01((B − 3
) C見 N< C見 (B − 4) CH2 CHCONHCH2 CH2 NHCH2 0HCH2
=CHCONHCH2 NHCOCH2 CH2 30
2 CH=CH2(B CH2 CHCONHCONHCOCH=CH2(B (B H0H2 CHNOCCH2 =CH2 CONHCH
20H(B CH2 CH ピ)CH2 so2CH CH2 (B−ll) %−t 11 2  ごυ2 しn2%Jn2 し見(
B CH2=CH ^ CB−13) CH2 CH φ N=C=0 占02 CI{2CH=CH2 (B CH2=CH CH=CH2 これらの重合性ビニル七ツマ−は、オリゴアクリレ−1
・のポリマー皮膜と感光要素の主としてゼラチンで構成
された画像相持層の最上層との接着力を良化するための
ものである。
重合性ビニルモノマーの含有量は、保護被覆層の組成物
の完成量を100wt%として1〜50wt%、より好
ましくは5〜30wt%とするのがよい。 また、ビニ
ルモノマーは2種以上併用してもよい。
本発明のポリマー被膜からなる保護被覆層は支持体の画
像相持層側の最上層の上に設けられる他に、支持体の反
対側の最上層(バック層)の−Lに設けてもよい。
本発明の保護被覆層を形成する際の組成物には多官能ア
クリレートの1種以上を含ませることが好ましい。
多官能アクリレートとは、少なくとも2つのアクリルエ
ステル基を有するアクリル単量体であり、本発明に好ま
しく用いられる多官能性アクリレートは次式で表わされ
る。
素原子数1〜2のアルキル基の中から独立に選の中から
独立に選ばれる。
上記式中、R7は水素原子または炭素原子数以下に、具
体的化合物を例示する。
ネオペンチルグリコール・ジアクリレートペンタエリス
リトール・トリアクリレート1.6−ヘキサンジオール
・ジアクリレートトリメチロールプロパン・トリアクリ
レートテトラエチレングリコール・ジアクリレート1.
3−ブチレングリコール・ジアクリレートトリメチロー
ルプロパン・トリメタクリレート1.3−ブチレングリ
コール・ジメタクリレート トリメチロールプロパン・トリメタクリレート1.3−
ブチレングリコール・ジメタクリレート エチレングリコール・ジメタクリレ−トペソタエリスリ
トール・テトラアクリレート1.6−ヘキサンジオール
・ジメタクリレートエチレングリコール・ジアクリレー
ト ジエチレングリコール・ジアクリレートグリセロール・
ジアクリレート グリセロール●トリアクリレート 1.3−プロパンジオール骨ジアクリレートl、3−プ
ロパンジオール・ジメタクリレート1.2.4−ブタジ
トリオール・トリメタクリレート 14−シクロヘキサンジオールΦジアクリレート ペンタエリスリトール・ジアクリレート1.5−ペンタ
ンジオール・ジメタクリレート多官能アクリレートは、
ポリマー皮膜の強度を高め、耐傷性を良化させるほかに
光重合速度を大きくするものである。
多官能性フクリレートの添加量は、保護被覆層の組成物
の完成量を100wt%として5〜95wt%、より好
ましくは10〜90wt%とするのがよい。
本発明の保護被覆層の組成物にはアクリルアミド基含有
オリゴマーの1種以上を含ませることが好ましい。
好ましい化合物の具体例を以下に示す。
υN このものは、オリゴアクリレートと同様に光重合してポ
リマー皮膜を形成するものであり、添加量は保護被覆層
組成物の完成量を100wt%とすると3〜90wt%
、好ましくは10〜60wt%とするのがよい。
本発明の保護被覆層の組成物には、シリコン化合物の1
種以−1−を含有させるのが好ましい。
シリコーン化合物としては、米国特許第3゜042 5
22号、同第3,080,317号、同第3,489,
567号明細書等に記載のジメチルシリコーンおよび特
公昭53−292号公報に記載の液状オルガノポリシロ
キサンを好ましく用いることができる。
好ましく用いられる化合物の例を以下に示す。
H3 H3 H3 ■ H3 H3 H3 H3 H3 H3 C3H7−f7”−0+f¥i−,,+::−,n−C
3H7シリコーン化合物はポリマー皮膜が形成された後
