JPS6120119B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120119B2
JPS6120119B2 JP1235181A JP1235181A JPS6120119B2 JP S6120119 B2 JPS6120119 B2 JP S6120119B2 JP 1235181 A JP1235181 A JP 1235181A JP 1235181 A JP1235181 A JP 1235181A JP S6120119 B2 JPS6120119 B2 JP S6120119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
discharge lamp
turned
switch
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1235181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57126098A (en
Inventor
Yoshiaki Tomofuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1235181A priority Critical patent/JPS57126098A/ja
Publication of JPS57126098A publication Critical patent/JPS57126098A/ja
Publication of JPS6120119B2 publication Critical patent/JPS6120119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放電灯点灯装置に関する。
第1図は従来の放電灯点灯装置を示すもので、
以下その動作を第2図を参照しつつ説明する。先
ずスイツチSを投入すると交流電源ACがダイオ
ードD1〜D4から成る全波整流回路、平滑用のコ
ンデンサC5を介して直流に変換されて放電灯点
灯装置(例えばインバータ)に加えられ、動作を
開始する。それと同時に予熱トランスT1から放
電灯lのフイラメントa,bに電流が流れ始めフ
イラメントa,bが加熱される。Pは無安定マル
チバイブレータの如きスイツチ素子駆動回路でコ
イルL1,コンデンサC1(またはL2,C2)および放
電灯l等で決まる共振周波数と同じ周波数で発振
するように設定されており、端子d,gからの出
力で交互にスイツチ素子Q1,Q2をオン,オフさ
せ前記放電灯点灯装置を動作させる。スイツチS
の投入により、平滑用のコンデンサC5に並列に
接続された抵抗R0およびツエナーダイオードZD1
の相互の接続点に生じた電圧はスイツチ素子駆動
回路Pの端子cに加えられる。いまスイツチ素子
駆動回路Pにおいてスイツチ素子Q3,Q4の特性
のバラツキ等により例えばスイツチ素子Q3がオ
フ、Q4がオンになつたとすると第2図に示す如
くスイツチ素子Q1のベース電圧Vb1がHレベル、
スイツチ素子Q2のベース電圧Vb2がLレベルとな
り、スイツチ素子Q1がオン、Q2がオフとなる。
すると帰還用のダイオードD5およびスイツチ
素子Q1により電流IL1が流れ、コイルL1には1/
2・L1・IL1 なるエネルギーが蓄積される。抵
抗R3,コンデンサC4の時定数で定まる一定時間
経過後、スイツチ素子Q3がオン、Q4がオフとな
りスイツチ素子Q1はオフ、Q2はオンとなる。ス
イツチ素子Q1のオフによりコイルL1に蓄積され
たエネルギーはコンデンサC1に徐々に移され、
その結果、第2図の如く高周波電圧VC1が発生す
る。この時スイツチ素子Q2はオンしているため
コイルL2には前記電流IL1と同様の電流IL2が流
れ1/2・L2・IL2 なるエネルギーが蓄積され
る。
スイツチ素子駆動回路Pは前述したようにコイ
ルL1,コンデンサC1(またはL2,C2)からなる共
振回路および限流用インピーダンスX、放電灯l
を含めた共振系の共振周波数に等しくスイツチ素
子Q1,Q2をオン,オフさせるべく構成されてい
るため、電圧VC1が下降し再び0になつた時点で
スイツチ素子Q1がオン、Q2がオフする。従つて
コイルL2のエネルギーは放出されて第2図に示
す如く高周波電圧VC2を発生すると共に、この間
コイルL1にはエネルギーが蓄積される。かかる
動作の繰り返しにより放電灯lには限流用インピ
ーダンスXを介して第2図のV3の如き高周波電
圧が印加されることとなる。尚、第2図の各波形
に付された符号は夫々対応する第1図中の電流ま
たは電圧を示している。
しかしながらこの回路によると、始動期の初め
においては予熱が十分行なわれていないにも拘わ
らず放電灯lに高電圧V3が印加されるため、電
子は冷陰極放電により放出されるもののそれに伴
つて放電灯lの陰極の酸化物も飛散、消耗し、放
電灯lの寿命を低下させるという欠点がある。ま