、取り扱い中などにポリマー皮膜表面が他の物質に接着
するのを防止し、ポリマー皮膜表面の滑性および耐傷性
を良化するものである。
シリコーン化合物の添加量は、保護被覆層の組成物の完
成量を100wt%として0.001〜2wt%、より
好ましくは0.003〜0.5wt%とするのがよい。
本発明の保護被覆層の組成物には含フッ素光重合性ビニ
ルモノマーの1種以上を含有させるのが好ましい。
含フッ素光重合性ビニルモノマーとしては下記一般式(
C−I)および(c −n)で表わされるものが用いら
れる。
般式 (C−II ) 上記一般式(C−I)および(C−TI )において、
R1,R2,R3,B、B1 、B12およびqは前述
の重合性ビニルモノマーの一般式(B−I)および(B
 −II )におけるものとそれぞれ同義に用いている
。 また、xFおよびRFはそれぞれ一部または全部が
フッ素原子で置換されたアルキル基、アルケニル基、ア
リール基もしくはアラルキル基を表わし、xFとRFは
同じでも異なっていてもよい。
以下に好ましく用いられる化合物の具体例を示す。
(c−g C3H7 C8Fl?SO2NCH2CH200CCH=CH2(
C C8F17CH2CH200CCH=CH2(C−3) H(−CF2うーCH200CCH=CH2(C CIOF21 CH2CH200CCH=CH2(C−
5) C6F17SO2A(−GH2CH20←OCCH=C
I(2(C”−6) (C−7) CH3 CH3 (C=9) H4−0F2←CONHOCH=CH2(C−1,0) (C−11) 含フッ素光重合性ビニルモノマーはポリマー皮膜の表面
の撥水性を良化し、他の物質と皮膜表面が接着するのを
防ぐものである。
含フッ素光重合性ビニルモノマーの添加量は、保護被覆
層の組成物の完成量を100wt%どすると0.01〜
20wt%より好まじくは0−1〜10%#t%のとす
るのがよい。
本発明の保護被覆層の組成物には紫外線吸収剤の1種以
上を含ませることが好ましい。
紫外線吸収剤としては例えば、アリール基で置換された
ベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許3533,
794Ji!iに記載のもの)°、4−−チアゾリドン
化合物(例えば米国特許3,314,794号、、同3
,352;as1号に記載のもの・)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭4ロー2784号に記載のもの)
、ケイ〜ヒ・酸エステル化合物(例えば米国特許3,7
05,805号、同3,707,375号に記載のもめ
)、ブタジエン化合物(例えζに米国特許4.(145
,229号に記載めもの)、あるいは、ベンゾオキシド
ール化合物(例えば米国特許3,700,455号に記
載のもの)を用いることができる。 さらに、米国特許
3,499,762号、特開昭54−48535号に記
載のものも用いることができる。紫外線吸収性のカプラ
ー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成力プラー
)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。
紫外線吸収剤は、形成されたカラ一画像を保存した場合
に生ずる光退色および光スティンを防止するためのもの
である。 オリゴアクリレートがポリマー皮膜を形成す
る際、光重合速度を遅らせるという悪影響を及ぼすこと
もあるので、添加量は、保護被覆層の組成物の完成量を
loOwt%としテO−1−10wt%、より好ましく
は0.3〜3wt%とするのがよい。
本発明の保護被覆層の組成物には光重合開始剤の1種以
上を含有させるのが好ましい。
本発明には光重合開始剤として知られているものを任意
に用いることができるが、着色の少ないものが好ましい
。 例えば、特開昭5691233号に記載されている
ようなベンゾフェノン、またはベンゾフェノンから誘導
される芳香族ケトン化合物、たとえばアルキルベンゾフ
ェノンなど: または、■−ヒドロキシ シクロへキシルフェニルケト
ン、 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
l−オン、 1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。
光重合開始剤は、オリゴアクリレートがポリマー皮膜を
形成する際の光重合反応を促進するものである。
光重合開始剤の添加量は、保護被覆層の組成物の完成量
を100%#t%とすると1〜20wt%、より好まし
くは2〜10wt%とするのがよい。
本発明の保護被覆層を有する写真要素において画像担持
層に用いられる支持体感光性ハロゲン化銀乳剤、カブリ
防止剤、安定剤、化学増感剤、分光増感色素、カラーカ
プラー、DIR化合物、界面活性剤、バインダー、硬化
剤、ポリマーラチック、退色防止剤、染料、マット剤、
可塑剤および感光要素の製造方法、露光、現像処理方法
等については特に制限はなく、例えばリサーチ−ディス
クロージャー176巻22〜31頁(1978年12月
)−の記載を参考にすることができる。
本発明の保護被覆層を有する写真要素において画像担持
層等に用いられる支持体、感光性ハロゲン化銀乳剤、カ
ブリ防止剤、安定剤、化学増感剤、分光増感色素、カラ
ーカプラー DIR化合物、界面活性剤、バインダー、
硬化剤。
ポリマーラテックス、退色防止剤、染料、マツ日り可塑
剤および感光要素の製造方法、露光、現像処理方法等に
ついては特に制限はなく、例えばリサーチ−ディスクロ
ージャー176巻22〜31頁(1978年12月)の
記載を参考にすることができる。
本発明の保護被覆層を有する写真要素は、その画像担持
側へ放射線硬化可能な組成物をコートするに先立って処
理を行い可視画像を形成しておく、 このような処理は
適当ないかなる方法で行ってもよい。 例えば、一般に
、黒白写真要素では現像、定着および洗浄からなる一連
の工程、カラープリントではカラー現像、漂白、定着(
または漂白一定着結合処理)および安定化からなる一連
の工程、ならびにカラー反転写真要素では黒白現像、反
転露光または化学的カブリ、カラー現像、漂白、定着(
または漂白一定着結合処理)および安定化からなる一連
の工程によってそれぞれ処理する、 本発明を実施する
ための好ましい方法は、常法に基づく写真処理操作にお
いて写真要素を乾燥した後、最終工程として塗布および
キユアリングを行い保護被覆層を形成することである。
 この塗布およびキユアリングはバッチ式、準連続式お
よび連続式のいずれでも行うことができる。
放射線硬化可能な組成物を写真要素に塗布するには常、
法に従って行えばよい、 例えば浸漬コーチインク、エ
アナイフコーティング、ロールコーティング、グラビア
コーティング、押出コーティング、ビーズコーティイグ
、カーテンコーティング、ワイヤー付コーティングロッ
ド使用法を利用することができる、 また、エアナイフ
、適当な材質を夷するl?2ターブレードなどを用いて
厚みを一定化、および均等化する操作を施すことができ
る、 通常、写真彎素上〜−、 に塗布亥る量は算常に稗い塗膜を形瑯″#:φに足る量
であればよく、湿潤塗膜として表W1ゴ当り約?、 、
 @ 2、Q−aIj、 、千りー@、 iQ 51木
ゴ当り約3〜約10of、、、好ま−、しく、はゴ当り
、約5−で今る。5塗布するqqIl#Jry;)荀度
竺、−採用、する塗布法に応じて広い範囲で変えること
ができる。一般に、約25〜約1000センチボイズ、
より好ましくは約75〜約200センチポイズの粘度を
もつ塗布組成物を用いることによって写真要素上に満足
できる塗膜を形成することができる。
また、適当な揮開性の溶剤を用0て粘度を調整すること
がで表る。
放射線硬化可能な組成物に適当な放射線東興射して硬化
するのに使用する装置お岑ヒ方法は周知であっ、て、本
発明の実施に際しては適当ないかなる照射硬化ブ巳ヤ−
、スを用い1ることも可隼である。例えば、適当な2強
度をもつ紫外線照射により硬化すφこ−とグで、$4.