た始動時には放電灯lの始動電圧が下がつていな
いから十分な絶縁破壊を引き起こすことができ
ず、放電が不安定となり不快なチラツキを生ずる
等の欠点があつた。
本発明は叙上の点に鑑み提案されたもので、そ
の目的とするところは始動時に放電灯に印加され
る電圧を0とし、その間に先行予熱を十分に行な
つて一定時間経過後に通常の動作に移行させるこ
とにより低電圧始動を容易とし、かつ放電灯の寿
命を延長せしめ、安定した放電状態により不快な
チラツキを防止すると共に、瞬時点灯を可能とし
た放電灯点灯装置を提供するにある。
以下、図面に沿つて本発明の実施例を詳細に説
明する。
第3図は本発明に使用されるスイツチ素子駆動
回路P′の回路図であり、第1図中の無安定マルチ
バイブレータPをこのスイツチ素子駆動回路P′に
置き換えることにより本発明の第1の実施例が構
成される。すなわち、第1図において交流電源
ACの両端にはスイツチSを介して予熱トランス
T1の1次巻線が接続され、かつダイオードD1
D4からなる整流回路および平滑用のコンデンサ
C5が接続される。コンデンサC5の両端には抵抗
R0およびツエナーダイオードZD1の直列回路が接
続されると共に、この直列回路の両端にはコイル
L1およびトランジスタの如きスイツチ素子Q1
コイルL2およびスイツチ素子Q2から成る直列回
路が夫々並列に接続されている。またコイル
L1,L2にはこのコイルL1,L2と共に並列共振回
路を構成するコンデンサC1,C2が夫々接続され
ており、更にスイツチ素子Q1,Q2には帰還用ダ
イオードD5,D6が夫々逆並列に接続される。コ
イルL1およびスイツチ素子Q1の接続点とコイル
L2およびスイツチ素子Q2の接続点との間にはコ
ンデンサの如き限流インピーダンスXと放電灯l
とが直列に接続されている。またこの放電灯lの
フイラメントa,bは前記した予熱トランスT1
の2次巻線に接続されるものである。
この実施例ではかかる回路において、第3図に
示すスイツチ素子駆動回路P′を用いてスイツチ素
子Q1,Q2を駆動するものであり、以下このスイ
ツチ素子駆動回路P′につき詳述する。第3図にお
いて、従来の如くスイツチ素子Q3,Q4,コンデ
ンサC3,C4,抵抗R1〜R4にて構成される無安定
マルチバイブレータP″のスイツチ素子Q3側の出
力端子は、一端が端子dに接続された抵抗R5
他端に接続されると共に、抵抗R10,R11を介して
端子gに接続されている。またスイツチ素子Q4
側の出力端子と端子gとの間には抵抗R12,R13
直列回路が接続される。
端子c,e間には抵抗R6およびコンデンサC6
の直列回路が接続されており、この抵抗R6とコ
ンデンサC6との接続点はツエナーダイオードZD2
を介してスイツチ素子Q5のベースに接続され
る。このスイツチ素子Q5のコレクタには抵抗R7
が直列に接続され、かかる直列回路の両端は端子
c,e間に接続されている。またスイツチ素子
Q5のコレクタは、抵抗R8を介して端子c,e間
に抵抗R9と共に直列に接続されたスイツチ素子
Q6のベースに接続される。このスイツチ素子Q6
のコレクタは前記抵抗R10,R11相互の接続点と端
子fとの間に接続されたスイツチ素子Q7のベー
スに接続される。更にスイツチ素子Q5のコレク
タは前記抵抗R12,R13相互の接続点と端子fとの
間に接続されたスイツチ素子Q8のベースに接続
されている。
次にこの実施例の動作を第4図および第5図を
参照しつつ説明する。尚、第4図,第5図に示す
波形に付した符号は夫々第1図および第2図中に
示された電圧、または部品の符号に対応してい
る。先ずスイツチSを閉じると端子c,e間には
直流電圧が加わり、コンデンサC6の充電が開始
されて第5図の如く電圧VC6が上昇していく。こ
の電圧VC6がツエナーダイオードZD2のツエナー
電圧に達するまではスイツチ素子Q5がオフ、Q6
がオン、Q7がオフ、Q8がオンであるため、第3
図中A点はスイツチ素子Q7に接続されていない
状態、つまり自由端となり、また同図中、B点は
接地端となる。この結果、端子d,gに表われる
出力はスイツチ素子Q4のオン,オフに拘わらず
常にスイツチ素子Q3の状態のみによつて決ま
り、第5図の如く常に同一のモードでHレベルま
たはLレベルに変化することとなる。従つて第4
図に示すようにスイツチ素子Q1,Q2のオン,オ
フが同時に起こり、電圧VC1,VC2は共に高周波
電圧となるが放電灯lへの印加電圧V3はV3=VC
−VC2の関係から0Vとなる。
次に時刻t=t1で電圧VC6がツエナーダイオー
ドZD2のツエナー電圧に達すると、スイツチ素子
Q5がオン、Q6がオフ、Q7がオン、Q8がオフす
る。従つて第3図中のA点が接地側端、B点が自
由端に夫々切り換わり、端子d,gには第5図に
示すようにスイツチ素子Q3,Q4の交交互のオ
ン,オフに対応して夫々異なるモードの出力が得
られる。つまり時刻t=t1以後は従来例と同様に
して放電灯lに高周波電圧V3が印加されること
となる。
以上のようにこの実施例によれば、放電灯lの
始動時において予熱が十分でないにも拘わらず高
電圧が印加されることに起因する冷陰極放電等を
防止でき、印加電圧が0の状態で予熱トランス
T1による予熱が十分に行なえ、放電灯lの寿命
を損ねる不都合がないと共に、スイツチSの投入
時に放電が起らずチラツキも生じない等の利点が
ある。またスイツチSの投入後、一定の時間t1
経た後には既に予熱が十分行なわれており、放電
灯lの始動電圧も低くてよく、かつ瞬時に点灯可
能となる。
次に第6図は第2の実施例を示すもので、第1
の実施例との構成上の差異は、予熱トランスT1
に代えてコイルL1,L2に設けた2次巻線n1,n2
放電灯lのフイラメントa,bに夫々接続したこ
とにあり、スイツチ素子駆動回路P′を始めとする
その他の構成は第1の実施例と同様である。その
動作はスイツチ素子Q1,Q2のオン,オフにより
コイルL1,L2に生ずる電圧を変圧器の作用にて
2次巻線n1,n2に取り出し、放電灯lの予熱を行
なう。一定時間経過後にスイツチ素子駆動回路
P′の動作によりスイツチ素子Q1,Q2を交互にオ
ン,オフさせて放電灯lを低電圧始動させ得る作
用は第1の実施例と何ら変わるところはない。
第7図は第3の実施例を示している。この実施
例は第1,第2の実施例におけるコイルL1,L2
に夫々並列に接続した2つのコンデンサC1,C2
を単一のコンデンサC7に置き換え、このコンデ
ンサC7を放電灯lおよび限流用インピーダンス
Xの直列回路に並列に接続したものである。尚、
第1,第2の実施例における交流電源AC、ダイ
オードD1〜D4、平滑用のコンデンサC5に代え、
電源として直流電源Eを示してあるが、この点は
構成を実質的に変更するものではない。また他の
構成については第2の実施例と同様である。この
実施例ではスイツチ素子Q1またはQ2のオンによ
りコイルL1またはL2にエネルギーが蓄積され、
スイツチ素子Q1またはQ2のオフによつて共通の
コンデンサC7にエネルギーが徐々に移されるこ
ととなり、その結果、他の実施例と同様な高周波
電圧が発生して放電灯lに印加される。
更に第8図は第4の実施例であり、その構成は
第1の実施例に類似し、異なるところはコイル
L1,L2に2次巻線N1,N2を設け、これらと限流
用インピーダンスXおよび放電灯lを直列に接続
したことにある。その動作は他の実施例と同様で
あるが、特にこの例ではコイルL1,L2に磁気漏
れ効果を持たせることで限流用インピーダンスX
を省略することも可能であり、装置の小型化およ
びコストの低減が図れる利点がある。
以上のように本発明によれば、コイルおよびコ
ンデンサからなる2組の共振回路に夫々直列に接
続されたスイツチ素子をオン,オフさせるスイツ
チ素子駆動回路にタイマー機能を持たせ、このス
イツチ素子駆動回路により放電灯の始動時にはス
イツチ素子双方を同時にオン,オフさせることで
放電灯への印加電圧を0とし、また一定時間経過
後にはスイツチ素子を夫々交互にオン,オフさせ
るようにして速やかに放電灯に高周波電圧を印加
するように構成したから、適宜構成した予熱手段
によつて放電灯を先行予熱することで熱電子放出
を容易化し、低電圧始動が行なえる効果がある。
また冷陰極放電に基づく陰極物質の消耗が防止で
き、放電灯の寿命の低下を防ぐことができる。更
に放電灯の絶縁破壊が完全に行なわれ、安定した
放電状態が維持されるため不快なチラツキを生じ
ないと共に、瞬時点灯が可能である等、種々の効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の回路図、第2
図は同じく動作説明図、第3図乃至第8図は本発
明の実施例を示すもので、第3図は第1の実施例
におけるスイツチ素子駆動回路の回路図、第4図
および第5図は第1の実施例の動作説明図、第6
図は第2の実施例の回路図、第7図は第3の実施
例の回路図、第8図は第4の実施例の回路図であ
る。 AC…交流電源、E…直流電源、S…スイツ
チ、T1…予熱トランス、n1,n2,N1,N2…2次
巻線、D1,D2,D3,D4,D5,D6…ダイオード、
C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7…コンデンサ、
R0,R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9
R10,R11,R12,R13…抵抗、ZD1,ZD2…ツエナ
ーダイオード、L1,L2…コイル、Q1,Q2,Q3.
Q4,Q5,Q6,Q7,Q8…スイツチ素子、X…限流
用インピーダンス、l…放電灯、a,b…フイラ
メント、c,d,e,f,g…端子、P′…スイツ
チ素子駆動回路、P″…無安定マルチバイブレー
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コイルおよびコンデンサからなる共振回路と
    スイツチ素子の直列回路を2組形成して互いに並
    列に接続し、かつ該直列回路を直流電源に直列に