.−χ一線、、−、ガンマ線、ベータ線および加速電子
のよラーな高エネルギー電離@ ? m &>今ことが
できる。、正−に、放射線は塗膜層9全岸を実質的千貫
通するに十分な強度をもつべきである、 全線量は放射
、線硬化可隼牟組成物が午ユアして固体プ才、スチック
を形與するに十分でな吠ればならない、、、、1◆常、
、線量は約0,2〜約5.0メーガフ、 )、 、 、
特に約0.5〜約20メガラドである。木発唄で用いる
塗布組成物は実、質的に完全に固体生成物に変換する。
、、4.車!卑法部−,感、物塗膜を!成するのは、、
、互真胃、事黴、卆ユーにて崎崎7男イ、〆とする前で
一条り、 4が望ましい、 fって、写真要素を現像処
理、乾燥した後、放射線硬化可能組成物を塗布し。
放射線照射し次いで裁断する、 成る場合には、放射線
硬化可能な組成物は写真要素の画像含有層相持側のみま
たは支持体側のみに塗布するだけで足りる、 その他の
場合は、放射線硬化可能な組成物は写真要素の両面に塗
布するのが好ましい、 両面塗布は、塗布方式に応じて
、両面に同時に塗布する方法および片面づつ順次塗布す
る方法いずれも採用できる。
放射線硬化可能な組成物は写真要素の画像相持側および
支持体側の両者に強固に接着する。
通常接着が困難な、写真要素の支持体として常用される
三酢酸セルローズやポリエチレンテレ・フタレートおよ
び写真要素の画像相持偏に常用されるゼラチン/ハロゲ
ン化銀乳剤層またはゼラチン保護層のような材料に接着
するのに有効である。IR成物を照射硬化して透明で柔
軟かつすり傷防止性に優れた加橘重合体層を形成する際
、画像が染料画像からなるカラー写真要素であっても画
像相持層に悪影響を及ぼすことはない。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、オリゴアクリレートギラチンと反応す
る基を有する重合性ビニルモノマーおよびゼラチン膨潤
性の溶媒を含む組成物をコーティングし、次いで、この
組成物を放射線照射により硬化して保護被覆層を形成さ
せているため、接着性、耐傷性および耐水性に優れ。
他の物質への接着および指紋付着を防止し、かつ抜取り
が容易な保護被覆層を有する写真要素が得られる、 そ
して、その結果平面性が増し、高級感のある画質を与え
ることが可能となる。
■ 本発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体にハロゲ
ン化銀乳剤層およびゼラチン層をもつカラーペーパー写
真感光材料に、通常の方法により露光し、現像処理し、
乾燥してカラ一画像を有する処理剤のカラーペーパーを
得た。
この感光材料のハロゲン化銀乳剤層側に表1に示す、i
t*の放射線硬化型塗布組成物をそれぞれ膜厚が301
1.になるようにコーティングし、次いでこれへ20c
mの間隔をもって設置された8 0 W / c m高
圧水銀灯を約20秒照射して硬化膜に被覆されたカラー
ペーパー写真感光材料を作製した。
このようにして作製した感光材料を試料101−105
(表1)とする。
また、上述と同様にして下記のような特開昭53−57
023号の実施例1と同じ組成の塗春物をコーティング
し、硬化膜とした感光材料を作製した。 これを試料1
11 (比較)とする。
成     分             wt %ア
クリル化ウレタン     26.4ネオペンチルグリ
コール● ジアクリレート      25−8 トリメチロールプロパン● トリアクリレ−}     32−4 アクリル酸          8.2メチルジェタノ
ールアミン   4.3ベンゾフェノン       
  2.9さらに、比較試料としては放射線硬化性塗布
組成物を塗布していない処理済のカラーペパーを用いた
。これを試料112(比較)とする。
、−34 9ミ    マ・・′ 1:ど 暑  − 1:ど ド  1 1−ど 1 1′−どl の 付li曜fil tult%6%16) ミー −^  7う  1 虻−, 1゜ ・ −・ 7・4 夫 − 1・・、5・1.−・−−1′で二・ 、−−= −3炎−・l ζ、唖 掛、、−・:聖−,÷−  う λ 0、沢°。
l−″!−I I″二1 1= 1 −巴 1”” 1 トI I< Σ謙り に嗜 へ18 ト目1 1 l◆ 口<踵 酵 14M l俤 嗜嗜 SJI cI ズ・− c111 へ 1 ト目 +l 1 n< ト8 :き へ、 トー 全1 m 口9 も ス 督 χ 口 へλ )−L− へも 斗全 口II ′!I−1 tX ■ 以上の試料101〜112の硬化膜について以下に記述
する試験を行った。
■酎傷性試験 モーター駆動で水平方向へ直線的にlocmの長さを等
速移動する水平板上に試料を硬化膜が上向きになるよう
に貼りつけた。 この硬化膜に針先の半径が0−05m
mの水平方向が固定されたサファイヤ針を垂直に当てた
、 水平板を移動させるとこの針にはlocm移動する
間にOgから200gまで直線的かつ連続的に増加する
荷重がか−るように設計しである。
硬化膜面に傷がつくまでに試料が移動した距離を測定し
て傷が発生した時に針にかかった荷重を求め、これを試
料の引掻強度を表わす目安とした、 荷重が大きいほど
試料の耐量性が優れることを示す6 ■水性インク抜取り試験 未露光にて現像処理した試料の硬化膜の上に1滴の黒色
水性インクを滴下し、3分後に湿った布で抜きとり、イ
ンクを滴下した箇所の反射濃度(D v)を自記濃度計
を用いて測定した。
■接着性試験 硬化した塗布組成物に被覆された写真感光材料の硬化膜
にたて、よこ5 m m間隔に6木づつ切れ目を入れて
25j、のます■を作り、この−Lに粘着テープ(住友
スリーエム社、スコッチメンディングテープ)を貼りつ
け、180°方向に素V〈引剥し、これにより硬化膜の
剥れたます目の数でゼラチン層に対する硬化膜の接着性
を評価した、 剥離したます■の数が少ないほど接着力
が強固であることを示す。
この結果を表2に示す。
1111141裔 紮  = S雛ト 綴纂判 癖 −ρ 幼0 榊る 聾得 Cシ 巨癖 一 トトロトψトトト 0000口0口口 癖!= 蝦8 ロー■−の−00 ト 撃!II褌 韮置ヨC ; ・ ^  へ  ^  ^  ^  ^  ^  メー罫 
ピ 罫 『 罫 g g 龜 球 球 烟 球 畑 イ 米 ゼ 昶 併 沢 垣 函 −NΩ呻クロトの ロ  O0OO000 a:lCoトの 0 0 0  呻 000へ 旬− 重し、 八 〜 ホー 1へ一 生; の C0り  り  ロ トトロー m  sl mg 嘲ヒヰ Cぺ を領 #騨 −8郭 It = 。
癖号 瓢叔 t!lIIO 榊S 絹旨 田 沢暇 巽 表2の結果について考察する。 耐傷性は。
いずれの組成の塗布液からなる硬化膜も、非被覆感光材
料(試料112)に比較して引掻傷発生詩の荷重が増加
しており、耐傷性が向上しているのがわかる、 水性イ
ンク拭き取り性試験も同様に、非被覆感光材料(試料1
12)は水性インクの濃度が拭き取り後も高いのに対し
て、試料lot−Illは拭き取り後は著しく減少して
おり、硬化膜の被覆によって水性インクの拭き取り性が
向上するのがわかる。
接着性は試料101−105の硬化膜のほうが剥離した
ます目の数が減少しており、N−メチロールアクリルア
ミドの添加によってゼラチン層への接着性が顕著に向−
トすることがわかる、 特開昭53−57023号の実
施例の組成である試料111の硬化膜に比較しても、本
発明の試料101−105の硬化膜のほうがゼラチン層
への接着が著しく強固である。
さらに、試料ittでは色素画像の破壊が生じ、かつ塗
布液は鼻をつく刺激臭が大きく取扱い時に不快であった
。 これに対して本発明の試料lot−105では色素
画像の破壊は生じず、、塗布液には刺激臭がなかった。
以−にの種々の試験結果から、試料111に比較・騙て
本発明の硬化膜に被覆された感光材料のほうが大きく優
れた写真要素であることが明らかである。
手続ネ市正書(自発) 昭和60年7月17日 昭和60年特許願第42394号 2、発明の名称 保護被覆層を有する写真要素 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住  所  神奈川県南足柄市中沼210番地氏  名
 (520)富士写真フィルム株式会社4−代理人 〒
101電話864−4498住  所  東京都千代田
区岩本町3丁目2番2号明細書の「発明の詳細な説明」
の欄 ロー補正の内容 (1)明細書第11頁、第12頁および第13頁を別紙
のとおり差し替える。
(2)同第18頁13行目の「G」を削除する。
(3)同第18頁下より1行目の構造式と補正する。
(4)同第22頁(B 8)の構造式 と補正する− (5)同第26頁3行目〜5行目の[トリメチロール・
・・・ジメタクリレート」を削除する。
(′6)同第26頁下より4行目〜3行目の[1,4−
シクロヘキサンジオール−ジアクリレート]の後ろに改
行して他の化合物例と行の始まりを同じにして[1,4
−シクロヘキサンジオール・ジメタクリレート」を挿人
する。
(7)同第42頁4行目〜5行目の[オリゴアクリレー
トゼラチン」を[オリゴアクリレート右よびゼラチン」
と補正する。
(8)同第42頁6行目の[およびゼラチン膨潤性の溶
媒」を削除する。
(9)同第42頁11行目の[抜取り」を「拭き取り]
と補正する。
(10)同第43頁9行目の「処理剤」を[処理済み」
と補正する。
(11)同第46頁17行目の「抜取り試験」を1拭き
取り試験」と補正する。
(12)同第46頁20行口の「抜きとり」を「拭き取
り」と補正する。
\−フー丁:tj−t、−;、j4; 工 1・ I@ 手続補正書印釦 昭和61年 昭和60年特許願第42394号 2−発明の名称 保護被覆層を有する写真要素 3、補正をする者 事件との関係 住  所 名  称 4、代理人 住  所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1つの画像担持層および保護被覆
    層を有する写真要素において、オリゴアクリレートおよ
    びゼラチンと反応する基を有する重合性ビニルモノマー
    を含む組成物をコーティングし、次いで、この組成物を
    放射線照射により硬化して保護被覆層を形成したことを
    特徴とする保護被覆層を有する写真要素。