    接続すると共に、予熱手段を設けてなる放電灯と
    限流用インピーダンスとの直列回路の両端を2組
    の前記共振回路の夫々に直接または電磁的に接続
    し、かつ前記スイツチ素子夫々を前記共振回路、
    限流用インピーダンスおよび放電灯を含めた共振
    系の共振周波数にてオン,オフさせるスイツチ素
    子駆動回路を設けてなり、該スイツチ素子駆動回
    路により、前記直流電源の投入後、一定の期間は
    前記スイツチ素子を夫々同時にオン,オフさせ、
    しかる後に前記スイツチ素子を夫々交互にオン,
    オフさせるように構成したことを特徴とする放電
    灯点灯装置。
JP1235181A 1981-01-30 1981-01-30 Device for firing discharge lamp Granted JPS57126098A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1235181A JPS57126098A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Device for firing discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1235181A JPS57126098A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Device for firing discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57126098A JPS57126098A (en) 1982-08-05
JPS6120119B2 true JPS6120119B2 (ja) 1986-05-20

Family

ID=11802855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1235181A Granted JPS57126098A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Device for firing discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57126098A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57126098A (en) 1982-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1184593A (en) Electronic fluorescent lamp ballast
CA2135549C (en) Circuit arrangement for operating a low-pressure discharge lamp, typically a fluorescent lamp, from a low-voltage source
JPH07105272B2 (ja) 他励式インバータ形放電灯点灯装置
JPS6120119B2 (ja)
JPS6210000B2 (ja)
JP2744009B2 (ja) 電力変換装置
JPH048919B2 (ja)
JPS6144399Y2 (ja)
JP3555637B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPS6115600Y2 (ja)
JP2579376B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS629680Y2 (ja)
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2560603Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0545037Y2 (ja)
JPH0733594Y2 (ja) インバータ回路
JPH0752679B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200308318Y1 (ko) 센싱 기능을 갖는 방전등의 전자식 안정기
JPH1167479A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JPS5857077B2 (ja) 電源装置
JPS61198594A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1167481A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6131600B2 (ja)
JPH02257598A (ja) 放電灯点灯装置