JP4239485A 1985-03-04 1985-03-04 保護被覆層を有する写真要素 Pending JPS61201248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239485A JPS61201248A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 保護被覆層を有する写真要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239485A JPS61201248A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 保護被覆層を有する写真要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201248A true JPS61201248A (ja) 1986-09-05

Family

ID=12634846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239485A Pending JPS61201248A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 保護被覆層を有する写真要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201248A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426431A (en) Radiation-curable compositions for restorative and/or protective treatment of photographic elements
US4092173A (en) Photographic elements coated with protective overcoats
US4333998A (en) Radiation-curable composition for restorative and/or protective treatment of photographic elements
US4171979A (en) Method of treating scratched or abraded photographic elements with radiation-curable compositions comprising an acrylated urethane, an aliphatic ethylenically-unsaturated carboxylic acid and a multifunctional acrylate
US4512340A (en) Visible light cured orthopedic polymer casts
EP0188380B1 (en) Protective coating for phototools
US4561951A (en) Method for polymerizing a bis(allyl carbonate)
CA1155703A (en) Process for production of protective layers for photographic materials by irradiating a coating composition containing an acrylic compound and photoinitiator
US3723120A (en) Process for hardening photohardenable images
JPS5815503A (ja) 光重合性組成物
JPH0646301B2 (ja) コアシエルミクロゲルを含有する水系で処理しうる感光性組成物
US6783809B2 (en) Photosensitive diacrylate and dimethacrylate compositions
JPS61500974A (ja) 2つの硬化タイプのプレポリマ−を含む光硬化性組成物
JP3183936B2 (ja) 縁部強化用被覆を有する放射線写真スクリーン
JPS61201248A (ja) 保護被覆層を有する写真要素
JP2000327709A (ja) エネルギー線硬化型水性樹脂組成物およびオーバープリントワニス
JPS62186256A (ja) 保護被覆層を有する写真要素
JPS61201251A (ja) 保護被覆層を有する写真要素
JPS61201249A (ja) 保護被覆層を有する写真要素
JPS61201250A (ja) 保護被覆層を有する写真要素
JPS62264043A (ja) 保護被覆層を有する写真要素
JPS62186257A (ja) 保護被覆層を有する写真要素
JPS6259954A (ja) 写真要素の保護被覆層の作製方法
JPS6111740A (ja) 写真の支持体材料
EP0674229A1 (en) Polymeric composition and method for surface detackification